JP3421736B2 - 機械的外力による発光方法 - Google Patents

機械的外力による発光方法

Info

Publication number
JP3421736B2
JP3421736B2 JP35262499A JP35262499A JP3421736B2 JP 3421736 B2 JP3421736 B2 JP 3421736B2 JP 35262499 A JP35262499 A JP 35262499A JP 35262499 A JP35262499 A JP 35262499A JP 3421736 B2 JP3421736 B2 JP 3421736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
sio
external force
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35262499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313878A (ja
Inventor
超男 徐
忠彦 渡辺
守人 秋山
芸 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP35262499A priority Critical patent/JP3421736B2/ja
Publication of JP2000313878A publication Critical patent/JP2000313878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421736B2 publication Critical patent/JP3421736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的な外力を加
えることによって発光させる新規な発光方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、物質が外部からの刺激を与えられ
ることによって、室温等の低温度で可視光や可視域付近
の光を発する現象は、いわゆる蛍光現象としてよく知ら
れている。このような蛍光現象を生じる物質、すなわち
蛍光体は、蛍光ランプなどの照明灯や、CRT(Cat
hode Ray Tube)いわゆるブラウン管など
のディスプレイとして使用されている。この蛍光現象を
生じさせる外部からの刺激は、ほとんど、紫外線、電子
線、X線、放射線、電界、化学反応などによって与えら
るもので、これまで、機械的な外力等の刺激によって
発光する材料の数は非常に限られている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、摩擦
力、せん断力、衝撃力、圧力などの機械的な外力を加え
ることによって効率的に発光させる方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、機械的な
外力を加えることによって発光させる新規な方法を開発
すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のケイ酸塩の母体材
料に特定の希土類金属や遷移金属を発光中心として含有
させたものに機械的な外力を加えると発光することを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、Y2SiO5、BaS
25及びBa3MgSi28の中から選ばれた少なく
とも1種の複合酸化物からなる母体材料に、機械的エネ
ルギーによって励起された電子が基底状態に戻る際に発
光する第一イオン化エネルギー8eV以下の希土類金属
及び遷移金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属を
発光中心として導入してなる発光材料に機械的な外力を
加えて発光させることを特徴とする発光方法を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明方法に用いる発光材料は、
機械的な外力を加えることによって発光する新規な機能
材料であって、特定の複合酸化物の母体材料に発光中心
を導入して構成される。
【0007】この発光材料においては、母体材料とし
て、Y2SiO5、BaSi25及びBa3MgSi28
の中から選ばれた少なくとも1種の複合酸化物が用いら
れる。
【0008】このような母体材料に発光中心として導入
される希土類金属や遷移金属は、発光強度を飛躍的に向
上させるためのものであり、機械的エネルギーによって
励起された電子が基底状態に戻る際に発光するものであ
って、第一イオン化エネルギーが8eV以下、好ましく
6eV以下のものが用いられる。
【0009】すなわち、この希土類金属や遷移金属は、
不安定な3d、4d、5d又は4f電子殻を有するもの
であって、希土類金属としては、Sc、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが、遷移金属と
しては、例えばTi、Zr、V、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ta、Wなどがあ
る。不安定な3d電子殻を有する遷移金属の中で好まし
いのは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuなど
であり、不安定な4d電子殻をもつ遷移金属の中で好ま
しいのは、Nb、Moであり、不安定な5d電子殻をも
つ遷移金属の中で好ましいのは、Ta、Wである。他
方、不安定な4f電子殻をもつ希土類金属の中で好まし
いのは、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dyなどである。
【0010】これらの希土類金属や遷移金属は、母体材
料に応じて1種又は2種以上を適宜選択し、発光中心の
中心イオンとして、母体材料中に導入される。母体材料
に発光中心を導入すると、発光強度を飛躍的に向上させ
ることができ、母体材料と発光中心との組合せによって
発光強度は変化する。母体材料の種類によって最適発光
中心は異なる。例えば、母体材料がY2SiO5の場合に
はEuとCeが有効であり、BaSi25の場合にはP
bが有効であり、Ba3MgSi28の場合にはEuが
有効である。
【0011】本発明方法で用いる発光材料の製造に際し
発光中心となる金属としては例えば希土類金属や遷移金
属、これらの化合物などが用いられ、希土類金属や遷移
金属の化合物としては、例えば酸化物、硝酸塩などが挙
げられる。また、原料として母体材料を形成しうる化合
物を用いる場合、該原料化合物としては、酸化物例えば
酸化イットリウム、酸化ケイ素、酸化バリウム、酸化マ
グネシウムなどや、炭酸塩例えば炭酸バリウム、炭酸マ
グネシウムなどや、ハロゲン化物例えば塩化ケイ素、塩
化イットリウム、塩化マグネシウムなどや、有機ケイ素
化合物例えばテトラエトキシシリコンのようなアルコキ
シ置換化合物などが挙げられる。また、本発明方法で用
いる発光材料の製造に際し、このような原料化合物
ゾルゲル法や共沈法などによって調製することもでき
る。例えば共沈法としては、所定母体材料形成に所要の
原料化合物を組み合わせ、これらの粉末を適当な溶媒に
溶解して溶液を調製したのち、pH調整等の適当な手段
で共沈させる方法などが用いられる。
【0012】発光中心となる材料の添加量は0.01〜
20モル%の範囲で選ばれる。この添加量が0.01モ
ル%に満たない場合には、発光強度の向上が不十分であ
り、一方、20モル%を超えると発光効率が低下して実
用に適さない。
【0013】本発明方法で用いる発光材料効率よく製
造するには、例えば、まず、前記母体材料の粉末に対
し、不安定な3d、4d、5d又は4f電子殻を有し、
第一イオン化エネルギーが8eV以下の希土類金属及び
遷移金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化
物の粉末を、金属原子換算で0.02〜1.0モル%の
割合で添加し、十分に混合する。この希土類金属や遷移
金属の酸化物粉末の添加量が上記範囲を逸脱すると十分
な発光効率が得られにくくなる。
【0014】次に、この混合粉末を、窒素ガスやアルゴ
ンガス中、あるいは真空中などの不活性雰囲気中、90
0〜1100℃の範囲の温度まで徐々に昇温して仮焼
し、この仮焼粉末を所望形状に加圧成形したのち、これ
を水素ガス中などの還元雰囲気中、1200〜1600
℃の範囲の温度にて、30〜400分間程度焼成する
か、あるいは該混合粉末を水素ガス中などの還元雰囲気
中、1200〜1600℃の範囲の温度にて、30〜4
00分間程度焼成することにより、所望の発光材料が得
られる。
【0015】本発明方法においては、機械的な外力、例
えば摩擦力、せん断力、衝撃力、圧力などを加えること
によって発光させる。この発光強度は、励起源となる機
械的な作用力の性質に依存するが、一般的には加えた機
械的な作用力が大きいほど高くなる傾向がある。したが
って、発光強度を測定することによって、発光材料に加
えられている機械的な作用力を知ることができる。これ
によって、材料にかかる応力状態を無接触で検出できる
ようになり、応力状態の可視化することも可能であるた
め、応力検出器その他の広い分野での応用が期待でき
る。
【0016】本発明方法においては発光材料塗膜を耐
熱性基材の表面に設け積層材料として用いることがで
きる。この塗膜は、所定母体材料を形成しうる化合物、
例えば硝酸塩やハロゲン化物やアルコキシ化合物などを
溶剤に溶解して調製した塗布液を耐熱性基材の表面に塗
布したのち、焼成することにより形成される。この耐熱
性基材については特に制限はなく、例えば石英、シリコ
ン、グラファイト、石英ガラスやバイコールガラス等の
耐熱ガラス、アルミナや窒化ケイ素や炭化ケイ素やケイ
化モリブデン等のセラミックス、ステンレス鋼のような
耐熱鋼やニッケル、クロム、チタン、モリブデン等の耐
熱性金属又は耐熱性合金、サーメット、セメント、コン
クリートなどが用いられる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0018】実施例1 母体材料としてY2SiO5を用い、これに、発光中心と
なるEuを酸化ユウロピウムの形で5モル%の割合で添
加したのち、還元雰囲気中、1500℃で4時間焼成
し、次いで得られた焼結体を粉砕することによって発光
材料を粉末として作製した。この粉末をエポキシ樹脂
〔Struers社製、スペシフィックス−40(商品
名)〕100重量部に20重量部の配合割合で埋め込
み、ペレット状にしてペレット状発光試料を作製した。
【0019】このようにして得られたペレット状発光試
料について、次のとおり発光試験を行った。図1に、こ
のペレット状発光試料Y2SiO5:Euに、材料試験機
により1000Nの機械的作用力を掛けた際の発光強度
の経時的変化をグラフで示す。この試料(Y2SiO5
Eu)は、肉眼でも明確に確認できるほどの強い光を発
した。
【0020】また、図2に、この試料(Y2SiO5:E
u)の発光強度の応力依存性を調べた結果をグラフで示
す。この結果によれば、発光強度は応力に依存し、荷重
が増加するに連れて発光強度も増加した。これより、発
光強度を測定することにより応力の大きさを評価できる
ことが分かった。なお、他の所定母体材料を用いたペレ
ット状試料でも図1及び図2と同様な結果が得られた。
【0021】実施例2 積層膜試料(Y2SiO5:Eu/石英)を以下のように
調製した。すなわち、硝酸イットリウム、硝酸ユウロピ
ウム、テトラエトキシシリコンをジエチレングリコール
モノエチルエーテルとアセチルアセトンの混合溶媒に溶
解・混合し、Y1.95SiO5:Eu0.05濃度が1mol
%になるように塗布液を調製したのち、これをスピンコ
ーティング法で石英基板上に塗布し、酸化雰囲気中にお
いて、1000℃で1時間焼成するものである。この積
層膜試料の発光測定は膜材料の表面に直径3mmのステ
ンレス球で、荷重500g、速度4m/minで摩擦力
を加えながら行った。図3に、この積層膜試料に摩擦力
を掛けた際の摩擦発光強度の経時的変化を示す。この積
層膜試料(Y2SiO5:Eu/石英)は肉眼でも明確に
識別できるほど強い光を発した。
【0022】実施例3、4 硝酸ユウロピウムの代わりに、硝酸サマリウム及び硝酸
セリウムをそれぞれ用いた以外は実施例2と同様な方法
で、Y2SiO5:Sm/石英とY2SiO5:Ce/石英
をそれぞれ作製し、実施例1のY2SiO5:Eu/石英
と摩擦発光強度を比較したところ、図4に示すように、
2SiO5:Eu/石英の発光強度は最も高いことが分
かった。なお、他の所定発光材料の積層膜試料について
も図3および図4と同様な結果が得られた。
【0023】実施例5、6 母体材料としてY2SiO5に代えてBa3MgSi28
及びBaSi25をそれぞれ用いた以外は実施例1と同
様にして発光材料のBa3MgSi28:Eu及びBa
Si25:Euをそれぞれ粉末として作製した。これら
各粉末を用い実施例1と同様にしてペレット状発光試料
をそれぞれ作製した。このようにして得られた各ペレッ
ト状発光試料について、次のとおり発光試験を行った。
各ペレット状発光試料に、材料試験機により1500N
の機械的作用力を掛けた際の発光強度を調べた。図5
に、母体材料にBa3MgSi28を用いた場合のペレ
ット状発光試料について、上記発光試験における発光強
度の経時的変化をグラフで示す。この発光強度の平均値
は4000であった。この試料は、肉眼でも明確に確認
できるほどの極めて強い光を発した。また、母体材料に
BaSi25を用いた場合のペレット状発光試料につい
て、上記発光試験における発光強度の平均値を求めたと
ころ、20であった。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、発光材料は、摩擦力、
せん断力、衝撃力、圧力などの機械的な外力によって効
率的に発光させることができ、また機械的な外力をそれ
が作用する材料自体の発光により直接光に変化すること
ができる新規な機能材料であり、まったく新しい光素子
としての利用の可能性や、種々の制御プロセスなどの広
い応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ペレット状発光試料(Y2SiO5:Eu)に
機械的作用力を加えた場合の発光強度の経時的変化を示
すグラフ。
【図2】 ペレット状発光試料(Y2SiO5:Eu)の
発光強度の応力依存性を示すグラフ。
【図3】 積層膜試料(Y2SiO5:Eu/石英)に機
械的摩擦力を加えた場合の摩擦発光強度の経時的変化を
示すグラフ。
【図4】 積層膜試料(Y2SiO5:Eu/石英、Y2
SiO5:Sm/石英、Y2SiO5:Ce/石英)に機
械的摩擦力を加えた場合の発光強度を示す棒グラフ。
【図5】 ペレット状発光試料(Ba3MgSi28
Eu)に機械的作用力を加えた場合の発光強度の経時的
変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 劉 芸 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 工業技術院九州工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−6087(JP,A) 特開 平10−172459(JP,A) 特開 昭48−46582(JP,A) 特開 昭51−74990(JP,A) 特開 平2−38484(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/00 - 11/89

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Y2SiO5、BaSi25及びBa3
    gSi28の中から選ばれた少なくとも1種の複合酸化
    物からなる母体材料に、機械的エネルギーによって励起
    された電子が基底状態に戻る際に発光する第一イオン化
    エネルギー8eV以下の希土類金属及び遷移金属の中か
    ら選ばれた少なくとも1種の金属を発光中心として導入
    してなる発光材料に機械的な外力を加えて発光させるこ
    とを特徴とする発光方法。
  2. 【請求項2】 希土類金属がCe、Pr、Nd、Pm、
    Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの中から選ばれた少な
    くとも1種である請求項記載の発光方法
  3. 【請求項3】 遷移金属がV、Cr、Mn、Fe、C
    o、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta及びWの中から選ば
    れた少なくとも1種である請求項1又は2記載の発光
    法。
  4. 【請求項4】 発光材料の塗膜を耐熱性基材の表面に設
    けて発光させる請求項1ないし3のいずれかに記載の発
    光方法。
JP35262499A 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法 Expired - Lifetime JP3421736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35262499A JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-57219 1999-03-04
JP5721999 1999-03-04
JP35262499A JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313878A JP2000313878A (ja) 2000-11-14
JP3421736B2 true JP3421736B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26398236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35262499A Expired - Lifetime JP3421736B2 (ja) 1999-03-04 1999-12-13 機械的外力による発光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421736B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837488B2 (ja) 2001-11-30 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 メカノルミネッセンス材料
JP3918051B2 (ja) 2002-07-29 2007-05-23 独立行政法人産業技術総合研究所 メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP4298282B2 (ja) 2002-12-13 2009-07-15 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法
JP4868500B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外線を発光する高強度応力発光材料とその製造方法、ならびに、その利用
JP4868499B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
JPWO2007105539A1 (ja) 2006-03-10 2009-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 応力履歴記録システム
JP5230214B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-10 宇部マテリアルズ株式会社 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
JP4912176B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 発光装置
US20160222290A1 (en) 2013-09-09 2016-08-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Near-infrared mechanoluminescent material, near-infrared mechanoluminescent body, and method for manufacturing near-infrared mechanoluminescent material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117149B2 (ja) * 1972-07-07 1976-05-31
JPS5174990A (ja) * 1974-12-26 1976-06-29 Isao Myake Hizumikeikobutsushitsuohatsukosaseruhoho
JPS646087A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Hitachi Ltd Synthesis of fluophor
JPH0238484A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp 無機発光物質
KR19980046311A (ko) * 1996-12-12 1998-09-15 손욱 형광막 프로젝터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313878A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837488B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
Yen et al. Practical applications of phosphors
JP3273317B2 (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3511083B2 (ja) 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP4834827B2 (ja) 酸窒化物蛍光体
JP2992631B1 (ja) 応力発光材料およびその製造方法
JP3421736B2 (ja) 機械的外力による発光方法
WO2003083010A1 (fr) Phosphore et composition a base de phosphore
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP3136340B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
CN114874769A (zh) 一种热致发光变色荧光粉的制备方法
JP2002194349A (ja) 応力発光材料およびその製造方法
Akiyama et al. Intense visible light emission from stress-activated SrMgAl 6 O 11: Eu
JP3136338B2 (ja) 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP4399624B2 (ja) メカノルミネッセンス材料
US6843938B2 (en) Methods for preparing rare-earth oxysulfide phosphors, and resulting materials
JP2001026777A (ja) 赤色蓄光型蛍光体
JPH11116946A (ja) 力で発光する無機材料及びその製造法
EP1258520B1 (en) Quantum-splitting oxide-based phosphors
JP2958450B2 (ja) 発光体の製造方法
Pfahnl Properties of fast-decay cathode-ray tube phosphors
JP2000290646A (ja) 蛍光体
JP2000144129A (ja) 可視光で励起される蓄光性蛍光体およびその製造方法
JP3770524B2 (ja) テルビウム、サマリウム共付活アルカリ土類金属希土類酸化物蛍光体
JP2010180281A (ja) 蓄光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3421736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term