JP2657410B2 - シート状印刷物の搬送装置 - Google Patents

シート状印刷物の搬送装置

Info

Publication number
JP2657410B2
JP2657410B2 JP63316076A JP31607688A JP2657410B2 JP 2657410 B2 JP2657410 B2 JP 2657410B2 JP 63316076 A JP63316076 A JP 63316076A JP 31607688 A JP31607688 A JP 31607688A JP 2657410 B2 JP2657410 B2 JP 2657410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
conveyor
printed
area
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63316076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01203137A (ja
Inventor
エーベルレ ジュールク
スタウバー ハンス−ウルリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH01203137A publication Critical patent/JPH01203137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657410B2 publication Critical patent/JP2657410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/669Advancing articles in overlapping streams ending an overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/444Stream of articles in shingled formation, overlapping stream
    • B65H2301/4447Stream of articles in shingled formation, overlapping stream multiple streams
    • B65H2301/44472Stream of articles in shingled formation, overlapping stream multiple streams superposed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44732Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact transporting articles in overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/55Rail guided gripping means running in closed loop, e.g. without permanent interconnecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シート状の印刷物を搬送する装置に関す
る。
(従来の技術) かかる装置がスイス特許明細書第637091号又はそれに
対応した米国特許明細書第4333559号により知られてい
る。供給用コンベヤにより搬送機構に供給されるずれ重
なり編成体のなかで、2つの重ね合わせた製品(シート
状印刷物)の各1対が後続の製品対(印刷物対)に瓦状
に載っている。搬送機構は供給用コンベヤの上方に配置
した転向ホイールを有し、該ホイールに通した引張部材
にくわえ爪が搬送方向で相前後して設けてある。各くわ
え爪はつかみ部分に上側の固定締付け顎と下側の可動締
付け顎とを有する。上方からずれ重なり編成体に接近し
たくわえ爪が締付け顎でもって各1対の重なった製品の
前縁を把持してそれを移送する。引取り領域では排出用
コンベヤの搬送方向が実質的に供給用コンベヤの搬送方
向に平行である。
更に、シート状印刷物搬送装置がスイス特許明細書第
630583号又はそれに対応した米国特許明細書第4320894
号により知られている。供給用コンベヤにより搬送機構
に供給されるずれ重なり編成体のなかで、各印刷物が後
続の印刷物に載っている。供給用コンベヤは製品を実質
的に水平方向に搬送し、搬送機構の搬送方向は下方から
上方へと向いている。搬送機構はけん引部材に配設した
個々に制御可能なくわえ爪を有し、該くわえ爪は引取り
範囲において供給用コンベヤにより供給された製品の前
縁を把持してずれ重なり編成体から上方に持ち上げる。
従ってずれ重なり編成体が剥ぎ取られる。
(発明が解決しようとする課題) この周知装置において搬送機構の搬送速度が供給用コ
ンベヤの供給速度の半分である場合、各2つの製品が重
なってくわえ爪と係合し、各2つの重なった製品が開か
れる。つまり、この周知装置では個々の製品がそれぞれ
後続の製品に載った状態で供給されるずれ重なり編成体
の下で個々の製品がそれぞれくわえ爪により把持されて
ずれ重なり編成体から剥ぎ取られ、又は各2つの製品が
重なり合って摺動し、その結果、各くわえ爪は2つの重
なった製品を把持して移送するという問題点が生ずる。
このような問題点を解決するため本発明は一部づつず
