JP2000330672A - 情報処理装置及びバッテリ - Google Patents

情報処理装置及びバッテリ

Info

Publication number
JP2000330672A
JP2000330672A JP11139262A JP13926299A JP2000330672A JP 2000330672 A JP2000330672 A JP 2000330672A JP 11139262 A JP11139262 A JP 11139262A JP 13926299 A JP13926299 A JP 13926299A JP 2000330672 A JP2000330672 A JP 2000330672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
unit
battery case
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203782B2 (ja
Inventor
Ryoji Amamiya
亮治 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13926299A priority Critical patent/JP4203782B2/ja
Priority to US09/569,877 priority patent/US6768637B1/en
Publication of JP2000330672A publication Critical patent/JP2000330672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203782B2 publication Critical patent/JP4203782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バッテリが取り付けられても容易に持ち運ぶこ
とができるようにする。 【解決手段】本発明は、所定の情報処理を実行する本体
部と、当該本体部の所定の第1の面に取り付けられた第
1のバッテリ部と、この第1のバッテリ部に本体部に近
づく方向及びこれとは逆の離れる方向に回動自在に保持
され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づく方
向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に隣接
する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設ける
ようにしたことにより、本体部の持ち運び時に第1及び
第2のバッテリ部をこの本体部の第1及び第2の面に沿
わせるようにして当該本体部にこの第1及び第2のバッ
テリ部を一体化することができ、かくしてバッテリが取
り付けられても容易に持ち運ぶことのできる情報処理装
置及びバッテリを実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及びバ
ッテリに関し、例えば携帯型のパーソナルコンピュータ
及びこれに取り付けられるバッテリに適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の携帯型のパーソナルコン
ピュータとして、図8に示すようないわゆるノート型と
呼ばれるものがある。
【0003】かかる構成のノート型のパーソナルコンピ
ュータ1においては、本体部2の矢印xに示す後方向の
側面に、表示部3が矢印yに示すこの本体部2の一面に
近づく方向(以下、これを閉方向と呼ぶ)及びこれとは
逆の本体部2の一面から離れる方向(以下、これを開方
向と呼ぶ)に回動自在に保持されている。
【0004】また本体部2の一面には、複数の操作キー
が配列されたキー配列部が設けられると共に、この一面
と対向する表示部3の内面には液晶パネル4が設けられ
ている。
【0005】さらに本体部2の後方向の側面にはバッテ
リ5が着脱自在に保持され、当該バッテリ5から供給さ
れる電源電圧に基づいて本体部2及び表示部3を駆動さ
せている。
【0006】これによりこのパーソナルコンピュータ1
においては、本体部2に対して表示部3を閉方向に回動
させて当該本体部2の一面をこの表示部3の内面により
閉塞すると、本体部2と表示部3とを折り畳むように一
体化して容易に持ち運ぶことができる。
【0007】これに対し本体部2に対して表示部3を開
方向に回動させてキー配列部及び液晶パネル4を開放さ
せ、かつバッテリ5から供給される電源電圧に基づいて
本体部2及び表示部3を駆動させると、各操作キーを介
して所定の操作命令を入力し得ると共に、当該本体部2
がこの入力された操作命令に基づいて所定の処理を実行
し、得られる処理結果を画像情報として表示部3の液晶
パネル4に表示させる。
【0008】これに加えこのパーソナルコンピュータ1
においては、本体部2に対してバッテリ5が矢印zに示
すこの本体部2の他面に近づく方向及びこれとは逆の当
該本体部2から離れる方向に自在に回動し得るようにな
されている。
【0009】従ってこのパーソナルコンピュータ1にお
いては、本体部2の操作時に当該本体部2に対してこの
バッテリ5を本体部2の他面に近づく方向に回動させて
当該本体部2の他面から突出させると、本体部2の一面
を例えば机の一面に対して所定の傾斜角度に傾斜させる
ことができ、かくしてユーザに操作中のキー配列部を見
やすくして操作性を向上させ得るようになされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
パーソナルコンピュータ1に用いられるバッテリ5にお
いては、バッテリケース内に所定の2次電池が収納され
て形成されている。
【0011】そして最近では、パーソナルコンピュータ
1を持ち運び先だけではなく、持ち運び途中等にも使用
する場合が増えているため、バッテリケースの内部に収
納する2次電池の数を増やしてバッテリ5の容量を増加
させ、これによりパーソナルコンピュータ1の動作時間
を長くする傾向にある。
【0012】ところがこのようにバッテリ5の容量を増
やせば、バッテリケースの内部に収納される2次電池の
数が増える分当該バッテリ5が大型化し、この結果パー
ソナルコンピュータ1が全体としてこのバッテリ5の大
きさの分だけ例えば後方向に大幅に大型化するため、容
易には持ち運び難い問題があった。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、バッテリを取り付けても容易に持ち運ぶことのでき
る情報処理装置及びバッテリを提案しようとするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の情報処理を実行する本体部
と、当該本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1
のバッテリ部と、この第1のバッテリ部に本体部に近づ
く方向及び逆のこの本体部から離れる方向に回動自在に
保持され、当該第1のバッテリ部に対して本体部に近づ
く方向に回動したときに一面を当該本体部の第1の面に
隣接する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設
けるようにした。
【0015】この結果、本体部の持ち運び時に第1及び
第2のバッテリ部をこの本体部の第1及び第2の面に沿
わせるようにして当該本体部にこの第1及び第2のバッ
テリ部を一体化することができる。
【0016】また本発明においては、所定の取付け対象
の第1の面に取り付けられる第1のバッテリ部と、当該
第1のバッテリ部に取付け対象に近づく方向及び逆のこ
の取付け対象から離れる方向に回動自在に保持され、当
該第1のバッテリ部に対して取付け対象に近づく方向に
回動したときに一面を当該取付け対象の第1の面に隣接
する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを設ける
ようにした。
【0017】この結果、取付け対象の持ち運び時に第1
及び第2のバッテリ部をこの取付け対象の第1及び第2
の面に沿わせるようにして当該取付け対象にこの第1及
び第2のバッテリ部を一体化することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0019】図1において、10は全体として本発明を
適用したノート型のパーソナルコンピュータを示し、本
体部11の矢印aに示す後方向の側面(以下、これを後
側面と呼ぶ)11Aの矢印bに示す右方向の端部及びこ
れとは逆の左方向の端部にそれぞれ第1の支軸12A及
び12Bが設けられ、当該後側面11Aの右側端部及び
左側端部にこの第1の支軸12A及び12Bを中心にし
て表示部13が矢印cに示す閉方向及びこれとは逆の開
方向に回動自在に枢支されている。
【0020】また本体部11の後側面11Aの第1の支
軸12A及び12B間には、凹部でなるバッテリ保持部
14が設けられ、当該バッテリ保持部14内にはバッテ
リ15が着脱自在に保持されている。
【0021】さらに本体部11の一面11Bの後側端部
には、複数の操作キー16が配列されたキー配列部17
が設けられ、またこの一面11Bの前側端部には、タッ
チパッド18が設けられると共に、穴部19が穿設され
ている。
【0022】これに加え本体部11の前方向の側面11
Cには、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)
でなる電源ランプPL、バッテリランプBL及びメッセ
ージランプMLが併設され、また本体部11の右方向の
側面11Dには、前方向から後方向に渡って順にPCM
CIA(Personal Comuputer Memory Card Internation
al Association)カード(いわゆるPC(Personal Com
uputer)カード)を挿入するためのカードスロット2
0、電源スイッチ21、予め設定された複数のアプリケ
ーションプログラムを順次起動させるためのプログラマ
ブルパワーキー22、赤外線データ通信用の赤外線通信
ポート23が設けられている。
【0023】一方表示部13においては、本体部11の
一面11Bと対向する内面13Aのほぼ中央に液晶パネ
ル24が設けられると共に、当該内面13Aの矢印dに
示す上方向の端部には、本体部11の一面11Bの穴部
19に対応させて爪部25が設けられている。
【0024】そして表示部13の上方向の側面13Bに
は、スライドレバ26が左右方向にスライド自在に設け
られている。
【0025】これによりこのパーソナルコンピュータ1
0においては、本体部11に対して表示部13を閉方向
に回動させて当該本体部11の一面11Bをこの表示部
13の内面13Aにより閉塞した状態(以下、これを閉
塞状態と呼ぶ)にすると、このとき表示部13の爪部2
5を本体部11の穴部19に挿入して保持し、かくして
本体部11と表示部13とを折り畳むように一体化して
容易に持ち運ぶことができる。
【0026】これに対し本体部11に対する表示部13
の閉塞状態において、スライドレバ26を例えば右方向
にスライドさせると、穴部19内における爪部25の保
持を解除することができ、これにより本体部11に対し
て表示部13を開方向に回動させてキー配列部17及び
液晶パネル24を開放させることができる。
【0027】そしてこのパーソナルコンピュータ10に
おいては、このように本体部11のキー配列部17と、
表示部13の液晶パネル24とを開放させた状態(以
下、これを開放状態と呼ぶ)で電源スイッチ21が押下
されると、バッテリ15から供給される電源電圧に基づ
いて本体部11及び表示部13を駆動させ、各操作キー
16を介して所定の操作命令が入力されると、本体部1
1がこの入力された操作命令に基づいて所定の処理を実
行し、得られる処理結果を画像情報として表示部13の
液晶パネル24に表示させる。
【0028】かかる構成に加えこのパーソナルコンピュ
ータ10の場合、バッテリ15においては、図2に示す
ように、断面が長丸形状の棒状でなる第1のバッテリケ
ース28と、断面が長丸形状でなり、かつ一面29Aが
コ字状でなる第2のバッテリケース29とから構成され
ている。
【0029】実際上このバッテリ15においては、第1
のバッテリケース28の一端及び他端28A及び28B
の下側端部に、第2のバッテリケース29がその足部2
9B及び29Cを介して当該第1のバッテリケース28
に対して矢印eに示すこの第1のバッテリケース28の
一面28Cに当該第2のバッテリケース29の一面29
Aを近づける方向(以下、これを時計回り方向と呼ぶ)
及びこれとは逆の第1のバッテリケース28の一面28
Cから第2のバッテリケース29の一面29Aを離す方
向(以下、これを反時計回り方向と呼ぶ)に回動自在に
保持されている。
【0030】そして第1のバッテリケース28の一端及
び他端28A及び28Bの下側端部には、実際に回動範
囲を規制した図示しない回動機構が設けられ、これによ
り第2のバッテリケース29は、第1のバッテリケース
28の一端及び他端28A及び28Bの長手方向(下
位、これを第1の端面長手方向と呼ぶ)に当該第2のバ
ッテリケース29の端面29D及び29Eの長手方向
(以下、これを第2の端面長手方向と呼ぶ)をほぼ直交
させるような、この第1のバッテリケース28の一面2
8Cから前方向に突出する第1の状態から、当該第1の
バッテリケース28の他面28Dから後方向に突出する
第2の状態までの間で自在に回動し得るようになされて
いる。
【0031】また第1のバッテリケース28の内部には
例えばリチウムイオン2次電池のような複数の2次電池
が収納されると共に、第2のバッテリケース29の内部
にも例えばリチウムイオン2次電池のような複数の2次
電池が収納され、当該第1及び第2のバッテリケース2
8及び29内の各2次電池はそれぞれ第1のバッテリケ
ース28の内部に設けられた回路基板に導通接続されて
いる。
【0032】さらに第1のバッテリケース28の一面2
8Cの上側端部には、第1及び第2の突起部30及び3
1と、ケース側コネクタ32とが設けられ、当該ケース
側コネクタ32は内部の回路基板を介して第1及び第2
のバッテリケース28及び29内の各2次電池に導通接
続されている。
【0033】そして第1のバッテリケース28の一端及
び他端28A及び28Bの上側端部には、溝部33がそ
の長手方向を前後方向とほぼ平行に設けられている。
【0034】これに対し本体部11の後側面11Aにお
いては、図3に示すように、バッテリ保持部14の右方
向及び左方向の内面14A及び14Bにそれぞれ第1の
バッテリケース28の溝部33に対応する棒状のガイド
レール34及び35がその長手方向を前後方向とほぼ平
行に設けられ、またこのバッテリ保持部14の底面14
Cには、第1のバッテリケース28の第1及び第2の突
起部30及び31に対応する第1及び第2の穴部36及
び37が穿設されると共に、ケース側コネクタ32に対
応する本体部側コネクタ38が設けられている。
【0035】そしてバッテリ15においては、第1のバ
ッテリケース28の一面28Cの上側端部を本体部11
のバッテリ保持部14の底面14Cに対向させて各溝部
33にそれぞれ対応するガイドレール34及び35を挿
入し、この状態において各溝部33内にガイドレール3
4及び35を順次挿入するように第1のバッテリケース
28をバッテリ保持部14に近づける方向に移動させる
ことにより当該第1のバッテリケース28の一面28C
をバッテリ保持部14の底面14Cに当接させ、かくし
て第1及び第2の突起部30及び31を対応する第1及
び第2の穴部36及び37に嵌合させると共に、ケース
側コネクタ32を本体部側コネクタ38に機械的及び電
気的に接続する。
【0036】これによりバッテリ15においては、図4
に示すように、本体部11の後側面11Aに第1のバッ
テリケース28を介して着脱自在に保持され、この状態
においてケース側コネクタ32及び本体部側コネクタ3
8を順次介して本体部11の内部に電源電圧を供給する
と共に、当該本体部11を介して表示部13内に電源電
圧を供給することができる。
【0037】因みにバッテリ15においては、このとき
第1及び第2の突起部30及び31が対応する第1及び
第2の穴部36及び37の内部に設けられた所定の保持
機構により着脱自在に保持され、これにより本体部11
から脱落することを防止し得るようになされている。
【0038】そして本体部11の他面11Eには、第1
及び第2の穴部36及び37内に保持した第1及び第2
の突起部30及び31の保持を解除する図示しないスラ
イドレバが設けられ、このスライドレバをスライドさせ
ることにより第1及び第2の穴部36及び37内におけ
る第1及び第2の突起部30及び31の保持を解除する
ことができ、この状態でバッテリ保持部14からバッテ
リ15を離す方向に移動させることにより当該本体部1
1からこのバッテリ15を取り外すことができる。
【0039】また本体部11に対するバッテリ15の取
付け時及び取外し時には、第1のバッテリケース28の
溝部33内にガイドレール34及び35を挿入して当該
バッテリ15が前後方向にのみ動くようにその動き方向
を規制することにより、この取付け時に第1及び第2の
突起部30及び31並びにケース側コネクタ32をそれ
ぞれ対応する第1及び第2の穴部36及び37並びに本
体部側コネクタ38に確実に嵌め込むことができると共
に、取外し時に第1及び第1の突起部30及び31並び
にケース側コネクタ32がそれぞれ対応する第1及び第
2の穴部36及び37並びに本体部側コネクタ38に対
して例えば上下方向に動いて破損することを確実に防止
することができる。
【0040】ここでバッテリ15においては、図5に示
すように、第1のバッテリケース28の上下方向とほぼ
平行な幅が、閉塞状態の本体部11及び表示部13の全
体の厚みの2倍程度に選定されている。
【0041】そして第1のバッテリケース28は、その
上方向の円弧状でなる側面28Eの頂点を本体部11に
対して閉塞状態の表示部13の他面13Cから伸びる仮
想面にほぼ一致させ、かつ下方向の端部を本体部11の
後側面11Aの下端から他面11E側に突出させるよう
にこの本体部11に取り付けられている。
【0042】また第2のバッテリケース29は、その厚
みが閉塞状態の本体部11及び表示部13の全体の厚み
とほぼ同じ値となるように選定される共に、第1のバッ
テリケース28の第1の端面長手方向に対して第2の端
面長手方向をほぼ直交させたときに、一面29A又は他
面29Fをこの第1のバッテリケース28の下方向の円
弧状の側面28Fの頂点にほぼ一致させるようにその回
動中心位置が本体部11の後側面11Aの斜め下方向の
所定位置に選定されている。
【0043】従ってこのバッテリ15においては、第1
のバッテリケース28の内部に複数の2次電池を収納す
ると共に、第2のバッテリケース29の内部にも複数の
2次電池を収納するようにして容量を格段的に増加させ
ることができるものの、パーソナルコンピュータ10の
持ち運び時には第1のバッテリケース28に対して第2
のバッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づ
けるように時計回り方向に回動させることによりバッテ
リ15をL字状に折り曲げてこの第2のバッテリケース
29の一面29Aを本体部11の他面11Eに当接さ
せ、かくして閉塞状態の本体部11及び表示部13に後
方向の側面から当該本体部11の他面11Eに沿って一
体化してパーソナルコンピュータ10の携帯性を向上さ
せることができるようになされている。
【0044】ところで本体部11の操作時には、図6に
示すように、第1のバッテリケース28に対して第2の
バッテリケース29を本体部11の他面11Eに近づけ
るように時計回り方向に回動させて当該第2のバッテリ
ケース29の一面29Aをこの本体部11の他面11E
に当接させると、この第2のバッテリケース29の他面
29Fの前側端部を例えば机の一面等のような支持面4
0に当接させるようにして、かくして本体部11の一面
11Bを支持面40に対して第1の傾斜角度Mに傾斜さ
せることができる。
【0045】因みにこのとき第2のバッテリケース29
の一面29Aの左右方向の端部には、それぞれシート状
のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第1の弾性部材41
が貼着され、この第1の弾性部材41が本体部11の他
面11Eに押し付けられることにより操作キー16の操
作時に本体部11に対して第2のバッテリケース29が
がたつかないようになされている。
【0046】また第2のバッテリケース29の他面29
Fの左右方向の端部には、楔状の脚部42がその斜面4
2Aを下方向に向けて設けられ、当該脚部42の斜面4
2Aにはシート状のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第
2の弾性部材43が貼着されている。
【0047】そしてこのバッテリ15においては、この
ときバッテリ15の自重と、本体部11の重みにより脚
部42の斜面42A全体を第2の弾性部材43を介して
支持面40に押し付けている。
【0048】これによりこのバッテリ15においては、
本体部11にキー操作により振動が加えられても、第2
のバッテリケース29の脚部42に設けられた第2の弾
性部材43によりこの本体部11が支持面40を滑って
動くことを防止し得るようになされている。
【0049】因みに第2のバッテリケース29の他面2
9Fの脚部42は、本体部11の一面11Bの後側端部
と対向するような所定部位に設けられており、本体部1
1においてキー配列部17の後側端部に位置する操作キ
ー16が押下されたときに、当該本体部11の一面11
Bの後側端部に対して下方向に加えられる外力を受ける
ようになされている。
【0050】これによりキー配列部17の後側端部に位
置する操作キー16が押下されても、第2のバッテリケ
ース29の他面29Fの後側端部が支持面40に付き当
てられ、かつ本体部11の前側端部が浮き上がるなどし
て操作性が損なわれることを防止し、かくして本体部1
1をその操作中に支持面40上に安定して配置し得るよ
うになされている。
【0051】これに対し本体部11の操作時には、図7
に示すように、第1のバッテリケース28に対して第2
のバッテリケース29を本体部11の他面11Eから離
すように反時計回り方向に回動させて当該第2のバッテ
リケース29の一面29Aの全面を例えば支持面40に
当接させると、本体部11の一面11Bを支持面40に
対して第1の傾斜角度Mよりも小さい第2の傾斜角度N
に傾斜させることができる。
【0052】そして本体部11の一面11Bをこのよう
に第2の傾斜角度Nに傾斜させたときには、バッテリ1
5の自重により第2のバッテリケース29の第1の弾性
部材41が支持面40に押し付けられると共に、第1の
バッテリケース28の下方向の円弧状の側面に貼着され
たシート状のゴム等の比較的摩擦抵抗の大きい第3の弾
性部材44がこの支持面40に押し付けられる。
【0053】これによりバッテリ15においては、本体
部11にキー操作により振動が加えられても、第1及び
第3の弾性部材41及び44により当該本体部11が支
持面40を滑って動くことを防止し、かくして本体部1
1を支持面40上に安定して配置することができる。
【0054】かくしてこのバッテリ15においては、本
体部11の操作時に、第1のバッテリケース28に対し
て第2のバッテリケース29を回動させることにより、
このバッテリ15により本体部11の一面11Bの傾斜
角度を2段階に切り換えることができ、かくしてユーザ
が自分の操作し易い傾斜角度を選択して操作キー16を
操作して使い勝手を向上させることができる。
【0055】またバッテリ15においては、第1のバッ
テリケース28に対する第2のバッテリケース29の回
動中心を本体部11の後側面11Aの斜め下方向の所定
位置に選定したことにより、第1のバッテリケース28
に対して第2のバッテリケース29を本体部11の他面
11Eから離すように反時計回り方向に回動させて本体
部11の一面11Bを第2の傾斜角度Nで傾斜させたと
きに、第1のバッテリケース28の他面28Dから後方
向に突出する第2のバッテリケース29をこの本体部1
1の他面11Eよりも下側に位置させることができる。
【0056】従ってこのパーソナルコンピュータ10に
おいては、本体部11の一面11Bを第2の傾斜角度N
に傾斜させても、当該本体部11に対して表示部13を
開方向に 180度以上回動させることができ、かくしてユ
ーザが本体部11の前側から操作キー16を操作しなが
らこの操作により表示部13の液晶パネル24に表示さ
れる画像情報を当該ユーザに表示部13の後側から対峙
する他の人に見せることができる。
【0057】以上の構成において、このパーソナルコン
ピュータ10では、バッテリ15において、第1のバッ
テリケース28の一端及び他端28A及び28Bの下側
端部に第2のバッテリケース29を回動自在に保持する
ようにし、当該第1のバッテリケース28の一面28C
の上側端部を本体部11の後側面11Aのバッテリ保持
部14に着脱自在に保持するようにしてこのバッテリ1
5を本体部11に取り付けるようにした。
【0058】そしてこのパーソナルコンピュータ10に
おいては、持ち運び時に第1のバッテリケース28に対
して第2のバッテリケース29を本体部11の他面11
Eに近づけるように時計回り方向に回動させて当該第2
のバッテリケース29の一面29Aをこの本体部11の
他面11Eに当接させるようにした。
【0059】従ってこのパーソナルコンピュータ10で
は、持ち運び時にバッテリ15をL字状に折り曲げて閉
塞状態の本体部11及び表示部13の後方向の側面から
当該本体部11の他面11Eに沿わせることができ、こ
の結果パーソナルコンピュータ10全体が後方向に大幅
に大型化することを防止して本体部11及び表示部13
にこのバッテリ15を一体化することができる。
【0060】またバッテリ15を本体部11及び表示部
13に対して一体化するため、第1及び第2のバッテリ
ケース28及び29を第1及び第2の端面長手方向と直
交する方向に厚みを増加させたり、又は第2のバッテリ
ケース29を第2の端面長手方向とほぼ平行な方向に幅
を広げれば、パーソナルコンピュータ10の持ち運び時
に本体部11及び表示部13に対するバッテリ15の一
体化を損なうことなく、当該バッテリ15の第1及び第
2のバッテリケース28及び29に収納し得る2次電池
の数をさらに増加させて容易に容量を増加させることが
できる。
【0061】以上の構成によれば、バッテリ15におい
て、第1のバッテリケース28の一端及び他端28A及
び28Bの下側端部に第2のバッテリケース29を回動
自在に保持し、当該第1のバッテリケース28の一面2
9Aの上側端部を本体部11のバッテリ保持部14に取
り付けるようにし、持ち運び時にこの第1のバッテリケ
ース28に対して第2のバッテリケース29を本体部1
1の他面11Eに近づけるように時計回り方向に回動さ
せて当該第2のバッテリケース29の一面29Aをこの
本体部11の他面11Eに当接させるようにしたことに
より、持ち運び時に閉塞状態の本体部11及び表示部1
3に対して後方向の側面から当該本体部11の他面11
Eに渡ってバッテリ15を一体化することができ、かく
してバッテリが取り付けられても容易に持ち運ぶことの
できるパーソナルコンピュータを実現することができ
る。
【0062】なお上述の実施の形態においては、バッテ
リ15において、第1のバッテリケース28に断面が長
丸形状でなる第2のバッテリケース29を回動自在に保
持するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、例えば第1のバッテリケースに断面が楔状で
なる第2のバッテリケースや、断面がL字状でなる第2
のバッテリケースを回動自在に保持するように、第1の
バッテリケースにこの他種々の断面形状を有する第2の
バッテリケースを回動自在に保持するようにしても良
い。
【0063】因みに断面が楔状でなる第2のバッテリケ
ースの場合には、一面及び又は他面を前側端部にかけて
先細りになるようにテーパ状に形成すれば、閉塞状態の
本体部11及び表示部13に対する一体感が損なわれる
ことを防止することができ、また断面L字状でなる第2
のバッテリケースの場合には、その回動中心位置を本体
部11の後側面11Aの後側の所定位置に選定すれば、
パーソナルコンピュータの持ち運び時にこの第2のバッ
テリケースを本体部11の後側面11Aから他面11E
に渡って沿わせて閉塞状態の本体部11及び表示部13
に対する一体感が損なわれることを防止することがで
き、かくしてこのように第2のバッテリケースの断面形
状を変えても上述した実施の形態と同様にバッテリの取
り付けられたパーソナルコンピュータの携帯性を向上さ
せることができる。
【0064】また上述の実施の形態においては、バッテ
リ15の取付け時に第1のバッテリケース28の上方向
の円弧状でなる側面28Eの頂点を本体部11に対して
閉塞状態の表示部13の他面13Cから伸びる仮想面に
ほぼ一致させるようにした場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、本体部11に対して表示部13を開
方向に自在に回動することができれば、第1のバッテリ
ケース28の上方向の側面28Eの頂点を本体部11の
一面11Bとほぼ一致させる等のように、この他種々の
位置にこの側面28Eを位置させるようにしても良い。
【0065】さらに上述の実施の形態においては、第2
のバッテリケース29の厚みを閉塞状態の本体部11及
び表示部13の全体の厚みとほぼ同じ値となるように選
定するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、第1のバッテリケースに対して第2のバッテ
リケースを時計回り方向に回動させたときに当該第2の
バッテリケースの一面を本体部11の他面11Eに当接
することができれば、この他種々の厚みに選定するよう
にしても良い。
【0066】さらに上述の実施の形態においては、第1
のバッテリケース28の第1の端面長手方向に対して第
2の端面長手方向をほぼ直交させたときに、一面29A
又は他面29Fをこの第1のバッテリケース28の下方
向の円弧状の側面28Fの頂点にほぼ一致させるように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第
1のバッテリケースに対して第2のバッテリケースを時
計回り方向に回動させたときに当該第2のバッテリケー
スの一面を本体部11の他面11Eに当接することがで
きれば、第1のバッテリケース28の第1の端面長手方
向に対して第2の端面長手方向をほぼ直交させたとき
に、当該第2のバッテリケース29の一面29A又は他
面29Fを第1のバッテリケース28の下方向側面28
Fよりも上側又は下側に位置させるようにしても良い。
【0067】さらに上述の実施の形態においては、本発
明を上述したノート型のパーソナルコンピュータ10及
びこれに取り付けられるバッテリ15に適用するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、携
帯型の情報通信端末や、携帯型の映像表示装置等の電子
機器のように、バッテリの取付け対象であれば、この他
種々の情報処理装置及びこれに取り付けられるバッテリ
に広く適用することができる。
【0068】さらに上述の実施の形態においては、所定
の情報処理を実行する本体部として、ノート型のパーソ
ナルコンピュータ10の本体部11を適用するようにし
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一面
に表示パネルと共に各種操作命令を入力し得る入力部が
設けられた携帯型の情報通信端末等のように、この他種
々の本体部を広く適用することができる。
【0069】さらに上述の実施の形態においては、本体
部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバッテリ部
として、バッテリ15の複数の2次電池が収納された第
1のバッテリケース28を適用するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、本体部の所定の
第1の面に取り付けることができれば、例えば大型2次
電池でなる第1のバッテリ部等のように、この他種々の
第1のバッテリ部を広く適用することができる。
【0070】さらに上述の実施の形態においては、第1
のバッテリが取り付けられる本体部の所定の第1の面と
して、本体部11の後側面11Aを適用するようにした
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の
バッテリを取り付けることができれば、本体部11の前
方向の側面11C、左右の側面11D、又は他面11E
等のように、この他種々の第1の面を適用するようにし
ても良い。
【0071】さらに上述の実施の形態においては、第1
のバッテリ部に本体部に近づく方向及び逆の当該本体部
から離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッ
テリ部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一
面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接さ
せる第2のバッテリ部として、バッテリ15の複数の2
次電池が収納された第2のバッテリケース29を適用す
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、第1のバッテリ部に本体部に近づく方向及びこれ
とは逆の離れる方向に回動自在に保持され、当該第1の
バッテリ部に対して本体部に近づく方向に回動したとき
に一面を当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当
接させることができれば、例えば大型2次電池でなる第
2のバッテリ部等のように、この他種々の第2のバッテ
リ部を広く適用することができる。
【0072】さらに上述の実施の形態においては、本体
部において、第1のバッテリ部に対して第2のバッテリ
部が本体部に近づく方向に回動したときに当該第2のバ
ッテリ部の一面が当接される第1の面に隣接する第2の
面として、本体部11の他面11Eを適用するようにし
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1
のバッテリ部に対して第2のバッテリ部が本体部に近づ
く方向に回動したときに当該第2のバッテリ部の一面を
当接させることができれば、本体部11の後側面11
A、前方向の側面11C、又は左右の側面11D等のよ
うに、この他種々の第2の面を広く適用することができ
る。
【0073】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、所定の情
報処理を実行する本体部と、当該本体部の所定の第1の
面に取り付けられた第1のバッテリ部と、この第1のバ
ッテリ部に本体部に近づく方向及び逆の当該本体部から
離れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ
部に対して本体部に近づく方向に回動したときに一面を
当該本体部の第1の面に隣接する第2の面に当接させる
第2のバッテリ部とを設けるようにしたことにより、本
体部の持ち運び時に第1及び第2のバッテリ部をこの本
体部の第1及び第2の面に沿わせるようにして当該本体
部にこの第1及び第2のバッテリ部を一体化することが
でき、かくしてバッテリが取り付けられても容易に持ち
運ぶことのできる情報処理装置を実現することができ
る。
【0074】また所定の取付け対象の第1の面に取り付
けられる第1のバッテリ部と、当該第1のバッテリ部に
取付け対象に近づく方向及び逆の当該取付け対象から離
れる方向に回動自在に保持され、当該第1のバッテリ部
に対して取付け対象に近づく方向に回動したときに一面
を当該取付け対象の第1の面に隣接する第2の面に当接
させる第2のバッテリ部とを設けるようにしたことによ
り、取付け対象の持ち運び時に第1及び第2のバッテリ
部をこの取付け対象の第1及び第2の面に沿わせるよう
にして当該取付け対象にこの第1及び第2のバッテリ部
を一体化することができ、かくして取付け対象に取り付
けられてもこの取付け対象を容易に持ち運ぶことのでき
るバッテリを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノート型のパーソナルコンピュー
タの構成の一実施の形態を示す略線的外観図ある。
【図2】バッテリの構成を示す略線的斜視図である。
【図3】バッテリ保持部へのバッテリの取り付けの説明
に供する略線的斜視図である。
【図4】本体部へのバッテリの取り付けの説明に供する
略線的斜視図である。
【図5】パーソナルコンピュータの持ち運び時のバッテ
リの説明に供する略線的側面図である。
【図6】バッテリによる本体部の傾斜の説明に供する略
線的側面図である。
【図7】バッテリによる本体部の傾斜の説明に供する略
線的側面図である。
【図8】従来のパーソナルコンピュータの構成を示す略
線的斜視図である。
【符号の説明】
10……パーソナルコンピュータ、11……本体部、1
1A……後側面、11B……一面、11E……他面、1
3……表示部、13A……内面、14……バッテリ保持
部、15……バッテリ、16……操作キー、17……キ
ー配列部、24……液晶パネル、28……第1のバッテ
リケース、28……一面、29……第2のバッテリケー
ス、29A……一面。41……第1の弾性部材、42…
…脚部、43……第2の弾性部材、44……第3の弾性
部材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の情報処理を実行する本体部と、 上記本体部の所定の第1の面に取り付けられた第1のバ
    ッテリ部と、 上記第1のバッテリ部に上記本体部に近づく方向及び逆
    の当該本体部から離れる方向に回動自在に保持され、当
    該第1のバッテリ部に対して上記本体部に近づく方向に
    回動したときに一面を当該本体部の上記第1の面に隣接
    する第2の面に当接させる第2のバッテリ部とを具える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】上記第1のバッテリ部は、 一方の端部が上記本体部の上記第1の面に取り付けら
    れ、他方の端部が上記第1の面から上記第2の面側に突
    出して位置し、 上記第2のバッテリ部は、 上記第1のバッテリ部の上記他方の端部に回動自在に保
    持されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】上記第2のバッテリ部は、 上記本体部が上記第2の面を所定の支持面に対向させて
    配置されるとき、上記本体部に近づく方向に回動して上
    記一面を上記第2の面に当接させると、当該一面と対向
    する他面を上記支持面に当接させて上記本体部を上記支
    持面に対して所定の第1の傾斜角度に傾斜させ、上記本
    体部から離れる方向に回動して上記一面を上記支持面に
    当接させると、上記本体部を上記支持面に対して上記第
    1の傾斜角度よりも小さい所定の第2の傾斜角度に傾斜
    させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】上記本体部は、 上記第2の面と対向する第3の面に複数の操作キーが配
    列され、 上記第2のバッテリ部は、 上記支持面に当接する上記一面及び上記他面にシート状
    の所定の弾性部材が貼着されたことを特徴とする請求項
    3に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】上記本体部の上記第3の面と対向する内面
    に表示パネルが設けられ、当該内面により上記第3の面
    を閉塞し、又は当該第3の面を開放するよう上記該本体
    部に回動自在に保持された表示部を具えることを特徴と
    する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】所定の取付け対象の第1の面に取り付けら
    れる第1のバッテリ部と、 上記第1のバッテリ部に上記取付け対象に近づく方向及
    び逆の当該取付け対象から離れる方向に回動自在に保持
    され、当該第1のバッテリ部に対して上記取付け対象に
    近づく方向に回動したときに一面を当該取付け対象の上
    記第1の面に隣接する第2の面に当接させる第2のバッ
    テリ部とを具えることを特徴とするバッテリ。
  7. 【請求項7】上記第1のバッテリ部は、 一方の端部が上記取付け対象の上記第1の面に取り付け
    られ、他方の端部が上記第1の面から上記第2の面側に
    突出して位置し、 上記第2のバッテリ部は、 上記第1のバッテリ部の上記他方の端部に回動自在に保
    持されることを特徴とする請求項6に記載のバッテリ。
  8. 【請求項8】上記第2のバッテリ部は、 上記一面及び当該一面と対向する他面にシート状の所定
    の弾性部材が貼着され、上記取付け対象が上記第2の面
    を所定の支持面に対向させて配置されるとき、上記一面
    及び上記他面のうちのいずれか一方を上記弾性部材を介
    して上記支持面に当接させることを特徴とする請求項7
    に記載のバッテリ。
JP13926299A 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ Expired - Fee Related JP4203782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13926299A JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ
US09/569,877 US6768637B1 (en) 1999-05-19 2000-05-12 Information processing unit and batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13926299A JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330672A true JP2000330672A (ja) 2000-11-30
JP4203782B2 JP4203782B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=15241200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13926299A Expired - Fee Related JP4203782B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 情報処理装置及びバッテリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768637B1 (ja)
JP (1) JP4203782B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287977A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリー及び電子機器
JPWO2006117857A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 富士通株式会社 電子機器
JP2013062864A (ja) * 2012-11-28 2013-04-04 Toshiba Corp 電子機器
KR101415508B1 (ko) * 2011-12-13 2014-07-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 노트북 컴퓨터 전지팩

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256076A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置
JP4125653B2 (ja) * 2002-10-30 2008-07-30 日本電気株式会社 携帯型情報端末装置
KR100520960B1 (ko) * 2003-05-15 2005-10-17 엘지전자 주식회사 스위블 힌지조립체를 구비한 휴대용 전자기기
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2005107122A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2005107840A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP4048435B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
JP2005317796A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP2005315158A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置、および電子機器
JP4234635B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005317797A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、電子機器および冷却装置
JP2005315156A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプおよびポンプを備える電子機器
JP4343032B2 (ja) * 2004-05-31 2009-10-14 株式会社東芝 冷却構造および投射型画像表示装置
JP2005344562A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US20060044288A1 (en) * 2004-06-18 2006-03-02 Hiroshi Nakamura Multi-functional electronic device utilizing a stylus pen
TWI273380B (en) * 2004-11-16 2007-02-11 Quanta Comp Inc Power and signal connecting apparatus
US20070091556A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Inventec Corporation Module assembly for locking and unlocking a battery of an electronic device
JP2007193600A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP4528856B2 (ja) * 2008-12-24 2010-08-25 株式会社東芝 電子機器、バッテリユニット
CN101887293B (zh) * 2009-05-13 2014-12-10 南通新业电子有限公司 笔记本电脑
CN102076200B (zh) * 2009-11-24 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
CN102097830B (zh) * 2009-12-14 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI454205B (zh) * 2009-12-28 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備
TWI401378B (zh) * 2010-12-27 2013-07-11 Compal Electronics Inc 電子裝置
JP2012173878A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
JP5073072B2 (ja) * 2011-02-28 2012-11-14 株式会社東芝 電子機器
JP2012226679A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sony Corp 電子機器
JP6124212B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6124213B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
TWM447523U (zh) * 2012-09-12 2013-02-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置及其電池模組
US9354670B2 (en) * 2013-08-26 2016-05-31 General Electric Company Apparatus and method for pivot attachment
WO2016069470A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Vorbeck Materials Corp. Modular battery pack
JP6377812B1 (ja) * 2017-06-23 2018-08-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器
TWI669048B (zh) * 2017-11-01 2019-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US10778013B2 (en) * 2018-01-10 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed battery architecture
US11038364B2 (en) 2018-01-10 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel charging and discharging of batteries with disparate characteristics
USD912659S1 (en) * 2018-01-25 2021-03-09 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
USD912660S1 (en) * 2018-01-25 2021-03-09 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
US10698445B1 (en) * 2018-12-14 2020-06-30 Dell Products L.P. Information handling system multi-cell cantilevered battery
US11101680B2 (en) 2019-06-28 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery charge management
US11294430B1 (en) * 2019-09-13 2022-04-05 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand
US11212930B2 (en) 2019-09-13 2021-12-28 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand
US10928865B1 (en) * 2019-11-14 2021-02-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus
TWI718841B (zh) * 2020-01-13 2021-02-11 恆顥科技股份有限公司 具有顯示與輸入功能的可攜式電子裝置
US20210112673A1 (en) * 2020-04-09 2021-04-15 Justin Huttula Concept for a Kickstand of a Computing Device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325915A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd バッテリー装置
JPH07105922A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Funai Electric Co Ltd バッテリー着脱機構
JPH10222259A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Citizen Watch Co Ltd 電池パックを備えた携帯型コンピューター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594617A (en) * 1994-12-06 1997-01-14 Digital Equipment Corporation Rotating battery hinge for a notebook computer
US6002583A (en) * 1997-01-31 1999-12-14 Citizen Watch Co., Ltd. Portable computer provided with removable battery pack
TW408255B (en) * 1997-09-29 2000-10-11 Sony Corp Electronic device and electronic device battery
US6452795B1 (en) * 2000-11-14 2002-09-17 Inventec Appliances Corp. Battery pack with support mechanism for notebook

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325915A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd バッテリー装置
JPH07105922A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Funai Electric Co Ltd バッテリー着脱機構
JPH10222259A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Citizen Watch Co Ltd 電池パックを備えた携帯型コンピューター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006117857A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 富士通株式会社 電子機器
US7724533B2 (en) 2005-04-27 2010-05-25 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP4722915B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 富士通株式会社 電子機器
JP2008287977A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリー及び電子機器
KR101415508B1 (ko) * 2011-12-13 2014-07-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 노트북 컴퓨터 전지팩
JP2013062864A (ja) * 2012-11-28 2013-04-04 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6768637B1 (en) 2004-07-27
JP4203782B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000330672A (ja) 情報処理装置及びバッテリ
US4736332A (en) Portable personal computing system
US6301101B1 (en) Hand held tablet computer having external mechanisms for facilitating positioning and operation
US5506749A (en) Portable data-processing system having a removable battery pack replaceable with a second larger battery pack having a cylindrical member usable as a hand grip
EP1480108B1 (en) Electronic device having a tilting stand
US5574625A (en) Portable information processing apparatus having multiple rotatable port covers
US5848298A (en) System having two PC cards in a hinged carrying case with battery compartment within in the hinge section
US4742478A (en) Housing for a portable computer
US5489924A (en) Computer and display apparatus with input function
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
EP0793163A2 (en) Portable computer
JPH1153052A (ja) 接続装置および電子機器
KR20070049099A (ko) 정보 처리 장치
JP2000323851A (ja) 携帯形電子機器
JPH11120972A (ja) 情報処理装置
JP2004021451A (ja) 電子機器
JP2005165636A (ja) 電子機器
JP2004118504A (ja) 情報処理機器
JP3430122B2 (ja) 携帯電子機器
JPH09244763A (ja) 電子機器
JP2000207104A (ja) 情報処理装置
JPH09114585A (ja) 入力ペンホルダー及びこれを用いたパーソナル型電子入力装置
JPH08195193A (ja) 携帯用電子機器装置
JPH0327422A (ja) 小型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees