JP2958450B2 - 発光体の製造方法 - Google Patents

発光体の製造方法

Info

Publication number
JP2958450B2
JP2958450B2 JP3229398A JP3229398A JP2958450B2 JP 2958450 B2 JP2958450 B2 JP 2958450B2 JP 3229398 A JP3229398 A JP 3229398A JP 3229398 A JP3229398 A JP 3229398A JP 2958450 B2 JP2958450 B2 JP 2958450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
light
heat treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3229398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219601A (ja
Inventor
忠彦 渡辺
超男 徐
守人 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3229398A priority Critical patent/JP2958450B2/ja
Publication of JPH11219601A publication Critical patent/JPH11219601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958450B2 publication Critical patent/JP2958450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的な外力によ
り発光する、発光強度及び基板との密着性の高い発光薄
膜を有する発光体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、物質が外部からの刺激を与えられ
ることによって、低温度で可視域付近の光を発する現象
は、いわゆる蛍光現象としてよく知られている。このよ
うな蛍光現象を生じる物質、すなわち蛍光体は、蛍光ラ
ンプなどの照明灯や、CRT(Cathode Ray
Tube)いわゆるブラウン管などのディスプレイな
どとして用いられている。この蛍光現象を生じさせる外
部からの刺激は、紫外線、電子線、X線、放射線、電
界、化学反応などによって与えられている。
【0003】ところで、発光薄膜としては、電気を利用
して発光させるものと、光を利用して発光させるものが
多く開発されており、例えば前者には、電場励起や電子
線励起の発光薄膜が、また後者には、放射線や紫外線励
起の発光薄膜が代表的なものとして知られている。しか
しながら、摩擦力、せん断力、衝撃力などの機械的エネ
ルギーによって発光する薄膜は、これまで知られていな
かった。
【0004】そこで、本発明者らは、機械的エネルギー
によって発光する材料を開発するために研究を重ね、先
に機械的な外力によって発光する新規な無機材料を見出
した。しかしながら、この無機材料を用いて薄膜を製膜
した場合、その発光強度及び基板との密着性について
は、必ずしも十分に満足しうるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、機械的な外力により発光し、かつ発光強
度及び基板との密着性の高い発光薄膜を有する発光体を
製造する方法を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、機械的な
外力により発光する無機発光体について鋭意研究を重ね
た結果、表面がガラス層で形成された基板上に、機械的
な外力により発光する無機発光材料からなる薄膜を形成
させ、その薄膜を真空中、特定の温度で熱処理すること
により、発光強度及び基板との密着性を向上しうること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、表面がガラス層で形
成された基板上に、機械的な外力により発光する無機発
光材料からなる薄膜を製膜したのち、この薄膜を真空
中、製膜温度より高く、該ガラス層の軟化点より低い温
度において30分ないし3時間熱処理することを特徴と
する発光体の製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法において用いられる機
械的な外力で発光する発光材料としては、無機母体材料
中に、発光中心の中心イオンとして希土類金属イオンや
遷移金属イオンの少なくとも1種を含むものを挙げるこ
とができる。
【0009】上記無機母体材料としては、例えばウルツ
鉱型構造の圧電性物質、及びスピネル構造、ホタル石構
造、イットリア構造、コランダム構造を有する金属酸化
物などが挙げられる。ここで、ウルツ鉱型構造の圧電性
物質の例としては、BeO、ZnO、ZnS、CdS、
MnS、AlN、GaN、InN、TaN、NbN、S
iCなどを主成分とする材料が挙げられる。また、スピ
ネル構造の金属酸化物の例としては、MgAl24、S
rAl24、CaAl24などが、ホタル石構造の金属
酸化物の例としては、ZrO2、CeO2、HfO2など
が、イットリア構造の金属酸化物の例としては、Y23
などが、コランダム構造の金属酸化物の例としては、A
23、Cr23、Ti23などが挙げられる。
【0010】一方、発光中心の中心イオンとして含有さ
せる希土類金属イオンとしては、例えばCe、Pr、N
d、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dyなどのイオン
が挙げられ、遷移金属イオンとしては、例えばV、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、M
o、Ta、Wなどのイオンが挙げられる。
【0011】本発明方法で用いられる発光材料は、発光
中心の中心イオンとして、これらの希土類金属イオンや
遷移金属イオンを、前記無機母体材料中に、金属原子換
算で0.02〜5原子%程度の割合で含有させることに
より得られる。具体的には、前記無機母体材料粉末に対
し、前記希土類金属イオンや遷移金属イオンを含む金属
化合物粉末を所定の割合で添加して混合粉末を調製した
のち、この混合粉末を、窒素ガスやアルゴンガス中、あ
るいは真空中などの不活性雰囲気中、400〜1100
℃程度まで徐々に昇温して仮焼する。次いで、この仮焼
粉末を所望形状に加圧成形したのち、900〜1500
℃程度の温度で焼成する。この焼成は、必要により水素
ガス中などの還元雰囲気下で行ってよい。仮焼温度及び
焼成温度は、使用する無機母体材料の種類に応じて、適
宜選定すればよい。このようにして、機械的な外力、例
えば摩擦力、せん断力、衝撃力などを加えることによっ
て発光する発光材料が得られる。