れ重なった製品を個々に分離するのではなく2つの重ね
合わせた製品の各1対を後続の製品対に瓦状に載せたず
れ重なり編成体から製品の前縁が一致する重ね合わせた
各1対の製品を供給させこれを分離して排出する。
したがって本発明の目的は、搬送速度や製品のずれ重
なり状態にかかわらず確実に一部づつ製品を分離搬送で
きるようにしたシート状印刷物の搬送装置を提供するこ
とである。
(課題を解決するための手段および作用) この目的が請求項1の特徴部分の特徴により達成され
る。
引取り領域において対で重なった製品の前縁が開か
れ、排出用の搬送機構の各くわえ爪に単一の製品が供給
される。搬送機構の搬送方向が供給用コンベヤの搬送平
面を横切って製品の下側から上方に向いているので、対
で重なった製品は供給用コンベヤの搬送方向で互いにず
れることなく排出側搬送機構のくわえ爪に挿入すること
ができる。こうして把持された製品は供給されたずれ重
なり編成体から上方に持ち上げて取り除かれ、換言する
ならずれ重なり編成体から剥ぎ取られる。
格別簡単な好ましい実施例では分離装置が分離部材を
有し、これが各下側製品の前縁範囲を、実質的に搬送平
面と平行な、且つ供給用コンベヤの搬送方向を横切って
延びた軸を中心に下方に曲げる。格別簡単な1構成では
分離部材が吸着ローラを有し、これが周面に配設した穴
を有し、回転駆動され、負圧源と接続してあり又は周期
的に接続可能である。各下側製品の下面が吸着ローラの
周面に当接しこの周面により吸着ローラへと引き寄せら
れ、この製品の前縁が上側製品の前縁から分離される。
吸着ローラからの下側製品の引離しは吸着ローラと負圧
源との間の接続を中断するか又は例えば引剥し部材でこ
の製品を吸着ローラから持ち上げることにより行うこと
ができる。
やはり好ましい1実施例では、分離装置が曲げ部材を
有し、これが各下側製品を波状に下方に折り曲げる。こ
の実施例では重なった製品の前縁はくわえ爪がこの製品
を把持する範囲において互いに分離され、別の範囲では
互いに当接することができる。従って固有剛性のきわめ
て小さい製品もずれ重なり編成体から個々に離して引き
剥がすことができる。
各1つの製品を搬送機構の1つのくわえ爪に確実に供
給することは請求項9に記載したように装置を構成する
ことで簡単に確保される。個々のくわえ爪間のけん引結
合が弾性伸縮可能なばね要素により形成してあり、引取
り領域では隣接くわえ爪間の距離が阻止要素により固定
値に調整してある場合、引取り領域での製品の引取り
と、それに続く引渡し領域での引渡しとの間の位相差は
供給用コンベヤの搬送速度を変えなくても補償すること
ができる。
請求項1〜13に明示した装置は、各1つの製品が後続
の製品に載ったずれ重なり編成体を搬送するのにも使用
することができ、この場合全製品がその都度分離装置の
影響を受け、排出用コンベヤのくわえ爪に供給され、又
は分離装置の動作が例えば吸着ローラ又は有孔連続ベル
トの傾斜部と負圧源との接続を分離することで遮断され
る。かかるずれ重なり編成体に格別適した装置が請求項
14に明示してある。引取り領域においてくわえ爪が開い
て少なくともくわえ爪のつかみ部の一方が隣接くわえ爪
のつかみ部の他方に当接すると、間違って製品が挿入さ
れるような空間がつかみ部間に残ることがないので、供
給された全製品を各々くわえ爪で把持して搬出すること
を確保することができる。このくわえ爪は好ましくは請
求項1〜13のいずれかに記載の装置でも使用される。
その他の好ましい実施例は他の請求項に明示してあ
る。
(実施例) 図面を参考に以下3つの実施例を詳しく説明する。
第1図は供給用コンベヤ10と排出用コンベヤ20(搬送
機構)20とを有する本装置の引取り領域を示しており、
この領域て供給用コンベヤ10によりずれ重なり編成体S
で供給された印刷物12,14は前縁16の範囲が排出用コン
ベヤ20のくわえ爪18により個々に把持し搬出される。供
給されたずれ重なり編成体Sのなかで各2部の印刷物1
2,14が対で重なり合い、その都度、上側の印刷物に符号
12、下側の印刷物に符号14が付けてある。この対で重な
り合った印刷物12,14がそれぞれ供給用コンベヤ10の搬
送方向Aに見て後続対の印刷物12,14に載っている。
供給用コンベヤ10が周回駆動される連続ベルト24(そ
のうち第1図には一方のみ見られる)を備えるベルトコ
ンベヤ22を有し、そのキャリヤ側26がずれ重なり編成体
S用搬送平面28を確定する。連続ベルト24は転向プーリ
30に掛けてあり、該プーリはベルトコンベヤ22のキャリ
ヤ区間終端のもののみ図示してある。転向プーリ30は一
点鎖線で図示した鎖伝動装置32を介し軸34と動作結合し
てあり、該軸は一点鎖線で示唆した鎖伝動装置32′を介
し図示省略した駆動モータにより駆動される。転向プー
リ30の回転方向は矢印Bで示唆してある。
ベルトコンベヤ22の後段に吸着ローラ36が回転可能に
支承して設けてある。ベルトコンベヤ22と吸着ローラ36
との間、搬送平面28の延長上に案内板35が設けてある。
吸着ローラ36は、別の鎖伝動装置38により駆動軸34と動
作結合した中空円筒40を有し、該円筒内で軸方向に延び
た3つの互いに120゜ずれたストリップ状領域41に周縁
に沿ってローラ36の半径方向に向いた複数の孔42が設け
てある。吸着ローラ36は正面が気密に閉鎖してあり、こ
うして形成した吸着ローラ36の空室は周知の方法で負圧
源と接続可能である。吸着ローラ36の円周は供給された
ずれ重なり編成体S中の2つの印刷物対間の距離Cの三
倍に等しく、1領域41の孔42がその都度各下側印刷物14
の前縁16に近い範囲の下面に当接し、この印刷物14が吸
