JP2000327310A - 金属酸化物、その薄膜及びこれを製造する方法 - Google Patents

金属酸化物、その薄膜及びこれを製造する方法

Info

Publication number
JP2000327310A
JP2000327310A JP11143206A JP14320699A JP2000327310A JP 2000327310 A JP2000327310 A JP 2000327310A JP 11143206 A JP11143206 A JP 11143206A JP 14320699 A JP14320699 A JP 14320699A JP 2000327310 A JP2000327310 A JP 2000327310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
metal
producing
oxide
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568924B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Takiyama
信行 滝山
Hiroshi Kita
弘志 北
Yoshiyuki Suzurisato
善幸 硯里
Yoshiro Toda
義朗 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14320699A priority Critical patent/JP4568924B2/ja
Publication of JP2000327310A publication Critical patent/JP2000327310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568924B2 publication Critical patent/JP4568924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゾル−ゲル法により金属酸化物の薄膜或いは
成型体を形成する場合に、高温での熱処理を必要とせ
ず、耐熱性の低い基板上にも形成することが可能な金属
酸化物薄膜及びその形成方法を提供することであり、こ
れらの方法に基づいて各種の機能性材料或いは機能性膜
を得ること及びこれら機能性材料或いは機能性膜の製造
方法を提供することにある。 【解決手段】 金属アルコキシドまたは金属塩を主原料
として得られる金属酸化物ゾルから金属酸化物ゲルを形
成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処理を行って製
造したことを特徴とする金属酸化物、又これを得る為の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物を製造
する方法に関し、均一な、高屈折率又は低屈折率の金属
酸化物材料及びその製造方法に関し、機能性薄膜として
の金属酸化物含有薄膜及びその製造方法に関し、更に詳
しくは、金属酸化物高分子ゲル組成物にプラズマ処理を
施すことにより製造した金属酸化物材料及び金属酸化物
薄膜、又これらを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光機能性材料や電子機能性材料、化学生
体機能材料などの機能性薄膜の研究・開発が近年盛んに
行われている。機能性薄膜の中でも、特に金属酸化物含
有皮膜を用いた機能性材料の研究・開発が盛んであり、
具体的には太陽電池、透明電極、光メモリ、バッテリー
電解質、触媒等の研究・開発が報告されている。
【0003】また、近年液晶ディスプレイやプラズマデ
ィスプレイパネルに代表される電子ディスプレイが数多
く開発され、実用に供している。これらのディスプレイ
の発展に伴い、美しさ、見やすさ、人体影響の削減、誤
動作防止等を目的とした光学特性改良フィルムが広く研
究され実際に使用されている。そのようなフィルムの代
表例としてはアンチグレアフィルム、反射防止フィルム
(アンチリフレクションフィルム)、視野角拡大フィル
ム、ライトコントロールフィルム、電磁波シールドフィ
ルム、赤外線(熱線)カットフィルム等が挙げられる
が、これらの光学特性改良フィルムには金属酸化物含有
皮膜を用いることができる。
【0004】例えば、反射防止フィルムの場合、通常S
iO2やTiO2、ZrO2、Y23等の屈折率の異なる
金属酸化物の皮膜や有機高分子皮膜等を3〜4層積層し
て作られている。これらの膜においては高屈折率でクラ
ック等の欠陥のない均一な膜を低コストで再現性よく製
造することが必要である。
【0005】又、一方、光学的シミュレーションによれ
ば、反射防止フィルムを作製する際に単層で1.25以
下の屈折率を有する皮膜を作ることができれば上記のよ
うな多層構成にする必要はなく、製造コスト上も有利に
なるはずであるが、そのような超低屈折率でかつ膜物性
に優れた皮膜を得る技術は現状では開発されておらず、
その開発が望まれている。超低屈折率皮膜を製造する技
術は、基本的には皮膜中に空気やガス状分子をナノメー
ターオーダーの大きさで封入する技術が必要であり、そ
のような微細な空隙を広い面積で均一にかつ安価に製造
する技術は全く見つかっていない。
【0006】また、光学フィルム以外においても、例え
ばICやLSIに代表される半導体において、誘電率の
低い材料が必要とされ、その材料としてSiO2等の金
属酸化物が用いられている。基本的には屈折率が低い材
料ほど誘電率も低くなる傾向があることが知られてお
り、この観点からも同様の材料(低誘電率、すなわち低
屈折率材料)が必要とされている。
【0007】電子機能性材料においても、金属酸化物薄
膜は導電性膜として利用され、例えばIn23−SnO
2等の膜がよく知られており、透明電極膜としてこれら
が多く用いられている。
【0008】プラスチックフィルム上に金属や金属酸化
物の薄膜を形成して導電性膜を得る方法としては、金属
あるいは金属酸化物粒子を有機バインダー中に分散させ
た溶液を塗布する方法、金属あるいは金属酸化物材料の
真空蒸着あるいはスパッタリングなどの蒸着法が知られ
ている。しかしながら、これらの技術において、例え
ば、蒸着法においては比較的高度な真空を要するため製
造コストが高く、又量産性に難点があるという問題があ
り、また金属微粒子溶液の塗布法は、真空を必要とせ
ず、比較的安価で量産性に優れた方法であるが、例え
ば、導電性などの性能が、蒸着法より劣っていることな
どの問題点がある。
【0009】これらの、金属酸化物薄膜を得る方法とし
ては、均質、透明性、材料の選択が広い等の理由によ
り、金属アルコキシドおよびその加水分解物を用いるゾ
ル・ゲル法が知られており、広く用いられている。ま
た、最近では、機能をさらに付与することや物性を改良
するために有機化合物を併用することで、無機ポリマー
と有機ポリマーが均質化した有機・無機ハイブリット膜
の研究も行われている。
【0010】しかしながら、ゾルゲル法は、熱処理(焼
成)工程が必要であり、300℃以上の高い温度が必要
であった。そのために金属酸化物含有皮膜の連続生産が
できずに生産コストが高かったり、高温にさらされるた
め、基材にダメージを与えてしまうため、基材の選択に
制限がある等の問題点を有していた。
【0011】これらの問題点を解決するために、特開平
9−157855公報に、ゾル・ゲル法により金属酸化
物膜を形成する場合、加熱する代わりに、波長が360
nm以下の紫外光を照射して、薄膜を形成している金属
酸化物を結晶化する方法が開示されている。しかし、こ
の方法では、紫外光の照射時間が長い(加熱されてしま
うため基材によってはダメージを受ける)、照射露光装
置の価格が高くなるといった問題点や、広い面積で均一
な塗膜が連続的に生産しにくいといった問題点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に鑑みてなされたものであり、ゾル−ゲル法に代
表される均一液相反応より金属酸化物の薄膜或いは成型
体を形成する場合において、金属酸化物を結晶化するの
に高温での熱処理を必要とせず、特に薄膜を形成する場
合、耐熱性の低い基板上にも形成することが可能な金属
酸化物薄膜及びその形成方法を提供することであり、こ
れらの方法に基づいて各種の機能性材料或いは機能性膜
を得ること及びこれら機能性材料或いは機能性膜の製造
方法を提供することにある。
【0013】又、これにより、高屈折率で均一性の高い
金属酸化物含有皮膜からなる反射防止フィルムを形成す
るに必要な膜や、導電性フィルムに用いるの金属酸化物
膜、又反射防止フルム等に用いる低屈折率、低誘電率な
薄膜等の機能性膜を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の手段により達成される。
【0015】1.金属アルコキシドまたは金属塩を主原
料として得られる金属酸化物ゾルから金属酸化物ゲルを
形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処理を行って
製造したことを特徴とする金属酸化物。
【0016】2.金属アルコキシドまたは金属塩を主原
料として得られる金属酸化物ゾルから金属酸化物ゲルを
形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処理を行うこ
とを特徴とする金属酸化物の製造方法。
【0017】3.金属アルコキシドまたは金属塩及び有
機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルから有機化
合物を含有する金属酸化物ゲルを形成した後、該金属酸
化物ゲルにプラズマ処理を行って製造したことを特徴と
する金属酸化物。
【0018】4.金属アルコキシドまたは金属塩及び大
気圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合して
得られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金属
酸化物ゲルを形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ
処理を行って製造したことを特徴とする金属酸化物。
【0019】5.金属アルコキシドまたは金属塩及び有
機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルから有機化
合物を含有する金属酸化物ゲルを形成した後、該金属酸
化物ゲルにプラズマ処理を行うことを特徴とする金属酸
化物の製造方法。
【0020】6.金属アルコキシドまたは金属塩及び大
気圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合して
得られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金属
酸化物ゲルを形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ
処理を行うことを特徴とする前記5に記載の金属酸化物
の製造方法。
【0021】7.大気圧下での沸点が200℃以上の有
機化合物が有機ポリマーであることを特徴とする前記6
に記載の金属酸化物の製造方法。
【0022】8.金属アルコキシドまたは金属塩から得
られる金属酸化物ゾルを支持体上に塗布して金属酸化物
ゲル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行い形
成したことを特徴とする金属酸化物含有皮膜。
【0023】9.金属アルコキシドまたは金属塩から得
られる金属酸化物ゾルを支持体上に塗布して金属酸化物
ゲル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行うこ
とを特徴とする金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0024】10.金属アルコキシドまたは金属塩およ
び有機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルを支持
体上に塗布して有機化合物を含有する金属酸化物ゲル薄
膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行い形成した
ことを特徴とする金属酸化物含有皮膜。
【0025】11.有機化合物として、大気圧下での沸
点が200℃以上の有機化合物を用いたことを特徴とす
る前記10に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0026】12.大気圧下での沸点が200℃以上の
有機化合物が有機ポリマーであることを特徴とする前記
11に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0027】13.金属アルコキシドまたは金属塩およ
び有機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルを支持
体上に塗布して有機化合物を含有する金属酸化物ゲル薄
膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行うことを特
徴とする金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0028】14.金属アルコキシドまたは金属塩及び
大気圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合し
て得られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金
属酸化物ゲル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理
を行うことを特徴とする前記13に記載の金属酸化物含
有皮膜の製造方法。
【0029】15大気圧下での沸点が200℃以上の有
機化合物が有機ポリマーであることを特徴とする前記1
4に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0030】16.金属酸化物が、Li、Be、B、N
a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luから選ばれた1種の金属または2種以上の金属が組
み合わされたものであることを特徴とする前記1、3又
は4に記載の金属酸化物。
【0031】17.金属酸化物が、Li、Be、B、N
a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luから選ばれた1種の金属の酸化物または2種以上の
金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
る前記2、5、6又は7に記載の金属酸化物の製造方
法。
【0032】18.金属酸化物含有皮膜が、Li、B
e、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、C
d、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、T
a、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLuから選ばれた1種の金属の酸化物または2
種以上の金属が組み合わされた複合酸化物を含有するこ
とを特徴とする前記8、10、11又は12に記載の金
属酸化物含有皮膜。
【0033】19.金属酸化物含有皮膜が、Li、B
e、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、C
d、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、T
a、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLuから選ばれた1種の金属の酸化物または2
種以上の金属が組み合わされた複合酸化物含有皮膜であ
ることを特徴とする前記9、13、14又は15に記載
の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0034】20.金属酸化物がAl、Si、Ti、
V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、W、T
l、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸化物ま
たは2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物である
ことを特徴とする前記16に記載の金属酸化物。
【0035】21.金属酸化物がAl、Si、Ti、
V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、W、T
l、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸化物ま
たは2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物である
ことを特徴とする前記17に記載の金属酸化物の製造方
法。
【0036】22.金属酸化物含有皮膜がAl、Si、
Ti、V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、
W、Tl、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸
化物または2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物
を含有することを特徴とする前記18に記載の金属酸化
物含有皮膜。
【0037】23.金属酸化物含有皮膜がAl、Si、
Ti、V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、
W、Tl、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸
化物または2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物
を含有することを特徴とする前記19に記載の金属酸化
物含有皮膜の製造方法。
【0038】24.金属酸化物がIn23又はIn23
−SnO2である前記23に記載の金属酸化物含有皮膜
の製造方法。
【0039】25.金属酸化物がSnO2であるか又は
SnO2でありアンチモンをドープする事を特徴とする
前記23に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0040】26.金属酸化物がTiO2である前記2
3に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0041】27.金属酸化物がZrO2である前記2
3に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0042】28.金属酸化物がZnOである前記23
に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0043】29.プラズマ処理した金属酸化物含有皮
膜の少なくとも1層の屈折率が、1.55以上であるこ
とを特徴とする前記9、13、19又は23に記載の金
属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0044】30.プラズマ処理した金属酸化物含有皮
膜の少なくとも1層の屈折率が、支持体の屈折率よりも
0.05以上高いことを特徴とする前記9、13、19
又は23に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0045】31.プラズマ処理することにより、互い
に屈折率が0.01以上異なる、少なくとも2層の金属
酸化物含有皮膜を支持体上に形成する事を特徴とする前
記9、13、14、15、19又は23に記載の金属酸
化物含有皮膜の製造方法。
【0046】32.有機化合物が珪素含有有機化合物、
重合性樹脂又は架橋性樹脂であることを特徴とする前記
13、14、19、23、24、25、26、27、2
8、29、30又は31に記載の金属酸化物含有皮膜の
製造方法。
【0047】33.プラズマ処理された金属酸化物含有
皮膜を透明フィルム上に形成することを特徴とする前記
13、19、23、24、25、26、27、28、2
9、30、31又は32に記載の金属酸化物含有皮膜の
製造方法。
【0048】34.透明フィルム上に、単層又は複数の
層からなる反射防止層を形成し、かつ、反射防止層の少
なくとも1層をプラズマ処理を施した金属化合物含有皮
膜により形成することを特徴とする前記33に記載の金
属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0049】35.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理することを特徴と
する前記33又は34に記載の金属酸化物含有皮膜の製
造方法。
【0050】36.プラズマ放電処理が、圧力0.00
5Torr以上20Torr以下の圧力において行われ
ることを特徴とする前記35に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0051】37.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアル
ゴンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧も
しくはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電
極間でプラズマ放電処理を行うことを特徴とする前記3
3又は34に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0052】38.不活性ガス以外に水素、酸素、窒
素、二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用
いる事を特徴とする前記37に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0053】39.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するプラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の電
圧を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電を
発生させ、プラズマ放電処理を行うことを特徴とする前
記33、34、37又は38に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0054】40.パルス状電圧の印加により電極間に
形成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時
間が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、
かつそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範
囲にあることを特徴とする前記39に記載の金属酸化物
含有皮膜の製造方法。
【0055】41.パルス電界の周波数が、1kHz〜
100kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形
成時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にあ
ることを特徴とする前記40に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0056】42.パルス電圧として同時に異極の電圧
を印加することを特徴とする前記39、40又は41に
記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0057】43.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とす
る前記39、40、41又は42に記載の金属酸化物含
有皮膜の製造方法。
【0058】44.有機ポリマーが25℃のメタノール
又は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマー
であることを特徴とする前記7に記載の金属酸化物の製
造方法。
【0059】45.有機ポリマーが25℃のメタノール
又は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマー
であることを特徴とする前記15に記載の金属酸化物含
有皮膜の製造方法。
【0060】46.透明支持体上に、少なくとも1種の
金属アルコキシド又は金属塩に、25℃のメタノール又
は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーを
添加して得られた組成物を塗設して得られた金属酸化物
ゲル薄膜の表面にプラズマ処理を施すことにより製造さ
れたことを特徴とする光学特性改良フィルム。
【0061】47.金属酸化物が、Li、Be、B、N
a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luから選ばれた1種の金属の酸化物または2種以上の
金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
る前記46に記載の光学特性改良フィルム。
【0062】48.金属酸化物が、Mg、Al、Si、
Ca、Ti、Zn、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Eu
及びTbから選ばれた1種の金属酸化物又は2種以上の
金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
る前記47に記載の光学特性改良フィルム。
【0063】49.透明支持体上に、少なくとも1種の
金属アルコキシド又は金属塩に、25℃のメタノール又
は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーを
添加して得られた組成物を塗設して得られた金属酸化物
含有ゲル薄膜の表面にプラズマ処理を施すことにより製
造されたことを特徴とする反射防止フィルム。
【0064】50.金属酸化物が、Mg、Al、Si、
Ca、Ti、Zn、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Eu
及びTbから選ばれた1種の金属酸化物又は2種以上の
金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
る前記49に記載の反射防止フィルム。
【0065】51.金属酸化物が、Siの酸化物である
ことを特徴とする前記50に記載の反射防止フィルム。
【0066】52.透明支持体及び透明支持体上に、少
なくとも1種の金属アルコキシド又は金属塩に、25℃
のメタノール又は水に対して1重量%以上の溶解度を有
するポリマーを添加して得られた組成物を塗設して得ら
れた金属酸化物ゲル薄膜の表面にプラズマ処理を施すこ
とにより製造された単一の層からなることを特徴とする
反射防止フィルム。
【0067】53.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理を施すことを特徴
とする前記6、7、17又は44に記載の金属酸化物の
製造方法。
【0068】54.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理を施すことを特徴
とする前記13、14、15、19、23又は45に記
載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0069】55.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理を施すことにより
製造したことを特徴とする前記46、47又は48に記
載の光学特性改良フィルム。
【0070】56.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理を施すことにより
製造したことを特徴とする前記49、50、51又は5
2に記載の反射防止フィルム。
【0071】57.プラズマ放電処理が、圧力0.00
5Torr以上20Torr以下の圧力において行われ
ることを特徴とする前記54に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0072】58.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアル
ゴンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧も
しくはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電
極間でプラズマ放電処理を施すことを特徴とする前記
6、7、17又は44に記載の金属酸化物の製造方法。
【0073】59.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアル
ゴンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧も
しくはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電
極間でプラズマ放電処理を施すことを特徴とする前記1
3、14、15、19、23又は45に記載の金属酸化
物含有皮膜の製造方法。
【0074】60.不活性ガス以外に水素、酸素、窒
素、二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用
いる事を特徴とする前記59に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0075】61.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するププラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の
電圧を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電
を発生させ、プラズマ放電処理を施すことを特徴とする
前記59又は60に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方
法。
【0076】62.パルス状電圧の印加により電極間に
形成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時
間が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、
かつそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範
囲にあることを特徴とする前記61に記載の金属酸化物
含有皮膜の製造方法。
【0077】63.パルス電界の周波数が、1kHz〜
100kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形
成時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にあ
ることを特徴とする前記62に記載の金属酸化物含有皮
膜の製造方法。
【0078】64.パルス電圧として同時に異極の電圧
を印加することを特徴とする前記61、62又は63に
記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
【0079】65.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とす
る前記61、62、63又は64に記載の金属酸化物含
有皮膜の製造方法。
【0080】66.金属酸化物中に孔径が10nm以下
の微細な空孔が存在することを特徴とする前記4、16
又は20に記載の金属酸化物。
【0081】67.金属酸化物含有皮膜が、Mg、A
l、Si、Ca、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Y、Zr、Nb、In、Sn、Sb、C
s、Ba、W、Ce、Nd、Eu、Tb及びYbから選
ばれた1種の金属の酸化物または2種以上の金属が組み
合わされた複合酸化物を含有することを特徴とする前記
18に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0082】68.金属酸化物含有皮膜が、In、S
n、Zn、Al、Ti又はSbから選ばれる少なくとも
1種の金属の酸化物を含有することを特徴とする前記6
7に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0083】69.錫がドープされていることを特徴と
する前記8又は68に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0084】70.フッ素がドープされていることを特
徴とする前記8又は68に記載の金属酸化物含有皮膜。
【0085】71.アンチモンがドープされていること
を特徴とする前記8又は68に記載の金属酸化物含有皮
膜。
【0086】72.少なくとも1種以上のインジウムア
ルコキシド又はインジウム塩から得られるインジウム酸
化物ゾル又は酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理を施すこと
により製造されたことを特徴とする金属酸化物導電膜。
【0087】73.少なくとも1種以上のインジウムア
ルコキシド又はインジウム塩から得られるインジウム酸
化物ゾル又は酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理を施すこと
を特徴とする金属酸化物導電膜の製造方法。
【0088】74.錫がドープされていることを特徴と
する前記72に記載の金属酸化物導電膜。
【0089】75.錫をドープすることを特徴とする前
記73に記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
【0090】76.少なくとも1種類以上の錫アルコキ
シド又は錫塩から得られる錫酸化物ゾル又は錫酸化物ゲ
ル薄膜にプラズマ処理を施すことにより製造されたこと
を特徴とする金属酸化物導電膜。
【0091】77.少なくとも1種類以上の錫アルコキ
シド又は錫塩から得られる錫酸化物ゾル又は錫酸化物ゲ
ル薄膜にプラズマ処理を施すことを特徴とする金属酸化
物導電膜の製造方法。
【0092】78.アンチモン又はフッ素がドープされ
ていることを特徴とする前記76に記載の金属酸化物導
電膜。
【0093】79.アンチモン又はフッ素をドープする
ることを特徴とする前記77に記載の金属酸化物導電膜
の製造方法。
【0094】80.透明支持体上に前記72、74、7
6又は78に記載された金属酸化物導電膜を有すること
を特徴とする導電性材料。
【0095】81.透明支持体がプラスチックであるこ
とを特徴とする前記80に記載の導電性材料。
【0096】82.金属酸化物導電膜を、金属酸化物ゾ
ル溶液を支持体上にパターン状に印刷して金属酸化物ゲ
ル薄膜を形成した後、該薄膜に、プラズマ処理を施すこ
とで製造した事を特徴とする前記80に記載の導電性材
料。
【0097】83.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中にお
いて、対向する電極間でプラズマ処理することを特徴と
する前記73、75、77又は79に記載の金属酸化物
導電膜の製造方法。
【0098】84.プラズマ放電処理が、圧力0.00
5Torr以上20Torr以下の圧力において行われ
ることを特徴とする前記73、75、77、79又は8
3に記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
【0099】85.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するププラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はア
ルゴンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧
もしくはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する
電極間でプラズマ放電処理を行うことを特徴とする前記
73、75、77、79又は83に記載の金属酸化物酸
化物導電膜の製造方法。
【0100】86.不活性ガス以外に水素、酸素、窒
素、二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用
いる事を特徴とする前記85に記載の金属酸化物導電膜
の製造方法。
【0101】87.対向する電極の少なくとも一方の電
極表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有
するププラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の
電圧を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電
を発生させ、プラズマ放電処理を行うことを特徴とする
前記85又は86に記載の金属酸化物導電膜の製造方
法。
【0102】88.パルス状電圧の印加により電極間に
形成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時
間が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、
かつそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範
囲にあることを特徴とする前記87に記載の金属酸化物
導電膜の製造方法。
【0103】89.パルス電界の周波数が、1kHz〜
100kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形
成時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にあ
ることを特徴とする前記88に記載の金属酸化物導電膜
の製造方法。
【0104】90.パルス電圧として同時に異極の電圧
を印加することを特徴とする前記87、88又は89に
記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
【0105】91.水素、酸素、窒素、二酸化炭素から
選ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とす
る前記87、88、89又は90に記載の金属酸化物導
電膜の製造方法。
【0106】92.前記83、84、85、86、8
7、88、89、90又は91に記載の金属酸化物導電
膜の製造方法により製造された金属酸化物導電膜を透明
支持体上に有することを特徴とする導電性材料。
【0107】93.透明支持体がプラスチックであるこ
とを特徴とする前記92に記載の導電性材料。
【0108】以下に本発明を詳述する。
【0109】本発明者らは、金属アルコキシドまたは金
属塩を主原料として得られる金属酸化物ゾルを基材上に
塗布或いは成型して、金属酸化物ゲルの薄膜を塗設した
り、成型体を形成し、該薄膜又は成形体にプラズマ処理
を行うことによって、硬度が高くクラックのない耐久性
のある金属酸化物含有皮膜或いは金属酸化物材料が得ら
れることを見いだした。
【0110】即ち、例えば、金属アルコキシド又は金属
塩を主原料として得られた金属酸化物ゾルを基材上に塗
布した後、ゲル化させ、これを乾燥した後、プラズマ処
理することにより強固な3次元結合を形成させ均一な構
造を有する金属酸化物膜を得るものである。ゾルとは低
粘度で流動性をもった状態で、例えば、これを基体上に
塗布した後、ある程度の3次元架橋をした状態がゲル状
態と考えられるが、通常はこの状態でも一部ゾルを含む
場合があるが、この様な状態も含めここではゲル或いは
ゲル薄膜等のように便宜的に表現した。
【0111】本発明者らはこうして作られる過程で、プ
ラズマ処理が表面の改質だけでなく、膜中或いは材料中
の構造にも影響を及ぼしていることを発見した。さらに
詳しく解析すると、プラズマ処理のエネルギーに対応し
て、膜の強度、膜の屈折率が上昇し金属−酸素−金属結
合の形成による3次元架橋が生成していることを確認し
た。
【0112】したがって、我々は、プラズマ処理をする
ことによって、金属−酸素−金属の結合反応が促進さ
れ、無機酸化物の形成が熱をかけなくても得られるこ
と、光学的な性質および物性の異なる種々の特性を有す
る金属酸化物含有皮膜の形成が金属アルコキシド又は金
属塩から得られる金属酸化物ゲルをプラズマ処理する方
法により可能になることを見出し本発明に至ったもので
ある。
【0113】又、我々はこうしたプラズマ処理の過程に
おいて、基板の温度が低温に保たれていることを確認し
た。従って、基板の耐熱性が低い材料においても適用が
可能である。又、ラズマ処理は金属−酸素−金属の結合
にエネルギーが付与され金属酸化物結晶格子を形成する
と共に、条件により金属酸化物結晶の酸素欠陥も作り出
し、こうして作り出された金属酸化物材料及び薄膜の抵
抗値にも影響を与えることを見いだした。
【0114】又、さらに、金属酸化物ゲルを合成する際
にその反応液に相溶または均一分散できる有機化合物を
混合した(有機化合物コンポジット金属酸化物ゲル)場
合、その組成物の表面はプラズマ処理のエネルギーに対
応してゾルゲル反応が進行し金属酸化物のネットワーク
が増大して行くと共に、通常のゲル膜乾燥では揮散しな
い高沸点有機化合物を用いると、プラズマのエネルギー
により有機化合物が揮散して一種の微少空隙が形成され
ることがあり、その結果として皮膜或いは材料の屈折率
が減少することを確認した。したがって、本発明の1態
様として、我々は、プラズマ処理をすることによって、
金属−酸素−金属の結合反応が促進されると共に有機化
合物のみが揮散した理想的な微少空隙を有する金属酸化
物の形成が熱をかけなくても得られることを見出した。
有機化合物もプラズマ放電処理を施すことにより、分解
乃至揮散するが、分解、揮散に比べ、金属酸化物ゲル3
次元架橋ネットワークが相対的に早く形成されるような
場合に斯様な細孔を残した金属酸化物構造体又は薄膜が
形成されるものと考えられる。
【0115】例えば、特開平6−123062号公報等
に記載されている様に、グロー放電(プラズマ)処理
は、基材表面に親水性を付与させるなど、表面を改質す
る手段としてこれまで知られているが、以上の如く、こ
の方法をゾル・ゲル法による金属酸化物材料、或いは薄
膜の形成方法と組み合わせることにより、新しい金属酸
化物材料、特に様々な特性を有する薄膜材料を形成する
方法となることを本発明者らは見いだし、更に、これら
は各種の機能性材料或いは機能性薄膜材料へ有利に適用
出来ることを見いだした。
【0116】これらの薄膜形成方法はパターン化された
金属酸化物の薄膜を得る場合において有用である。例え
ば、ゾル・ゲル法によりゾル液をインクジェット等で基
板にパターニングしゲル膜を形成し、プラズマ処理を行
なうことで、フォトリソグラフィー等を必要としないパ
ターニングされたしかも高温を必要としない金属酸化物
薄膜を得ることが出来る。
【0117】本発明で用いられる金属アルコキシド、金
属塩の「金属」とは、一般に周期律表等で定義されてい
る「金属(Metals)」の他に「遷移金属(Tra
nsition Metals)」の全ての元素、「ラ
ンタノイド」の全ての元素、「アクチノイド」の全ての
元素、および「非金属(Non Metals)」とし
て定義されるホウ素、珪素(シリコン)を含んだものと
して定義する。
【0118】本発明に用いられる金属アルコキシドに於
いて、Alのアルコキシドの例としては、アルミニウム
(III)n−ブトキサイド、アルミニウム(III)s−ブ
トキサイド、アルミニウム(III)t−ブトキサイド、
アルミニウム(III)エトキサイド、アルミニウム(II
I)イソプロポキサイド、アルミニウム(III)s−ブト
キサイドビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウ
ム(III)ジ−s−ブトキサイドエチルアセトアセテー
ト、アルミニウム(III)ジイソプポキサイドエチルア
セトアセテート、アルミニウム(III)エトキシエトキ
シエトキサイド、アルミニウムヘキサフルオロペンタジ
オネート、アルミニウム(III)3−ヒドロキシ−2−
メチル−4−ピロネート、アルミニウム(III)9−オ
クタデセニルアセトアセテートジイソプロポキサイド、
アルミニウム(III)2,4−ペンタンジオネート、ア
ルミニウム(III)フェノキサイド、アルミニウム(II
I)2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタン
ジオネート、Siのアルコキシドの例としては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプ
ロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テト
ラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s−ブトキシシラ
ン、テトラ−t−ブトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポ
キシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ
プロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリ
メチルプロポキシシラン、トリメチルブトキシシラン、
Tiのアルコキシドの例としては、チタンn−ブトキサ
イド、チタンメトキサイド、チタンエトキサイド、チタ
ンn−プロポキサイド、チタンイソプロポキサイド、チ
タンt−ブトキサイド、チタンn−ノニルオキサイド、
チタンi−ブトキサイド、チタンメトキシプロポキサイ
ド、チタンクロロトリイソプロポキサイド、チタンジク
ロライドジエトキサイド、チタンヨードイソプロポキシ
ド、チタンジn−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタ
ジオネート)、チタンジイソ−プロポキサイド(ビス−
2,4−ペンタジオネート)、チタンジイソプロポキサ
イドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタン
ジイソプロポキサイドビス(エチルアセトアセテー
ト)、チタン2−エチルヘキシオキシド、チタンオキシ
ドビス(ペンタジオネート)、チタンオキシビス(テト
ラメチルヘプタンジオネート)、テトラキス(トリメチ
ルシロキシ)チタン、チタンアリルアセトアセテートト
リイソプロポキシド、チタンビス(トリエタノールアミ
ン)ジイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイ
ソプロポキシド、(2−メタクリルオキシエトキシ)ト
リイソプロポキシチタネート、チタンメタクリルオキシ
エチルアセトアセテートトリイソプロキサイド、チタン
メチルフェノキサイド、Vのアルコキシドの例として
は、バナジウムトリイソポロポキサイドオキサイド、バ
ナジウムトリイソブトキサイドオキサイド、バナジウム
(III)2,4−ペンタンジオネート、バナジウム(I
V)オキシドビス(2,4−ペンタンジオネート)、バ
ナジウム(IV)オキシビス(ベンゾイルアセトネー
ト)、Znのアルコキシドの例としては、亜鉛N,N−
ジメチルアミノエトキサイド、亜鉛メトキシエトキサイ
ド、亜鉛2,4−ペンタンジオネート、亜鉛−2,2,
6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオネート、S
rのアルコキシドの例としては、ストロンチウムイソプ
ロキサイド、ストロンチウムメトキシプロキサイド、ス
トロンチウムヘキサフルオロペンタンジオネート、スト
ロンチウム2,4−ペンタンジオネート、ストロンチウ
ム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジ
オネート、Yのアルコキシドの例としては、イットリウ
ムイソプロポキサイド、イットリウムメトキシエトキサ
イド、イットリウムヘキサフルオロペンタンジオネー
ト、イットリウム2,4−ペンタンジオネート、イット
リウムヘキサフルオロイソプロポキサイドジアンモニア
錯体、イットリウム6,6,7,7,8,8,8−ヘプ
タフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタンヂオ
ネート、イットリウム2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−ヘプタンジオネート、Zrのアルコキシドの例
としては、ジルコニウムエトキサイド、ジルコニウムイ
ソプロポキサイド、ジルコニウムn−プロポキサイド、
ジルコニウムn−ブトキサイド、ジルコニウムt−ブト
キサイド、ジルコニウム2−エチルヘキシルオキサイ
ド、ジルコニウム2−メチル−2−ブトキサイド、テト
ラキス(トリメチルシロキシ)ジルコニウム、ジルコニ
ウムジn−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオ
ネート)、ジルコニウムジイソプロポキサイドビス
(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジ
オネート、ジルコニウムジメタクリレートジブトキサイ
ド、ジルコニウムヘキサフルオロペンタンジオネート、
ジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテート
トリn−プロポキサイド、ジルコニウム2,4−ペンタ
ンジオネート、ジルコニウム2,2,6,6−テトラメ
チル−3,5−ヘプタンジオネート、ジルコニウムトリ
フルオロペンタンジオネート、Inのアルコキシドの例
としては、インジウムメトキシエトキサイド、インジウ
ムイソプロポキサイド、インジウムn−プロポキサイ
ド、インジウムn−ブトキサイド、インジウムt−ブト
キサイド、インジウムヘキサフルオロペンタンジオネー
ト、インジウム2,4−ペンタンジオネート、インジウ
ムメチル(トリメチル)アセチルアセトネート、インジ
ウムトリフルオロペンタンジオネート、Snのアルコキ
シドの例としては、スズ(II)メトキサイド、スズ(I
I)エトキサイド、テトライソプロポキシスズ、テトラ
−t−ブトキシスズ、テトラ−n−ブトキシスズ、ビス
(2,4−ペンタンジオネート)ジクロスズ、スズ(I
I)2,4−ペンタンジオネート、ナトリウムスズエト
キサイド、Taのアルコキシドの例としては、タンタル
(IV)メトキサイド、タンタル(IV)エトキサイド、タ
ンタル(IV)イソプロポキサイド、タンタル(IV)n−
プロポキサイド、タンタル(IV)n−ブトキサイド、タ
ンタル(IV)t−ブトキサイド、タンタルナトリウムメ
トキサイド、タンタル(V)トリフルオロエトキサイ
ド、タンタル(V)テトラエトキサイドペンタンジオネ
ート、Wのアルコキシドの例としては、タングステン
(V)エトキサイド、タングステン(VI)エトキサイ
ド、タングステン(VI)フェノキサイド、Tlのアルコ
キシドの例としては、タリウム(I)エトキサイド、タ
リウム(I)イソプロポキシド、タリウム(I)n−プ
ロポキシド、タリウム(I)n−ブトキシド、タリウム
(I)t−ブトキシド、タリウム(I)タリウム2,4
−ペンタジオネート、Sbのアルコキシドの例として
は、アンチモン(III)メトキサイド、アンチモン(II
I)エトキサイド、アンチモン(III)n−ブトキサイ
ド、アンチモン(III)t−ブトキサイド、Ceのアル
コキシドの例としては、セリウム(IV)エトキサイド、
セリウム(IV)イソプロポキサイド、セリウム(IV)n
−プロポキサイド、セリウム(IV)n−ブトキサイド、
セリウム(IV)t−ブトキサイド、セリウム(IV)メト
キシエトキサイド、セリウム(III)2,4−ペンタジ
オネート、セリウム(IV)2,2,6,6−テトラメチ
ルヘプタンジオネート、セリウム(III)6,6,7,
7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−
3,5−オクタンジオネート、セリウム(IV)テノイル
トリフルオロアセテート、Liのアルコキシドの例とし
ては、リチウムメトキサイド、リチウムエトキサイド、
リチウムイソポロポキサイド、リチウムt−ブトキサイ
ド、リチウム2,4−ペンタンジオネート、リチウムテ
トラメチルヘプタンジオネート、Beのアルコキシドの
例としては、ベリリウム2,4−ペンタンジオネート、
Bのアルコキシドの例としては、ホウ素メトキサイド、
ホウ素エトキサイド、ホウ素イソプロポキサイド、ホウ
素n−ブトキサイド、ホウ素t−ブトキサイド、ホウ素
アリルオキサイド、Naのアルコキシドの例としては、
ナトリウム2,4−ペンタンジオネート、ナトリウムア
セチルアセトナート、ナトリウムアルミニウムハイドラ
イドビス(メトキシエトキサイド)、ナトリウムエトキ
サイド、Mgのアルコキシドの例としては、マグネシウ
ムメトキサイド、マグネシウムエトキサイド、マグネシ
ウムn−プロポキサイド、マグネシウムイソプロポキシ
ド、マグネシウムn−ブトキサイド、マグネシウムt−
ブトキサイド、マグネシウムトリフルオロペンタジオネ
ート、マグネシウム2,4−ペンタジオネート、マグネ
シウムヘキサフルオロペンタジオネート、マグネシウム
メトキシエトキサイド、マグネシウムメチルカルボネー
ト、Kのアルコキシドの例としては、カリウムt−ブト
キサイド、カリウム2,4−ペンタンジオネート、Ca
のアルコキシドの例としては、カルシウムメトキサイ
ド、カルシウムエトキサイド、カルシウムメトキシエト
キサイド、カルシウム2,4−ペンタンジオネート、カ
ルシウム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプ
タンジオネート、カルシウムヘキサフルオロペンタジオ
ネート、カルシウム6,6,7,7,8,8,8−ヘプ
タフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオ
ネート、Scのアルコキシドの例としては、スカンジウ
ム(III)2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘ
プタンジオネート、Crのアルコキシドの例としては、
クロム(III)イソプロポキサイド、クロム(III)2,
4−ペンタンジオネート、クロム(III)ヘキサフルオ
ロペンタンジオネート、クロム(III)トリフルオロペ
ンタンジオネート、クロム(III)ベンゾイルアセトネ
ート、クロム(III)2,2,6,6、−テトラメチル
ヘプタンジオネート、Coのアルコキシドの例として
は、コバルトカルボニルメトキサイド、コバルト(II
I)2,4−ペンタンジオネート、Mnのアルコキシド
の例としては、マンガン(II)メトキサイド、マンガン
(II)2,4−ペンタンジオネート、Feのアルコキシ
ドの例としては、鉄(III)エトキサイド、鉄(III)
2,4−ペンタンジオネート、鉄(III)トリフルオロ
ペンタンジオネート、鉄(III)ベンゾイルアセトネー
ト、Niのアルコキシドの例としては、ニッケル(II)
2,4−ペンタンジオネート、ニッケル(II)ヘキサフ
ルオロペンタンジオネート、ニッケル(II)2,2,
6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、
Cuのアルコキシドの例としては、銅(II)メトキサイ
ド、銅(II)エトキサイド、銅(II)メトキシエトキシ
エトキサイド、銅(II)2,4−ペンタンジオネート、
銅(II)2,2,6,6,6−テトラメチル−3,5−
ヘプタンジオネート、銅(II)トリフルオロペンタンジ
オネート、銅(II)ヘキサフルオロペンタンジオネー
ト、銅(I)ヘキサフルオロペンタンジオネートシクロ
オクタンジエン錯体、銅(II)エチルアセトアセテー
ト、銅(II)ジメチルアミノエトキサイド、銅(II)ベ
ンゾイルアセトネート、銅(II)1,3−ジフェニル−
1,3−プロパンジオネート、銅(II)6,6,7,
7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−
3,5−オクタンジオネート、Gaのアルコキシドの例
としては、ガリウム(III)エトキサイド、ガリウム(I
II)2,4−ペンタンジオネート、ガリウム(III)
2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、G
eのアルコキシドの例としては、ゲルマニウムメトキサ
イド、ゲルマニウムエトキサイド、ゲルマニウムイソプ
ロポキサイド、ゲルマニウムn−ブトキサイド、ゲルマ
ニウムt−ブトキサイド、Rbのアルコキシドの例とし
ては、ルビジウム2,4−ペンタンジオネート、Nbの
アルコキシドの例としては、ニオブ(V)エトキサイ
ド、ニオブ(V)イソプロポキサイド、ニオブ(V)n
−プロポキサイド、ニオブ(V)n−ブトキサイド、M
oのアルコキシドの例としては、モリブデン(V)エト
キサイド、モリブデン(V)イソプロポキサイド、モリ
ブデン(V)n−プロポキサイド、モリブデン(V)n
−ブトキサイド、モリブデン(VI)オキシドビス(2,
4−ペンタンジオネート),Cdのアルコキシドの例と
しては、カドミニウム2,4−ペンタンジオネート、C
sのアルコキシドの例としては、セシウムメトキサイ
ド、セシウムエトキサイド、セシウムイソプロポキサイ
ド、セシウムn−プロポキサイド、セシウムn−ブトキ
サイド、セシウムt−ブトキサイド、Baのアルコキシ
ドの例としては、バリウムイソプロポキサイド、バリウ
ムメトキシプロポキサイド、バリウムn−ブトキサイ
ド、バリウムt−ブトキサイド、バリウム2,4−ペン
タンジオネート、バリウムヘキサフルオロペンタンジオ
ネート、バリウム(II)6,6,7,7,8,8,8−
ヘプタンフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタ
ンジオネート、バリウム(II)2,2,6,6−テトラ
メチル−3,5−ヘプタンジオネート、Laのアルコキ
シドの例としては、ランタンイソプロポキサイド、ラン
タンメトキシプロポキサイド、ランタンn−ブトキサイ
ド、ランタンt−ブトキサイド、ランタン2,4−ペン
タンジオネート、ランタン2,2,6,6−テトラメチ
ル−3,5−ヘプタンジオネート、Hfのアルコキシド
の例としては、ハフニウムエトキサイド、ハフニウムイ
ソプロポキサイド、ハフニウムメトキシプロポキサイ
ド、ハフニウムn−ブトキサイド、ハフニウムt−ブト
キサイド、ハフニウム2,4−ペンタンジオネート、ハ
フニウムテトラメチルヘプタンジオネート、ハフニウム
トリフルオロペンタンジオネート、Pbのアルコキシド
の例としては、鉛(II)6,6,7,7,8,8,8−
ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタン
ジオネート、鉛(II)ヘキサフルオロペンタンジオネー
ト、鉛(II)2,4−ペンタンジオネート、鉛(II)
2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオ
ネート、鉛チタンオキソアセトエトキシエトキサイド、
Biのアルコキシドの例としては、ビスマス(III)n
−ブトキサイド、ビスマス(III)t−ブトキサイド、
ビスマス(III)t−ペントキサイド、ビスマス(III)
ヘキサフルオロペンタンジオネート、ビスマス(III)
テトラメチルヘプタンジオネート、Prのアルコキシド
の例としては、プラセオジウムn−ブトキサイド、プラ
セオジウムt−ブトキサイド、プラセオジウムメトキシ
プロポキサイド、プラセオジウムヘキサフルオロペンタ
ンジオネート、プラセオジウム2,4−ペンタンジオネ
ート、プラセオジウム2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−ヘプタンジオネート、プラセオジウム(III)
6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2
−ジメチル−3,5−オクタンジオネート、Ndのアル
コキシドの例としては、ネオジウムn−ブトキサイド、
ネオジウムt−ブトキサイド、ネオジウムメトキシプロ
ポキサイド、ネオジウムメトキシエトキサイド、ネオジ
ウムヘキサフルオロペンタンジオネート、ネオジウム
2,4−ペンタンジオネート、ネオジウム2,2,6,
6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、ネオ
ジウムトリフルオロペンタンジオネート、ネオジウム
6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2
−ジメチル−3,5−オクタンジオネート、Smのアル
コキシドの例としては、サマリウム(III)イソプロポ
キサイド、サマリウム(III)n−ブトキサイド、サマ
リウム(III)t−ブトキサイド、サマリウム(III)メ
トキシプロポキサイド、サマリウム(III)メトキシエ
トキサイド、サマリウム(III)2,4−ペンタンジオ
ネート、サマリウム(III)2,2,6,6−テトラメ
チル−3,5−ヘプタンジオネート、サマリウム(II
I)テイノルトリフルオロアセテート、Euのアルコキ
シドの例としては、ユーロピウムn−ブトキサイド、ユ
ーロピウムt−ブトキサイド、ユーロピウムメトキシプ
ロポキサイド、ユーロピウムメトキシエトキサイド、ユ
ーロピウム2,4−ペンタンジオネート、ユーロピウム
2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオ
ネート、ユーロピウムテイノルトリフルオロアセテー
ト、ユーロピウム6,6,7,7,8,8,8−ヘプタ
フルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオネ
ート、ユーロピウム1,3−ジフェニル−1,3−プロ
パンジオネート、Gdのアルコキシドの例としては、ガ
ドリニウムn−ブトキサイド、ガドリニウムt−ブトキ
サイド、ガドリニウムメトキシプロポキサイド、ガドリ
ニウムメトキシエトキサイド、ガドリニウム2,4−ペ
ンタンジオネート、ガドリニウム2,2,6,6−テト
ラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、ガドリニウム
6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2
−ジメチル−3,5−オクタンジオネート、Tbのアル
コキシドの例としては、テルビウムn−ブトキサイド、
テルビウムt−ブトキサイド、テルビウムメトキシプロ
ポキサイド、テルビウムメトキシエトキサイド、テルビ
ウム2,4−ペンタンジオネート、テルビウム2,2,
6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、
Dyのアルコキシドの例としては、ジスプロジウムn−
ブトキサイド、ジスプロジウムt−ブトキサイド、ジス
プロジウムメトキシプロポキサイド、ジスプロジウムメ
トキシエトキサイド、ジスプロジウム2,4−ペンタン
ジオネート、ジスプロジウム2,2,6,6−テトラメ
チル−3,5−ヘプタンジオネート。
【0119】Hoのアルコキシドの例としては、ホルミ
ウムn−ブトキサイド、ホルミウムt−ブトキサイド、
ホルミウムメトキシプロポキサイド、ホルミウムメトキ
シエトキサイド、ホルミウム2,4−ペンタンジオネー
ト、ホルミウム2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート、Erのアルコキシドの例として
は、エルビウムn−ブトキサイド、エルビウムt−ブト
キサイド、エルビウムメトキシプロポキサイド、エルビ
ウムメトキシエトキサイド、エルビウム2,4−ペンタ
ンジオネート、エルビウム2,2,6,6−テトラメチ
ル−3,5−ヘプタンジオネート、エルビウム6,6,
7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチ
ル−3,5−オクタンジオネート、Tmのアルコキシド
の例としては、ツリウムn−ブトキサイド、ツリウムt
−ブトキサイド、ツリウムメトキシプロポキサイド、ツ
リウムメトキシエトキサイド、ツリウム2,4−ペンタ
ンジオネート、ツリウム2,2,6,6−テトラメチル
−3,5−ヘプタンジオネート、Ybのアルコキシドの
例としては、イッテルビウムn−ブトキサイド、イッテ
ルビウムt−ブトキサイド、イッテルビウムメトキシプ
ロポキサイド、イッテルビウムメトキシエトキサイド、
イッテルビウム2,4−ペンタンジオネート、イッテル
ビウム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタ
ンジオネート、イッテルビウム6,6,7,7,8,
8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−
オクタンジオネート、Luのアルコキシドの例として
は、ルテチウムn−ブトキサイド、ルテチウムt−ブト
キサイド、ルテチウムメトキシプロポキサイド、ルテチ
ウムメトキシエトキサイド、ルテチウム2,4−ペンタ
ンジオネート、ルテチウム2,2,6,6−テトラメチ
ル−3,5−ヘプタンジオネート、Pmのアルコキシド
の例としては、プロメチウムエトキサイド、プロメチウ
ムn−ブトキサイド等の金属アルコキシドが挙げられ
る。
【0120】また、これらの金属アルコキシドは、一部
が加水分解、重合反応した多量体も使用できる。この例
としては、チタンイソプロポキシドやチタンブトキシド
の多量体が挙げられる。これらの金属アルコキシドは単
独で又は2種以上組み合わせて用いる事が出来る。
【0121】また、これらの金属アルコキシドは、対応
する金属ハロゲン化物(例えば四塩化チタン)と対応す
るアルコール(例えばn−プロパノール)またはβ−ジ
ケトン(例えば2,4−ペンタンジオン)またはβ−ケ
トエステル(例えば3−オキソブタン酸エチル)を混合
し、部分的に金属アルコキシドを形成した状態のもので
も構わない。
【0122】これらの金属アルコキシドは、これにより
得られる金属酸化物材料、又は薄膜材料の用途により適
宜、選択して用いるのが好ましい。以下に代表的な用途
において、好ましく用いられる金属アルコキシドをあげ
る。
【0123】光学特性改良の為の材料、例えば高屈折率
膜の形成や、又逆に低屈折率の膜の形成等の用途に用い
られる場合は、金属酸化物がAl、Si、Ti、V、Z
n、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、W、Tl、S
bおよびCe等の酸化物が好ましく、これらの金属アル
コキシドを用いるのが好ましい。
【0124】これらのうち特に好ましいものは、In、
Sn、Ti、Zr、Zn等からなる単独或いは混合金属
酸化物膜であり、中でもこれらの方法で製したIn
23、SnO2、In23−SnO2、TiO2、Zr
2、ZnO等が高屈折率材料又は薄膜として好まし
い。又この金属酸化物材料には金属をドープしてその特
性を高めたりしてもよく、例えば、上記のSnO2にア
ンチモンをドープしたものは好ましい。
【0125】又、低屈折率の膜形成のような用途には、
金属酸化物が、Mg、Al、Si、Ca、Ti、Zn、
Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Eu及びTbから選ばれ
た1種の金属酸化物又は2種以上の金属が組み合わされ
た複合酸化物が好ましく、特に好ましいのはSiの酸化
物(シリカ)膜である。後述するようにシリカは多孔性
膜を形成しやすい為に低屈折率膜や材料の形成には特に
好ましい。
【0126】機能性膜として例えば、導電性膜を形成す
る場合、上記金属アルコキシドの金属としては、Mg、
Al、Si、Ca、Ti、V、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、In、Sn、Sb、
Cs、Ba、W、Ce、Nd、Eu、Tb及びYbから
選ばれたものが好ましく、特に好ましいのは、これらの
金属アルコキシドから形成した金属酸化物含有皮膜が、
In、Sn、Zn、Al、Ti又はSbから選ばれる少
なくとも1種の金属の酸化物を含有するものが好まし
い。
【0127】導電性を向上させるために、これらの金属
酸化物薄膜には、金属や、イオン等が、ドープされるの
が好ましい。特に錫、フッ素、アンチモンがドープされ
るのが好ましい。
【0128】これらのうち、少なくとも1種以上のイン
ジウムアルコキシド又はインジウム塩から得られるイン
ジウム酸化物ゾル又は酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理を
施すことにより製造されたIn23金属酸化物導電膜、
又これに錫がドープされている金属酸化物導電膜、又少
なくとも1種類以上の錫アルコキシド又は錫塩から得ら
れる錫酸化物ゾル又は錫酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理
を施すことにより製造されたSnO2金属酸化物導電
膜、更にこれにアンチモン又はフッ素がドープされた金
属酸化物導電膜が特に好ましい。。
【0129】本発明に用いられる金属塩の例としては、
ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等の無機塩、りん酸の
塩、カルボン酸の塩等の有機物の塩が挙げられる。カル
ボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、酢
酸、サリチル酸、ぎ酸、シュウ酸、プロピオン酸、乳
酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸等が
挙げられる。
【0130】又、さらに、金属酸化物ゲルを合成する際
にその反応液に相溶または均一分散できる有機化合物を
混合し、有機化合物コンポジット金属酸化物ゲルを形成
させこれにプラズマ処理を施すことが出来る。
【0131】本発明に有機化合物を併用する場合、有機
化合物の役割としては、金属酸化物ゾルの溶解、分散を
促進したり、粘度を調整し塗布性を改善したり、プラズ
マ処理時には分解乃至揮散してゆくものであるが、架橋
反応を促進或いは遅延させ、ゲル薄膜生成の速度を調整
したり、生成した3次元のゲル架橋構造を制御する等の
作用をもち、プラズマ処理時に存在することでプラズマ
処理を、金属酸化物ゲル膜にマイルドに作用させ、必要
以上のダメージを与えたりすることを防止する働きがあ
ると考えられる。
【0132】又、後述するように、有機化合物の特性や
種類を又、金属酸化物の種類を選択することにより上記
ゲル構造をコントロールすることで金属酸化物膜や金属
酸化物材料の構造にも影響を与え、その性質をコントロ
ールすることが出来る。
【0133】従って、有機化合物としては金属酸化物と
の膜を形成できればあらゆる有機化合物が使用可能であ
る。
【0134】本発明で用いる事の出来る有機化合物は金
属酸化物との膜を形成できる有機化合物であれば、あら
ゆる有機化合物が使用可能であるが、大気圧下で沸点が
200℃以上の化合物が好ましい。大気圧下での沸点が
200℃未満の有機化合物では、金属酸化物のマトリッ
クスができあがる以前に、すなわちプラズマ照射前に揮
発してしまい、十分な効果を得ることができない。すな
わち、本発明で使用できる有機化合物は大気圧下の沸点
が200℃以上(上限は特になく、大気圧下での沸点が
高すぎて測定できないものでも、とにかく大気圧下20
0℃で沸騰しない化合物であれば構わない)の化合物で
あることがその必要条件となる。
【0135】大気圧下での沸点が200℃以上の有機化
合物(以降単に「本発明の有機化合物」と省略する)に
は特に制限はないが、例えばAldrich社発行のC
atalog Handbook of Fine C
hemicals 1996−1997の第1ページ〜
第1546ページに記載されている化合物の中で、炭素
原子を1つ以上含有しかつ大気圧下での沸点(bp)が
200℃以上の液体または固体であれば特に他に制限は
ない。又、酸化物中に細孔が形成させる場合には、組成
物中または塗膜中で結晶化を起こしてしまうとプラズマ
処理による微少空隙ができにくくなるため、有機化合物
が固体の場合は融点200℃以下の低分子化合物である
か、あるいはポリマーが好ましい。
【0136】本発明に使用する有機化合物のうちで、特
に好ましいものは、大気圧下での沸点(bp)が200
℃以上の液体および/または融点が0℃以上200℃未
満の固体であり、かつ、25℃のアルコール、メタノー
ルまたは水に対して1重量%以上の溶解性を有する有機
化合物である。その化合物は低分子化合物であっても有
機ポリマーであっても構わない。
【0137】これらの有機化合物の性質により、あるも
のは架橋ゲル中に独立した有機相としてして金属酸化物
の3次元架橋されたネットワーク中に分散された状態で
存在し、プラズマ処理を施された後のゲルの性質に影響
を与える。例えば金属アルコキシド及び有機化合物を適
宜選択することにより、ある場合にはプラズマ処理によ
り徐々に有機化合物は揮発乃至分解を受け、金属酸化物
構造体又は薄膜から除外され、均一な稠密な金属酸化物
構造体乃至薄膜が形成する。又、前記のように、金属酸
化物ゲルのプラズマ処理による3次元架橋が有機化合物
の分解、揮散に比べ相対的に早く形成される場合には、
有機化合物含有ゲル状態での架橋構造を維持した多孔性
の構造体乃至薄膜を形成されることが出来る。
【0138】例えば、チタン、ジルコニウム、インジウ
ム、錫等のようなアルコキシドを用いた場合には、これ
らの有機化合物含有ゲル成型体や薄膜は、プラズマ処理
を受ける過程で有機化合物を殆ど排除し稠密で均一な構
造を形成しやすいのに対し、例えば、シリカ膜を形成す
る場合には、シリカマトリクスは特に強固な3次元架橋
構造のゲルを作りやすい為と思われるが、プラズマ処理
の過程で有機物が揮散又は分解を受け成型体や薄膜から
抜けていく過程でも有機化合物による空孔構造が維持さ
れやすいらしく多孔性の膜となりやすい。
【0139】特に好ましい有機化合物のうち、低分子化
合物の代表例としては、例えば、グリセリン、エリスリ
トールやキシリトール、ジエチレングリコールやトリエ
チレングリコール等の複数の水酸基を有する水溶性有機
化合物や又糖類等があげられる。又、ジエチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、トリエチルホスフェート、リン酸ジブチル、酒石酸
ジエチル、酢酸オクチル、オレイン酸メチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸エチル、三酢酸グリセリン、モノオレイ
ン酸グリセリン、ジブチルセバケート、フェニルグリシ
ジルエーテル、オレイルアルコール、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、マレイン酸ジエチル、マロン
酸ジブチル、イソホロン、L−メントール、サリチル酸
メチル、アセチルサリチル酸、マンデル酸ブチル、シク
ロヘキサンジカルボン酸ジエチルエステル、ステアリン
酸、オレイン酸、2−エチルヘキサン酸等のある程度の
水溶性をもち水中においては分散相を形成する化合物も
挙げられる。
【0140】本発明に好ましく用いられる有機ポリマー
の例としては、金属アルコキシドまたは金属塩を主原料
として得られる金属酸化物ゾルを合成する際の反応溶液
に溶解または分散しうるものであれば特に制限はなく、
例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、アミ
ノポリアクリルアミド、イソブチレン無水マレイン酸ア
ミド、AAS(アクリロニトリル−アクリレート−スチ
レンコポリマー)、AES(アクリロニトリル−エチレ
ン−プロピレン−スチレンコポリマー)、AS(アクリ
ロニトリル−スチレンコポリマー)、ABS(アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)、ACS
(アクリロニトリル−スチレンコポリマーと塩素化ポリ
エチレンのブレンド)、MBS(メチルメタクリレート
−ブタジエン−スチレンコポリマー)、エチレン−塩化
ビニルコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、
エチレン酢酸ビニル塩化ビニルグラフトコポリマー、エ
チレンビニルアルコールコポリマー、塩素化ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、カ
ルボキシビニルポリマー、ケトン樹脂、フッ素化プラス
チック、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレン
ポリプロピレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエ
チレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、
ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリアセタ
ール、ポリアミド、ナイロン、共重合ポリアミド、ポリ
アミドイミド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリエチ
レンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩
化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデンラテックス、ポリ塩
化ビニル、ポリカーボネート、ポリグルタミン酸エステ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリサルホン、ポ
リエーテルサルホン、ポリアミンサルホン、ポリパラビ
ニルフェノール、ポリパラメチルスチレン、ポリアリル
アミン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリブタジエン、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチ
ルメタクリレート、エポキシ樹脂、オリゴエステルアク
リレート、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフ
タレート樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ポリイミド、ポ
リウレタン、セルロース、セルロースアセテート、セル
ロイド、セルロース脂肪酸エステル、セルロース芳香族
カルボン酸エステル、セルロース誘導体、ポリオキサゾ
リン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等がその代表例
として挙げられる。
【0141】本発明に用いられるポリマーのうち、特に
好ましいものは、アルコール、メタノールまたは水に対
して25℃で1重量%以上溶解する可溶性ポリマーであ
り、例えばポリオキサゾリン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、アミノ
ポリアクリルアミド、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレン酢
酸ビニル塩化ビニルグラフトコポリマー、カルボキシビ
ニルポリマー、ポリアセタール、ポリアミド、ゼラチン
さらに、繰り返し単位中にカルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、水酸基、アミノ基を含有するポリアクリレー
ト、ポリメタクリレート、ポリスチレンおよびそれらの
共重合体等が挙げられる。
【0142】本発明に用いられるポリマーは、単独で用
いても、2種類以上を併用しても良い。さらに分子内に
芳香族基を含有する金属アルコキシドまたは金属塩を使
用する場合、例えばトリエトキシフェニルシランやジク
ロロジフェニルシランを原料として金属酸化物ゾルを合
成する場合には、これらの金属に結合したアリール基と
π電子−π電子相互作用するような、主鎖内にアリール
基を有するポリマーを使用することも好ましい用法とし
て挙げられる。主鎖内にアリール基を有するポリマーお
代表例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリス
チレン、ビスフェノールA等の多価フェノールを原料と
するポリカーボネートやエポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ジアリルフタレート樹脂等が挙げられる。
【0143】本発明の有機化合物としては、又、珪素含
有有機化合物が好ましく用いられ、これらケイ素含有化
合物の例としては、片末端ビニル管能性ポリシラン、両
末端ビニル官能性ポリシラン、片末端ビニル官能性ポリ
シロキサン、両末端ビニル官能性ポリシロキサンおよび
これらの化合物を反応させたビニル官能性ポリシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ
エトキシ)シラン、ジビニロキシジメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリア
ルコキシシラン、アクリロイルオキシエチルトリエトキ
シシラン、グリシジルオキシエチルトリエトキシシラ
ン、γ−アクリロイルオキシ−n−プロピルトリ−n−
プロポキシシラン、γ−メタクリロイルオキシ−n−プ
ロピル−n−プロポキシシラン、ジ(γ−アクリロイル
オキシ−n−プロピル)ジ−n−プロポキシシラン、ア
クリロイルオキシジメトキシエチルシラン、N−β(ア
ミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなど
が挙げられる。
【0144】又、重合性樹脂も好ましく、これらの例と
しては、重合可能なビニル基、アリル基、アクリロイル
基、メタクリロイル基、イソプロペニル基、エポキシ基
等の重合性基を2つ以上有するものが好ましい。アクリ
ロイル基、メタクリロイル基またはエポキシ基が特に好
ましく、アクリル基、メタクリル基を有する多官能モノ
マーまたはオリゴマーで架橋構造または網目構造を形成
するものがさらに好ましい。アクリルウレタン樹脂系、
ポリエステルポリオールアクリレート等を使用すること
が出来る。
【0145】アクリルウレタン樹脂は、ポリエステルポ
リオールにイソシアネートモノマー、もしくはプレポリ
マーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含する
ものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレ
ート系のモノマーを反応させることによって容易に得る
ことが出来る。(例えば特開昭59−1511110号
公報) ポリエステルアクリレート系樹脂は、ポリエステル末端
の水酸基にカルボニル基に2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、グリシジルアクリレート、アクリル酸のような
モノマーを反応させることによって容易に得ることが出
来る。(例えば、特開昭59−151112) エポキシアクリレート系樹脂は、エポキシ基の末端に水
酸基にアクリル酸、アクリル酸クロライド、グリシジル
アクリレートのようなモノマーを反応させて得られる。
【0146】ポリオールアクリレート系樹脂としては、
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートグリセリントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエイスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペン
タエリスリトール等を挙げることが出来る。
【0147】エポキシ樹脂としては、芳香族エポキシ化
合物(多価フェノールのポリジグリシジルエーテル)、
水素添加ビスフェノールAまたはビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンとの反応物のグリシジルエーテル、エ
ポキシノボラック樹脂、脂肪酸エポキシ樹脂としては、
脂肪族多価アルコール、またはそのアルキレンオキサイ
ド付加物のポリジグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多価
アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポ
リジグリシジル、ポリジグリシジルエステル、グリシジ
ルアクリレートやグリシジルメタクリレートのホモポリ
マー、コポリマーなどが挙げられる。
【0148】本発明で用いられるこれら有機化合物の使
用量は、金属アルコキシドまたは金属塩の溶液に均一に
溶解する範囲であれば特に制限はないが、好ましくは金
属アルコキシドまたは金属塩に対して重量百分率で0.