【0012】本発明方法においては、基板として、表面
がガラス層で形成された基板が用いられる。このような
基板としては、例えばガラス基板のほか、表面をガラス
で被覆した金属、セラミックス、炭素などのガラス以外
の材料からなる基板がある。
【0013】本発明方法においては、先ず表面がガラス
層で形成された基板上に、前記発光材料からなる薄膜、
すなわち発光薄膜を設ける。薄膜の形成方法としては特
に制限はなく、従来、薄膜の形成に用いられている公知
の方法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレーティング法などの物理的気相蒸着法(PVD法)
や、化学的気相蒸着法(CVD法)などの中から任意の
方法を適宜選択して用いることができる。
【0014】次に、このようにして、表面がガラス層で
形成された基板上に、厚さ0.2〜20μm程度の無機
発光薄膜を製膜したのち、この薄膜を製膜温度より高
く、基板表面のガラス層の軟化温度より低い温度で30
分ないし3時間熱処理を行う。この熱処理は、真空中で
行われる。また、熱処理時間は、熱処理温度に左右され
るが、30分ないし3時間の範囲である。このような熱
処理により、発光薄膜の発光強度及び基板との密着性が
飛躍的に向上する。この発光強度の向上は、熱処理によ
って薄膜の結晶性が向上するためと考えられる。
【0015】
【発明の効果】本発明方法によれば、機械的な外力によ
り発光し、しかも発光強度及び基板との密着性の高い発
光薄膜を効率よく製造することができる。本発明方法で
得られた発光薄膜は、例えば力の遠隔センシングを始
め、機械的な作用を光に変化させる新しい非接触コント
ローラー、各種制御プロセスなどに応用が期待できる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0017】実施例1 硫化亜鉛粉末に対し、炭酸マンガン粉末を、金属原子換
算で1.5原子%の割合で添加し、十分に混合したの
ち、この混合粉末を真空ポンプで減圧しながら500℃
まで徐々に昇温し、仮焼した。次いで、この仮焼粉末を
加圧成形し、石英管に入れて真空状態として封入したの
ち、1000℃で3時間焼成することにより、発光材料
を製造した。この発光材料を、ガラス基板上に、製膜温
度160℃、製膜速度100nm/分の条件で、イオン
プレーティング法により製膜し、厚さ5μmの発光薄膜
を作製した。次に、このようにして得られた発光薄膜
を、真空ポンプで1Paに減圧しながら、それぞれ50
0℃、600℃、700℃の温度で、3時間熱処理を行
った。なお、このガラス板の軟化温度は708℃であ
る。熱処理後の薄膜の熱処理温度とX線回折ピークの半
価幅の関係を示すグラフを図1にAとして、またこの際
の熱処理温度と発光強度との関係を示すグラフを図2に
Aとして示す。この半価幅が小さいほど結晶性が良いこ
とを意味する。また、スクラッチ試験機(ダイヤ圧子の
直径:0.3mm、以下同様)により、薄膜の密着強度
を測定した結果を表1に示す。
【0018】実施例2 実施例1で得られた発光薄膜を石英管に入れ、真空状態
として封入したのち、それぞれ500℃、600℃、7
00℃の温度で3時間熱処理を行った。熱処理後の薄膜
の熱処理温度とX線回折ピークの半価幅の関係を示すグ
ラフを図1にBとして、またこの際の熱処理温度と発光
強度との関係を示すグラフを図2にBとして示す。ま
た、スクラッチ試験機により、薄膜の密着強度を測定し
た結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、いずれも熱処理
することによって、密着強度が高くなり、ガラス基板の
軟化点(708℃)近くまで加熱すると、未処理の薄膜
と比べて、密着強度は約3倍高くなっていることが分か
った。また、図1から分かるように、いずれの熱処理方
法でも発光強度を大幅に向上させることができ、製膜直
後(製膜温度160℃)の薄膜と比べて、1桁以上向上
させることができた。
【0021】実施例3 実施例1において、ガラス基板の代わりに、表面に厚さ
0.5μmのガラス層(軟化温度704℃)をもつステ
ンレス鋼基板(試料1)と黒鉛基板(試料2)とアルミ
ナ基板(試料3)をそれぞれ用いた以外は、実施例1と
同様にして発光薄膜を作製した。この発光薄膜それぞれ
を石英管に入れ、真空状態として封入したのち、それぞ
れ500℃、600℃、700℃の温度で60分間熱処
理し、熱処理後の薄膜の発光強度を測定した。その結果
を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2から明らかなように、いずれも熱処理
により、発光強度は著しく向上した。また、薄膜とガラ
ス層との密着性も良好であった。
【0024】比較例 実施例1において、ガラス基板の代わりに、ステンレス
鋼基板(比較試料1)と黒鉛基板(比較試料2)とアル
ミナ基板(比較試料3)をそれぞれ用いた以外は、実施
例1と同様にして発光薄膜を作製した。この発光薄膜そ
れぞれを石英管に入れ、真空状態として封入したのち、
それぞれ500℃、600℃、700℃の温度で60分
間熱処理したところ、いずれも500℃以上の熱処理に
より1μm以上の膜の剥離が生じた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で得られた発光薄膜における熱処理温
度とX線回折ピークの半価幅との関係を示すグラフ。
【図2】 実施例で得られた発光薄膜における熱処理温
度と発光強度との関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−136874(JP,A) 特開 平4−133284(JP,A) 特開 平2−38484(JP,A) 特開 平6−187801(JP,A) 特公 昭51−17149(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21K 2/00 - 2/04 C09K 11/00,11/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面がガラス層で形成された基板上に、
    機械的な外力により発光する無機発光材料からなる薄膜
    を製膜したのち、この薄膜を真空中、製膜温度より高
    く、該ガラス層の軟化点より低い温度において30分な
    いし3時間熱処理することを特徴とする発光体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 基板がガラス基板である請求項1記載の
    発光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板表面がガラスで被覆されたガラス以
    外の材料からなる基板である請求項1記載の発光体の製
    造方法。
JP3229398A 1998-01-30 1998-01-30 発光体の製造方法 Expired - Lifetime JP2958450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229398A JP2958450B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 発光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229398A JP2958450B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 発光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219601A JPH11219601A (ja) 1999-08-10
JP2958450B2 true JP2958450B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12354920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229398A Expired - Lifetime JP2958450B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 発光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958450B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511083B2 (ja) * 1999-08-06 2004-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2003253261A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sony Corp 蛍光性物質、複合材料、コート材料、塗料、インク、人工皮膚、人工皮膚の接触情報処理方法、人工発光皮膚、人工発光毛髪、発光素子、電子装置、発光システム、表示システム、フレキシブル発光材料、超音波発光性物質、交通標識、発光方法、複合材料の製造方法および発光素子の製造方法
JP2004071511A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sony Corp 光導波路、光導波路装置、機械光学装置、検出装置、情報処理装置、入力装置、キー入力装置および繊維構造体
JP4873464B2 (ja) * 2006-07-11 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜
JP5093694B2 (ja) 2008-02-19 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化物ぺロブスカイト薄膜el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11219601A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837488B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
JP3511083B2 (ja) 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
US6117574A (en) Triboluminescent inorganic material and a method for preparation thereof
US6802990B2 (en) Fluorescent substances for vacuum ultraviolet radiation excited light-emitting devices
US6373184B1 (en) Red phosphor for fluorescent display and preparation method thereof
Bae et al. Improved photoluminescence of pulsed-laser-ablated Y 2 O 3: Eu 3+ thin-film phosphors by Gd substitution
EP2472565B1 (en) Luminescent element comprising nitride, the preparing method thereof and the method for luminescence using the element
JP2000063824A (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP2958450B2 (ja) 発光体の製造方法
EP2473010B1 (en) Light emitting element, manufacturing method and light emitting method thereof
JPH08283709A (ja) 蛍光体
JP3136340B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP3421736B2 (ja) 機械的外力による発光方法
JP2002194349A (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3435418B2 (ja) 酸化亜鉛膜含有青色発光体の製造方法
JP3136338B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP3265356B2 (ja) 発光材料及びその製造方法
JPH11116946A (ja) 力で発光する無機材料及びその製造法
Yi et al. Photoluminescence behavior of pulsed laser deposited ZnGa 2 O 4 thin-film phosphors grown on various substrates
JP4399624B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
JP2008069201A (ja) 発光材料及びその製造方法
JP2004359701A (ja) 蓄光性蛍光体
JP2010180281A (ja) 蓄光体及びその製造方法
EP1764403A2 (en) Fluorescent material,fluorescent substance, display, and process for preparing fluorescent substance

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term