JP2000290646A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JP2000290646A
JP2000290646A JP9730399A JP9730399A JP2000290646A JP 2000290646 A JP2000290646 A JP 2000290646A JP 9730399 A JP9730399 A JP 9730399A JP 9730399 A JP9730399 A JP 9730399A JP 2000290646 A JP2000290646 A JP 2000290646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mol
fluophor
europium
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9730399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ishiwatari
正治 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9730399A priority Critical patent/JP2000290646A/ja
Publication of JP2000290646A publication Critical patent/JP2000290646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線の励起により輝度の高い色純度に
優れた赤色光を発する蛍光体の提供。 【解決手段】 硼酸を含有する母体とし、発光成分とし
て3価のユウロピウム(Eu3+)および他の陽イオン成
分としてアルカリ土類金属およびGdを含有し、好まし
くは、AEがバリウムまたはマグネシウムであり、RE
がガドリニウムとイットリウムであり、蛍光体の組成が
一般式でαRE23・βAEO・γB23・δEu23
(0.05≦α≦0.2、0.3≦β≦0.5、0.4
≦γ≦0.6、0.02≦δ≦0.3)の一般式で表さ
れる紫外線励起蛍光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線によって励
起されて赤色に発光する蛍光体に関するものであり、詳
しくは、PDPパネル、蛍光表示管、蛍光灯などにおい
て赤色源として利用することができるEu3+付活硼酸塩
赤色蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】希ガス放電によって放射される真空紫外
線を用いて蛍光体を励起して発光させるPDPパネルの
開発が盛んに行われている。PDPパネルはマトリック
ス状に配置した多数の表示セルによって形成されてお
り、各表示セルには放電電極が設けられており、その内
部には蛍光体が塗布され、希ガス(He−Xe、Ne−
Xe等)が封入されている。放電電極に電圧を印加する
と、真空紫外線が放射され、これにより蛍光体が励起さ
れて可視光線を発光する。蛍光ランプの場合は水銀・ア
ルゴンガスの混合ガス放電管で、放電が開始すると放電
空間にある電子は電解により加速され陽極に向かって漂
行する。この間に蛍光ランプ管内の水銀原子を励起し、
励起された水銀原子から放出される253.7nmの紫
外線により可視光を発光するものである。
【0003】従来、ユウロピウム付活硼酸塩蛍光体とし
ては、(Y・Gd)BO3: Eu3+、YBO3:E
3+、GdBO3:Eu3+、LuBO3:Eu3+、ScB
3:Eu 3+)が知られている。一般にこれら3価ユウ
ロピウムを付活した蛍光体は赤色の発光を呈す。上記従
来公知のユウロピウム付活硼酸塩蛍光体は紫外線、真空
紫外線、電子線等の種々の励起下にて赤色発光を示す。
従って蛍光ランプ、陰極線管、プラズマディスプレイ装
置等、種々の用途に有用なものである。そしてこれらの
一部は既に特定の用途に実用されている。しかしなが
ら、これらの蛍光体は不透明物質でありガラス質ではな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実用上の観点から蛍光
体の輝度はできるだけ高輝度であることが望ましいこと
は言うまでもない。しかしながら、(Y・Gd)B
3:Eu3+、YBO3:Eu 3+、GdBO3:Eu3+
LuBO3:Eu3+、ScBO3:Eu3+等のユウロピウ
ム付活硼酸塩蛍光体は蛍光ランプ等に使用するためには
253.7nmでの発光輝度が低いという問題があっ
た。本発明は、ユウロピウムを発光成分とする硼酸塩ガ
ラス質蛍光体であって、発光輝度の高い赤色蛍光体を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の赤色発光を生じ
る紫外線励起硼酸塩ガラス質蛍光体は、紫外線領域に放
電放射スペクトルを有するガスにより、励起され発光す
る蛍光体である。本蛍光体は3価のユウロピウムと共に
硼酸を含有し、陽イオン成分として少なくともガドリニ
ウムと共にアルカリ土類金属を配合することにより輝度
の高い赤色蛍光体が得られるようにしたものである。
【0006】すなわち、本発明は、 (1)硼酸を母体とし、発光成分として3価のユウロピ
ウム(Eu3+)を含有し、他の陽イオン成分として少な
くともアルカリ土類金属および希土類元素であるガドリ
ニウムとイットリウムの元素より選択される少なくとも
1種を含み、紫外線の励起により赤色光を生じることを
特徴とする硼酸塩系ガラス質赤色蛍光体に関するもので
ある。
【0007】本発明の紫外線励起蛍光体は具体的には以
下の態様のものを含む。 (2)ユウロピウムの含有量がEu23換算で0.00
25モル%以上〜0.0375モル%以下である紫外線
励起赤色蛍光体。 (3)アルカリ土類金属がBa、Mgである紫外線励起
ガラス質赤色蛍光体。 (4)AEがバリウムまたはマグネシウムであり、RE
がガドリニウムとイットリウムであり、蛍光体の組成が
一般式αRE23・βAEO・γB23・δEu2
3(0.05≦α≦0.2、0.3≦β≦0.5、0.
4≦γ≦0.6、0.02≦δ≦0.3)で表される紫
外線励起ガラス質赤色蛍光体。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例と共に詳し
く説明する。本発明の紫外線励起蛍光体は、酸化物蛍光
体であり、通常の蛍光体と同様の焼成温度900℃〜1
200℃にて焼成出来る。また、発光成分として3価の
ユウロピウムを含有する蛍光体であり、該蛍光体の付活
剤でユウロピウムの濃度は発光強度の点から0.005
〜0.05モルの範囲であることが実用上好ましい。
【0009】発光元素として3価のユウロピウムを用い
た場合、発光波長は3価のユウロピウムのエネルギー順
位により決定され、ほぼ一定である。しかし、蛍光体の
輝度は蛍光体を構成する元素やその比率によって大きく
異なってくる。本発明はユウロピウムと共に陽イオン成
分としてGdと共にアルカリ土類金属を含有させること
により、発光輝度の高い赤色蛍光を発生できるようにし
たものである。所定量のGdと共にアルカリ土類金属を
含むことにより赤色の発光輝度を大幅に高めることがで
きる。
【0010】本発明の母体には陽イオン成分として希土
類元素であるGdあるいは/またはYを含む。これ以外
の陽イオン成分として、アルカリ土類金属であるBa、
Mg、Ca、Srより選択される1種以上の元素を含有
することが出来る。Gdあるいは/またはYの含有量は
酸化物換算で5モル%〜20モル%の範囲が適当であ
り、Gdあるいは/またはYの含有量は5モル%未満ま
たは20モル%を上回ると輝度が低下する。
【0011】本発明の蛍光体の母体には、陽イオン成分
としてGdあるいは/またはY以外にアルカリ土類金属
を含有することが出来る。アルカリ土類金属はBa、M
g、Ca、Srより選択される1種以上の元素を含有す
ることが出来る。その含有量は30モル%以上50モル
%以下が適当であり、その含有量が30モル%未満また
は50モル%を上回ると輝度が低下する。
【0012】本発明の蛍光体は硼酸を含有する。蛍光体
は照射された紫外線を母体の内部に吸収し、発光元素の
エネルギー順位に従い発光する。従って、蛍光体の母体
としては紫外線の吸収が容易な化合物が好ましく、通
常、酸素数の多い化合物が用いられる。本発明の蛍光体
はその母体として硼酸を含有する上記フッ化物を用い
る。硼酸の含有量は40モル%以上〜65モル%以下が
適当である。硼酸の含有量が上記範囲を外れると発光輝
度が低い。
【0013】以上のことから、本発明に係る蛍光体はA
Eがバリウムまたはマグネシウムであり、REがガドリ
ニウムとイットリウムであり、蛍光体の組成が一般式α
RE 23・βAEO・γB23・δEu23(0.05
≦α≦0.2、0.3≦β≦0.5、0.4≦γ≦0.
