JPH10172459A - プロジェクターシステム - Google Patents

プロジェクターシステム

Info

Publication number
JPH10172459A
JPH10172459A JP9199053A JP19905397A JPH10172459A JP H10172459 A JPH10172459 A JP H10172459A JP 9199053 A JP9199053 A JP 9199053A JP 19905397 A JP19905397 A JP 19905397A JP H10172459 A JPH10172459 A JP H10172459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
ray tube
cathode ray
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9199053A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiraku To
永 洛 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH10172459A publication Critical patent/JPH10172459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7425Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being a dielectric deformable layer controlled by an electron beam, e.g. eidophor projector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • H01J29/322Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television with adjacent dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質と輝度および視野角を向上させるこ
とによって、小型プロジェクターにも使用可能なプロジ
ェクターシステムを提供する。 【解決手段】 像を形成して光を放出する陰極線管12
と、この陰極線管12から放出された光を所定比率に拡
大して投射する光学系14と、この光学系14を通過し
た所定波長の光により発光するスクリーン16とを備え
る。陰極線管12は所定波長の光のみを放出し、スクリ
ーン16には所定波長の光により発光する蛍光体が塗布
された蛍光膜が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクターシス
テムに関し、詳しくは、一定波長の光により発光する蛍
光体が塗布された蛍光膜スクリーンを使用して、画質と
輝度および視野角を向上させた蛍光膜スクリーンを有す
るプロジェクターシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にプロジェクターは画面に映像を
映す装置であって、赤色R、緑色G、青色Bの陰極線管
で発射された光を光学系を通じて画面に照射することに
よって映像を再現するカラー陰極線管プロジェクターシ
ステムと、ラム(RAM ; randomaccess memory)を採用し
た反射型強誘電性液晶ディスプレイ(FLCD ; ferroelect
ric liquid crystal display)シャッターを使用したプ
ロジェクターシステム等がある。このような従来のカラ
ー陰極線管プロジェクターシステムは、図2に示すよう
に、赤色R、緑色G、青色Bの陰極線管2と、それぞれ
の陰極線管2より発射された光を所定の比率に拡大して
投射する光学系4と、光学系4を通過した光が照射され
る画面6とから構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のカラー陰極線管プロジェクターシステムは目で見る画
面の画像が反射像であるので、光視野角が制限され、見
る角度に応じて像が歪んだり輝度が落ちたりするという
問題点がある。また、従来のカラー陰極線管プロジェク
ターシステムは受動発光型であり、目で見る画面の画像
は色細胞(画素)が能動的に発光するのでなく、反射し
たり透過することによって得られるので、受動発光によ
る画質と輝度および視野角などの問題点のために、40
インチ以上の大型プロジェクターにのみ使用が限定され
ていて、小型プロジェクターには使用できないという短
所がある。しかも、従来のカラー陰極線管プロジェクタ
ーシステムは、3つの陰極線管を使用するので、光学系
が複雑で嵩が大きくなり、重量も重いという問題点があ
る。
【0004】本発明は、従来技術の上記問題点および短
所を解決するため創案されたもので、その目的は、一定
した波長の光により発光する蛍光体を塗布した蛍光膜ス
クリーンを使用して、画質と輝度および視野角を向上さ
せることによって小型プロジェクターにも使用可能なプ
ロジェクターシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項記載
の発明により達成される。即ち、本発明に係るプロジェ
クターシステムの特徴構成は、像を形成して光を放出す
る陰極線管と、前記陰極線管で放出された光を所定比率
に拡大して投射する光学系と、前記光学系を通過した所
定波長の光により発光するスクリーンとから構成される
プロジェクターシステムにおいて、前記陰極線管は所定
波長の光のみを放出し、前記スクリーンには前記所定波
長の光により発光する蛍光体が塗布されている点にあ
る。このように、本発明のプロジェクターシステムは、
蛍光膜スクリーンに塗布された各蛍光体を発光させるこ
とによって像が再現される能動発光型表示装置を構成す
るものであり、画質と輝度および視野角を確実に向上さ
せることができ、その結果、大型プロジェクターのみな
らず小型プロジェクターにも使用可能である。
【0006】前記所定波長の光は、その波長が200〜
400nmの範囲の紫外線であることが好ましい。この
ような波長範囲の紫外線は、スクリーンに塗布された蛍
光体を効果的に励起させるからである。前記陰極線管
に、放射光中の不要な波長の光を除去すると共に、必要
な波長の光のみを選択するフィルター部材が設けられて
いることが好ましい。陰極線管からスクリーンに対し
て、所定波長の光を効率的に照射できるからである。
【0007】前記陰極線管は、紫外線を放出する蛍光体
が沈降法により塗布されていることが好ましい。蛍光体
を塗布する場合、スピンコーティング法により行っても
よいが、一定のパターンニングの必要がない本発明に
は、パッキング性が良好で、塗布が容易に行われる沈降
法により塗布されていると、一層塗布効率が高まり好ま
しいのである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプロジェクタ
ーシステムの好ましい実施形態を、添付図面に基づいて
詳細に説明する。先ず、図1に示すように、本実施形態
によるプロジェクターシステムは、像を形成して所定波
長の光を放出する陰極線管12と、この陰極線管12か
ら放出された光を所定の比率に拡大して投射する光学系
14と、この光学系14を通過した所定波長の光により
発光する蛍光体R、G、Bが塗布された蛍光膜スクリー
ン16とを備えて構成される。前記陰極線管12で発光
される光は、その波長が200〜420nm範囲の紫外
線であることが好ましい。即ち、前記陰極線管12は、
前記蛍光膜スクリーン16に塗布された蛍光体を駆動さ
れる程度の波長を有する光、即ち紫外線を放出するよう
構成される。また、前記陰極線管12には、放出する光
の中の不要な波長の光を除去すると共に、必要な波長の
光のみを選び出すために、色ガラス(color glass)等の
フィルター部材13を設けて使用することができる。こ
のフィルター部材13としては、鉛ガラスにコバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等を添加する
ことによって可視光部分が除去できる。又、フィルター
として、可視光部分と不要な短波長紫外線部分が除去で
きる帯域フィルター(band-pass filter)やカットフィル
ター(cut-off filter)を使用することが好ましい。
【0009】前記陰極線管12は、従来の陰極線管2の
構造とほぼ同一であるが、赤色R、緑色G、青色Bの蛍
光体の代わりに、紫外線を放出する蛍光体11を、沈降
法により塗布して使用し、電子銃の電子線走査により像
が作られる点が異なる。前記陰極線管12に使用される
紫外線を放出する蛍光体としては、Y2SiO5 :Ce
(400nm)、Y2Si27 :Ce(385nm)、
HfO2 :Ti(400nm)、Zn2SiO2 :Ti
(400nm)、ZnGa24 :(Li、Ti)(3
80nm)、SrMgP27 :Eu(394nm)、
Ca2MgSi27 :Pb(349nm)、Sr2Mg
Si27 :Pb(326nm)、Ba2MgSi
27 :Pb(376nm、322nm)、Ca2ZnS
27 :Pb(347nm)、Sr2ZnSi27
Pb(326nm)、Ba2ZnSi27 :Pb(32
8nm)、BaSi25 :Pb(349nm)、Ca
SiO3 :Pb(α−379nm、β−337nm)、
Ca2SiO4 :Pb(β−325nm)、SrSiO
4 :Pb(320nm)、Ba2SiO4 :Pb(26
8nm)、BaSi27 :Pb、Ca227 :Sn
(β−369nm)、Sr328 :Sn(α−394
nm、345nm)、YPO4 :Ce(330nm、3
65nm)、GdPO4 :Ce(320nm、344n
m)、LaPO4 :Ce(317nm、339nm)、
LaBO3 :Ce(317nm、352nm、376n
m)、ScBO3 :Ce(328nm、373nm)、
YAl24 12:Ce(344nm、368nm)、C
2MgSi27 :Ce(370nm、400nm)、
Sc2Si27 :Ce(337nm、405nm)、そ
してSrAl1219:Eu(395nm)、Y23
Gd(315nm)、CaS:Eu(375nm)、C
uO:Eu(375nm)等が好ましい。
【0010】紫外線に適合した前記光学系14は一般的
な光学系と類似したもので、画面の大きさと陰極線管1
2の大きさに応じてその大きさを決定する。この光学系
14は、陰極線管12から放出されて形成された像の光
を、蛍光膜スクリーン16のそれぞれの画素に正確に結
ばれるよう調節可能に形成することが好ましい。前記蛍
光膜スクリーン16は、陰極線管やプラズマディスプレ
イパネル(PDP ;plasma display panel)で蛍光膜を形成
するとき使用するフォトリソグラフィー法や、蛍光体ス
ラリのスピンコーティング法または印刷法を使用して形
成することができる。即ち、先ずガラス基板を清浄に洗
浄して、ポリビニルアルコールと重クロム酸ナトリウム
とプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイド重合体
と、アクリルエマルジョンと、水(純水)等とからなっ
ている感光性樹脂を、ガラス基板の内側面に塗布し、乾
燥させて現像することにより、感光性樹脂パターンを形
成する。このように形成された感光性樹脂パターンの上
に黒鉛を塗布し、過酸化水素を利用してエッチングする
ことによって感光性樹脂を除去し、外部光を遮断して色
混合を防止するためのブラックマトリックス層を一定し
たパターンに形成する。次いで、ブラックマトリックス
層の上に第1蛍光体粒子と水(純水)及びポリビニルア
ルコールを含む第1蛍光体スラリを塗布して、乾燥、露
光、現像、洗浄および乾燥などの工程を経て第1蛍光体
層を形成し、同様な方法により、第2蛍光体層と第3蛍
光体層を形成することによって蛍光膜スクリーン16を
製造する。この場合、使用される蛍光体は、画面の大き
さや光源の種類によるスペクトル分布に応じて、最適な
効率の良い赤色R、緑色G、青色B蛍光体を選定する。
【0011】次に、本実施形態に用いるに適した紫外
線、特に波長が200〜420nm範囲の光により発光
する蛍光体の各種例を列挙する。赤色R蛍光体は、Y2
2S:Eu3+、La22S:Eu3+、Y23 :E
3+、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2 :Mn
4+、YVO4 :Eu3+、SrY24 :Eu2+、K5Eu
(WO44等。緑色G蛍光体は、SrAl24 :Eu
2+、SrGa24 :Eu2+、Y3Al512:Ce3+
ZnS:Cu、ZnS:(Cu、Al)、ZnS:(C
u、Al、Au)、Zn2GeO4 :Mn2+、(Ca、
Mg、Sr)3MgSi28 :Eu2+、(Ca、Mg、
Sr)SiO4 :Eu2+、La22S:Tb3+、Y22
S:Tb3+等。青色B蛍光体は、Sr10(PO46Cl
2 :Eu2+、(Sr0.9Ca0.110(PO46Cl2
Eu2+、BaMg2Al1627:Eu2+、Sr3MgSi
28:Eu2+、Ba3MgSi28 :Eu2+、ZnS:
(Ag、Cl)、ZnS:(Ag、Al)、ZnS:
(Ag、Ga)等。
【0012】前述した本実施形態のプロジェクターシス
テムは、前記フィルター部材13を通じて選択された領
域の波長を有する光、例えば紫外線が、前記陰極線管1
2側から放出されて前記光学系14により増幅され、前
記蛍光膜スクリーン16に塗布された各蛍光体を発光さ
せることによって像が再現される能動発光型表示装置で
ある。そして、光学系14であるレンズ系を調節するこ
とにより、反射面に送られた像が前記蛍光膜スクリーン
16の画素に正確に一致し、その結果、所定の映像が再
現される。前述において、色混合を防止するために前記
光学系14の設計値を調節して、蛍光膜スクリーン16
の各画素の大きさの90〜95%のみを駆動させること
が好ましい。この場合、100%駆動(発光)させるよ
りも色混合が一層防止されるからである。つまり、不可
避的に生じる可能性のある製造工程上の誤差などによ
り、100%駆動させると、色混合が生じるおそれがあ
る。更に、各画素の大きさの90〜95%のみを駆動さ
せることにより、ブラックマトリックスの作用面積を広
く形成できて好ましい。また、色混合を防止するため、
前記蛍光膜スクリーン16と光学系14との間に、紫外
線に強く可視光を吸収する材料(例えば、鉄材製などの
金属板、色プラスチック等)からなり、所定のパターン
に多数の光通過孔151が形成されたマスク15を挿入
するようにしてもよい。
【0013】以上、本発明の好ましい実施形態について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、特
許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の
範囲内で種々なる変形をして実施することができ、これ
も本発明の範囲に属することは当然である。
【0014】
【発明の効果】前述したように構成される本発明のプロ
ジェクターシステムによると、蛍光膜の使用により反射
型ディスプレイの画質と輝度および視野角などを陰極線
管水準に向上させることができ、蛍光体を調節すること
により色純度を調節して色の再現範囲を広げることがで
き、携帯用パソコンのモニターや自動車航法装置用表示
装置などの各種小型表示装置に適用できる。また、蛍光
膜を使用することによって、光学系と陰極線管の構成を
単純化させることができるので、嵩と重さを減少でき、
生産性が向上すると共に、取扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロジェクターシステムの一実施形態
を示す概略斜視図
【図2】従来のカラー陰極線管プロジェクターシステム
を示す概略斜視図
【符号の説明】
11 蛍光体 12 陰極線管 13 フィルター部材 14 光学系 15 マスク 16 スクリーン 151 光通過孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像を形成して光を放出する陰極線管と、
    この陰極線管から放出された光を所定比率に拡大して投
    射する光学系と、この光学系を通過した所定波長の光に
    より発光するスクリーンとを備えるプロジェクターシス
    テムにおいて、 前記陰極線管は所定波長の光のみを放出し、前記スクリ
    ーンには前記所定波長の光により発光する蛍光体が塗布
    された蛍光膜が形成されていることを特徴とするプロジ
    ェクターシステム。
  2. 【請求項2】 前記所定波長の光は、その波長が200
    〜400nm範囲の紫外線である請求項1記載のプロジ
    ェクターシステム。
  3. 【請求項3】 前記陰極線管に、放射光中の不要な波長
    の光を除去すると共に、必要な波長の光のみを選択する
    フィルター部材が設けられている請求項1又は2記載の
    プロジェクターシステム。
  4. 【請求項4】 前記陰極線管は、紫外線を放出する蛍光
    体が沈降法により塗布されている請求項1〜3のいずれ
    か1記載のプロジェクターシステム。
  5. 【請求項5】 前記陰極線管に使用され紫外線を放出す
    る蛍光体は、Y2SiO5 :Ce(400nm)、Y2
    27 :Ce(385nm)、HfO2:Ti(400
    nm)、Zn2SiO2 :Ti(400nm)、ZnG
    24 :(Li、Ti)(380nm)、SrMgP2
    7 :Eu(394nm)、Ca2MgSi27 :Pb
    (349nm)、Sr2MgSi27 :Pb(326n
    m)、Ba2MgSi27 :Pb(376nm、322
    nm)、Ca2ZnSi27:Pb(347nm)、S
    2ZnSi27 :Pb(326nm)、Ba2ZnS
    27 :Pb(328nm)、BaSi25 :Pb
    (349nm)、CaSiO3 :Pb(α−379n
    m、β−337nm)、Ca2SiO4 :Pb(β−3
    25nm)、SrSiO4 :Pb(320nm)、Ba
    2SiO4 :Pb(268nm)、BaSi27 :P
    b、Ca227 :Sn(β−369nm)、Sr32
    8 :Sn(α−394nm、345nm)、YP
    4 :Ce(330nm、365nm)、GdPO4
    Ce(320nm、344nm)、LaPO4 :Ce
    (317nm、339nm)、LaBO3 :Ce(31
    7nm、352nm、376nm)、ScBO3 :Ce
    (328nm、373nm)、YAl 2412:Ce
    (344nm、368nm)、Ca2MgSi27 :C
    e(370nm、400nm)、Sc2Si27 :Ce
    (337nm、405nm)、SrAl1219:Eu
    (395nm)、Y23 :Gd(315nm)、Ca
    S:Eu(375nm)、CuO:Eu(375nm)
    の群から選ばれた1である請求項4記載のプロジェクタ
    ーシステム。
  6. 【請求項6】 前記蛍光膜に塗布する蛍光体において、
    赤色R蛍光体は、Y 22S:Eu3+、La22S:Eu
    3+、Y23 :Eu3+、3.5MgO・0.5MgF2
    GeO2 :Mn4+、YVO4 :Eu3+、SrY24
    Eu2+、K5Eu(WO44から選ばれた1であり、緑
    色G蛍光体は、SrAl24 :Eu2 +、SrGa
    24 :Eu2+、Y3Al512:Ce3+、ZnS:C
    u、ZnS:(Cu、Al)、ZnS:(Cu、Al、
    Au)、Zn2GeO4 :Mn2+、(Ca、Mg、S
    r)3MgSi28 :Eu2+、(Ca、Mg、Sr)S
    iO4 :Eu2+、La22S:Tb3+、Y22S:Tb
    3+から選ばれた1であり、青色B蛍光体は、Sr10(P
    46Cl2 :Eu2+、(Sr0.9Ca0.110(P
    46Cl2 :Eu2+、BaMg2Al1627:E
    2+、Sr3MgSi28 :Eu2+、Ba3MgSi2
    8 :Eu2+、ZnS:(Ag、Cl)、ZnS:(A
    g、Al)、ZnS:(Ag、Ga)から選ばれた1で
    ある請求項1記載の蛍光膜プロジェクター。
  7. 【請求項7】 前記蛍光膜と光学系との間に、紫外線に
    強く可視光を吸収する材料からなると共に、所定パター
    ンに光通過孔が形成されたマスクが配設される請求項1
    記載のプロジェクターシステム。
JP9199053A 1996-12-12 1997-07-25 プロジェクターシステム Pending JPH10172459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960064634A KR19980046311A (ko) 1996-12-12 1996-12-12 형광막 프로젝터
KR1996-64634 1996-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172459A true JPH10172459A (ja) 1998-06-26

Family

ID=19487378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199053A Pending JPH10172459A (ja) 1996-12-12 1997-07-25 プロジェクターシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH10172459A (ja)
KR (1) KR19980046311A (ja)
CN (1) CN1185081A (ja)
BR (1) BR9703931A (ja)
DE (1) DE19722404A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
KR20000067178A (ko) * 1999-04-24 2000-11-15 김순택 프로젝터
JP2001064638A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 応力発光材料およびその製造方法
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
WO2006129593A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
US7507354B2 (en) 2004-04-27 2009-03-24 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP2010151851A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置
US7871542B2 (en) 2001-10-30 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
JP4962491B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 遊技機
CN102775985A (zh) * 2012-07-07 2012-11-14 河北联合大学 一种具有长余辉发光功能的Sr2MgSi2O7:Eu2+,Dy3+纳米线的合成方法
CN106398694A (zh) * 2016-09-13 2017-02-15 山东大学 一种Pb2+掺杂的紫外长余辉发光材料及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047750B1 (en) * 1998-08-25 2005-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of coating a luminescent material
US6429583B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
KR100637118B1 (ko) * 2000-03-27 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 자외선 발광 형광체를 구비한 디스플레이 장치
KR20030048562A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 삼성전자주식회사 영상 투사 장치
KR100511562B1 (ko) * 2003-01-29 2005-09-02 한국화학연구원 백색 발광 다이오드 및 능동 발광형 액정 디스플레이에 적용되는 스트론튬실리케이트계 황색 형광체와 이의 제조방법
CN100375776C (zh) * 2003-05-17 2008-03-19 磷技术有限公司 含有硅酸盐荧光性磷光体的发光装置
DE102009052468A1 (de) 2009-11-09 2011-05-12 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtstoffzusammensetzung für Niederdruckentladungslampen
KR101107104B1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이패널용 녹색 형광체 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
JP5617288B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN109031878A (zh) * 2018-08-31 2018-12-18 苏州瑞鸥艾斯显示科技有限公司 高动态范围短焦距投影系统

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
KR20000067178A (ko) * 1999-04-24 2000-11-15 김순택 프로젝터
JP2001064638A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 応力発光材料およびその製造方法
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2012235140A (ja) * 2000-07-28 2012-11-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
US7871542B2 (en) 2001-10-30 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
US7507354B2 (en) 2004-04-27 2009-03-24 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8221649B2 (en) 2004-04-27 2012-07-17 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8551362B2 (en) 2004-04-27 2013-10-08 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US7811472B2 (en) 2004-04-27 2010-10-12 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US7615797B2 (en) 2004-04-27 2009-11-10 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US7892453B2 (en) 2004-04-27 2011-02-22 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8419975B2 (en) 2004-04-27 2013-04-16 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US7651634B2 (en) 2004-04-27 2010-01-26 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
US8226853B2 (en) 2004-04-27 2012-07-24 Panasonic Corporation Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
WO2006129593A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP4962491B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 遊技機
JP2010151851A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置
CN102775985A (zh) * 2012-07-07 2012-11-14 河北联合大学 一种具有长余辉发光功能的Sr2MgSi2O7:Eu2+,Dy3+纳米线的合成方法
CN106398694A (zh) * 2016-09-13 2017-02-15 山东大学 一种Pb2+掺杂的紫外长余辉发光材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9703931A (pt) 1998-11-03
KR19980046311A (ko) 1998-09-15
DE19722404A1 (de) 1998-06-18
MX9705794A (es) 1998-06-28
CN1185081A (zh) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10172459A (ja) プロジェクターシステム
US7733310B2 (en) Display screens having optical fluorescent materials
US8698713B2 (en) Display systems having screens with optical fluorescent materials
KR100315106B1 (ko) 표시소자
KR100222602B1 (ko) 형광막을 사용한 반사형 셔터 프로젝터
KR100199557B1 (ko) 플리커리스 브라운관용 형광막 및 그 제조 방법
JP2002251962A5 (ja)
JP3808127B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル用蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH0589800A (ja) 緑色発光投写形陰極線管
JP2001228809A (ja) ディスプレイ装置
JPH09258227A (ja) 液晶表示装置用のバックライト組立体
KR100382057B1 (ko) 피엘지티평판디스플레이패널및그제조방법
US4845403A (en) Projection type color picture display system having green picture and blue picture producing CRTs with γ coefficients
JP2601857B2 (ja) 投写形カラーテレビジョン装置
JPS60112881A (ja) 表示管
JPH0618103B2 (ja) 陰極線管の螢光面の作製方法
JPH0343938A (ja) 陰極線管
MXPA97005794A (es) Sistema de proyeccion con pantalla fluorescente
JP2000111941A (ja) 液晶ライトバルブとそれを用いた投射型画像表示装置
JP5401019B2 (ja) フラットパネルディスプレイ
JP3450550B2 (ja) カラー受像管
JP2001112013A (ja) カラー画像表示装置
JPS59187079A (ja) 陰極線管
JP2006228599A (ja) 画像表示装置
KR20010002819A (ko) 영상표시장치의 형광면 구조 및 형성방법