JPH0238484A - 無機発光物質 - Google Patents

無機発光物質

Info

Publication number
JPH0238484A
JPH0238484A JP18785088A JP18785088A JPH0238484A JP H0238484 A JPH0238484 A JP H0238484A JP 18785088 A JP18785088 A JP 18785088A JP 18785088 A JP18785088 A JP 18785088A JP H0238484 A JPH0238484 A JP H0238484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
inorganic
light
wear
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18785088A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsuda
信之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18785088A priority Critical patent/JPH0238484A/ja
Publication of JPH0238484A publication Critical patent/JPH0238484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は緑、黄及び橙色に発光する金属もしくは非金属
の発光物質と、摺動作用などで摩耗する各種機器に利用
する摩耗センサに関する。
(従来の技術) 無機物質であるマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn 
)、プラセオジュウムまたはテルビウム付活酸硫化ガド
リニウム(Gd20□S:PrまたはGd2O2S :
 Tb)は蛍光体材料として既知である。即ちZnS:
Mnは工業用ブラウン管もしくは分散型EL (第19
4回蛍光体同学会1983発表)として利用されており
、電圧を加えると橙色に発光する。一方、Gd、0□S
:Prは1983年第194回の蛍光体同学会で発表さ
れたようにX線CT用に利用されたり、電子線励起での
発光効率が高い(J、Electrochem、Soc
、 1977発表)ことから工業用ブラウン管蛍光面に
実用化されており、緑色に発光する。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように無機物質ZnS:Mn、 Gd20zS:
Pr。
Gd2O,S:Tbは蛍光体として使用されており、し
かもloKV以上の高電圧を印加して発光させるもので
ある。従って高いパワーが必要となりコスト高になる難
点は否めない。更に、前記蛍光体の発光が高いことは文
献からも明らかにされているが、摩擦により発光すると
の記載は全く見当たらない。
本発明はこのような事情から成されたものであり、摩擦
により発光する無機発光物質ならびに、金属または非金
属の摩耗面にこの無機発光物質を設置した摩耗センサを
提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、一つは無機物質を金属または非金属と混合
あるいは表面に塗布して摩擦することによりこの表面が
発光する無機発光物質であり、二つには、金属または非
金属部材の摩耗面に摩擦で発光する無機発光物質を設置
し、これに対応して他の部材を配置した摩耗センサであ
る。
(作 用) 本発明は、無機物質ZnS:Mn、 Gd2O□S:P
r、 Gd2O□S:Tbの一種もしくは複数種を金属
または非金属と混合もしくはその表面に塗布して摩擦す
ると発光するとの新規な現象を基に完成したものである
この無機発光物質が摩擦により発光する現象は、付活剤
阿n(2価)、Pr(3価)、Tb(3価)の発光構造
中にトラップレベルが多数含まれているために起こるも
のと考えられる。ZnS : Mnの結晶構造中には六
方晶系と六方晶系があり、六方晶系ではトラップレベル
が殆ど存在しないために摩擦しても発光しないと推定さ
れる。
これに対して六方晶系では沢山の1−ラップレベルが形
成されているので、摩擦などの小さいエネルギを与える
とトラップレベルから電子が放出されて発光すると考え
られる。
しかもこの発光現象はこの無機発光物質を金属または非
金属と混合するかあるいは表面に塗布して摩擦すると表
面に起こることが確認されている。
又発光現象が発生する無機発光物質は金属または非金属
部材の摩擦面に設置すると共に、これに対向して他の部
材を配置して他の部材との間に起きる摩擦に伴って無機
発光物質が発光して摩耗センサとしての役割を果たす。
上記無機物質ZnS 、 Gd2O□S、 Gd2O2
Sにおける付活剤Mn(2価)、Pr(3価)、Tb(
3価)含有量は1重量%から10重量%の範囲内であれ
ば摩擦により発光現象が起こり、しかも摩耗センサとし
て利用できるのに対して、1重量%未満の含有量では発
光が弱く、逆に10重量%を越えると発光が悪く確認が
難しくなる。しかし、3〜5重量%では摩擦による発光
現象が顕著になって利用に最も便利である。
(実施例) (1)数乗量%の酸化テルビウム(Tbzo3) 、酸
化ガドリニウム(Gd2o3)’を硝酸に溶解後、シュ
ウ酸(COOH)2・2H20溶液を添加してテルビウ
ム含有のシュウ酸ガドリニウムを沈澱させ、濾過、乾燥
工程を経てから焼成工程に移る。即ち、この乾燥したシ
ュウ酸塩と硫黄を石英るつぼに入れ1200℃、2hr
空気中で焼成するとテルビウム付活酸硫化ガドリニウム
(Gd、O□S:Tb)からなる無機発光物質が得られ
る。次に金属(Fe、 A1等)の表面にエポキシ樹脂
などの強力接着剤を塗布してから、テルビウム付活酸硫
化ガドリニウム(Gd20□S:Tb)からなる無機物
質を均一にスプレーなどにより被覆後、1000℃以上
で乾燥する。
コノ工程により緑色(X=0.336 、 Y=0.5
43)に発光する無機発光物質が得られ、その発光スペ
クトルは第1図に示す通りである。
(2)黄色の無機発光物質を形成するには、数乗量%の
炭酸マンガン(MnCO3) 、塩化アンモニウム(N
84C1)更に母材の硫化亜鉛(ZnS)を石英るつぼ
中に入れ、1100℃に維持した弱還元性雰囲気で3h
r焼成してマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn β型
)が製造される。コノ黄色(X=0.463 、 Y=
0.472)無機発光物質の発光スペクトルを第2図に
示した。
これに実施例1で得られるテルビウム付活酸硫化ガドリ
ニウム(Gd20□S:Tb)を重量比で3〔マンガン
付活硫化亜鉛(ZnS : Mn β型)〕 :1に混
合して無機物質を調合する。次に紙やアクリルなどの非
金属原料とこの蛍光体を混合後、各種の製品に塗布する
一方、これに対向してこの製品製の部品を配置する。こ
の結果両者間に摩擦が生じると第2図の発光スペクトル
を示す無機発光物質が得られる。
(3)実施例(2)により形成されるマンガン付活硫化
亜鉛(ZnS:Mn)を、FeやA1などの金属か紙や
アクリルなどの非金属の表面に接着材と共に塗布し、更
にこれを各種機器に加工する。即ち、この非金属表面に
塗布した無機発光物質に対向して各種機器部品を配置す
ると、両者間の摩擦により表面が第3図に示した発光ス
ペクトルをもち橙色(X=0.524、Y = 0.4
39)に発光する無機発光物質が得られる。
(4)実施例(1)により製造した摩擦により緑色に発
光するテルビウム付活酸硫化ガドリニウム(Gd20□
S:Tb)を被摩耗材であるステンレス製部材の所定の
場所あるいは深さにスプレー法などで均一に塗布すると
本発明に係わる摩耗センサが得られる。
この摩擦センサから放射される光をホトセルにより受光
し、その輝度と、摩擦による摩耗の深さの関係を第4図
に示した。この図では縦軸に任意の輝度を、横軸に摩耗
深さ(μm)をとっている。
図に明らかなように約0.2μmの深さまで摩耗が進行
すると発光が始まり、更に0.5μm程度まで進むと輝
度は最高の35位に達し、しかも摩耗の程度がそれより
進行しても輝度は一定となる。このように摩耗程度が進
行して輝度が一定になると不良品になっていることが分
り、部品の交換が必要になる。従ってこの摩耗センサで
は第4図における傾斜線部分の間に部品を交換すれば良
いことになる。
(5)実施例(2)の製造方法により調合され黄色に発
光する混合材料をアクリル製の摩耗部材の所望の深さも
しくは所定の場所にスプレー法などで均一に塗布後、更
に製品用の部材を対向して設置すると本発明の摩耗セン
サが得られる。この摩耗センサを設置したアクリル製品
の摩耗状態と輝度の関係を第4図と同様にフォトセルを
利用して調べその結果を第5図に示した。
図に明らかなように横軸には単位をmmとした摩耗深さ
を、縦軸には輝度(任意)を採ったもので、摩耗に対し
て鈍敏に応すると考えがちであるが、横軸の単位はmm
としているので単位をμmとした第4図より鋭敏である
。しかし、図に明らかなように勾配が大きいので摩耗の
進行には顕著に反応するので不良品の発生がおさえられ
、第4図と同じく傾斜線部分の間に部品を交換すればよ
い。
(6)実施例(3)の調合方法により得られ、摩擦によ
り橙色に発光するマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn
)をアルミ板または車のタイヤなどの所定の深さに、ま
たは所望の場所に均一にエポキシ樹脂で塗布後、このア
ルミ板または車のタイヤなどの製品部材をこの塗布膜に
対向して設置して摩耗センサが形成される。
第6図には第4図と第5図と同じくフォトセルを用いて
無機発光物質を取付けたアルミ板での摩耗深さと輝度の
関係を示しており、摩擦が小さくても発光輝度は(4)
、(5)の場合と同じように示されるので注意を払うこ
とが必要になる。更に、不良品となった時点で輝度が飽
和するのは前の実施例と同様である。
しかもこの第6図は第4図より勾配が大きいのが特徴で
ある。
〔発明の効果〕
このように上記無機発光物質を摩擦すると容易に発光し
、しかも発光色は緑、黄もしくは橙色が得られるので、
暗所でも見易く極めて有用である。
更に、この発光物質を金属または非金属の所定の深さ、
それとも所望の場所に塗布し、しかも塗布した部分には
この製品の部品を対向して配置し、この両者の摩擦にと
もなって無機発光物質が緑、黄または橙色に発光するの
で不良品の判別が簡単にできる。
しかも、このような発光をフォトセルで検知し、更にブ
ザーを接続しておけば不良品の発生を容易に知ることが
でき、その上各種の摩耗部品の歩留り向上にもつながり
利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は緑色無機発光物質の発光スペクトル、第2図は
黄色無機発光物質の発光スペクトル、第3図は橙色無機
発光物質の発光スペクトル、第4図乃至第6図はこの緑
、黄及び橙色無機発光物質を金属もしくは非金属に取付
けて形成した各摩耗センサにおける輝度と摩擦深さの関
係を示す曲線図である。 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 智撃セ田紹− (縦向υ) 智撃財←妃−(放論8) 褒¥(ツ病) 啄招曲峰−ぼ蛮υ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 無機物質を金属または非金属と混合あるいは表
    面に塗着して摩擦することにより表面が発光することを
    特徴とする無機発光物質。
  2. (2) 金属または非金属部材に摩擦で発光する前記第
    1項記載の無機発光物質を設置し、これに対向して他の
    部品を設置したことを特徴とする摩耗センサ。
JP18785088A 1988-07-27 1988-07-27 無機発光物質 Pending JPH0238484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785088A JPH0238484A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 無機発光物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785088A JPH0238484A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 無機発光物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238484A true JPH0238484A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16213310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18785088A Pending JPH0238484A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 無機発光物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238484A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120801A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機薄膜及びその製造法
JPH11263970A (ja) * 1997-11-28 1999-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
US6117574A (en) * 1997-10-20 2000-09-12 Agency Of Industrial Science And Technology Triboluminescent inorganic material and a method for preparation thereof
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2001064638A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 応力発光材料およびその製造方法
JP2001215195A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Chuken Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化検知方法及びコンクリート構造物
CN111860987A (zh) * 2020-07-08 2020-10-30 江苏科慧半导体研究院有限公司 混合荧光材料发射光谱预测方法和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120801A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機薄膜及びその製造法
US6117574A (en) * 1997-10-20 2000-09-12 Agency Of Industrial Science And Technology Triboluminescent inorganic material and a method for preparation thereof
JPH11263970A (ja) * 1997-11-28 1999-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2001064638A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 応力発光材料およびその製造方法
JP2001215195A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Chuken Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化検知方法及びコンクリート構造物
CN111860987A (zh) * 2020-07-08 2020-10-30 江苏科慧半导体研究院有限公司 混合荧光材料发射光谱预测方法和装置
CN111860987B (zh) * 2020-07-08 2024-05-31 江苏科慧半导体研究院有限公司 混合荧光材料发射光谱预测方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10310770A (ja) 発光体の製造方法
US4180477A (en) Luminescent materials
US3738856A (en) X-ray conversion screen utilizing yttrium oxysulfide phosphor
JPH0238484A (ja) 無機発光物質
JPH11199867A (ja) 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法
JPS6345433B2 (ja)
US4180478A (en) Alkaline earth halide-rare earth fluoride phosphor
US3224978A (en) Tritium activated self-luminous compositions
JP3329598B2 (ja) 蛍光体、陰極線管、蛍光ランプおよび蛍光体の製造方法
WO1997048781A1 (fr) Phosphore a sulfate de terres rares et detecteur a rayons x l'utilisant
JP3605645B2 (ja) 長残光性発光材料及びその製造方法
JP2532586B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及びその製造方法
JPH0144747B2 (ja)
JP2757889B2 (ja) 発光組成物の製造方法
US3574131A (en) Process for preparing rare earth oxide phosphors
JPS60229982A (ja) ブラウン管
JPH02276884A (ja) 蛍光体
JP3391356B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP4242732B2 (ja) 赤色発光蛍光体および発光組成物
JP3260563B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP3518264B2 (ja) 残光性蛍光体
JPH0111712Y2 (ja)
JPH0291188A (ja) シリケート系蛍光体
JPS6243474B2 (ja)
DE78538T1 (de) Blau-emittierender leuchtstoff mit langer nachleuchtzeit und eine, denselben verwendende, durch elektronen angeregte anzeigevorrichtung.