6、0.02≦δ≦0.3)で表される組成からなるも
のが好ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に示
す。 実施例および比較例 表1に示す配合比(モル%)となるように原料粉末を混
合し、坩堝に装入後、大気中にて、室温から最高140
0℃まで、昇温時間および最高温度での保持時間を含め
て8時間処理した。この処理の後、最高温度にて坩堝を
炉外に取り出し急冷した。この急冷サンプルにつき目視
にて透明、不透明を判別した。その後、これを粉砕し、
篩い分して透明蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末をバ
インダーと共に基板に印刷して蛍光体層を形成した。こ
の蛍光体層について、紫外線(波長245nm、紫外線
強度1.25mW/cm2)を照射し、その発光輝度を
測定した。発光輝度は基準の蛍光体の輝度に対する相対
輝度により評価した。この結果を表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】表1に示すように、所定量のユウロピウム
(Eu3+)と共にGdあるいはYと共にアルカリ土類金
属を含有する本発明の蛍光体は輝度の高い赤色発光が得
られる(No.1〜11)。一方、ユウロピウム(Eu
3+)濃度が3モル%を越えるもの(No.15)は輝度
が低下している。またアルカリ土類金属の含有量が50
モル%を越えるもの(No.16)は輝度も低く、透明
体とならない。またNo.15の試料のようにアルカリ
土類金属の含有量が30モル%を下回るものは、輝度が
市販品と同程度だが透明体と成らない。硼酸含有量が6
0モル%を越える(試料No.13)は透明体となるが
輝度は低下する。またNo.14のサンプルのように硼
酸含有量が40モル%より低い場合は輝度が低下する。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の蛍光体は紫
外線の励起により赤色発光を生じ、その発光輝度が高
い。従って、PDPパネル、蛍光表示管、蛍光灯等の赤
色源として好適に用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硼酸を母体とし、発光成分として3価の
    ユウロピウム(Eu 3+)を含有し、他の陽イオン成分と
    して少なくともアルカリ土類金属および希土類元素であ
    るガドリニウム(Gd)とイットリウム(Y)の元素よ
    り選択される少なくとも1種を含み、紫外線の励起によ
    り赤色光を生じることを特徴とする硼酸塩系ガラス質蛍
    光体。
  2. 【請求項2】 ユウロピウム(Eu)の含有量がEu2
    3換算で0.0025モル%以上0.0375モル%
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の赤色蛍光
    体。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属がバリウム(Ba)、
    マグネシウム(Mg)であることを特徴とする請求項1
    に記載の赤色蛍光体。
  4. 【請求項4】 AEがBaまたはMgであり、REがG
    dとYであり、蛍光体の組成が一般式αRE23・βA
    EO・γB23・δEu23(0.05≦α≦0.2、
    0.3≦β≦0.5、0.4≦γ≦0.6、0.02≦
    δ≦0.3)で表される(Bは硼素)請求項1記載の赤
    色蛍光体。
JP9730399A 1999-04-05 1999-04-05 蛍光体 Withdrawn JP2000290646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730399A JP2000290646A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730399A JP2000290646A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290646A true JP2000290646A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14188732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9730399A Withdrawn JP2000290646A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290646A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011022876A1 (zh) * 2009-08-26 2011-03-03 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
CN102351424A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 长春理工大学 薄膜太阳能电池衬底用稀土掺杂硼酸盐发光玻璃
US9096796B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method
US9096799B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method
US9096792B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element including nitride, preparation method thereof and luminescence method
US9102874B2 (en) 2009-08-26 2015-08-11 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011022876A1 (zh) * 2009-08-26 2011-03-03 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
US9096796B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method
US9096799B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method
US9096792B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element including nitride, preparation method thereof and luminescence method
US9101035B2 (en) 2009-08-26 2015-08-04 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, its preparation method thereof and luminescene method
US9102874B2 (en) 2009-08-26 2015-08-11 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method
CN102351424A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 长春理工大学 薄膜太阳能电池衬底用稀土掺杂硼酸盐发光玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
JP4594426B2 (ja) 蛍光体
EP1892279B1 (en) Phosphor, phosphor paste and light-emitting device
EP1449905B1 (en) Green oxide phosphor
JP2008063550A (ja) 蛍光体
JP2003096448A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2000290646A (ja) 蛍光体
JP4763685B2 (ja) 表示装置及び緑色蛍光体
JP2008063549A (ja) 蛍光体
JPH10195432A (ja) プラズマディスプレイパネル用蛍光体
JP2008222766A (ja) 紫外線励起発光素子用蛍光体
KR100867289B1 (ko) 알칼리 토류 알루민산염 형광체, 형광체 페이스트 조성물및 진공자외선 여기발광소자
JP4032173B2 (ja) 蛍光体及び発光素子
JP2000290648A (ja) 赤色蛍光体
JP2008038050A (ja) 蛍光体
JP2009057455A (ja) 蛍光体
JP4058864B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2003313549A (ja) 蛍光体
JP2007191573A (ja) 蛍光体
JP2002226852A (ja) 蛍光体
JP2003096447A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2007314644A (ja) 蛍光体用複合酸化物および蛍光体
JP2001123163A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004107392A (ja) 蛍光体および発光素子
JP4014442B2 (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606