着ローラ36の表面に当接し、矢印B方向に見て孔42より
前の縁16が吸着ローラ36から張り出す。吸着ローラ36は
2つの重なった印刷物12,14の前縁16を搬送平面28を横
切る方向に分離し、これを個々に各くわえ爪18に供給す
る。第1図の最も上に示した印刷物12,14がくわえ爪18
により保持され、排出用コンベヤ20の搬送方向Dにずれ
重なり編成体Sから剥ぎ取られる。
排出用コンベヤ20の搬送方向Dは下から上へと向き、
搬送平面28に実質的に直角な平面にある。
排出用コンベヤ20が周回ガイド44を有し、該ガイドは
レール46と、一方のみ見ることのできる2個の円板カム
48の範囲では案内板50により形成される。ガイド44内で
くわえ爪18の案内体52が滑動自在に支承してある。くわ
え爪18については後に詳しく説明する。案内体52は相互
にけん引結合してあり、この結合を形成するばね要素54
を案内体52が波状に付勢している。隣接案内体52間の距
離Eはばね要素54の弾性の故に可変である。第1図に明
確に図示したようにこの距離Eは案内体52の駆動体56が
円板カム48と係合する範囲で最大となる一方、搬送方向
Dに見て円板カム48に続く範囲で最小となる。
円板カム48は鎖伝動装置58を介し軸34と動作結合して
おり、やはり矢印B方向に駆動される。従って円板カム
48は吸着ローラ36及びベルトコンベヤ22と同期化してあ
り、円板カム48と駆動軸34との間の位相位置は移相器60
により調整可能である。
円板カム48はその周面が鋸歯状に形成してあり、矢印
B方向に見て前側の急峻なフランク(側面)62が駆動体
56に作用してそれを連行する一方、後続の平らなフラン
ク64は駆動体56に制動作用を加えるので、各急峻なフラ
ンク62により連行されるのは単一のくわえ爪18にすぎ
ず、従って隣接くわえ爪18間の距離Eが円板カム48の範
囲で拡大して最大になる。
くわえ爪18は、くわえ本体としての案内体52に配設さ
れ引取り領域ではベルトコンベヤ22の方に張り出した一
対のつかみ部を備えており、このつかみ部は2個の指片
66と1個のくわえ顎68とで構成される。第1図には2つ
の指片のうち一方のみ見ることができる。搬送方向Dに
見て後側のくわえ顎68が案内体52に固定してある一方、
前側の指片66は搬送方向Dに直角に延びた揺動軸70を中
心に揺動可能に案内体52で支承してある。両指片66は各
1個のばね72により閉位置の方に付勢してあり、閉位置
のとき両指片66の遊端66′が、各々くわえ顎68の遊端6
8′又は印刷物12,14に当接する。この指片66はそれぞれ
1個の操作部材74とで、揺動軸70を中心に揺動可能な2
腕レバーを形成する。案内板50に2つのスライドガイド
76が固着してあり、これは搬送方向Dに見て案内板50に
続いたレール46の範囲にまで達しており、そのうち一方
のみが見られる。操作部材74がスライドガイド76に乗り
上がると、指片66はばね72の力に抗して開位置に旋回
し、印刷物12,14の前縁16が、開位置にある指片66とく
わえ顎68との間に挿入されることになる後続の範囲では
開位置で保持され、そしてスライドガイド76と案内体52
との間の距離が拡大する後続の範囲では指片66はばね72
の力により閉位置に旋回復帰する。
先に既に述べたように2個の隣接したくわえ爪18間の
距離Eが円板カム48の範囲では最大である。スライドガ
イド76と操作部材74との間の摩擦による制動作用の結
果、円板カム48の急峻なフランク62から開放されたくわ
え爪18は、後続のくわえ爪18がこの制動されたくわえ爪
18に衝突してこれを押し進めるまで制動される。従って
隣接くわえ爪18間の距離Eは矢印D方向に見て円板カム
48に続くスライドガイド76の範囲で最小となる。平均距
離Eに付勢されたばね要素54により動きが静かになるよ
うになっている。
注意すべき点として、隣接くわえ爪18間の距離Eが最
小で、指片66が開位置にあると、その都度前側の揺動可
能な指片66は搬送方向Dに見て前側くわえ爪18の後側の
固定くわえ顎68に当接し、指片66と隣接くわえ爪18のく
わえ顎68との間には自由空間が残らない。この場合、指
片66が全長にわたってくわえ顎68に当接する必要はな
く、遊端66′が隣接くわえ顎68に当接するか又はその逆
であれば十分である。重要なことは隣接するつかみ部6
6,68間の遊端66′,68′範囲に発生し易い隙間を閉鎖し
又は覆うことである。
第1図に示す装置の一部が第2図に簡略化して拡大図
示してある。この図の符号は第1図の符号と一致してお
り、この図を理解するのに必要なかぎりでのみ付記して
ある。第1図とは異なり、吸着ローラ36が約60゜矢印B
方向に回転させて図示してある。ベルトコンベヤ22によ
り供給されたずれ重なり編成体Sの重なり合った印刷物
12,14のうち下側印刷物14の前縁16が吸着ローラ36に当
接している。この印刷物対に載った印刷物対は下側印刷
物14の前縁16が、開位置にある指片66及びくわえ爪18の
くわえ顎68の範囲に位置する一方上側印刷物12は先行す
るくわえ爪18のくわえ顎68の遊端68′に当接し、指片66
は開位置から閉位置に復帰する。このくわえ爪18より搬
送方向Dに先行したくわえ爪18は上側印刷物12か又は下
側印刷物14のいずれかを把持し、これをずれ重なり編成
体Sから剥ぎ取る。
第1図と第2図に図示した装置の動作は次のとおりで
ある。矢印B方向に回転する吸着ローラ36は、ベルトコ
ンベヤ22により供給されたずれ重なり編成体Sを基準
に、第2図に示すようにその都度下側印刷物14の前縁16
が矢印A方向で孔42のストリップ状領域41から前に僅か
に間隔を置いて当接するよう同期化してある。吸着ロー
ラ36の内部が負圧源と結んであるので、吸着ローラ36が
更に回転すると下側印刷物14の下面が孔42の範囲で吸着
ローラ36に引き寄せられる。これにより、矢印B方向に
更に回転すると、第1図に示したように下側印刷物14の
前縁は上側印刷物12の前縁16から分離される。上側印刷
物12の前縁16は開いたくわえ爪18に直接導入され、吸着
ローラ36は下側印刷物14の前縁16が同じくわえ爪18内に
達するのを防止する。上側印刷物12の前縁16がくわえ顎
68の遊端68′の運動路と交差するや、第2図に示したよ
うに下側印刷物14が吸着ローラ36から離れることにより
その前縁16はやはり開位置にあるくわえ爪18に導入され
る。印刷物12,14の固有剛性又は弾性の働きでその都度
まず上側印刷物12が実質的に搬送方向Aを開口したくわ
え爪18内に移動し、第二に吸着ローラ36から開放された
下側印刷物14が吸着ローラから離れ、開口したくわえ爪
18の範囲に上昇旋回するようになっている。この点につ
いては第2図を参照せよ。吸着ローラ36から下側印刷物
14を離すのは吸着ローラ36の内部と負圧源との間の接続
を短時間中断して行う。しかし見てわかるように、吸着
ローラ36は、下側印刷物14が例えば図示省略した引剥し
器により吸着ローラ36から引き離されるとき持続的に負
圧源と接続しておくこともできる。印刷物12,14の前縁1
6は指片66又はくわえ顎68の遊端66′,68′から後方に十
分離れるや、指片により強固に締め付けられ、矢印D方
向に排送される。この場合付記しておくべき点として印
刷物12,14はくわえ爪18により線に沿って把持され、前
縁16は指片66とくわえ顎68との間で自由に動くことがで
きる。
第3図に示す排出用コンベヤ20は、先に説明し第1図
に図示した排出用コンベヤ20に一致している。それ故、
それを再度説明することはしない。第3図と第4図に示
す供給用コンベヤ10はベルトコンベヤ22と4本の互いに
平行な連続ベルト24を有する。連続ベルト24はそれぞれ
キャリヤ区間の終端で転向プーリ30に掛けてあり、隣接
した2本の連続ベルト24の各2個の転向プーリ30は相対
回転しないよう軸78に嵌着してある。軸78は両端が端板
80で支承してあり、第1図に示したものと同様に駆動さ
れる。この連続ベルト24のキャリヤ側はずれ重なり編成
体Sで供給される印刷物12,14の搬送平面28を決定す
る。搬送方向Aに見て横方向で対で配設された連続ベル
ト24間の中央に別のベルトコンベヤ82が設けてある。こ
れは別の転向プーリ86に掛けた有孔連続ベルト84を有
し、転向プーリ86はキャリヤ区間終端のもののみ図示し
てある。転向プーリ86はやはり端板80で支承してあり、
転向プーリ30と同期で矢印Bの方向に駆動可能である。
ベルトコンベヤ82のキャリヤ側90はキャリヤ区間初端範
囲の搬送平面28上にあり、矢印A方向に見てそれからキ
ャリヤ区間の終端に向けて次第に下方傾斜する傾斜部と
されている。両方の転向プーリ30,86はキャリヤ区間の
終端で転向プーリ30,68の直径のほぼ半分だけ垂直方向
にずれている。ベルトコンベヤ82のキャリヤ側90は、導
管94により負圧源と結ばれた通路上吸着槽92の上を走っ
ている。
第3、4図に示す装置の動作は次のとおりである。ベ
ルトコンベヤ22のキャリヤ区間の初端でそれぞれ対で重
なったずれ重なり編成体Sの印刷物12,14が重なってい
る。ベルトコンベヤ82のキャリヤ側90の傾斜部にこの印
刷物12,14が乗り上がると下側印刷物14の下面は吸着槽9
2内が負圧であるため有孔連続ベルト84に吸着される。
矢印A方向に更に搬送される間、下側印刷物14が波状に
曲がる一方、上側印刷物12は固有剛性の故に真直なまま
である。こうして下側印刷物14に形成された波谷部は実
質的に矢印A方向に走っている。両印刷物12,14の前縁1
6は搬送方向Aを基準に見て横縁範囲が互いに隣接する
一方、中央部、つまりベルトコンベヤ82の範囲では搬送
平面28を横切る方向で互いに離間している。両印刷物1
2,14はこうして互いに離間した前縁16が排出用コンベヤ
20の開口したくわえ爪18にそれぞれ導入され、前縁16の
範囲で把持され、ずれ重なり編成体Sから個々に引き離
される。
第5図は第6図のV−V線に沿った断面図であり、第
6図の平面図とにより排出用コンベヤ20のくわえ爪18が
拡大されている。案内体52はねじ96で互いに螺着した2
個の部分体98,100を有する。部分体98の揺動軸102で2
個の平行な指片66が揺動自在に支承してある。くわえ顎
68は板状に構成し、別のねじ104でやはり部分体98に固
着してある。このねじ104のねじ頭付近に、最小距離E
のとき隣接くわえ爪が激しく突接するのを防止する緩衝
材106、例えばゴムテープが配設してある。この点につ
いては第1図も参照される。指片66は閉位置が実線、開
位置が一点鎖線で示してあり、開位置のとき隣接くわえ
爪18のやはり一点鎖線で示したくわえ顎68に当接する。
指片66の操作部材74は、各1個の指片66と協働するスラ
イドガイド76に操作部材74が支障なく乗り上がることが
できるよう(第1図参照)、そして指片66が閉じたとき
スライドガイド76と操作部材74の間に締付作用が発生す
ることのないよう、搬送方向Dに見て後方に僅かに曲げ
てある。
ばね72は一端が操作部材74、他端が部分体98で支持さ
れている。この点については第1図も参照される。部分
体100の正面に各1個の駆動体56がボルト108で固着して
ある。このボルト108は両端に頭部110を有する。部分体
98とボルト頭部110との間に隙間をレール46の互いに平
行なL形材114を相対向したフランク112が滑動する。
ばね要素54は歯付きベルト116の隣接くわえ爪18間に
配設した部分により形成される。部分体100が鞍形凹部
を有し、そのなかで歯付きベルト116が、ねじ118で部分
体100に固着した騎手体120により弓状に引張られる。隣
接くわえ爪18間の距離Eが最小になると(第1図も参
照)歯付きベルト116の部分は強く蛇行する一方、距離
Eが最大になると事実上真直ぐ走る。歯付きベルト116
はその弾性の故に隣接くわえ爪18間の距離Eが最小のと
き反発作用、そして伸長時吸引作用を加える。
くわえ爪18間のけん引結合でこのくわえ爪18を相互に
固定距離Eに保つことも考えられる。但しこの場合運転
中排出用コンベヤ20の引取りサイクルと引渡しサイクル
との間に位相のずれが生じてはならない。第1、3、5
図に示したのと同様にけん引結合を1個のばね要素54
(歯付きベルト116)で形成する場合、搬送方向Dに見
て引取り領域に続いてくわえ爪18間の距離Eは排出用コ
ンベヤ20の引取りサイクルと引渡しサイクルとの位相差
を容易に補償できるよう拡大することができる。
見てわかるように、本装置はその都度単に1つの製品
が後続の製品に載ったずれ重なり編成体Sを搬送するの
に使用することもできる。この場合、例えば吸着ローラ
36(第1図)又は吸着槽92(第3図)と負圧源との接続
を省くことができる。従って製品は搬送方向Aで開口く
わえ爪18に個々に直接導入される。
付記しておくなら、第1〜4図に示す2つの実施例で
は重なった印刷物12,14が搬送方向Aを基準に互い違い
にずれることはない。
くわえ爪18はけん引部材、例えば玉継手リンクチェー
ンに配設しておくこともできる。例えばスイス特許明細
書第630583号及びそれに対応した米国特許明細書第4320
894号を参照できる。そこでは指片66及びくわえ顎68を
配設したくわえ爪18のくわえ本体が玉継手リンクチェー
ンの片持ち腕に固着してある。くわえ爪18をガイド44内
で滑動自在に支承した実施例では案内体52がくわえ本体
を形成する。
第7図に示す装置は1台の供給用コンベヤ10と1台の
排出用コンベヤ20を有する。排出用コンベヤ20はやはり
先に説明した第1、2、3図に示した排出用コンベヤ20
に一致する。供給用コンベヤ10は、一方のみ見ることの
できる平行に走った連続ベルト24を有するベルトコンベ
ヤ22として構成してある。各連続ベルト24はキャリヤ区
間の終端で転向プーリ30に掛けてあり、キャリヤ区間初
端の転向プーリが第7図では図示省略されている。ベル
トコンベヤ22は各1部の印刷物12を後続の印刷物12に載
せたずれ重なり編成体Sを搬送方向Aに搬送する。符号
16は前縁である。
排出用コンベヤ20のガイド44内で既に先に説明したよ
うに相前後して配設したくわえ爪18が滑動自在に案内し
てある。くわえ爪18缶の間のけん引結合は隣接くわえ爪
18の案内体52が互いに持続的に接触できるように強固に
構成されている。各くわえ爪18搬送方向Dに見て後側の
くわえ顎68が各案内体52に固定してある一方、前側指片
66では揺動軸70で支承してある。指片66の各操作部材74
で支持されたばね72は他端が案内体52に当接する。くわ
え爪18はスライドガイド76により開位置で保持された指
片66が矢印D方向に見て前側くわえ爪18のくわえ顎68に
当接する。
第7図に示す装置の動作は次のとおりである。開いた
各くわえ爪18に一部の印刷物12の前縁16が供給される。
矢印D方向でスライドガイド76とガイド44との間の距離
が拡大することでくわえ爪18が閉じ、これにより指片66
がくわえ顎68又はその間にある印刷物12に当接する。従
って各くわえ爪18によって印刷物12が1部把持され、ず
れ重なり編成体Sから剥ぎ取られる。開位置のときくわ
え爪18の指片66が先行するくわえ爪18のくわえ顎68にそ
れぞれ当接し、引取り領域のこの範囲で隣接くわえ爪18
間に隙間が残ることはなく又供給された印刷物12はくわ
え爪18内に確実に導入される。排出用コンベヤ20の搬送
速度は勿論供給用コンベヤ10の搬送速度に、そしてずれ
重なり編成体S中の前縁16間の距離に適合している。
(発明の効果) 本発明の装置は2つの重ね合わされた印刷物の各1対
を後続の印刷物対からずれ重り状態で供給用コンベヤか
ら供給する場合、この供給用コンベヤの搬送平面を横切
って印刷物の下側から上方に移送する搬送装置のくわえ
爪と、印刷物の引取り領域で対に重なった印刷物の前縁
を開かせる分離装置を設けることにより、搬送速度や印
刷物のずれ重なり状態に関係なく、重ね合った上側印刷
物は先行するくわえ爪に、一方下側印刷物は後続するく
わえ爪にそれぞれ保持されてずれ重なり編成体から供給
された印刷物は1部づつ上方へと排出して搬送すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印刷物搬送装置の第一実施例の側面図。 第2図は第1図に示す引取り領域の拡大概要図。 第3図は本装置の第二実施例のやはり側面図。 第4図は第3図に示す装置の供給用コンベヤであり、第
3図に示す装置の供給用コンベヤを第3図の矢印IV方向
に見た図。 第5図は第6図のV−V線に沿って見たくわえ爪の拡大
断面図。 第6図はくわえ爪の拡大平面図。 第7図は本装置の第三実施例で供給されたずれ重なり編
成体のなかで各1部の印刷物が後続の印刷物に載ってい
る状態を示す側面図である。 10……供給用コンベヤ、12,14……印刷物、16……前
縁、18……くわえ爪、20……排出用コンベヤ、28……搬
送平面、82……分離装置、A,D……搬送方向、S……ず
れ重なり編成体

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状印刷物の搬送平面を確定し、2つ
    の重ね合わせた印刷物の各1対を後続の印刷物対に瓦状
    に載置したずれ重なり編成で印刷物を引取り領域に供給
    する供給用コンベヤと、個々に制御可能なくわえ爪が備
    えられた搬送機構とを設け、該くわえ爪が搬送方向で相
    前後に配設され、引取り領域に供給された印刷物の前縁
    部分を把持する、シート状印刷物を搬送する装置におい
    て、前記搬送機構(20)の搬送方向(D)が供給用コン
    ベヤの搬送平面(28)を横切るとともに印刷物(12,1
    4)の下側から上方に向い、引取り領域で対で重なった
    印刷物(12,14)の前縁(16)を開いて各くわえ爪に単
    一の印刷物(12,14)を供給する分離装置(36;82)が設
    けてあることを特徴とするシート状印刷物の搬送装置。
  2. 【請求項2】供給用コンベヤ(10)がベルトコンベヤ
    (22)からなることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】分離装置が分離部材(36)を有し、これが
    各下側印刷物(14)の前縁(16)範囲を、実質的に搬送
    平面(28)と平行な、且つ供給用コンベヤ(10)の搬送
    方向(A)を横切って延びた軸を中心に下方に曲げるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】分離部材が吸着ローラ(36)からなり、該
    ローラが回転可能に駆動され、周面に配設した孔(42)
    を備え、各下側印刷物(14)の下面に当接し、そして負
    圧源と接続してあるか又は周期的に接続加納であること
    を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】孔(42)が、少なくとも実質的に吸着ロー
    ラ(36)の軸線方向に延びたストリップ状範囲(41)の
    内部に配設してあることを特徴とする請求項4記載の装
    置。
  6. 【請求項6】分離装置が、各下側印刷物(14)を波状に
    下方に折り曲げる曲げ部材(82)を有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の装置。
  7. 【請求項7】ベルトコンベヤ(22)が、少なくとも2つ
    の部分的に対向配置し、横方向で離間させた周回駆動可
    能な連続ベルト(24)を有し、該ベルト間に曲げ部材
    (82)が配設してあることを特徴とする請求項2又は6
    記載の装置。
  8. 【請求項8】曲げ部材が少なくとも1台の、供給用コン
    ベヤ(10)の搬送方向(A)に見て連続ベルト(24)の
    キャリヤ側(26)により確定した搬送平面(28)から下
    方に離間した別のベルトコンベヤ(82)を有し、該ベル
    トコンベヤ(82)を構成する有孔連続ベルト(84)であ
    って、前記供給用コンベヤの搬送平面(28)のレベルか
    らキャリヤ区間(90)の終端に向けて次第に下方傾斜し
    ている傾斜部分が、キャリヤ区間(90)で負圧源と接続
    可能であることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】搬送機構(20)が排出用コンベヤであって
    完結したガイド(44)を有し、けん引結合(54)により
    互いに連接されたくわえ爪(18)が該ガイド内で周回案
    内してあり、この排出用コンベヤ(20)のキャリヤ区間
    の少なくとも初端でくわえ爪(18)に作用し且つ供給用
    コンベヤ(10)と同期化された駆動装置(48)が設けて
    あることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】個々のくわえ爪(18)間のけん引結合が
    弾性伸縮可能なばね要素(54)により形成してあり、引
    取り領域において先行するくわえ爪を阻止要素が制動す
    る一方で、後続のくわえ爪が駆動装置により前進する結
    果、隣接くわえ爪(18)間の距離(E)が最小値に調整
    されるようになっていることを特徴とする請求項9記載
    の装置。
  11. 【請求項11】各くわえ爪が、各印刷物(12,14)を挟
    んで受容する指片(66)とくわえ顎(68)でなるつかみ
    部を有し、引取り領域においてくわえ爪(18)を開く
    と、相互に隣接する一方のつかみ部の指片(66)又はく
    わえ顎(68)と他方のつかみ部のくわえ顎(68)又は指
    片(66)とが当接して、隣接するつかみ部(66,68)間
    の遊端(66′,68′)部分に生じる隙間を閉じ又は覆う
    ようになっていることを特徴とする請求項10記載の装
    置。
  12. 【請求項12】くわえ爪(18)が案内体(52)を有し、
    これにつかみ部の一方のくわえ顎(68)、特に後続のく
    わえ顎が固定配設してあり、他方の指片(66)は軸(7
    0)を中心に排出用コンベヤ(20)の搬送方向(D)を
    横切って揺動可能に支承した2つの部材により形成し、
    指片(66)は閉位置のとき遊端(66′,68′)のみがく
    わえ顎(68)に、又は把持された印刷物(12,14)に当
    接することを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】揺動可能に支承された指片(66)が閉鎖
    用ばね(72)により閉位置で保持してあり、又この指片
    (66)の操作部材(74)に作用可能な、特に阻止要素
    (76)に形成した開口用スライドガイド(76)により回
    位置に移動可能であることを特徴とする請求項12記載の
    装置。
  14. 【請求項14】シート状印刷物の搬送平面を確定し、各
    1つ印刷物を後続の印刷物に載置したずれ重なり編成で
    印刷物を引取り領域に供給する供給用コンベヤと、搬送
    方向に沿って相前後して配設され個々に制御可能なくわ
    え爪が備えられた搬送機構とを設け、該くわえ爪が、引
    取り領域で供給された印刷物の前縁範囲を1つずつ把持
    するつかみ部を有し、前記搬送機構の搬送方向が供給用
    コンベヤの搬送平面を横切るとともに印刷物の下側から
    上方に向う、シート状印刷物を搬送する装置において、
    引取り領域でくわえ爪(18)を開くと、相互に隣接する
    一方のつかみ部の指片(66)又はくわえ顎(68)と他方
    のつかみ部のくわえ顎(68)又は指片(66)とが当接し
    て、隣接するつかみ部(66,68)間の遊端(66′,68′)
    部分に生じる隙間を閉じ又は覆うようになっていること
    を特徴とするシート状印刷物の搬送装置。
JP63316076A 1988-01-08 1988-12-14 シート状印刷物の搬送装置 Expired - Fee Related JP2657410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH50/88A CH680851A5 (ja) 1988-01-08 1988-01-08
CH50/88-0 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203137A JPH01203137A (ja) 1989-08-15
JP2657410B2 true JP2657410B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=4178183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316076A Expired - Fee Related JP2657410B2 (ja) 1988-01-08 1988-12-14 シート状印刷物の搬送装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5007629A (ja)
EP (1) EP0323557B1 (ja)
JP (1) JP2657410B2 (ja)
AT (1) ATE62000T1 (ja)
CA (1) CA1322559C (ja)
CH (1) CH680851A5 (ja)
DE (1) DE3862191D1 (ja)
FI (1) FI92383C (ja)
RU (1) RU2003616C1 (ja)
SG (1) SG59191G (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915228A1 (de) * 1989-05-10 1990-11-15 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur entnahme von falzprodukten aus einer traegerstruktur
ATE115083T1 (de) * 1991-04-26 1994-12-15 Ferag Ag Verfahren und einrichtung zum verarbeiten von druckereiprodukten.
SE9103290L (sv) * 1991-11-07 1993-05-08 Wamag Idab Ab Foerfarande och anordning foer att oeppna en sjaelvstaengande gripare paa en griparetransportoer
ATE138043T1 (de) 1992-02-19 1996-06-15 Ferag Ag Greifer für eine fördereinrichtung zum fördern von ein- oder mehrblättrigen druckereierzeugnissen
DE4223232A1 (de) * 1992-07-15 1994-01-20 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Steuerung des Öffnungszeitpunktes von Greifern eines Bogenauslegers einer bogenverarbeitenden Maschine
ES2099502T3 (es) * 1993-07-07 1997-05-16 Ferag Ag Dispositivo de transporte en circuito sin fin para objetos sueltos con elementos de transporte individuales.
DE59506062D1 (de) * 1994-03-08 1999-07-08 Ferag Ag Vorrichtung zum Herstellen von mehrteiligen Druckerzeugnissen
EP1531061A3 (en) * 1994-08-17 2006-11-22 Minnesota Mining and Manufacturing Company Method and apparatus for applying a coating material to sheets
BR9914798A (pt) * 1998-10-26 2001-10-30 Ferag Ag Método de, e aparelho para, transporte deprodutos impressos
DE19916668B4 (de) * 1999-04-14 2010-06-24 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Transportieren von flach liegenden Zuschnitten
DE50101104D1 (de) 2000-04-14 2004-01-22 Ferag Ag Einrichtung zur Bearbeitung von Stückgut
DE50108627D1 (de) * 2000-08-18 2006-03-30 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kreuzstapeln
US7017640B2 (en) * 2001-02-09 2006-03-28 Winter Steven B Method and apparatus for manufacture of swatch-bearing sheets
FR2890333B1 (fr) * 2005-09-07 2009-01-23 Mag Systemes Soc Par Actions S Dispositif d'alimentation automatique des enveloppes destinees a un atelier de mise sous pli de documents
DE102019129643B4 (de) * 2019-11-04 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einem Transportmittel eines Zuführsystem und Verfahren zur relativen Lageveränderung eines Transportmittels eines Zuführsystems
CN114872458B (zh) * 2022-03-23 2023-03-24 浙江艾乐医疗科技有限公司 一种医用胶片打印传送装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320894A (en) 1978-06-30 1982-03-23 Ferag Ag Apparatus for outfeeding flat products, especially printed products, arriving in an imbricated array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL112491C (ja) * 1959-12-23
DE1176675B (de) * 1961-05-17 1964-08-27 Leipziger Btichbindereimaschin Vorrichtung zum Bilden eines Stromes hinter-einanderliegender Hefte, Broschueren oder Bogen
CH637091A5 (de) * 1979-01-29 1983-07-15 Ferag Ag Vorrichtung zum zufuehren von in einem schuppenstrom anfallenden flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten, zu einem transporteur.
US4424965A (en) * 1981-06-04 1984-01-10 Advance Enterprises, Inc. High speed transport system for newspapers and the like
JPS60154333U (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 三菱化成ポリテック株式会社 シ−ト等の移送用クリツプ
US4566687A (en) * 1984-05-11 1986-01-28 Custom-Bilt Machinery, Inc. Transferring newspapers or the like from a moving belt to a series of clamps

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320894A (en) 1978-06-30 1982-03-23 Ferag Ag Apparatus for outfeeding flat products, especially printed products, arriving in an imbricated array

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323557B1 (de) 1991-03-27
ATE62000T1 (de) 1991-04-15
JPH01203137A (ja) 1989-08-15
CH680851A5 (ja) 1992-11-30
RU2003616C1 (ru) 1993-11-30
CA1322559C (en) 1993-09-28
EP0323557A1 (de) 1989-07-12
FI92383B (fi) 1994-07-29
US5007629A (en) 1991-04-16
FI890085A0 (fi) 1989-01-06
FI92383C (fi) 1994-11-10
SG59191G (en) 1991-08-23
FI890085A (fi) 1989-07-09
DE3862191D1 (de) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657410B2 (ja) シート状印刷物の搬送装置
US4684117A (en) Method and apparatus for opening printed products which have been folded off-center
US4373710A (en) Apparatus for inserting supplementary material into newspaper jackets
GB2225979A (en) Method and apparatus for securing clasps to envelopes
JP2622734B2 (ja) 印刷機械の回転駆動されるバケットホイールから印刷物を引き取る方法及び装置
JP3331442B2 (ja) 平らな製品、特に印刷物を送る装置
US5727783A (en) Apparatus for delivery of sheets of printed products
AU2006310965B2 (en) Method of, and apparatus for, transferring sheet-like products from a stack of products to a conveying belt
US3608891A (en) Mechanism for successively delivering sheet articles from a stack thereof to a folding machine
JPH0373748A (ja) 回転駆動されるバケットホイール内の印刷物を引き取る装置
US6196538B1 (en) Apparatus for processing flexible, sheet-like products
US6578843B2 (en) Method and apparatus for conveying printed products
AU2009200683B2 (en) Conveying arrangement for the takeover and transfer of printed products
JPH05238630A (ja) 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置
JPH08208070A (ja) 紙葉把持要素を有し、紙葉状材料を受け取る胴に紙葉状材料を供給する装置
US4164159A (en) Apparatus for feeding signatures from a saddle to a trimmer
US4968017A (en) Method and device for feeding signatures on to a sewing machine
US5653432A (en) Conveying device for feeding sheet-like products to a processing machine for printed products
US3734488A (en) Mechanism for successively delivering sheet articles from a stack
US4869169A (en) Apparatus for chain transfer conveyance of sheet printed in a press
US5803445A (en) Arrangement for delivering printed products to a removal conveyor
JPH0826554A (ja) シート前進装置
GB2046712A (en) Sheet-feeding apparatus
US5688058A (en) Process and apparatus for the typographical labeling of two sides of printed products
JPH08188313A (ja) 印刷物搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees