JP2000313878A - 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法 - Google Patents

発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法

Info

Publication number
JP2000313878A
JP2000313878A JP11352624A JP35262499A JP2000313878A JP 2000313878 A JP2000313878 A JP 2000313878A JP 11352624 A JP11352624 A JP 11352624A JP 35262499 A JP35262499 A JP 35262499A JP 2000313878 A JP2000313878 A JP 2000313878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
oxide
luminescent
rare earth
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11352624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421736B2 (ja
Inventor
Yukio Jo
超男 徐
Tadahiko Watanabe
忠彦 渡辺
Morihito Akiyama
守人 秋山
Gei Ryu
芸 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP35262499A priority Critical patent/JP3421736B2/ja
Publication of JP2000313878A publication Critical patent/JP2000313878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421736B2 publication Critical patent/JP3421736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的な外力を加えることによって効率的に
発光する新規な発光材料を提供する。 【解決手段】 Y、Ba及びMgの中から選ばれた少な
くとも1種の金属の酸化物とSiの酸化物との複合体を
少なくとも主成分とする母体材料に、機械的エネルギー
によって励起された電子が基底状態に戻る際に発光する
希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1
種の発光中心を添加してなる。これを得るには、この母
体材料に、この希土類金属及び遷移金属の中から選ばれ
た少なくとも1種の発光中心となる材料を、0.01〜
20モル%の範囲で添加したのち、800〜1700℃
で焼成し、発光中心をドープする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的な外力を加
えることによって発光する新規な発光材料、その製造方
法及びそれを用いた発光方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、物質が外部からの刺激を与えられ
ることによって、室温等の低温度で可視光や可視域付近
の光を発する現象は、いわゆる蛍光現象としてよく知ら
れている。このような蛍光現象を生じる物質、すなわち
蛍光体は、蛍光ランプなどの照明灯や、CRT(Cat
hode Ray Tube)いわゆるブラウン管など
のディスプレイとして使用されている。この蛍光現象を
生じさせる外部からの刺激は、通常、紫外線、電子線、
X線、放射線、電界、化学反応などによって与えられて
いるが、これまで、機械的な外力等の刺激によって発光
する材料はあまり知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、摩擦
力、せん断力、衝撃力、圧力などの機械的な外力を加え
ることによって効率的に発光する新規な発光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、機械的な
外力を加えることによって発光する新規な発光材料を開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のケイ酸塩の母体
材料に特定の希土類金属や遷移金属の発光中心を添加し
たものが、その目的に適合することを見出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、Y、Ba及びMgの
中から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物とSiの
酸化物との複合体を少なくとも主成分とする母体材料
に、機械的エネルギーによって励起された電子が基底状
態に戻る際に発光する希土類金属及び遷移金属の中から
選ばれた少なくとも1種の発光中心を添加したことを特
徴とする発光材料、及びこの発光材料に機械的な外力を
加えて発光させる発光方法を提供するものである。
【0006】本発明の発光材料は、Y、Ba及びMgの
中から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物とSiの
酸化物との複合体を少なくとも主成分とする母体材料
に、機械的エネルギーによって励起された電子が基底状
態に戻る際に発光する希土類金属及び遷移金属の中から
選ばれた少なくとも1種の発光中心となる材料を、0.
01〜20モル%の範囲で添加したのち、800〜17
00℃で焼成し、発光中心をドープするか、あるいは上
記母体材料を形成しうる原料化合物に、機械的エネルギ
ーによって励起された電子が基底状態に戻る際に発光す
る希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも
1種の金属又はその化合物を、0.01〜20モル%の
範囲の割合で配合したのち、800〜1700℃で焼成
することにより製造することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の発光材料は、機械的な外
力を加えることによって発光する新規な機能材料であっ
て、特定の複合酸化物の母体材料に発光中心を添加して
構成される。本発明においては、母体材料として、また
製造原料として、Y、Ba及びMgの中から選ばれた少
なくとも1種の金属の酸化物とSiの酸化物との複合体
やそれを主成分とするものが用いられる。この複合体と
しては、例えばYSiO、BaSi及びBa
MgSiの中から選ばれた少なくとも1種の複
合酸化物が挙げられ、中でもYSiO、BaMg
Siが好ましい。
【0008】このような母体材料に発光中心として添加
される希土類金属や遷移金属は、発光強度を飛躍的に向
上させるためのものであり、このような希土類金属や遷
移金属としては、第一イオン化エネルギーが8eV以
下、中でも6eV以下のものが好ましい。
【0009】この希土類金属や遷移金属は、不安定な3
d、4d、5d又は4f電子殻を有するものである。希
土類金属としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、N
d、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luなどが、遷移金属としては、例え
ばTi、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Nb、Mo、Ta、Wなどがそれぞれ挙げら
れる。不安定な3d電子殻を有する遷移金属の中で好ま
しいのは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuな
どであり、不安定な4d電子殻をもつ遷移金属の中で好
ましいのは、Nb、Moであり、不安定な5d電子殻を
もつ遷移金属の中で好ましいのは、Ta、Wである。他
方、不安定な4f電子殻をもつ希土類金属の中で好まし
いのは、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dyなどである。
【0010】これらの希土類金属や遷移金属は、母体材
料に応じて1種又は2種以上を適宜選択し、発光中心の
中心イオンとして、母体材料中に導入することができ
る。母体材料に発光中心を添加すると、発光強度を飛躍
的に向上させることができ、母体材料と発光中心との組
合せによって発光強度は変化する。母体材料の種類によ
って最適発光中心は異なる。例えば、母体材料がY
iOの場合にはEuとCeが有効であり、BaSi
の場合にはPbが有効であり、BaMgSi
の場合にはEuが有効である。
【0011】本発明の発光材料の製法において発光中心
となる材料としては例えば希土類金属や遷移金属、これ
らの化合物などが用いられ、希土類金属や遷移金属の化
合物としては、例えば酸化物、硝酸塩などが挙げられ
る。また、原料として母体材料を形成しうる化合物を用
いる場合、該原料化合物としては、酸化物例えば酸化イ
ットリウム、酸化ケイ素、酸化バリウム、酸化マグネシ
ウムなどや、炭酸塩例えば炭酸バリウム、炭酸マグネシ
ウムなどや、ハロゲン化物例えば塩化ケイ素、塩化イッ
トリウム、塩化マグネシウムなどや、有機ケイ素化合物
例えばテトラエトキシシリコンのようなアルコキシ置換
化合物などが挙げられる。また、本発明の発光材料は、
このような原料化合物を用いる場合、ゾルゲル法や共沈
法などで製造することもできる。例えば共沈法として
は、所定母体材料形成に所要の原料化合物を組み合わ
せ、これらの粉末を適当な溶媒に溶解して溶液を調製し
たのち、pH調整等の適当な手段で共沈させる方法など
が用いられる。
【0012】発光中心となる材料の添加量は0.01〜
20モル%の範囲で選ばれる。この添加量が0.01モ
ル%に満たない場合には、発光強度の向上が不十分であ
り、一方、20モル%を超えると発光効率が低下して実
用に適さない。
【0013】本発明の発光材料は、以下に示す方法によ
って、効率よく製造することができる。まず、前記母体
材料の粉末に対し、不安定な3d、4d、5d又は4f
電子殻を有し、第一イオン化エネルギーが8eV以下の
希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1
種の金属の酸化物の粉末を、金属原子換算で0.02〜
1.0モル%の割合で添加し、十分に混合する。この希
土類金属や遷移金属の酸化物粉末の添加量が上記範囲を
逸脱すると十分な発光効率が得られにくくなる。
【0014】次に、この混合粉末を、窒素ガスやアルゴ
ンガス中、あるいは真空中などの不活性雰囲気中、90
0〜1100℃の範囲の温度まで徐々に昇温して仮焼
し、この仮焼粉末を所望形状に加圧成形したのち、これ
を水素ガス中などの還元雰囲気中、1200〜1600
℃の範囲の温度にて、30〜400分間程度焼成する
か、あるいは該混合粉末を水素ガス中などの還元雰囲気
中、1200〜1600℃の範囲の温度にて、30〜4
00分間程度焼成することにより、所望の発光材料が得
られる。
【0015】本発明の発光材料は、機械的な外力、例え
ば摩擦力、せん断力、衝撃力、圧力などを加えることに
よって発光する。この発光強度は、励起源となる機械的
な作用力の性質に依存するが、一般的には加えた機械的
な作用力が大きいほど高くなる傾向がある。したがっ
て、発光強度を測定することによって、発光材料に加え
られている機械的な作用力を知ることができる。これに
よって、材料にかかる応力状態を無接触で検出できるよ
うになり、応力状態の可視化することも可能であるた
め、応力検出器その他の広い分野での応用が期待でき
る。
【0016】本発明の発光材料は、その塗膜を耐熱性基
材の表面に設けることにより、積層材料とすることがで
きる。この塗膜は、所定母体材料を形成しうる化合物、
例えば硝酸塩やハロゲン化物やアルコキシ化合物などを
溶剤に溶解して調製した塗布液を耐熱性基材の表面に塗
布したのち、焼成することにより形成される。この耐熱
性基材については特に限定されないが、その材質として
例えば石英、シリコン、グラファイト、石英ガラスやバ
イコールガラス等の耐熱ガラス、アルミナや窒化ケイ素
や炭化ケイ素やケイ化モリブデン等のセラミックス、ス
テンレス鋼のような耐熱鋼やニッケル、クロム、チタ
ン、モリブデン等の耐熱性金属又は耐熱性合金、サーメ
ット、セメント、コンクリートなどが挙げられる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0018】実施例1 母体材料としてYSiOを用い、これに、発光中心
となるEuを酸化ユウロピウムの形で5モル%の割合で
添加したのち、還元雰囲気中、1500℃で4時間焼成
し、次いで得られた焼結体を粉砕することによって発光
材料を粉末として作製した。この粉末をエポキシ樹脂
〔Struers社製、スペシフィックス−40(商品
名)〕100重量部に20重量部の配合割合で埋め込
み、ペレット状にしてペレット状発光試料を作製した。
【0019】このようにして得られたペレット状発光試
料について、次のとおり発光試験を行った。図1に、こ
のペレット状発光試料YSiO:Euに、材料試験
機により1000Nの機械的作用力を掛けた際の発光強
度の経時的変化をグラフで示す。この試料(YSiO
:Eu)は、肉眼でも明確に確認できるほどの強い光
を発した。
【0020】また、図2に、この試料(YSiO
Eu)の発光強度の応力依存性を調べた結果をグラフで
示す。この結果によれば、発光強度は応力に依存し、荷
重が増加するに連れて発光強度も増加した。これより、
発光強度を測定することにより応力の大きさを評価でき
ることが分かった。なお、他の所定母体材料を用いたペ
レット状試料でも図1および図2と同様な結果が得られ
た。
【0021】実施例2 積層膜試料(YSiO:Eu/石英)を以下のよう
に調製した。すなわち、硝酸イットリウム、硝酸ユウロ
ピウム、テトラエトキシシリコンをジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルとアセチルアセトンの混合溶媒に
溶解・混合し、Y1.95SiO:Eu0.05濃度
が1mol%になるように塗布液を調製したのち、これ
をスピンコーティング法で石英基板上に塗布し、酸化雰
囲気中において、1000℃で1時間焼成するものであ
る。この積層膜試料の発光測定は膜材料の表面に直径3
mmのステンレス球で、荷重500g、速度4m/mi
nで摩擦力を加えながら行った。図3に、この積層膜試
料に摩擦力を掛けた際の摩擦発光強度の経時的変化を示
す。この積層膜試料(YSiO:Eu/石英)は肉
眼でも明確に識別できるほど強い光を発した。
【0022】実施例3、4 硝酸ユウロピウムの代わりに、硝酸サマリウム及び硝酸
セリウムをそれぞれ用いた以外は実施例2と同様な方法
で、YSiO:Sm/石英とYSiO:Ce/
石英をそれぞれ作製し、実施例1のYSiO:Eu
/石英と摩擦発光強度を比較したところ、図4に示すよ
うに、YSiO:Eu/石英の発光強度は最も高い
ことが分かった。なお、他の所定発光材料の積層膜試料
についても図3および図4と同様な結果が得られた。
【0023】実施例5、6 母体材料としてYSiOに代えてBaMgSi
及びBaSi をそれぞれ用いた以外は実施例
1と同様にして発光材料のBaMgSi :Eu
及びBaSi:Euをそれぞれ粉末として作製し
た。これら各粉末を用い実施例1と同様にしてペレット
状発光試料をそれぞれ作製した。このようにして得られ
た各ペレット状発光試料について、次のとおり発光試験
を行った。各ペレット状発光試料に、材料試験機により
1500Nの機械的作用力を掛けた際の発光強度を調べ
た。図5に、母体材料にBaMgSiを用いた
場合のペレット状発光試料について、上記発光試験にお
ける発光強度の経時的変化をグラフで示す。この発光強
度の平均値は4000であった。この試料は、肉眼でも
明確に確認できるほどの極めて強い光を発した。また、
母体材料にBaSiを用いた場合のペレット状発
光試料について、上記発光試験における発光強度の平均
値を求めたところ、20であった。
【0024】
【発明の効果】本発明の発光材料は、摩擦力、せん断
力、衝撃力、圧力などの機械的な外力によって効率的に
発光し、また機械的な外力をそれが作用する材料自体の
発光により直接光に変化することができる新規な機能材
料であり、それ故まったく新しい光素子としての利用の
可能性や、種々の制御プロセスなどの広い応用が期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ペレット状発光試料(YSiO:Eu)
に機械的作用力を掛けた際の発光強度の経時的変化を示
すグラフ。
【図2】 ペレット状発光試料(YSiO:Eu)
の発光強度の応力依存性を調ベた結果を示すグラフ。
【図3】 積層膜試料(YSiO:Eu/石英)に
機械的摩擦力を掛けた際の摩擦発光強度の経時的変化を
示すグラフ。
【図4】 積層膜試料(YSiO:Eu/石英、Y
SiO:Sm/石英、YSiO:Ce/石英)
に機械的摩擦力を掛けた際の発光強度の比較図。
【図5】 ペレット状発光試料(BaMgSi
:Eu)に機械的作用力を掛けた際の発光強度の
経時的変化を示すグラフ。
フロントページの続き (72)発明者 秋山 守人 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 工 業技術院九州工業技術研究所内 (72)発明者 劉 芸 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 工 業技術院九州工業技術研究所内 Fターム(参考) 4H001 CF01 CF02 XA08 XA12 XA14 XA39 XA56 YA23 YA24 YA25 YA26 YA27 YA28 YA29 YA41 YA42 YA58 YA59 YA60 YA61 YA62 YA63 YA64 YA65 YA66 YA73 YA74

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Y、Ba及びMgの中から選ばれた少な
    くとも1種の金属の酸化物とSiの酸化物との複合体を
    少なくとも主成分とする母体材料に、機械的エネルギー
    によって励起された電子が基底状態に戻る際に発光する
    希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1
    種の発光中心を添加したことを特徴とする発光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合体がYSiO
    BaSi及びBaMgSiの中から選ば
    れた少なくとも1種の複合酸化物である請求項1記載の
    発光材料。
  3. 【請求項3】 希土類金属及び遷移金属が第一イオン化
    エネルギー8eV以下のものである請求項1又は2記載
    の発光材料。
  4. 【請求項4】 希土類金属がCe、Pr、Nd、Pm、
    Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの中から選ばれた少な
    くとも1種である請求項1、2又は3記載の発光材料。
  5. 【請求項5】 遷移金属がV、Cr、Mn、Fe、C
    o、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta及びWの中から選ば
    れた少なくとも1種である請求項1ないし4のいずれか
    に記載の発光材料。
  6. 【請求項6】 Y、Ba及びMgの中から選ばれた少な
    くとも1種の金属の酸化物とSiの酸化物との複合体を
    少なくとも主成分とする母体材料に、機械的エネルギー
    によって励起された電子が基底状態に戻る際に発光する
    希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1
    種の発光中心となる材料を、0.01〜20モル%の範
    囲で添加したのち、800〜1700℃で焼成し、発光
    中心をドープすることを特徴とする発光材料の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の複合体がYSiO
    BaSi及びBaMgSiの中から選ば
    れた少なくとも1種の複合酸化物である請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 希土類金属及び遷移金属が第一イオン化
    エネルギー8eV以下のものである請求項6又は7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 Y、Ba及びMgの中から選ばれた少な
    くとも1種の金属の酸化物とSiの酸化物との複合体を
    少なくとも主成分とする母体材料に、機械的エネルギー
    によって励起された電子が基底状態に戻る際に発光する
    希土類金属及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1
    種の発光中心を添加してなる発光材料に機械的な外力を
    加えて発光させることを特徴とする発光方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の複合体がYSi
    、BaSi及びBaMgSiの中か
    ら選ばれた少なくとも1種の複合酸化物である請求項9
    記載の発光方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    発光材料の塗膜を耐熱性基材の表面に設けて成る積層材
    料。
JP35262499A 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法 Expired - Lifetime JP3421736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35262499A JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-57219 1999-03-04
JP5721999 1999-03-04
JP35262499A JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313878A true JP2000313878A (ja) 2000-11-14
JP3421736B2 JP3421736B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26398236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35262499A Expired - Lifetime JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421736B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011572A1 (ja) 2002-07-29 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
US7060371B2 (en) 2001-11-30 2006-06-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Mechanoluminescence material, producing method thereof, and usage thereof
WO2006109704A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 紫外線を発光する高強度応力発光材料とその製造方法、ならびに、その利用
WO2006109659A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
JP2008195779A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sharp Corp 発光装置
JP2008208363A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
US7620969B2 (en) 2002-12-13 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Program information display control apparatus and method, remote control device, program, and storage medium
US8006567B2 (en) 2006-03-10 2011-08-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Stress history recording system
WO2015033648A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 独立行政法人産業技術総合研究所 近赤外応力発光材料及び近赤外応力発光体並びに近赤外応力発光材料の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846582A (ja) * 1972-07-07 1973-07-03
JPS5174990A (ja) * 1974-12-26 1976-06-29 Isao Myake Hizumikeikobutsushitsuohatsukosaseruhoho
JPS646087A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Hitachi Ltd Synthesis of fluophor
JPH0238484A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp 無機発光物質
JPH10172459A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Samsung Display Devices Co Ltd プロジェクターシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846582A (ja) * 1972-07-07 1973-07-03
JPS5174990A (ja) * 1974-12-26 1976-06-29 Isao Myake Hizumikeikobutsushitsuohatsukosaseruhoho
JPS646087A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Hitachi Ltd Synthesis of fluophor
JPH0238484A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp 無機発光物質
JPH10172459A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Samsung Display Devices Co Ltd プロジェクターシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060371B2 (en) 2001-11-30 2006-06-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Mechanoluminescence material, producing method thereof, and usage thereof
WO2004011572A1 (ja) 2002-07-29 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
US7258817B2 (en) 2002-07-29 2007-08-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Mechanoluminescence material and process for producing the same
US7620969B2 (en) 2002-12-13 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Program information display control apparatus and method, remote control device, program, and storage medium
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
JP2006312719A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線を発光する高強度応力発光材料とその製造方法、ならびに、その利用
JP2006312718A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
WO2006109659A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
WO2006109704A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 紫外線を発光する高強度応力発光材料とその製造方法、ならびに、その利用
US8006567B2 (en) 2006-03-10 2011-08-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Stress history recording system
JP2008208363A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
JP2008195779A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sharp Corp 発光装置
WO2015033648A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 独立行政法人産業技術総合研究所 近赤外応力発光材料及び近赤外応力発光体並びに近赤外応力発光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421736B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837488B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
Yen et al. Practical applications of phosphors
JP3273317B2 (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3511083B2 (ja) 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2992631B1 (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP2001139942A (ja) Mn2+で賦活された緑色発光性SrAl12O19発光材料
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP3421736B2 (ja) 機械的外力による発光方法
JP2002194349A (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3136340B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP3136338B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP4399624B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
US6843938B2 (en) Methods for preparing rare-earth oxysulfide phosphors, and resulting materials
JPH11116946A (ja) 力で発光する無機材料及びその製造法
EP1258520B1 (en) Quantum-splitting oxide-based phosphors
JP2002080847A (ja) 希土類珪酸塩蛍光体及びこれを用いた発光スクリーン
JP2958450B2 (ja) 発光体の製造方法
JP2000290646A (ja) 蛍光体
JP2010180281A (ja) 蓄光体及びその製造方法
JP2000144129A (ja) 可視光で励起される蓄光性蛍光体およびその製造方法
JP2003082346A (ja) 蛍光体組成物
CN112607775B (zh) 一种Ho3+激活的绿色下转换荧光粉及其制备方法
CN106833637B (zh) 一种镝离子掺杂钨钽酸钡及其制备方法和应用
JPH11120801A (ja) 力で発光する無機薄膜及びその製造法
JPS6013882A (ja) 螢光体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3421736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term