1〜300%、より好ましくは、1〜100%である。
【0149】金属アルコキシド溶液には、低温でのゾル
・ゲル反応を可能にするため、ルイス酸を配合すること
が好ましい。ここで用いられるルイス酸としては、例え
ばゲルマニウム、チタン、アルミニウム、アンチモン、
錫などの金属の酢酸塩、その他の有機酸塩、ハロゲン化
物、燐酸塩などであり、これらルイス酸は、単独で、あ
るいは通常触媒として用いられる塩酸、酢酸、硝酸等の
無機酸、酢酸、トリフロロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の有機酸、および、これらを加
熱あるいはプラズマ処理、光照射により発生する物質な
どの酸類と併用して使用されてもよい。なお、ルイス酸
の添加量は0.001〜5重量%が好ましい。
【0150】また、触媒として、このような酸類の代り
に、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
など、DBU(ジアザビシクロウンデセン−1),DB
N(ジアザビシクロノネン)などのビシクロ環系アミ
ン,アンモニア、ホスフィン等の塩基を用いることがで
きる。さらに、酸及び塩基の処理を複数回併用しても良
い。
【0151】金属アルコキシド等の成分は溶剤に溶解又
は分散されるが、溶剤としては、上記の金属アルコキシ
ド、又これに加え必要なら、有機化合物、触媒等を例え
ばプラスチックフィルム上、ガラス基板上等に塗設し、
薄膜を形成させる場合、塗布後に溶剤を蒸発させる必要
性があるため、揮発性の溶媒が好ましく、かつ、金属ア
ルコキシドや有機化合物、触媒等と反応せず、しかもプ
ラスチックフィルムなどの基体を溶解しないものであれ
ば、いかなるものでもよく、通常、用いられる溶剤を用
いることができる。例えば、エチルアルコール、メチル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルア
ルコール、メトキシメチルアルコールなどのアルコー
ル、水、酢酸エチル、酢酸メチルなどの酢酸エステル、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキ
シド、アセチルアセトンなどが挙げられる。
【0152】乾燥は室温でも可能であるが、加熱するこ
とが好ましく、これにより、溶媒の蒸発と共に加水分
解、重縮合反応が促進され、より強固な3次元架橋した
ゲル薄膜を作製することも可能となる。従って、加熱処
理は、これらの目的、或いは、該プラスチックフィルム
などの耐熱性などにみあった加熱温度で処理をすること
が可能であり、通常は40℃以上、好ましくは50℃か
ら280℃の範囲で、かつ、基体が耐熱性を有する範囲
で行われる。
【0153】前述したように、本発明の金属酸化物には
各種のドープ剤をドープすることが出来るが、ドープと
は1種類の金属の酸化物に対し、他の金属または酸素以
外の原子が該金属酸化物よりも少ない割合で混合される
ことをいう。ドープされる金属または酸素以外の原子は
1種類でも2種類以上でもよい。
【0154】ドープ方法としては、ゾル液調整時にドー
プしても良いし、プラズマの反応ガスとしてドープして
も良い。ゾル液調整時にドープする例としては金属アル
コキシド、金属塩でトープするのが好ましい。反応ガス
としてドープする例としてはフッ素含有化合物ガスなど
がある。しかし、本発明においてはこれらに限定される
ものではない。
【0155】また、ゾルゲル反応促進のためにプラズマ
処理を行なっても良い。
【0156】本発明の薄膜を形成する基材(支持体)に
は金属、ガラス、シリコン、樹脂等、何を用いてもかま
わないが透明な基材(支持体)が好ましい。なかでも、
セルロースアセテート系フィルム(トリアセチルセルロ
ース(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート
(CAP)等)、延伸したポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系フィ
ルム、ポリカーボネート系フィルム、ノルボネン系フィ
ルム、ポリアリレート系フィルム、及びポリスルフォン
系フィルムが好ましい。特にセルローストリアセテート
フィルム(TAC)、セルロースアセテートプロピオネ
ートフィルム(CAP)、ポリカーボネートフィルム、
一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好まし
い。
【0157】これらのゾル溶液はディッピング、スピン
コーター、ナイフコーター、バーコーター、ブレードコ
ーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、
グラビアロールコーター、カーテンコーター、スプレイ
コーター、ダイコーター等の公知の塗布機を用いて塗布
することが出来る。これらのうち連続塗布が可能な方法
が好ましく用いられる。
【0158】プラズマ照射は、塗膜が乾燥する前、乾燥
途上、乾燥した後、熱処理途上のいずれの段階で行って
もよく、またこれらのうちの一段階のみでなく、二段階
以上で行ってもよい。
【0159】次に本発明で用いるプラズマ処理について
説明する。
【0160】プラズマ処理の条件にはプラズマ処理ガス
条件(ガス種、ガス濃度、ガス封入条件、圧力等)、電
界強度、放電条件等がある。これらは適宜コントロール
することができる。
【0161】一般的に処理用ガスとしては、水素、酸
素、窒素、二酸化炭素、フッ素含有化合物ガス等の反応
性ガスが効果的である。
【0162】またプラズマ発生法では、真空プラズマ放
電処理に於いては、その雰囲気を0.005〜20To
rrの範囲に保つように、上記反応ガスを導入する必要
がある。処理速度を増加させる為には、対向電極になる
べく高圧側で高出力条件を採用するのが好ましいが、電
界強度を上げ過ぎると基材にダメージを与えることにな
る場合がある。
【0163】大気圧近傍でプラズマ放電を行う場合に
は、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスが必要であり、
上記反応ガスとの割合も60%以上と不活性ガスの割合
を多くしないと電極間に安定な放電が発生しない。ここ
でも反応ガスの割合をなるべく多くし、高出力条件を採
用するのが処理速度を増加させる為には好ましいが同様
に電界強度を上げ過ぎると基材にダメージを与えること
になる。
【0164】しかし上記大気圧近傍でも対向電極間にに
パルス化された電界を印加しプラズマを発生させる場合
には、上記不活性ガスは必ずしも必要なく、反応ガス濃
度を増加させることができる。これにより反応速度は大
きく増加させることが可能になる。
【0165】この時のパルス波形は例えば図1に示す例
が挙げられる。図1において、縦軸はパルス電圧、横軸
は時間を表す。しかしながら、本発明におけるパルス電
圧波形は、ここで挙げた波形に限定されず、例えば特開
平10−130851号公報の図1(a)〜(d)に記
載されたパルス波形であってもよい。しかしながら、パ
ルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間が短いほどプ
ラズマ発生の際のガスの電離が効率よく行われる。特
に、パルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間が40
ns〜100μsであることが好ましい。40ns未満
では現実的でなく、100μsを超えると放電状態がア
ークに移行しやすく不安定なものとなる。より好ましく
は50ns〜5μsである。なお、ここでいう立ち上が
り時間とは、電圧変化が連続して正である時間、立ち下
がり時間とは、電圧変化が連続して負である時間を指す
ものとする。さらに、パルス波形、立ち上がり時間、周
波数の異なるパルスを用いて変調を行ってもよい。この
ような変調は高速連続表面処理を行うのに適している。
【0166】パルス電界の周波数は、1kHz〜100
kHzであることが好ましい。1kHz未満であると処
理に時間がかかりすぎ、100kHzを超えるとアーク
放電が発生しやすくなる。また、ひとつのパルス電界が
印加される時間は、1μs〜1000μsであることが
好ましい。1μs未満であると放電が不安定なものとな
り、1000μsを超えるとアーク放電に移行しやすく
なる。より好ましくは、3μs〜200μsである。上
記ひとつのパルス電界が印加される時間とは、ON、O
FFの繰り返しからなるパルス電界における、ひとつの
パルスの連続するON時間を言う。
【0167】対向電極に印加する電圧の大きさは適宜決
められるが、電極に印加した際に電界強度が1〜100
kV/cmとなる範囲にすることが好ましい。1kV/
cm未満であると処理に時間がかかりすぎ、100kV
/cmを超えるとアーク放電が発生しやすくなる。又、
大きい程処理速度は増加するが上げ過ぎると基材にダメ
ージを与えるのは同様である。また、直流が重畳された
パルス電界を印加してもよい。
【0168】本発明においては、表面処理に供されるシ
ート状基材は、対向電極間の空間を連続的に走行させる
ように処理容器内に導入され、排出される。上記シート
状基材の導入及び排出は、公知の方法により行うことが
できる。
【0169】以下、具体的な処理装置について説明す
る。
【0170】図2は減圧においてプラズマ放電処理を連
続的に行う処理装置の概略図である。
【0171】図2に示すように、連続搬送される長尺状
の支持体1を真空下、連続的にプラズマ処理するための
装置は、対向する平板電極3、4を有し、シート状支持
体1の入口2Aと出口2Bを有する間仕切られた処理室
2及び予備減圧室10、11、12、更に該電極に電界
を印加するための電源5等によって構成されている。
【0172】この一対の電極3、4のうち一方の電極3
に電源5が接続され、他方の電極はアース6により接地
されており、一対の電極3、4間に電界を印加できるよ
うに構成されている。
【0173】またガス導入口16より処理ガスを導入
し、ガス排出口17より排気ポンプで処理室内を真空に
排気する。
【0174】図に示した例では、処理室2に隣接して支
持体の入り口側に予備減圧室10及び11が設けられて
いる。支持体の出口側にも処理室2に隣接して予備減圧
室12が設けられている。またこれらの間仕切りは、ニ
ップロール7、8により行われる。
【0175】予備減圧室を設ける場合、図に示したよう
に、支持体1の入口側に二つ、出口側に1つを設ける態
様であっても良いが、特に、これに限定はされず、支持
体1の出入口側に1つずつ設ける態様、あるいは入口側
に2つ以上、出口側に2つ以上設ける態様であっても良
い。
【0176】いずれの態様であても、処理ガス導入時に
処理室内の気圧が0.005〜20Torrの範囲に維
持できればよい。
【0177】これら第1の方法に於いては、減圧下の処
理室2に導入する処理ガスとしては、窒素(N2)ガ
ス、水素(H2)ガス、酸素(O2)ガス、二酸化炭素
(CO2)ガス、アンモニア(NH3)ガス、フッ素含有
化合物ガス、水蒸気の他、アルゴン等の不活性ガスなど
を用いることができる。
【0178】次にプラズマ処理を行う第2の方法及び装
置について説明する。
【0179】図3は、大気圧においてプラズマ放電処理
を連続的に行う処理装置の概略図である。
【0180】図3において、連続搬送される長尺状の支
持体1を大気圧もしくはその近傍の圧力下、連続的にプ
ラズマ処理するための処理装置は、処理室2及び前記支
持体1の入口2Aにより間仕切られた予備減圧室10に
よって構成されている。また出口側も同様である。また
これらの間仕切りは、ニップロール7により行われる。
【0181】処理室2には、複数の円筒の電極3を支持
体1の両面側に併設している。併設の方法は図のように
チドリ状に配置してもよいが、対向させて配置すること
もできる。電極間隔Lは支持体1の上側の電極の最下端
と下側電極の最上端との距離で表される。電極間の間隔
は均等でもよいし、そうでなくてもよい。
【0182】円筒電極は内部に導電性金属が配置され、
外部に誘電体が配置された二重管構造であり、導電性金
属としては銀、金、銅、ステンレス、アルミニウム等の
通電可能な材料に誘電体を溶射、蒸着、コーティング等
で設けるのが一般的であるが、固体誘電体に導電層をメ
ッキ、蒸着、コーティング、溶射等で設けることも可能
である。
【0183】固体誘電体としては、気密性の高い高耐熱
性のセラミックスを焼結した焼結型セラミックスを用い
ることが好ましい。焼結型セラミックスの材質としては
例えば、アルミナ系、ジルコニア系、窒化珪素系、炭化
珪素系のセラミックスである。焼結型セラミックスの厚
みは0.5mm以上5mm以下が好ましい。また体積固
有抵抗は108Ω・cm以上が好ましい。
【0184】焼結型セラミックスとして、アルミナ系焼
結型セラミックスを用いる場合、純度99.6%以上の
アルミナ系焼結型セラミックスを用いることが、電極の
耐久性を上げる点で好ましい。純度99.6%以上のア
ルミナ系焼結型セラミックスに関しては、本出願人が先
に提案した発明(特願平9−367413号)を参考に
できる。
【0185】この焼結型セラミックスを用いた電極の製
造方法は、耐久性の高いセラミックスを焼結させ焼結型
セラミックスを作り、その焼結型セラミックスにメッ
キ、蒸着、溶射またはコーティング等して金属導電部を
付着させる。
【0186】また固体誘電体としては、特願平10−3
00984号に記載の低温ガラスライニングを用いるこ
ともできる。またセラミックパイプの中に金属管や棒を
挿入することもできる。
【0187】金属電極は固体誘電体により全部が被覆さ
れていてもよいし、一部が被覆されるだけでもよい。
【0188】電極間の間隙Lは、0.3〜10mmの範
囲が好ましく、より好ましくは3〜7mmの範囲であ
る。
【0189】この上側電極全体に高周波電源5が接続さ
れ、下側電極全体はアース6により接地されており、そ
れぞれの電極群の間に電界を印加できるように構成され
ている。
【0190】なお、20、21、22は搬送ロールであ
る。
【0191】前述の様に処理室に隣接して予備室を設け
る場合、支持体1の出入口側に1つづつ設ける態様であ
ってもよいが、これに限定されず、あるいは入口側に2
つ以上、出口側に2つ以上設ける態様であっても良い。
【0192】いずれの態様であっても、処理室内の気圧
が該処理室と隣接する予備室の気圧より高いことが必要
であり、好ましくは0.03mmAq(0.00225
mmHg)以上高いことである。このように、処理室と
予備室の間でも圧力差を設けることによって、外部空気
の混入を防止し、反応ガスの有効使用が可能となり、処
理効果も更に向上する。
【0193】また処理室に隣接して入口側に二つ以上、
出口側に二つ以上予備室を設けた場合、その予備室と隣
り合う予備室の間の差圧は、処理室に近い側の予備室の
気圧が高く設定されることが好ましく、0.03mmA
q以上高く設定されることが好ましい。このように複数
の予備室同士の間でも圧力差を設けることによって、外
部空気の混入をより効果的に防止し、反応ガスの有効使
用がより可能となり、処理効果も更に向上する。
【0194】予備室には、処理ガスの少なくとも1成分
を有していることが反応ガスの効率的な使用と表面処理
効果の向上の観点から好ましい。
【0195】処理室と予備室、予備室同士の部屋には間
仕切りされていることが必要であり、かかる間仕切り手
段としては、図示のように、ニップロールを設ける態様
が好ましい。
【0196】かかるニップロールは、支持体に対して接
触しながら閉鎖ないし間仕切りする機能を有するが、部
屋同士を完全に間仕切りできないので、本発明のような
差圧を設ける手段が有効に機能する。
【0197】また間仕切り手段としては、支持体に対し
て所定の間隙を保ち、且つ非接触である態様であっても
よい。かかる態様としてはここには図示しないが、エア
ーカーテン方式等を採用できる。なお予備室を設けない
場合には、処理室と外部の間に間仕切りがされればよ
い。
【0198】図3において、図2と同一の符号の部位は
同一の構成であるので、その説明を省略する。図3に示
す装置を用いて処理するには、先ず搬送される支持体1
が処理室2内に入り、その処理室2内で電界が印加され
る。かかる印加によって支持体の表面がプラズマ処理さ
れ、架橋反応が促進される。
【0199】第2の方法においては、かかる処理の際
に、処理室2に封入する処理ガス中には60%以上の不
活性ガスが必要である。
【0200】更に処理室2内の気圧が外圧より高いこと
が好ましい。
【0201】処理室2内の気圧を外圧より高くすること
によって、外部からの気体が処理室2内に進入しないた
めに、安定した処理ができる。
【0202】本発明では、処理室2の気圧が外圧より
0.03mmAq以上高い態様によって、更に安定した
均一な処理ができる。
【0203】処理室2に封入する不活性ガスとしては、
アルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガス、ヘリウム
(He)ガス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン(X
e)ガスなどがある。より安定な処理を行う為には、ヘ
リウムガス及びアルゴンガスが好ましい。
【0204】また残る40%以下を占める反応ガスとし
ては、窒素(N2)ガス、水素(H2)ガス、酸素
(O2)ガス、二酸化炭素(CO2)ガス、アンモニア
(NH3)ガス、フッ素ガス、水蒸気等があり、特に反
応速度を増加させるには、窒素、水素、酸素、二酸化炭
素等の無機系反応ガスを用いることができる。
【0205】本発明において、処理室2内に導入するに
先立ち、予め不活性ガスと反応性ガスとを混合した処理
ガスを使用することが好ましいが、各ガスを独立して導
入しても、処理室2内の電極間の雰囲気が、上述した反
応ガスの割合になっていればよい。
【0206】かかる円筒電極を用いることにより、電極
間にガスを導入し易くなることによって、反応ガスと電
極との接触効率が上昇し、その結果処理効果も向上す
る。また構造的にも簡単で、互換性に優れ、低コストで
の処理が可能となる。また支持体の高速搬送においても
優れた効果を発揮する。
【0207】以上説明した態様に用いた電極は円筒型電
極であるが、ロール型電極、ガスフロー型曲面電極とす
ることも好ましい。
【0208】ゲル皮膜にプラズマ処理を行うと、機構は
不明であるが、金属−酸素結合の形成反応が促進される
と考えられる。
【0209】以上のようにして得られた金属酸化物薄膜
は、通常0.001〜1μmの膜厚として形成される。
膜厚が1μmより厚いと、膜にクラック、剥離などが発
生しやすい。他方、0.001より薄いと、目的の用途
に提供できる特性が得られない場合が多い。
【0210】ここで、薄膜の粗密の程度の制御は加熱温
度などの処理条件、触媒、pH、出発材料、有機化合物
の選択等を変えることにより行うことができる。例え
ば、少量の水と酸性下で処理を行う等の条件では、緻密
な膜が得られ、これはバリヤー性、耐スクラッチ性、屈
折率変化、高導電性、高硬度などの目的に適している。
また、逆に、出発材料を選択し、適当な有機化合物を用
い、条件を適宜選択したりして得られる、例えば、アル
カリの存在下、或いは多量の水の存在以下での反応によ
り得られる多孔質の薄膜は、低屈折率、低誘電率の膜を
形成するのに、又膜易接着性やインク等の高吸着性を高
めるのに有効である。
【0211】本発明の金属酸化物および金属酸化物皮膜
は金属酸化物の特性により、さまざまな用途に用いるこ
とが出来る。たとえば、電気的性質から導電性膜、帯電
性防止膜、電磁波防止膜など、光学的性質からは紫外線
カット膜、赤外線カット膜、反射防止膜、反射膜、ガス
選択性透過膜、防眩性膜等、の各種の膜、視野角拡大フ
ィルム、ライトコントロールフィルム等の光学フィルム
に用いたり、又、ICやLSI等の半導体に用いられる
低誘電率材料として使用することができる。
【0212】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが本発明はこれにより限定されるものではない。
【0213】(請求項1〜23及び請求項24〜43)
実施例に用いた評価方法はすべて以下に示す評価方法で
行った。
【0214】(屈折率の測定)アッベ屈折率計(アタゴ
株式会社製)を用いて屈折率を測定した。
【0215】(膜強度の測定)1cm2あたり100g
の荷重を、スチールウール(#0000)にかけ、10
往復した時の傷の本数または傷の様子を目視で観察し
た。
【0216】(耐久性)試料を80℃90%RHの条件
で2週間保存した後、状態を目視で観察した。
【0217】(密着性)JIS K 5400に準拠し
た碁盤目試験を行った。具体的には、塗布面上に1mm
間隔で縦、横11本の切れ目を入れ、1mm各の碁盤目
を100個つくった。この上にセロハンテープを張り付
け、90°の角度で素早く剥がし、剥がれずに残った碁
盤目の数をGとし、G/100として表した。
【0218】実施例1 インジウムn−ブトキサイド2gをブタノール12gに
溶解した。この溶液に1Nの塩酸2gを添加して加水分
解を行い、ゾルを調整した。
【0219】このゾルをアクリル板(厚さ3mm、屈折
率1.49)上に、スピンコート(回転数1500rp
m)後、乾燥し、インジウムオキサイドのゲル膜を形成
した。このゲル膜に、プラズマ処理装置1を用いて、窒
素ガス雰囲気下、8000W/m2で0から15秒間処
理を行い、酸化物含有皮膜を作製した。
【0220】装置1:図1に示した連続真空プラズマ放
電処理装置 電源周波数:13.56MHz 放電面積 :0.08m2 インジウムn−ブトキサイドの代わりに以下の表1に示
す化合物を用いた以外は同様に酸化物含有皮膜2〜8を
作製した。
【0221】
【表1】
【0222】表2にプラズマ照射時間を変化させたとき
の屈折率の変化と15秒処理したときの膜強度の結果を
示した。
【0223】
【表2】
【0224】プラズマ処理をすることで、屈折率の上昇
が見られた。また膜強度、耐久性も上昇していることか
らゾルゲル反応が進行した、物性の改良された皮膜が得
られた。
【0225】実施例2 チタンn−ブトキサイド1.8g、ジルコニウムn−ブ
トキサイド0.2gおよびテトラエトキシシラン0.4
gのブタノール(12g)溶液にエリスリトール0.5
gを添加し溶解した。この溶液にN,N−ジエチルフォ
ルムアミド0.3gを添加後、1Nの塩酸2gを添加し
て加水分解を行い(2時間)、ゾルを調整した。
【0226】このゾルをアクリル板(厚さ3mm)上
に、スピンコート(回転数1500rpm)後、乾燥
し、インジウムオキサイドの金属酸化物含有皮膜9を形
成した。
【0227】このゲル膜に、プラズマ処理装置1を用い
て、8000W/m2で酸化物含有皮膜を作製した。
【0228】エリスリトールの代わりに以下の表3に示
す化合物を用いた以外は同様に酸化物含有皮膜10〜1
6を作製した。
【0229】
【表3】
【0230】表4にプラズマ照射時間を変化させたとき
の屈折率の変化と15秒処理したときの膜強度の結果を
示した。
【0231】なお、試料14および15はプラズマ処理
した後、80Wの高圧水銀ランプを用いて、20cmの
距離から積算光量が200mJ/cm2となるように紫
外線を照射した。
【0232】
【表4】
【0233】実施例3 以下の条件の装置を用いて、以下の金属酸化物含有の塗
布液を厚さ3μmのアクリル樹脂のハードコートを塗設
したトリアセチルセルロースベース(厚さ80μm)に
ワイヤーバーでウエット膜厚15μmで塗布、乾燥後プ
ラズマ処理を施した。プラズマ処理を1秒、3秒、5
秒、10秒、15秒および30秒施し、屈折率が2.1
9となるまでの時間を測定し、表5に記載した。
【0234】 金属酸化物含有塗布液(実施例1 No.5に相当) チタニウムn−ブトキサイド 2g N,Nジメチルフォルムアミド 0.5g ブタノール 12g 1Nの塩酸 2g 装置1:図2に示した連続真空プラズマ放電処理装置 電源周波数:13.56MHz 放電面積 :0.08m2 電源出力:8000W/m2 真空度:0.1Torr 導入ガス:酸素、窒素、水素、二酸化炭素の各ガスを選
択 装置2:図3に示した連続大気圧プラズマ放電処理装置 電極:セラミックスパイプに内面Ni/Cuメッキ(1
0φ、1mm厚) 放電面積:0.08m2 電源:神鋼電機社製高周波電源SPG5−4500 電源周波数:5kHz(サイン波式) 電源出力:8000W/m2 導入ガス:(ヘリウムガス:反応ガス=2:8の割合) 反応ガスとして酸素、窒素、水素、二酸化炭素の各ガス
を選択 装置3:連続大気圧プラズマ放電処理装置 装置2から電源のみをインパルス式に変更 電源:ハイデン研究所社製PHF−4K 電源周波数:10kHz 導入ガス:(ヘリウムガス:反応ガス=2:8の割合) 反応ガスとして酸素、水素、二酸化炭素の各ガスを選択 装置4:UV照射装置アイグラフィック社製 電源:3KW ランプ:高圧水銀ランプ
【0235】
【表5】
【0236】UV照射に比べプラスマ処理により大幅に
処理時間を短縮ができる。特にプラズマ量の多い大気圧
プラズマ処理は更に効率を上げることができる。一方、
UV照射法も出力を上げると反応速度を速くなるが、基
材全体の温度が上昇するため自由に基材を選択すること
ができない。一方、プラズマ処理に於いては、インピー
ダンスのマッチングを調整することで、電界強度を増加
させなくてもプラズマ量を増大させることができ、基材
にダメージを与えることなく効率的に処理が可能とな
る。
【0237】実施例4 実施例3のNo.9の試料、すなわち装置3で窒素ガス
雰囲気中、1秒処理した試料の上に下記塗布液をワイヤ
ーバーを用いて塗布した。
【0238】 チタンn−ブトキサイド 1.8g ジルコニウムn−ブトキサイド 0.2g テトラエトキシシラン 0.4g ブタノール 12g N,N−ジエチルフォルムアミド 0.3g 1Nの塩酸 2.0g 装置3を用いて窒素ガス雰囲気中、1秒間同様の処理を
行い2層からなる金属酸化物含有皮膜を作製した。
【0239】一方、比較として、同じ塗布液をもちい
て、装置4、UV照射装置を用いて30秒間UVを照射
して2層からなる金属酸化物含有皮膜を作製した。密着
性の試験結果を以下に示す。1層目の屈折率は、2.1
9、2層目の屈折率は、1.82であった。
【0240】本発明(プラズマ処理) 100/100 比較例(UV照射) 60/100 比較例(処理無し) 10/100 プラズマ処理をしたものは金属酸化物皮膜の重層におい
て密着性を大幅に改良する事ができた。反応促進効果と
ともに表面改質の効果と推定できる。
【0241】実施例5 厚さ3μmのアクリル系樹脂のハードコートを塗設した
トリアセチルセルロースベース(厚さ80μm)にワイ
ヤーバーで以下のそれぞれの塗布液を塗布、乾燥し、実
施例3の装置3を用いて窒素ガス雰囲気中、1秒間同様
の処理を行い2層からなる反射防止膜を作製した。
【0242】 第1層塗布液 チタンn−ブトキサイド 1.8g ジルコニウムn−ブトキサイド 0.2g テトラエトキシシラン 0.4g ブタノール 24g N,N−ジエチルフォルムアミド 0.3g 1Nの塩酸 0.5g 第2層塗布液 テトラエトキシシラン 2.0g エタノール 25g H2O 8.0g 1N塩酸 2.0g メチルトリメトキシシラン 0.2g 1層目の屈折率は、1.82、2層目の屈折率は、1.
46であった。比較試料としてプラズマ処理をしないサ
ンプルを作製した。1層目の屈折率は、1.56、2層
目の屈折率は1.46であった。反射防止膜の密着性試
験および耐久性を調べた。
【0243】密着性試験結果 プラズマ処理試料 100/100 比較試料(未プラズマ処理) 30/100 耐久性試験結果 プラズマ処理試料 変化なし 比較試料(未プラズマ処理) クラックあり (請求項1〜23及び請求項44〜66) 実施例6 テトラエトキシシラン2gとトリエチルホスフェート
(沸点215℃)0.2gをエタノール12gに溶解し
た。この溶液に1Nの塩酸2gを添加して加水分解を行
い、ゾルを調整した。このゾルをアクリル板(厚さ3m
m、屈折率1.49)上に、スピンコート(回転数15
00rpm)後、乾燥し、SiO2のゲル膜を形成し
た。このゲル膜に、プラズマ処理装置1を用いて、窒素
ガス雰囲気下、8000W/m2で0から15秒間処理
を行い、酸化物含有皮膜K1を作製した。
【0244】装置1:図2に示した連続真空プラズマ放
電処理装置 電源周波数:13.56MHz 放電面積 :0.08m2 トリエチルホスフェートの代わりに以下の表6に示す有
機化合物を用いた以外は同様に酸化物含有皮膜K2〜K
19を作製した。
【0245】
【表6】
【0246】表7にプラズマ照射時間を変化させたとき
の屈折率の変化と15秒処理したときの膜強度の結果を
示した。
【0247】
【表7】
【0248】表7に示したように、本発明の有機化合物
をテトラアルコキシシランに添加した試料ではプラズマ
処理をすることで、屈折率の減少が見られた。これに対
し、テトラアルコキシシランのみ(試料K19)の場
合、プラズマ照射しても屈折率にほとんど変化が見られ
なかった。また沸点の低い有機化合物を用いた試料K5
では若干屈折率の減少は見られるが効果は不十分である
ことがわかった。さらに本発明の化合物を融点の高い化
合物にした試料K10では屈折率減少の程度が比較例よ
りも有意に大きいが他の本発明の試料よりはやや効果が
縮小してしまう傾向があることもわかった。また全ての
試料において、膜強度、耐久性も上昇していることから
プラズマ処理によりSiO2のゾルゲル反応が進行して
いることが示唆され、結果として物性の改良された皮膜
が得られることがわかった。
【0249】実施例7 テトラエトキシシラン1.8g、メチルトリメトキシシ
ラン0.2gおよびジメトキシジメチルシラン0.4g
のブタノール(12g)溶液にポリビニルピロリドン
(平均分子量約10000)0.3gを添加し溶解し
た。この溶液にN,N−ジエチルホルムアミド0.3g
を添加後、1Nの塩酸2gを添加して加水分解を行い
(2時間)、ゾルを調整した。
【0250】このゾルをアクリル板(厚さ3mm)上
に、スピンコート(回転数1500rpm)後、乾燥
し、シリカゲルベースの金属酸化物含有皮膜K20を形
成した。
【0251】このゲル膜に、プラズマ処理装置1を用い
て、8000W/m2で酸化物含有皮膜を作製した。
【0252】ポリビニルピロリドン(平均分子量約10
000)の代わりに以下の表8に示す化合物を用いた以
外は同様に酸化物含有皮膜K21〜K23を作製した。
【0253】
【表8】
【0254】表9にプラズマ照射時間を変化させたとき
の屈折率の変化と15秒処理した時の膜強度の結果を示
した。尚、試料20UV〜23UVはプラズマ処理せず
に80Wの高圧水銀ランプを用いて、20cmの距離か
ら積算光量が200mJ/cm2紫外線を照射した。
【0255】
【表9】
【0256】表9から判るように、本発明の有機化合物
にプラズマ照射した本発明の試料では膜強度の向上と共
に屈折率の現象が認められたが、同じ材料にUV光を照
射した試料20UVから23UVでは、膜強度の向上は
認められる(ゾルゲル反応の進行)ものの、屈折率の現
象はほとんど認められなかった。
【0257】実施例8 以下の条件の装置を用いて、以下の金属酸化物含有の塗
布液を厚さ3μmのアクリル樹脂のハードコートを塗設
したトリアセチルセルロース支持体(厚さ80μm)上
にワイヤーバーでウエット膜厚で15μmになるよう塗
布、乾燥後プラズマ処理を施した。プラズマ処理を1
秒、3秒、5秒、15秒及び30秒処理し、屈折率が
1.26となるまでの時間を測定し、表10に記載し
た。
【0258】 金属酸化物含有塗布液(実施例6No.K11に相当) テトラエトキシシラン 2g ポリビニルピロリドン(平均分子量約10000) 0.5g エタノール 12g 1N塩酸 2g 装置1:減圧連続プラズマ放電処理装置(図1) 電源周波数:13.56MHz 放電面積 :0.08m2 電源出力 :8000W/m2 真空度 :0.1Torr 導入ガス :酸素、窒素、水素、二酸化炭素の各ガスを
選択 装置2:大気圧連続プラズマ放電処理装置(図2) 電極 :セラミックスパイプに内面Ni/Cuメッ
キ(10φ、1mm厚) 放電面積 :0.08m2 電源 :神鋼電機社製高周波電源SPG5−450
0 電源周波数:5kHz(サイン波式) 電源出力 :8000W/m2 導入ガス :ヘリウムガス:反応ガス=2:8 反応ガスとして酸素、窒素、水素、二酸化炭素の各ガス
を選択 装置3:連続大気圧プラズマ放電処理装置 装置2から電源のみをインパルス式に変更 電源 :ハイデン研究所社製PHF−4K 電源周波数:10kHz 導入ガス :ヘリウムガス:反応ガス=2:8 反応ガスとして酸素、水素、二酸化炭素の各ガスを選択 装置4:UV照射装置アイグラフィック社製 電源 :3kW ランプ :高圧水銀ランプ
【0259】
【表10】
【0260】表10から判るように、UV照射では屈折
率1.26には到達しなかったが、プラズマ処理ではど
の処理でも所定の屈折率に到達した。特にプラズマ量の
多い大気圧プラズマ処理は更に効率を上げることが出来
ることがわかった。プラズマ処理においては、インピー
ダンスのマッチングを調整することで、電界強度を増加
させなくてもプラズマ量を増大させることができ、基材
にダメージを与えることなく効率的に処理が可能とな
る。
【0261】又、各実験試料について、空隙の大きさを
測定するために、ポアサイズディストリビューションプ
ロット(BJH法)により空隙サイズを測定したとこ
ろ、本発明の実験試料(1〜11)ではいずれも10n
m以下(約1.6〜5.0nm)であることがわかっ
た。これに対し比較実験試料(12)では空隙に由来す
るピークが観察されず、UV照射では空隙が生成してい
ないことが判明した。
【0262】尚、本発明の実験試料は単層構成のフィル
ムであるにもかかわらず、反射防止フィルムとして機能
することも確認された。
【0263】実施例9 実施例8のテトラエトキシシランを同重量の以下に示す
金属アルコキシド又は金属塩に替えた以外は実施例8と
全く同様の金属酸化物含有塗布液を作製し、実施例8と
同じ条件で塗布した。更にその塗布試料を実施例8の実
験No.9と同じ条件でプラズマ処理を施した後、実施
例8と同じ方法で空隙サイズを測定した。その結果、す
べての金属酸化物膜で10nm以下の微細空隙が生成し
ていることを確認した。
【0264】金属アルコキシド又は金属塩 4−1 アルミニウムトリn−ブトキシド 4−2 テトライソプロポキシチタン 4−3 亜鉛2,4−ペンタンジオネート 4−4 ストロンチウム2,4−ペンタンジオネート 4−5 イットリウムイソプロポキサイド 4−6 ジルコニウムn−プロポキサイド 4−7 マグネシウムエトキサイド 4−8 錫テトラ−t−ブトキサイド 4−9 カルシウムヘキサフルオロペンタンジオネー
ト 4−10 ユーロピウム2,4−ペンタンジオネート 4−11 テルビウム2,4−ペンタンジオネート 4−12 アンチモンブトキサイド 4−13 塩化ニオブ (請求項1〜23及び請求項67〜93) 実施例10 イソプロピルアルコール100mlにインジウムトリ−
t−ブトキシド3.01g(0.009モル)、スズテ
トラ−t−ブトキシド0.41g(0.001モル)を
溶解した(溶液1)。
【0265】他方、濃塩酸10ml(0.01モル)を
イソプロピルアルコール100mlに溶解した溶液2、
及び、水1.44ml(0.08モル)を800mlの
イソプロピルアルコールに溶解した溶液3をそれぞれ作
製した。
【0266】上記溶液1に溶液2、次いで溶液3を順次
少量づつ攪拌しながら滴下し、混合した後、更に室温で
3時間攪拌を続け、透明で粘稠な溶液を得た。
【0267】その後、得られた粘稠溶液をガラス基板
(76mm×26mm×5mm)上にバーコート法によ
り約0.2μmの厚さで塗布した。これを100℃で1
0分間乾燥した後、更に150℃で10分間加熱処理を
行った。
【0268】次いで前記の装置1を用いてプラズマ処理
を約10秒間処理した(電流出力:8000W/m2
導入ガス:水素)。
【0269】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmのITO薄膜を得た。
【0270】薄膜X線回折結果より、(222)面に相
当するIn23の結晶ピークが観察され、熱処理をしな
くてもプラズマ処理によりIn23の結晶化が起こるこ
とが確認された。
【0271】この薄膜の抵抗は5×102Ω/口であっ
た(ITO)。
【0272】実施例11 イソプロピルアルコール100mlにスズ(II)エトキ
シド1.98g(0.0095モル)、アンチモン(II
I)エトキシド0.128g(0.0005モル)を溶
解した(溶液4)。
【0273】上記溶液4に実施例10で使用した溶液
2、次いで溶液3を順次少量づつ攪拌しながら滴下し、
混合した後、更に室温で3時間攪拌を続け、透明で粘稠
な溶液を得た。
【0274】その後、得られた粘稠溶液をガラス基板
(76mm×26mm×5mm)上にバーコート法によ
り約0.2μmの厚さで塗布した。
【0275】次いで前記の装置2を用いてプラズマ処理
を約5秒間処理した(電流出力:8000W/m2、導
入ガス:ヘリウム/水素=8/2)。
【0276】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmのATO薄膜を得た。
【0277】薄膜X線回折結果より、(110)面に相
当するSnO2の結晶ピークが観察され、熱処理しなく
てもプラズマ処理によりSnO2の結晶化が起こること
が確認された。
【0278】この薄膜の抵抗は7×103Ω/口であっ
た(ATO)。
【0279】実施例12 イソプロピルアルコール100mlにスズ(II)エトキ
シド1.98g(0.0095モル)、アンチモン(II
I)ヘキサフルオロペンタジオネート0.269g
(0.0005モル)を溶解した(溶液5)。
【0280】上記溶液5に同様に溶液2、次いで溶液3
を順次少量づつ攪拌しながら滴下し、混合した後、更に
室温で3時間攪拌を続け、透明で粘稠な溶液を得た。
【0281】その後、得られた粘稠溶液をガラス基板
(76mm×26mm×5mm)上にバーコート法によ
り約0.2μm塗布した。これを100℃で10分間乾
燥した後、更に150℃で10分間加熱処理を行った。
【0282】次いで前記の装置3を用いてプラズマ処理
を約3秒間処理した(電流出力:8000W/m2、導
入ガス:ヘリウム/水素=2/8)。
【0283】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmのATO薄膜を得た。
【0284】薄膜X線回折結果より、(110)面に相
当するSnO2の結晶ピークが観察され、熱処理しなく
てもプラズマ処理によりSnO2の結晶化が起こること
が確認された。
【0285】この薄膜の抵抗は5×103Ω/口であっ
た(ATO)。
【0286】実施例13 イソプロピルアルコール100mlにスズ(II)エトキ
サイド1.98g(0.0095モル)、アンチモン
(III)エトキサイド0.128g(0.0005モ
ル)を溶解した(上記溶液4)。
【0287】溶液4にやはり同様に溶液2、次いで溶液
3を順次少量づつ攪拌しながら滴下し、混合した後、更
に室温で3時間攪拌を続け、透明で粘稠な溶液を得た。
【0288】その後、得られた粘稠溶液をガラス基板
(76mm×26mm×5mm)上にバーコート法によ
り約0.2μmの厚さで塗布した。
【0289】次いで装置2を用いてプラズマ処理を約5
秒間処理した(電流出力:8000W/m2)。フッ素
ドープするため、反応ガスにフッ化アンモニウムを混合
し導入した(導入ガス:ヘリウム/水素/フッ化アンモ
ニウム=7/2/1)。
【0290】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmのATO薄膜を得た。
【0291】薄膜X線回折結果より、(110)面に相
当するSnO2の結晶ピークが観察され、熱処理しなく
てもプラズマ処理によりSnO2の結晶化が起こること
が確認された。
【0292】この薄膜の抵抗は2×103Ω/口であっ
た(ATO)。
【0293】実施例14 上記実施例10と同様にして溶液1、溶液2、溶液3を
用意し、透明なポリエチレンテレフタレート(76mm
×26mm×0.1mm)に薄膜を形成させた。これに
同条件でプラズマ処理を行った。
【0294】以上の処理により、上記ポリエチレンテレ
フタレート基板上に膜厚約0.2μmのITO薄膜を得
た。
【0295】薄膜X線回折結果より、(222)面に相
当するIn23の結晶ピークが観察され、熱板処理しな
くても装置1プラズマ処理によりIn23の結晶化が起
こることが確認された。
【0296】この薄層の抵抗は5×102Ω/口であっ
た(ITO)。
【0297】実施例15 上記実施例12と同様にして溶液5、溶液2、溶液3を
用意し、透明なポリエチレンテレフタレート基板(76
mm×26mm×0.1mm)に薄膜を形成させた。こ
れに同条件でプラズマ処理を行った。
【0298】以上の処理により、上記基板上に膜厚約
0.2μmのATO薄膜を得た。
【0299】薄膜X線回折結果より、(110)面に相
当するSnO2の結晶ピークが観察され、熱処理しなく
てもプラズマ処理によりSnO2の結晶化が起こること
が確認された。
【0300】この薄層の抵抗は7×103Ω/口であっ
た(ATO)。
【0301】実施例16 シリコンテトラエトキシドの0.5mol/lエタノー
ル溶液を作製した。この溶液20mlに水の0.5mo
l/lエタノール溶液80mlと塩酸0.1mol/l
のエタノール溶液10mlの混合溶液を3ml/分の速
度で滴下し、透明な粘稠溶液を得た。
【0302】その後、得られた粘稠溶液を透明なポリエ
チレンテレフタレート基板(76mm×26mm×0.
1mm)上にバーコート法により約0.2μm塗布し
た。これを100℃で10分間乾燥した後、更に150
℃で10分間加熱処理を行った。
【0303】次いで装置1を用いてプラズマ処理を約1
0秒間処理した(電流出力:8000W/m2、導入ガ
ス:水素)。
【0304】以上の処理により、上記基板上に膜厚約
0.2μmのSiO2薄膜を得た。
【0305】プラズマ処理はゾル・ゲル法によるシリカ
ゲル合成にも有効であることがわかった。
【0306】実施例17 上記実施例と同様の方法にして、Li、Be、B,N
a、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、R
b、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、Cs、Ba、
La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luでプラズマ照射により反応
加速が認められ、さらに金属酸化物薄膜を透明プラステ
ィック基板上に得ることができた。
【0307】比較例1 上記実施例10と同様にして溶液1、溶液2、溶液3を
用意し、ガラス基板(76mm×26mm×5mm)に
薄膜を形成させた。これを100℃で10分間乾燥した
後、更に150℃で10分間加熱処理を行った。
【0308】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmの薄膜を得た。
【0309】この薄層の抵抗は2×1010Ω/口であっ
た。
【0310】比較例2 上記実施例11と同様にして溶液4、溶液2、溶液3を
用意し、ガラス基板(76mm×26mm×5mm)に
薄膜を形成させた。これを100℃で10分間乾燥した
後、更に150℃で10分間加熱処理を行った。
【0311】以上の処理により、上記ガラス基板上に膜
厚約0.2μmの薄膜を得た。
【0312】この薄層の抵抗は5×1010Ω/口であっ
た。
【0313】比較例3 上記実施例10と同様にして溶液1、溶液2、溶液3を
用意し、透明なポリエチレンテレフタレート(76mm
×26mm×0.1mm)に薄膜を形成させた。
【0314】このポリエチレンテレフタレートを400
℃で焼成するため、ゆっくりと加熱した。
【0315】しかし、加熱中、フィルムがカールしたた
め200℃で焼成を中止した。
【0316】その時点で抵抗を測定したところ7×10
9Ω/口であった。
【0317】
【発明の効果】本発明によれば、比較的低温度で簡単か
つ確実、安価に金属酸化物及びその薄膜を形成でき、特
に基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに有効である。
これにより、反射防止膜等に用いる高屈折率の金属酸化
物膜、低屈折率、かつ、低誘電率の多孔性金属酸化物膜
等の光学用途に用いる機能性膜、又導電性膜等のエレク
トロニックデバイスに用いる機能性膜等各種の機能性膜
を簡単、確実、かつ、安価に得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス電解の波形の一例を示す図。
【図2】減圧においてプラズマ放電処理を連続的に行う
処理装置の概略図。
【図3】大気圧においてプラズマ放電処理を連続的に行
う処理装置の概略図。
【符号の説明】
1 支持体(被処理体) 2 処理室 3、4 電極 5 電源 6 アース 7、8 ニップロール 10、11、12 予備減圧室 20、21、22 搬送ロール L 電極間隔
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 5/14 G02B 1/10 Z (72)発明者 戸田 義朗 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2K009 AA02 AA15 BB14 BB28 CC03 CC21 DD02 DD04 EE03 4F073 AA04 AA14 BA03 BA22 BA23 BA24 BA26 BA28 BA32 BA33 BA52 BB01 CA01 CA02 CA04 CA61 CA62 CA63 CA64 CA65 CA72 FA01 FA03 FA07 FA08 FA13 4G042 DA01 DA02 DB01 DB16 DB22 DC03 DD02 DE07 DE09 DE14 4G072 AA28 BB09 GG01 GG02 GG03 HH30 KK17 PP05 PP17 RR25 5G307 FA02 FB01 FC03 FC08

Claims (93)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属アルコキシドまたは金属塩を主原料
    として得られる金属酸化物ゾルから金属酸化物ゲルを形
    成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処理を行って製
    造したことを特徴とする金属酸化物。
  2. 【請求項2】 金属アルコキシドまたは金属塩を主原料
    として得られる金属酸化物ゾルから金属酸化物ゲルを形
    成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処理を行うこと
    を特徴とする金属酸化物の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属アルコキシドまたは金属塩及び有機
    化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルから有機化合
    物を含有する金属酸化物ゲルを形成した後、該金属酸化
    物ゲルにプラズマ処理を行って製造したことを特徴とす
    る金属酸化物。
  4. 【請求項4】 金属アルコキシドまたは金属塩及び大気
    圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合して得
    られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金属酸
    化物ゲルを形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処
    理を行って製造したことを特徴とする金属酸化物。
  5. 【請求項5】 金属アルコキシドまたは金属塩及び有機
    化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルから有機化合
    物を含有する金属酸化物ゲルを形成した後、該金属酸化
    物ゲルにプラズマ処理を行うことを特徴とする金属酸化
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属アルコキシドまたは金属塩及び大気
    圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合して得
    られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金属酸
    化物ゲルを形成した後、該金属酸化物ゲルにプラズマ処
    理を行うことを特徴とする請求項5に記載の金属酸化物
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 大気圧下での沸点が200℃以上の有機
    化合物が有機ポリマーであることを特徴とする請求項6
    に記載の金属酸化物の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属アルコキシドまたは金属塩から得ら
    れる金属酸化物ゾルを支持体上に塗布して金属酸化物ゲ
    ル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行い形成
    したことを特徴とする金属酸化物含有皮膜。
  9. 【請求項9】 金属アルコキシドまたは金属塩から得ら
    れる金属酸化物ゾルを支持体上に塗布して金属酸化物ゲ
    ル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行うこと
    を特徴とする金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 金属アルコキシドまたは金属塩および
    有機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルを支持体
    上に塗布して有機化合物を含有する金属酸化物ゲル薄膜
    を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行い形成したこ
    とを特徴とする金属酸化物含有皮膜。
  11. 【請求項11】 有機化合物として、大気圧下での沸点
    が200℃以上の有機化合物を用いたことを特徴とする
    請求項10に記載の金属酸化物含有皮膜。
  12. 【請求項12】 大気圧下での沸点が200℃以上の有
    機化合物が有機ポリマーであることを特徴とする請求項
    11に記載の金属酸化物含有皮膜。
  13. 【請求項13】 金属アルコキシドまたは金属塩および
    有機化合物を混合して得られる金属酸化物ゾルを支持体
    上に塗布して有機化合物を含有する金属酸化物ゲル薄膜
    を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を行うことを特徴
    とする金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 金属アルコキシドまたは金属塩及び大
    気圧下での沸点が200℃以上の有機化合物を混合して
    得られる金属酸化物ゾルから有機化合物を含有する金属
    酸化物ゲル薄膜を形成した後、該薄膜にプラズマ処理を
    行うことを特徴とする請求項13に記載の金属酸化物含
    有皮膜の製造方法。
  15. 【請求項15】 大気圧下での沸点が200℃以上の有
    機化合物が有機ポリマーであることを特徴とする請求項
    14に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 金属酸化物が、Li、Be、B、N
    a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
    r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
    e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
    Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
    l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
    u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
    Luから選ばれた1種の金属または2種以上の金属が組
    み合わされたものであることを特徴とする請求項1、3
    又は4に記載の金属酸化物。
  17. 【請求項17】 金属酸化物が、Li、Be、B、N
    a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
    r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
    e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
    Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
    l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
    u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
    Luから選ばれた1種の金属の酸化物または2種以上の
    金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
    る請求項2、5、6又は7に記載の金属酸化物の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 金属酸化物含有皮膜が、Li、Be、
    B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
    a、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、
    In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、
    W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、S
    m、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb
    およびLuから選ばれた1種の金属の酸化物または2種
    以上の金属が組み合わされた複合酸化物を含有すること
    を特徴とする請求項8、10、11又は12に記載の金
    属酸化物含有皮膜。
  19. 【請求項19】 金属酸化物含有皮膜が、Li、Be、
    B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
    a、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、
    In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、
    W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、S
    m、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb
    およびLuから選ばれた1種の金属の酸化物または2種
    以上の金属が組み合わされた複合酸化物含有皮膜である
    ことを特徴とする請求項9、13、14又は15に記載
    の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 金属酸化物がAl、Si、Ti、V、
    Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、W、Tl、
    SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸化物または
    2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物であること
    を特徴とする請求項16に記載の金属酸化物。
  21. 【請求項21】 金属酸化物がAl、Si、Ti、V、
    Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、W、Tl、
    SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸化物または
    2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物であること
    を特徴とする請求項17に記載の金属酸化物の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 金属酸化物含有皮膜がAl、Si、T
    i、V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、
    W、Tl、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸
    化物または2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物
    を含有することを特徴とする請求項18に記載の金属酸
    化物含有皮膜。
  23. 【請求項23】 金属酸化物含有皮膜がAl、Si、T
    i、V、Zn、Sr、Y、Zr、In、Sn、Ta、
    W、Tl、SbおよびCeから選ばれた1種の金属の酸
    化物または2種以上の金属が組み合わされた複合酸化物
    を含有することを特徴とする請求項19に記載の金属酸
    化物含有皮膜の製造方法。
  24. 【請求項24】 金属酸化物がIn23又はIn23
    SnO2である請求項23に記載の金属酸化物含有皮膜
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 金属酸化物がSnO2であるか又はS
    nO2でありアンチモンをドープする事を特徴とする請
    求項23に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 金属酸化物がTiO2である請求項2
    3に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  27. 【請求項27】 金属酸化物がZrO2である請求項2
    3に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  28. 【請求項28】 金属酸化物がZnOである請求項23
    に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  29. 【請求項29】 プラズマ処理した金属酸化物含有皮膜
    の少なくとも1層の屈折率が、1.55以上であること
    を特徴とする請求項9、13、19又は23に記載の金
    属酸化物含有皮膜の製造方法。
  30. 【請求項30】 プラズマ処理した金属酸化物含有皮膜
    の少なくとも1層の屈折率が、支持体の屈折率よりも
    0.05以上高いことを特徴とする請求項9、13、1
    9又は23に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  31. 【請求項31】 プラズマ処理することにより、互いに
    屈折率が0.01以上異なる、少なくとも2層の金属酸
    化物含有皮膜を支持体上に形成する事を特徴とする請求
    項9、13、14、15、19又は23に記載の金属酸
    化物含有皮膜の製造方法。
  32. 【請求項32】 有機化合物が珪素含有有機化合物、重
    合性樹脂又は架橋性樹脂であることを特徴とする請求項
    13、14、19、23、24、25、26、27、2
    8、29、30又は31に記載の金属酸化物含有皮膜の
    製造方法。
  33. 【請求項33】 プラズマ処理された金属酸化物含有皮
    膜を透明フィルム上に形成することを特徴とする請求項
    13、19、23、24、25、26、27、28、2
    9、30、31又は32に記載の金属酸化物含有皮膜の
    製造方法。
  34. 【請求項34】 透明フィルム上に、単層又は複数の層
    からなる反射防止層を形成し、かつ、反射防止層の少な
    くとも1層をプラズマ処理を施した金属化合物含有皮膜
    により形成することを特徴とする請求項33に記載の金
    属酸化物含有皮膜の製造方法。
  35. 【請求項35】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理することを特徴とす
    る請求項33又は34に記載の金属酸化物含有皮膜の製
    造方法。
  36. 【請求項36】 プラズマ放電処理が、圧力0.005
    Torr以上20Torr以下の圧力において行われる
    ことを特徴とする請求項35に記載の金属酸化物含有皮
    膜の製造方法。
  37. 【請求項37】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアルゴ
    ンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧もし
    くはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電極
    間でプラズマ放電処理を行うことを特徴とする請求項3
    3又は34に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  38. 【請求項38】 不活性ガス以外に水素、酸素、窒素、
    二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用いる
    事を特徴とする請求項37に記載の金属酸化物含有皮膜
    の製造方法。
  39. 【請求項39】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るプラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の電圧
    を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電を発
    生させ、プラズマ放電処理を行うことを特徴とする請求
    項33、34、37又は38に記載の金属酸化物含有皮
    膜の製造方法。
  40. 【請求項40】 パルス状電圧の印加により電極間に形
    成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時間
    が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、か
    つそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範囲
    にあることを特徴とする請求項39に記載の金属酸化物
    含有皮膜の製造方法。
  41. 【請求項41】 パルス電界の周波数が、1kHz〜1
    00kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形成
    時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にある
    ことを特徴とする請求項40に記載の金属酸化物含有皮
    膜の製造方法。
  42. 【請求項42】 パルス電圧として同時に異極の電圧を
    印加することを特徴とする請求項39、40又は41に
    記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  43. 【請求項43】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とする
    請求項39、40、41又は42に記載の金属酸化物含
    有皮膜の製造方法。
  44. 【請求項44】 有機ポリマーが25℃のメタノール又
    は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーで
    あることを特徴とする請求項7に記載の金属酸化物の製
    造方法。
  45. 【請求項45】 有機ポリマーが25℃のメタノール又
    は水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーで
    あることを特徴とする請求項15に記載の金属酸化物含
    有皮膜の製造方法。
  46. 【請求項46】 透明支持体上に、少なくとも1種の金
    属アルコキシド又は金属塩に、25℃のメタノール又は
    水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーを添
    加して得られた組成物を塗設して得られた金属酸化物ゲ
    ル薄膜の表面にプラズマ処理を施すことにより製造され
    たことを特徴とする光学特性改良フィルム。
  47. 【請求項47】 金属酸化物が、Li、Be、B、N
    a、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、C
    r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、G
    e、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、
    Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、T
    l、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
    u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
    Luから選ばれた1種の金属の酸化物または2種以上の
    金属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とす
    る請求項46に記載の光学特性改良フィルム。
  48. 【請求項48】 金属酸化物が、Mg、Al、Si、C
    a、Ti、Zn、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Eu及
    びTbから選ばれた1種の金属酸化物又は2種以上の金
    属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とする
    請求項47に記載の光学特性改良フィルム。
  49. 【請求項49】 透明支持体上に、少なくとも1種の金
    属アルコキシド又は金属塩に、25℃のメタノール又は
    水に対して1重量%以上の溶解度を有するポリマーを添
    加して得られた組成物を塗設して得られた金属酸化物含
    有ゲル薄膜の表面にプラズマ処理を施すことにより製造
    されたことを特徴とする反射防止フィルム。
  50. 【請求項50】 金属酸化物が、Mg、Al、Si、C
    a、Ti、Zn、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Eu及
    びTbから選ばれた1種の金属酸化物又は2種以上の金
    属が組み合わされた複合酸化物であることを特徴とする
    請求項49に記載の反射防止フィルム。
  51. 【請求項51】 金属酸化物が、Siの酸化物であるこ
    とを特徴とする請求項50に記載の反射防止フィルム。
  52. 【請求項52】 透明支持体及び透明支持体上に、少な
    くとも1種の金属アルコキシド又は金属塩に、25℃の
    メタノール又は水に対して1重量%以上の溶解度を有す
    るポリマーを添加して得られた組成物を塗設して得られ
    た金属酸化物ゲル薄膜の表面にプラズマ処理を施すこと
    により製造された単一の層からなることを特徴とする反
    射防止フィルム。
  53. 【請求項53】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理を施すことを特徴と
    する請求項6、7、17又は44に記載の金属酸化物の
    製造方法。
  54. 【請求項54】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理を施すことを特徴と
    する請求項13、14、15、19、23又は45に記
    載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  55. 【請求項55】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理を施すことにより製
    造したことを特徴とする請求項46、47又は48に記
    載の光学特性改良フィルム。
  56. 【請求項56】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理を施すことにより製
    造したことを特徴とする請求項49、50、51又は5
    2に記載の反射防止フィルム。
  57. 【請求項57】 プラズマ放電処理が、圧力0.005
    Torr以上20Torr以下の圧力において行われる
    ことを特徴とする請求項54に記載の金属酸化物含有皮
    膜の製造方法。
  58. 【請求項58】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアルゴ
    ンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧もし
    くはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電極
    間でプラズマ放電処理を施すことを特徴とする請求項
    6、7、17又は44に記載の金属酸化物の製造方法。
  59. 【請求項59】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るプラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアルゴ
    ンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧もし
    くはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電極
    間でプラズマ放電処理を施すことを特徴とする請求項1
    3、14、15、19、23又は45に記載の金属酸化
    物含有皮膜の製造方法。
  60. 【請求項60】 不活性ガス以外に水素、酸素、窒素、
    二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用いる
    事を特徴とする請求項59に記載の金属酸化物含有皮膜
    の製造方法。
  61. 【請求項61】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るププラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の電
    圧を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電を
    発生させ、プラズマ放電処理を施すことを特徴とする請
    求項59又は60に記載の金属酸化物含有皮膜の製造方
    法。
  62. 【請求項62】 パルス状電圧の印加により電極間に形
    成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時間
    が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、か
    つそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範囲
    にあることを特徴とする請求項61に記載の金属酸化物
    含有皮膜の製造方法。
  63. 【請求項63】 パルス電界の周波数が、1kHz〜1
    00kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形成
    時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にある
    ことを特徴とする請求項62に記載の金属酸化物含有皮
    膜の製造方法。
  64. 【請求項64】 パルス電圧として同時に異極の電圧を
    印加することを特徴とする請求項61、62又は63に
    記載の金属酸化物含有皮膜の製造方法。
  65. 【請求項65】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とする
    請求項61、62、63又は64に記載の金属酸化物含
    有皮膜の製造方法。
  66. 【請求項66】 金属酸化物中に孔径が10nm以下の
    微細な空孔が存在することを特徴とする請求項4、16
    又は20に記載の金属酸化物。
  67. 【請求項67】 金属酸化物含有皮膜が、Mg、Al、
    Si、Ca、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、C
    u、Zn、Y、Zr、Nb、In、Sn、Sb、Cs、
    Ba、W、Ce、Nd、Eu、Tb及びYbから選ばれ
    た1種の金属の酸化物または2種以上の金属が組み合わ
    された複合酸化物を含有することを特徴とする請求項1
    8に記載の金属酸化物含有皮膜。
  68. 【請求項68】 金属酸化物含有皮膜が、In、Sn、
    Zn、Al、Ti又はSbから選ばれる少なくとも1種
    の金属の酸化物を含有することを特徴とする請求項67
    に記載の金属酸化物含有皮膜。
  69. 【請求項69】 錫がドープされていることを特徴とす
    る請求項8又は68に記載の金属酸化物含有皮膜。
  70. 【請求項70】 フッ素がドープされていることを特徴
    とする請求項8又は68に記載の金属酸化物含有皮膜。
  71. 【請求項71】 アンチモンがドープされていることを
    特徴とする請求項8又は68に記載の金属酸化物含有皮
    膜。
  72. 【請求項72】 少なくとも1種以上のインジウムアル
    コキシド又はインジウム塩から得られるインジウム酸化
    物ゾル又は酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理を施すことに
    より製造されたことを特徴とする金属酸化物導電膜。
  73. 【請求項73】 少なくとも1種以上のインジウムアル
    コキシド又はインジウム塩から得られるインジウム酸化
    物ゾル又は酸化物ゲル薄膜にプラズマ処理を施すことを
    特徴とする金属酸化物導電膜の製造方法。
  74. 【請求項74】 錫がドープされていることを特徴とす
    る請求項72に記載の金属酸化物導電膜。
  75. 【請求項75】 錫をドープすることを特徴とする請求
    項73に記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
  76. 【請求項76】 少なくとも1種類以上の錫アルコキシ
    ド又は錫塩から得られる錫酸化物ゾル又は錫酸化物ゲル
    薄膜にプラズマ処理を施すことにより製造されたことを
    特徴とする金属酸化物導電膜。
  77. 【請求項77】 少なくとも1種類以上の錫アルコキシ
    ド又は錫塩から得られる錫酸化物ゾル又は錫酸化物ゲル
    薄膜にプラズマ処理を施すことを特徴とする金属酸化物
    導電膜の製造方法。
  78. 【請求項78】 アンチモン又はフッ素がドープされて
    いることを特徴とする請求項76に記載の金属酸化物導
    電膜。
  79. 【請求項79】 アンチモン又はフッ素をドープするる
    ことを特徴とする請求項77に記載の金属酸化物導電膜
    の製造方法。
  80. 【請求項80】 透明支持体上に請求項72、74、7
    6又は78に記載された金属酸化物導電膜を有すること
    を特徴とする導電性材料。
  81. 【請求項81】 透明支持体がプラスチックであること
    を特徴とする請求項80に記載の導電性材料。
  82. 【請求項82】 金属酸化物導電膜を、金属酸化物ゾル
    溶液を支持体上にパターン状に印刷して金属酸化物ゲル
    薄膜を形成した後、該薄膜に、プラズマ処理を施すこと
    で製造した事を特徴とする請求項80に記載の導電性材
    料。
  83. 【請求項83】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを含有する雰囲気中におい
    て、対向する電極間でプラズマ処理することを特徴とす
    る請求項73、75、77又は79に記載の金属酸化物
    導電膜の製造方法。
  84. 【請求項84】 プラズマ放電処理が、圧力0.005
    Torr以上20Torr以下の圧力において行われる
    ことを特徴とする請求項73、75、77、79又は8
    3に記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
  85. 【請求項85】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るププラズマ処理装置に、少なくともヘリウム又はアル
    ゴンからなる不活性ガスを60%以上導入し、大気圧も
    しくはその近傍でプラズマ放電を発生させ、対向する電
    極間でプラズマ放電処理を行うことを特徴とする請求項
    73、75、77、79又は83に記載の金属酸化物酸
    化物導電膜の製造方法。
  86. 【請求項86】 不活性ガス以外に水素、酸素、窒素、
    二酸化炭素から選ばれる少なくとも1種のガスを用いる
    事を特徴とする請求項85に記載の金属酸化物導電膜の
    製造方法。
  87. 【請求項87】 対向する電極の少なくとも一方の電極
    表面に固体誘電体を配設してなる誘電体被覆電極を有す
    るププラズマ処理装置の対向する電極間にパルス状の電
    圧を印加し、大気圧もしくはその近傍でプラズマ放電を
    発生させ、プラズマ放電処理を行うことを特徴とする請
    求項85又は86に記載の金属酸化物導電膜の製造方
    法。
  88. 【請求項88】 パルス状電圧の印加により電極間に形
    成されるパルス電界の立ち上がり及びたち下がりの時間
    が、共に、40ナノ秒〜100マイクロ秒の範囲で、か
    つそのパルス電界の強さが1〜100kV/cmの範囲
    にあることを特徴とする請求項87に記載の金属酸化物
    導電膜の製造方法。
  89. 【請求項89】 パルス電界の周波数が、1kHz〜1
    00kHzであり、かつ、その一つのパルス電界の形成
    時間が1マイクロ秒〜1000マイクロ秒の範囲にある
    ことを特徴とする請求項88に記載の金属酸化物導電膜
    の製造方法。
  90. 【請求項90】 パルス電圧として同時に異極の電圧を
    印加することを特徴とする請求項87、88又は89に
    記載の金属酸化物導電膜の製造方法。
  91. 【請求項91】 水素、酸素、窒素、二酸化炭素から選
    ばれる少なくとも1種のガスを用いたことを特徴とする
    請求項87、88、89又は90に記載の金属酸化物導
    電膜の製造方法。
  92. 【請求項92】 請求項83、84、85、86、8
    7、88、89、90又は91に記載の金属酸化物導電
    膜の製造方法により製造された金属酸化物導電膜を透明
    支持体上に有することを特徴とする導電性材料。
  93. 【請求項93】 透明支持体がプラスチックであること
    を特徴とする請求項92に記載の導電性材料。
JP14320699A 1999-05-24 1999-05-24 薄膜材料、光学特性改良フィルム、反射防止フィルム、導電性材料、及びそれらを製造する方法 Expired - Fee Related JP4568924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14320699A JP4568924B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 薄膜材料、光学特性改良フィルム、反射防止フィルム、導電性材料、及びそれらを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14320699A JP4568924B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 薄膜材料、光学特性改良フィルム、反射防止フィルム、導電性材料、及びそれらを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327310A true JP2000327310A (ja) 2000-11-28
JP4568924B2 JP4568924B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=15333358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14320699A Expired - Fee Related JP4568924B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 薄膜材料、光学特性改良フィルム、反射防止フィルム、導電性材料、及びそれらを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568924B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012822A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp 光学フィルム、その製造方法、前記光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2004138987A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2004106231A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Riken ナノチューブ材料の製造方法およびナノチューブ材料
WO2004106229A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Riken 薄膜材料およびその製造方法
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP2006096577A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Tokyo Institute Of Technology 金属酸化物膜、金属酸化物膜の製造方法および成形品
JP2006337672A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
US7781028B2 (en) 2001-03-13 2010-08-24 Riken Thin film materials of amorphous metal oxides
WO2010110264A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 リンテック株式会社 金属酸化膜の形成方法および金属酸化膜
WO2011118238A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 リンテック株式会社 プラズマエッチング処理を用いた表面凹凸形成方法および電極部材
JP2013169709A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Teijin Ltd 鱗片状金属酸化物微粒子硬化用プラスチック積層体
JP2013170209A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Teijin Ltd プラスチック積層体
KR101493424B1 (ko) 2014-01-09 2015-02-16 연세대학교 산학협력단 디스프로슘이 도핑된 하프늄 단결정 산화물 제조 방법
JP2020032582A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 サカタインクス株式会社 インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。
CN114477683A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 安徽工程大学 一种颜料污泥的处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272891B1 (ko) * 2011-08-29 2013-06-11 부산대학교 산학협력단 투명 복합체 전도성 산화막 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264633A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kansai Research Institute 酸化錫前駆体塗布液の製造方法および酸化錫膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264633A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kansai Research Institute 酸化錫前駆体塗布液の製造方法および酸化錫膜の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781028B2 (en) 2001-03-13 2010-08-24 Riken Thin film materials of amorphous metal oxides
JP2003012822A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp 光学フィルム、その製造方法、前記光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2004138987A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
US7592039B2 (en) 2003-05-29 2009-09-22 Riken Method for producing nanotube material and nanotube material
WO2004106231A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Riken ナノチューブ材料の製造方法およびナノチューブ材料
WO2004106229A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Riken 薄膜材料およびその製造方法
JP2004352568A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Institute Of Physical & Chemical Research 薄膜材料およびその製造方法
JP4505576B2 (ja) * 2003-05-29 2010-07-21 独立行政法人理化学研究所 薄膜材料の製造方法
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP4525072B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 日産自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP2006096577A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Tokyo Institute Of Technology 金属酸化物膜、金属酸化物膜の製造方法および成形品
JP2006337672A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
US8809201B2 (en) 2009-03-26 2014-08-19 Lintec Corporation Method of forming metal oxide film and metal oxide film
WO2010110264A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 リンテック株式会社 金属酸化膜の形成方法および金属酸化膜
KR20120011839A (ko) 2009-03-26 2012-02-08 린텍 가부시키가이샤 금속 산화막의 형성 방법 및 금속 산화막
WO2011118238A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 リンテック株式会社 プラズマエッチング処理を用いた表面凹凸形成方法および電極部材
US9054244B2 (en) 2010-03-23 2015-06-09 Lintec Corporation Irregular-surface forming method using plasma-etching process, and electrode member
JP2013169709A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Teijin Ltd 鱗片状金属酸化物微粒子硬化用プラスチック積層体
JP2013170209A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Teijin Ltd プラスチック積層体
KR101493424B1 (ko) 2014-01-09 2015-02-16 연세대학교 산학협력단 디스프로슘이 도핑된 하프늄 단결정 산화물 제조 방법
JP2020032582A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 サカタインクス株式会社 インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。
JP7148325B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-05 サカタインクス株式会社 インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。
CN114477683A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 安徽工程大学 一种颜料污泥的处理方法
CN114477683B (zh) * 2022-01-25 2023-08-18 安徽工程大学 一种颜料污泥的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568924B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568924B2 (ja) 薄膜材料、光学特性改良フィルム、反射防止フィルム、導電性材料、及びそれらを製造する方法
CN102598160B (zh) 透明导电膜及其制造方法、和元件、透明导电基板及器件
EP2582764B1 (en) Inorganic oxide coating
JP2000334881A (ja) かご状シルセスキオキサン含有皮膜
JPWO2005007927A1 (ja) 薄膜製造方法および形成された薄膜を有する基材
JP2009074178A (ja) 金属酸化物薄膜の製造方法
EP1886801A1 (en) Thin film forming method and transparent conductive film
JP4144042B2 (ja) ガス遮断性プラスチック包材とその製造方法
ES2393204T3 (es) Procedimiento de realización de un revestimiento a base de un óxido cerámico adaptado a la geometría de un sustrato que presenta unos motivos en relieve
WO2012067186A1 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、及びガスバリア性フィルム
JP4730768B2 (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP5845676B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP3975612B2 (ja) 金属酸化物含有皮膜の製造方法
JPWO2008044473A1 (ja) 透明導電膜の成膜方法及び透明導電膜基板
JP4686956B2 (ja) 機能体の形成方法
JP2011028861A (ja) 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
JP2008108541A (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP4254190B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH05247657A (ja) 複合金属酸化物皮膜を有する基板の製造法
JPS63278835A (ja) セラミックス積層体の製造方法
JP2000309885A (ja) 傾斜機能材料の製造方法
JP2006047720A (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2006164800A (ja) 導電膜の形成方法及び導電膜
JP4797318B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2006049107A (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees