JP2000314485A - パイプ支持バンド - Google Patents

パイプ支持バンド

Info

Publication number
JP2000314485A
JP2000314485A JP11125091A JP12509199A JP2000314485A JP 2000314485 A JP2000314485 A JP 2000314485A JP 11125091 A JP11125091 A JP 11125091A JP 12509199 A JP12509199 A JP 12509199A JP 2000314485 A JP2000314485 A JP 2000314485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
pipe support
support band
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502786B2 (ja
Inventor
Haruji Matsumoto
晴次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP12509199A priority Critical patent/JP3502786B2/ja
Publication of JP2000314485A publication Critical patent/JP2000314485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502786B2 publication Critical patent/JP3502786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1075Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members, the two members being joined with a hinge on one side and fastened together on the other side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナットを把持する必要がなく、しかも螺合の
作業場所に制限を受けることなくボルト又はナットの何
れの側からでもナットのネジ孔に対してボルトを容易且
つ確実に螺合することのできるパイプ支持バンドを提供
する。 【解決手段】 パイプPを抱持する2つ割バンド本体1
の一対の取付片部11、12で足部材2を挟み込み、ボ
ルト5、ナット4で両者を固着するパイプ支持バンドに
おいて、上記一対の取付片部11、12の一方にはボル
ト挿通孔11aを形成するとともに、他方の取付片部1
2の外面13には、上記ナット4を回動自在に固着した
構造としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の壁面又は
床面等に沿って配されるパイプを抱持支承するパイプ支
持バンドに関する。
【0002】
【従来の技術】パイプを抱持する2つ割バンド本体の一
対の取付片部に、足部材を挟み込んでボルト、ナットで
両者を固着するパイプ支持バンドは公知であり、図4
は、登録実用新案第3037090号公報に開示された
従来のパイプ支持バンドを示す図である。
【0003】このパイプ支持バンド100は、パイプを
抱持する2つ割バンド本体101の一対の取付片部10
2、102に、足部材103を挟み込んで、ボルト10
4及びナット105で両者を締結し、上記足部材103
の基端を壁等に固定するものであり、上記ナット105
を一方の取付片部102に溶接又はスポット溶接にて固
着している。
【0004】そのため、パイプ支持バンド100の取り
付け作業時には、上記ナット105を把持する必要が無
くなるので、ナットの落下による事故を防止し、迅速な
作業を行うことができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなパ
イプ支持バンドでは、ナットを取付片部に対して回動不
能に固着しているため、ボルトを回転させて螺合するこ
としかできず、そのため、ボルト側からの螺合作業しか
できないという作業場所の制限を受けるという問題があ
る。
【0006】また、ボルトの螺合作業においては、パイ
プを抱持したままの状態で作業しなければならないた
め、作業者が手元でボルトを見ながらナットに嵌合させ
るようには上手く螺合できないという問題もある。
【0007】本発明は、かかる課題を解決することを目
的としたもので、ナットを把持する必要がなく、しかも
ボルト又はナットの何れの側からでもボルトをナットの
ネジ孔に対して容易且つ確実に螺合することのできるパ
イプ支持バンドを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係るパイプ支持バンドは、パイプを抱持
する2つ割バンド本体の一対の取付片部に、足部材を挟
み込んでボルト、ナットで両者を固着するパイプ支持バ
ンドにおいて、上記一対の取付片部の一方にはボルト挿
通孔を形成するとともに、他方の外面には、上記ナット
を回動自在に固着した構造としている。この請求項1で
は、上記取付片部の他方の外面に、上記ナットを回動自
在に固着した点に特徴があり、その固着手段には種々の
ものが考えられる。
【0009】請求項2に係るパイプ支持バンドは、請求
項1において、上記ボルトの先端には、上記ナットのネ
ジ溝径以下のガイドピンを突設している。そのため、上
記ガイドピンをナットのネジ溝に挿入するだけで、ボル
トのネジ山をナットのネジ溝に誘導して螺合位置に整合
できるので、ボルトとナットの螺合作業を、スムーズに
行うことができる。
【0010】請求項3に係るパイプ支持バンドは、請求
項1又は2の何れかにおいて、上記ナットは、他方の取
付片部の内面側に向けて拡開した誘導脚部を形成し、こ
の誘導脚部によって回動自在に固着している。そのた
め、ボルトの先端をネジ溝の口縁にまで誘導して螺合位
置に整合できるので、ボルトとナットの螺合作業を、ス
ムーズに行うことができる。
【0011】請求項4に係るパイプ支持バンドは、請求
項1〜3の何れかにおいて、上記ボルト頭部には、ドラ
イバーなどの回転治具を嵌合させる凹所を形成してい
る。そのため、ボルト頭部は、スパナなどでの全体を回
動して締め付けるだけでなく、プラス、マイナスのドラ
イバーの先端を嵌め合わせて回動させて締め付けでき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパイプ支持バ
ンドAを図面に基づき説明する。図1は、本発明に係る
パイプ支持バンドAの一実施例を示す分解斜視図であ
る。
【0013】このパイプ支持バンドAは、図中想像線で
示すパイプPを抱持すべく、ヒンジ3を介して開閉する
2つ割バンド本体1の一対の取付片部11、12で、基
端を壁等に固定した足部材2の足本体21を挟み込み、
両者をボルトとナットで固着するようになっている。
【0014】本発明は、上記取付片部11の一方にはボ
ルト挿通孔11aを形成するとともに、他方の取付片部
12の外面13には、上記ナット4を回動自在に固着し
た構造としたことに特徴がある。
【0015】以下、各部材について詳説すると、上記2
つ割バンド本体1は、パイプPを抱持する半円状の板状
のバンド部10の前端にヒンジ3を設け、該バンド部1
0、10を開閉可能とし、これらバンド部10、10の
各々の後端には一対の取付片部11、12を後方に延設
している。また、一方の取付片部11には、ボルト5の
ネジ山51が貫通する外径のボルト挿通孔11aを形成
している。このボルト挿通孔11aは、単に円形の貫通
孔であってもよいが、図示のような前後に長い長孔に形
成することで、上記ボルト5の先端が、ボルト挿通孔1
1aに対して挿入角度が多少ずれても、上記ボルト5の
先端を容易に挿入することができる。図例では、このよ
うなボルト挿通孔11aは、上記取付片部11の前後位
置に2ヶ所開設しているが、その数は限定されず1つで
あってもよい。他方の取付片部12の外面13には、上
記ナット4を回動自在に固着している。この固着手段に
は、種々の方法が考えられるが、上記ナット4が回動で
きるものであれば特に限定されるものではない。図2
は、その一例として、本実施例で採用した要部拡大縦断
面図である。
【0016】ナット4は、上記他方の取付片部12の内
面14側に向けて拡開した誘導脚部42を有している。
具体的には、図2に示す上記ナット4は、ネジ溝41の
一方端から直状に延びる円筒片42を予め一体に形成し
ており、この円筒片42を、取付片部12に対応して形
成したラッパ状のナット取付孔12aに嵌入させてか
ら、その取付孔12aの内面にラッパ状にカシメめるこ
とによって、誘導脚部42を構成して取付片部12の外
面に回動可能に取付けられている。ナット4の回動操作
をスムーズにするためには、ナット4と取付片部12と
の接触面を滑沢面に形成したり、予めグリスなどの潤滑
油を注しておけばよい。
【0017】図3は、本実施例で使用する上記ボルト5
の斜視図である。図示のように上記ボルト5の先端に
は、上記ナット4のネジ溝41の内径よりも十分に小さ
い径のガイドピン52を突設している。このようなガイ
ドピン52を形成することで、上記ナット4のネジ溝4
1にガイドピン52を挿入する際に、ボルト5のネジ山
51をナット4のネジ溝41に誘導して螺合位置に位置
付けできるので、ボルト5のナット4のネジ溝41に対
する挿入角度に多少のズレがあっても螺合作業をスムー
ズに行うことができる。なお、このガイドピン52は、
図2に示したラッパ状にカシメた円筒片42と組み合わ
せて用いれば、よりスムーズにボルト5とナット4の螺
合作業を行うことができる。
【0018】また、上記ボルト5のボルト頭部53に
は、ドライバーなどの回転治具(不図示)を嵌合させる
プラス文字又はマイナス文字の凹所53aを形成してお
り、このような凹所53aを形成することで、プラス又
はマイナスのドライバーの先端を嵌め合わせてボルト5
を回動または停止させることができる。次いで、パイプ
支持バンドAの取付作業の要領を図1を参照して説明す
る。先ず、足部材2の基端を壁等に固定し、足本体21
を前方に突出させる。
【0019】次に、2つ割りバンド本体1を開いて両バ
ンド部10、10でパイプPを抱持し、これを閉じる際
に、一対の取付片部11、12で足本体21を挟み込ん
で、足本体21に、双方の取付片部11、12を重合さ
せた状態で、ボルト5、5を、一方の取付片部11のボ
ルト挿通孔11a、11aから挿入して、ナット4、4
のネジ溝41、41にボルト5、5のネジ山51、51
を螺合させ、締結させる。なお、足本体21には長孔2
1aが形成されているので、ボルト5をナット4に完全
に螺合させて固定するまでの間は、足本体21は、一対
の取付片部11、12に挟まれた状態でスライドさせ
て、その突出量が調整できる。
【0020】この場合、それぞれのボルト5、5の先端
にはネジ山51、51よりも十分に小径に形成されたガ
イドピン52、52を突設しているため、ボルト5、5
のナット4、4への侵入角度が多少ズレていても、ボル
ト5、5は正しく、ナット4、4のネジ溝41、41内
にスムーズに導かれる。
【0021】実際の螺合作業においては、ボルト5、5
をボルト挿通孔11a、11aより挿入し、ナット4、
4のネジ溝41、41にガイドピン52、52が挿入さ
れ、ガイドピン52、52の基端、つまりボルト5、5
のネジ山51、51先端が、ナット4、4のネジ溝4
1、41の口縁に当たると、ボルト5、5の挿通が一旦
阻止されるので、この状態で、ナット4、4をスパナ等
の治具で固定させ、ボルト5、5のボルト頭部53、5
3を指で回転させて、ボルト5、5先端をナット4、4
のネジ溝41、41に正しく噛合させてから、スパナや
ドライバーなどの回転治具(不図示)で、ボルト5、5
を回転させるか、或いは逆に、ボルト5、5をスパナ等
の治具で固定して、ナット4、4をスパナなどの回転治
具(不図示)で回転させて締結する。ボルト、ナットの
何れを回転させて締結するかは、作業者が適宜選択でき
るので、作業場所の制限を受けることなく作業場所に最
適な締結方法が選択できる。また、作業場所に制限がな
ければ、ボルトとナット4を相互に逆方向に回転させて
締結できるので、より一層短時間で締結作業を行うこと
ができる。
【0022】また、ボルト5及びナット4との最初の噛
合は、通例の作業では指で行われるが、この指がボルト
5のボルト頭部53を掴めない状況下では、ボルト頭部
53の凹所53aにプラス又はマイナスのドライバーを
挿し込んでその噛合を行うこともできる。このようにし
て、パイプPを抱持したパイプ支持バンドAは、その作
業場所の制限を受けることなく、スムーズ且つ短時間で
その作業を終えることが出来る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果があ
る。請求項1に係るパイプ支持バンドによれば、ナット
を他方の取付片部の外面に回動自在に固着しているの
で、ボルト側だけでなく、ナット側も回転させることが
でき、螺合作業の作業場所に制限を受けることがない。
したがって、ボルトとナットを螺合させる際、その作業
場所に応じた締結を選択することができ、作業時間が著
しく短縮できる。なお、ナットが予め取付片部に取付け
られているので、ナットの落下や不用意な脱落も防止で
き、安全である。
【0024】請求項2に係るパイプ支持バンドによれ
ば、請求項1における効果に加え、ガイドピンをナット
のネジ溝に挿入するだけで、ボルトのネジ山をナットの
ネジ溝に誘導して螺合位置に整合できるので、ボルトと
ナットの螺合作業がスムーズにでき、作業時間をさらに
短縮できる。
【0025】請求項3に係るパイプ支持バンドによれ
ば、請求項1又は2における効果に加え、上記ナット
は、他方の取付片部の内面側に向けて拡開した誘導脚部
を形成しているので、上記ガイドピンのないボルトであ
っても、これをネジ溝に挿入するだけで、ボルトのネジ
山をナットのネジ溝に誘導して螺合位置に整合でき、ボ
ルトとナットの螺合作業を、スムーズにできる。
【0026】請求項4に係るパイプ支持バンドによれ
ば、プラス、マイナスのドライバーの先端を嵌め合わせ
てボルトを回動させてナットを螺合させることができる
ので、ドライバーなどの回転治具を用いての螺合作業が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパイプ支持バンドの一実施例を
示す分解斜視図
【図2】 ナットの取付構造を示す要部拡大縦断面図
【図3】 ガイドピンを設けたボルトの斜視図
【図4】 従来のパイプ支持バンドを示す図
【符号の説明】
A パイプ支持バンド P パイプ 1 2つ割バンド本体 2 足部材 3 ヒンジ 4 ナット 5 ボルト 10 バンド部 11 一方の取付片部 11aボルト挿通孔 12 他方の取付片部 12aナット取付孔 13 外面 14 内面 21 足本体 41 ネジ溝 42 円筒片 51 ネジ山 52 ガイドピン 53 ボルト頭部 53a凹所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイプを抱持する2つ割バンド本体の一対
    の取付片部で足部材を挟み込み、ボルト、ナットで両者
    を固着するパイプ支持バンドにおいて、上記一対の取付
    片部の一方にはボルト挿通孔を形成するとともに、他方
    の取付片部の外面には、上記ナットを回動自在に固着し
    た構造としたパイプ支持バンド。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記ボルトの先端に
    は、上記ナットのネジ溝径以下のガイドピンを突設して
    いるパイプ支持バンド。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の何れかにおいて、上記ナ
    ットは、他方の取付片部の内面側に向けて拡開した誘導
    脚部を形成し、この誘導脚部によって回動自在に固着し
    ているパイプ支持バンド。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れかにおいて、上記ボル
    ト頭部には、ドライバーなどの回転治具を嵌合させる凹
    所を形成しているパイプ支持バンド。
JP12509199A 1999-04-30 1999-04-30 パイプ支持バンド Expired - Fee Related JP3502786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509199A JP3502786B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 パイプ支持バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509199A JP3502786B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 パイプ支持バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314485A true JP2000314485A (ja) 2000-11-14
JP3502786B2 JP3502786B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=14901632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12509199A Expired - Fee Related JP3502786B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 パイプ支持バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177473A (ja) * 2011-02-09 2012-09-13 Norma Germany Gmbh 張力クランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177473A (ja) * 2011-02-09 2012-09-13 Norma Germany Gmbh 張力クランプ
US8632105B2 (en) 2011-02-09 2014-01-21 Norma Germany Gmbh Tension clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502786B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743158A (en) Hand wrenching tool for removing torque limited fasteners
JP2002147426A (ja) ナット保持構造及びボルト保持構造
JP2000314485A (ja) パイプ支持バンド
TW201311406A (zh) 折疊工具組
JP2004351538A (ja) フック付き可搬式電動工具
JP3945983B2 (ja) 締付用工具
JP2536811B2 (ja) アンテナ接続用コネクタ
JPH0960629A (ja) ねじ止め機構
KR100967083B1 (ko) 편측 조임용 볼트넛
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
JP6696284B2 (ja) 特殊ねじ着脱工具および特殊ねじ着脱工具ユニット
JP5916182B1 (ja) 控え金具
JP2020028945A (ja) ドライバー
JP2002337074A (ja) サイドグリップの装着構造
JPH10259811A (ja) 軸支構造および自動二輪車のエンジン軸支構造
JP2654921B2 (ja) ドライバ
JP3391730B2 (ja) パイプ支持バンド
JPS641829Y2 (ja)
KR200238029Y1 (ko) 길이를 조절할 수 있는 스패너
US20040231471A1 (en) Enhanced driver for screws and the like/leverage driver
JP2571295Y2 (ja) サイドハンドル
JPH0634945Y2 (ja) レンチ取扱い用治具
JP2000337556A (ja) パイプ支持バンド
JP2579097Y2 (ja) 仮止めボルト
JP2004314252A (ja) ボルト締付け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees