JP2000313662A - 磁器組成物 - Google Patents

磁器組成物

Info

Publication number
JP2000313662A
JP2000313662A JP11121344A JP12134499A JP2000313662A JP 2000313662 A JP2000313662 A JP 2000313662A JP 11121344 A JP11121344 A JP 11121344A JP 12134499 A JP12134499 A JP 12134499A JP 2000313662 A JP2000313662 A JP 2000313662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
weight
mgo
ceramic composition
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732967B2 (ja
Inventor
Shuzo Iwashita
修三 岩下
Harumi Hayashi
春美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP12134499A priority Critical patent/JP3732967B2/ja
Publication of JP2000313662A publication Critical patent/JP2000313662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732967B2 publication Critical patent/JP3732967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SrBi4 Ti4 15系磁器組成物において、
P/V値が高く、圧電セラミックスとして用いる場合に
十分緻密な磁器組成物を提供する。 【解決手段】SrBi4 Ti4 15と表される主成分
と、該主成分100重量部に対してMnO2 を0.01
〜1重量部、La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3、Y
2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少
なくとも1種を0.01〜1重量部の割合で含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁器組成物に関
し、例えば、共振子、超音波振動子、超音波モーター、
あるいは加速度センサー、ノッキングセンサー及びAE
センサー等の圧電センサーなどに適し、特に、高周波レ
ゾネータの発振子用磁器組成物として好適に用いられる
磁器組成物に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、圧電磁器組成物を利用した製品
としては、例えばフィルター、発振子、超音波振動子、
超音波モーター、圧電センサー等がある。
【0003】ここで、発振子は、マイコンの基準信号発
振子用として、例えば、コルピッツ型発振回路に組み込
まれて利用される。このコルピッツ型発振回路はコンデ
ンサーと抵抗とインバータ、および発振子により構成さ
れている。
【0004】そして、コルピッツ型発振回路において、
発振信号を発生させるには、ループゲインと移相量との
関係において以下の発振条件を満足させる必要がある。
【0005】インバータと抵抗からなる増幅回路におけ
る増幅率をα、移相量をθ1 とし、また、発振子とコン
デンサからなる帰還回路における帰還率をβ、移相量を
θ2としたとき、ループゲインがα×β≧1であり、且
つ移相量がθ1 +θ2 =360°×n(但しn=1、
2、3・・・)であることが必要となる。コルピッツ型
発振回路において、安定した発振を得るためには、ルー
プゲインを大きくしなければならない。そのため、帰還
率βのゲインを決定する、発振子のP/V値、すなわち
共振インピーダンスR0 および反共振インピーダンスR
a の差を大きくすることが必要となる。尚、P/V値は
20log(Ra /R0 )の値として定義される。
【0006】従来、この種の圧電磁器組成物としては、
PbTiO3 やPb(Ti,Zr)O3 を主成分とした
もの、あるいはこれらに更に第二成分、第三成分とし
て、Pb(Mn1/3 Nb2/3 )O3 やPb(Ni1/3
2/3 )O3 などを固溶させたもの等が知られている。
特に、PbTiO3 を主成分とした磁器組成物の場合、
比誘電率が300〜700と小さく、10MHz以上の
高周波領域での使用が可能になるなどの特徴を有してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PbTiO3 、Pb(Ti,Zr)O3 を主成分とした
圧電磁器組成物は、生態系に有害であるPbを多量に含
有しており、近年における環境破壊の点から非鉛系の圧
電磁器材料が要求されていた。また、このような非鉛系
の圧電磁器材料において、発振子として優れた特性を有
するために、大きなP/V値が要求されていた。
【0008】非鉛系の圧電磁器組成物としてビスマス層
状化合物が知られており、例えば、特開平6−4882
5号公報には、高周波フィルタなどに利用可能な(Sr
0.8Na0.1 Bi4.1 )Ti4 15中に、MnをMnO
として0.02重量%含有するビスマス層状化合物が開
示されている。
【0009】このようなビスマス層状化合物は、粒子形
状が異方性(板状)を有しており、緻密体を得ることが
難しく、且つ抗電界が高いため、セラミックスに圧電性
を付与する分極操作において十分な残留分極を付与でき
ず、共振インピーダンスをR0 、反共振インピーダンス
をRa とした時、20log(Ra /R0 )で表される
P/V値が低いという問題があった。
【0010】従って、本発明は、非鉛系圧電材料である
ビスマス層状化合物のSrBi4 Ti4 15系磁器組成
物において、P/V値が高く、圧電セラミックスとして
用いる場合に十分緻密な磁器組成物を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の磁器組成物は、
SrBi4 Ti4 15で表される主成分と、該主成分1
00重量部に対してMnO2 を0.01〜1重量部、L
2 3 、Nd2 3、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi
2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少なくとも1種以
上を0.01〜1重量部の割合で含有するものである。
【0012】ここで、SrBi4 Ti4 15結晶粒子の
c軸配向度が35%以上であることが望ましい。また、
本発明の磁器組成物は、共振インピーダンスをR0 、反
共振インピーダンスをRa とした時、20log(Ra
/R0 )で表されるP/V値が60dB以上である。
【0013】
【作用】本発明の磁器組成物は、鉛を含有しないため、
環境上安全であり、しかも、1220℃以下の温度で焼
成しても十分に緻密な磁器が得られ、さらに、共振イン
ピーダンスをR0 、反共振インピーダンスをRa とした
時、20log(Ra /R0 )で表されるP/V値が6
0dB以上の圧電特性を有することができる。
【0014】即ち、MnO2 を所定量含有することによ
り、焼結性を向上でき、1220℃以下の低温で焼成し
ても緻密な磁器が得られる結果、P/V値を向上でき
る。
【0015】また、La2 3 、Nd2 3 、Lu2
3 、Yb2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2
うち少なくとも1種を所定量含有することにより、P/
V値を60dB以上とすることができる。その理由につ
いては明らかではないが、SrBi4 Ti4 15中に、
La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3 、Yb2 3 、B
2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少なくとも1種
以上が固溶し、P/V値が向上したものと考えられる。
【0016】さらに、SrBi4 Ti4 15結晶粒子の
c軸配向度を35%以上とすることにより、P/V値を
さらに向上できる。そして、P/V値を60dB以上と
することにより、例えば、コルピッツ型発振回路におい
て、ループゲインを大きくでき、安定した発振を得るこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の磁器組成物は、SrBi
4 Ti4 15と表される主成分と、該主成分100重量
部に対してMnO2 を0.01〜1重量部、La
2 3 、Nd2 3、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi2
3 、MgOおよびZrO2 のうち少なくとも1種以上
を0.01〜1重量部の割合で含有するものである。
【0018】上記組成物において、MnO2 をモル比に
よる組成式がSrBi4 Ti4 15と表される主成分1
00重量部に対して0.01〜1重量部含有したのは、
MnO2 が0.01重量部よりも少ない場合、焼結性が
悪化し、緻密体が得られず、これによりP/V値が低下
するからである。一方、MnO2 が1重量部よりも多い
場合には、焼結性は向上するものの、異相としてのMn
化合物が多量に析出するため、絶縁抵抗が低下してP/
V値が低下するからである。MnO2 は、焼結性および
P/V値を向上するためには、SrBi4 Ti4 15
表される主成分100重量部に対して0.1〜0.6重
量部含有することが望ましい。
【0019】また、MnO2 量が上記範囲内であって
も、La2 3 、Nd2 3 、Lu23 、Yb
2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少な
くとも一種以上の合計含有量が0.01重量部より少な
い場合には、これらの添加効果が小さく、P/V値が低
下し、一方、1重量部よりも多い場合には、絶縁抵抗が
低下して分極処理できず、またP/V値も低下するから
である。
【0020】La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3 、Y
2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少
なくとも1種以上は、高絶縁抵抗を維持し、P/V値を
向上するという点から、SrBi4 Ti4 15と表され
る主成分100重量部に対して0.1〜0.7重量部含
有することが望ましい。これらのうちでも、P/V値を
大きく向上させるという点から過剰のBi2 3 を含有
することが望ましい。
【0021】特に、本発明の磁器組成物は、基本組成式
でSrBi4 Ti4 15からなる層状化合物100重量
部に対して、MnO2 を0.1〜0.6重量部、La2
3、Nd2 3 、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi2
3 、MgOおよびZrO2 のうち、少なくとも1種以上
を0.1〜0.7重量部含有することにより、P/V値
を70dB以上に高めることができる。
【0022】また、本発明の磁器組成物では、SrBi
4 Ti4 15結晶粒子のc軸配向度を35%以上とする
ことが望ましい。通常のプレス成形ではc軸配向度は2
5〜30%程度であるが、例えば、グリーンシートを作
製して焼成したり、前記グリーンシートを圧延成形して
焼成することにより、SrBi4 Ti4 15結晶粒子の
c軸配向度を向上できる。そして、このようにc軸配向
度を35%以上とすることにより、さらにP/V値を向
上できるのである。
【0023】SrBi4 Ti4 15結晶粒子のc軸配向
度は、P/V値を向上する観点から、50%以上である
ことが望ましい。
【0024】尚、c軸配向度は、F=(P−P0 )/
(1−P0 )により求められる。ここで、FはSrBi
4 Ti4 15結晶粒子のc軸配向度、Pは(00l)面
のx線反射強度/(hkl)面のx線反射強度(焼結体
のx線回折)、P0 は(00l)面のx線反射強度/
(hkl)面のx線反射強度(焼結体を粉砕した粉末の
x線回折)を示す。
【0025】本発明の磁器組成物は、SrCO3 、Bi
2 3 、TiO2 、MnO2 、La2 3 、Nd
2 3 、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi2 3 、MgC
3 及びZrO2 の各酸化物粉末、又は焼成により前記
酸化物を形成し得る炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩等の金属塩
を用いて、上記組成範囲になるように秤量し、混合す
る。
【0026】その後、この混合物を所望の成形手段、例
えば、ドクターブレード法などのシート成形法、金型プ
レス法、冷間静水圧プレス法、押し出し成形法、圧延法
等により任意の形状に成形する。そして、この成形体を
大気中等の酸化雰囲気中で1000〜1220℃の温度
で焼成することにより、相対密度90%以上に緻密化す
る。
【0027】そして、SrBi4 Ti4 15結晶粒子は
板状粒子であり、ab軸方向に粒成長する。このため、
シート成形法、圧延法等により成形し、焼成することに
より、c軸配向度が高くなる。従って、ab軸方向の端
面に分極用電極を形成し、c軸と直角方向に分極させ、
例えば、ab軸方向の両面に取出電極を形成することに
より、磁器に厚み縦振動を生じさせたり、c軸方向の両
面に取出電極を形成することにより、磁器に厚みすべり
振動を生じさせることができる。
【0028】得られた磁器は、板状結晶からなるSrB
4 Ti4 15を主結晶相とし、この主結晶相内にL
a、Nd、Lu、Yb、Bi、MgおよびZrが固溶し
ていると思われる。また、Mnは、主結晶相の粒界に存
在していると思われる。
【0029】尚、本発明の磁器組成物では、Si、F
e、Ga、Al、K、Ca、Na、Hf、Liが不可避
不純物として、あるいは製造工程中に混入する場合もあ
るが、これらの成分は、酸化物換算で全量中の0.2重
量%以下であれば、とりわけ本発明の効果に影響を及ぼ
すことはない。
【0030】
【実施例】実施例1 純度99.9%のSrCO3 粉末、Bi2 3 粉末、T
iO2 粉末を、モル比による組成式がSrBi4 Ti4
15となるような比率で秤量し、この主成分100重量
部に対してMnO2 粉末、La2 3 粉末、Nd2 3
粉末、Lu2 3 粉末、Yb2 3 粉末、Bi2 3
末、MgCO3 粉末、ZrO2 粉末を表1、2の値とな
るように秤量して混合する。
【0031】この混合粉末を純度99.9%のジルコニ
アボール、イソプロピルアルコール(IPA)と共に5
00mlポリポットに投入し、16時間回転ミルにて混
合した。混合後のスラリーを120℃大気中にて乾燥
し、#80メッシュを通し、その後、大気中950℃、
3時間保持して仮焼し、評価粉末を得た。
【0032】この粉末に適量の有機バインダーを添加し
て造粒し、金型プレスにて1500kg/cm2 で縦2
0mm、横30mm、厚み1mmの角板状に成形した。
そして、成形体を大気中400℃、2時間で脱脂した
後、表1、2に示す温度で3時間保持して焼成した。
【0033】得られた焼結体を縦4.5mm、横1.0
mm、厚み0.18mmに加工して、上下面にAg電極
を形成し、150℃で30分間分極処理を行った。その
後、インピーダンスアナライザーにより、共振・反共振
周波数:fr、fa、共振・反共振インピーダンス:R
0 、Ra を測定し、厚みすべり振動の基本波のP/V値
をP/V=20×log(Ra /R0 )の式により算出
した。これらの結果を表1、2に示す。また、焼結体の
密度をアルキメデス法を用いて測定し、理論密度と比較
して相対密度を算出した。絶縁抵抗は、絶縁計を用いて
電圧10Vを30秒間印加した後、抵抗値を測定するこ
とにより求めた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】これらの表1、表2から明らかなように、
本発明の試料では、P/V値が60dB以上と高く、発
振子として用いる場合に安定した発振を得ることができ
る。特に、La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3 、Yb
2 3 、Bi2 3 、MgO及びZrO2 が0.1〜
0.7重量部の時にはP/V値を70dB以上となるこ
とが判る。さらに、MnO2 を0.1〜0.6重量部含
有することにより、焼結性が向上し、P/V値も向上す
ることが判る。
【0037】一方、MnO2 が0.01重量部よりも少
ない場合、焼結体密度が低く、1.0重量部よりも多い
場合は焼結体密度は高いものの、いずれもP/V値が6
0dBを下回ることが判る。また、La2 3 、Nd2
3 、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi2 3 、MgO及
びZrO2 のうち、少なくとも一種以上の合計添加量が
0.01重量部より少ないとP/V値が60dBを下回
り、1重量部よりも多い場合は絶縁抵抗が低下してP/
V値が60dBを下回ることが判る。
【0038】さらに、MnO2 や、La2 3 、Nd2
3 、Lu2 3 、Yb2 3 、Bi2 3 、MgO及
びZrO2 を添加しない試料No.60では、焼結性が低
く、P/V値も低いことが判る。さらに、MnO2 は添
加するものの、La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3
Yb2 3 、Bi2 3 、MgO及びZrO2 を添加し
ない試料No.1では、焼結性およびP/V値が少々向上
するものの、未だ実用的でないことが判る。
【0039】実施例2 表1の試料No.6の組成に対して、SrBi4 Ti4
15結晶粒子のc軸配向度を変化させる実験を行った。c
軸配向度は、No.6の試料をドクターブレード法により
作製した1層のグリーンシート(試料No.64)、圧延
法で成形したシート(試料No.65)、前記グリーンシ
ートを3枚積層したものを圧延法で成形したシート(試
料No.66)を、30×20mmの角板状に切り出し、
大気中400℃、2時間で脱脂した後、1220℃で3
時間焼成し、得られた磁器について測定した。
【0040】c軸配向度は、上記したF=(P−P0
/(1−P0 )により求めた。得られた焼結体につい
て、上記実施例1と同様にしてP/V値を測定し、その
結果を表3に記載した。
【0041】
【表3】
【0042】この表3より、c軸配向度が35%以上の
時には75dB以上となり、c軸配向度が54%以上の
時には80dB以上となり、c軸配向度が高くなるにつ
れてP/V値が高くなることが判る。
【0043】
【発明の効果】本発明の磁器組成物では、SrBi4
4 15で表される層状化合物を主成分とし、該主成分
100重量部に対して、MnO2 を0.01〜1重量
部、La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3 、Yb
2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2 のうち、少
なくとも1種以上を0.01〜1重量部の割合で含有す
ることにより、非鉛系の圧電材料であるSrBi4 Ti
4 15系材料の焼結性を向上できるとともに、高いP/
V値を得ることができる。これにより、高周波レゾネー
ターの共振子用材料として好適に使用することができ、
レゾネーターの非鉛化を達成できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SrBi4 Ti4 15で表される主成分
    と、該主成分100重量部に対してMnO2 を0.01
    〜1重量部、La2 3 、Nd2 3 、Lu2 3 、Y
    2 3 、Bi2 3 、MgOおよびZrO2 のうち少
    なくとも1種を0.01〜1重量部の割合で含有するこ
    とを特徴とする磁器組成物。
  2. 【請求項2】SrBi4 Ti4 15結晶粒子のc軸配向
    度が35%以上であることを特徴とする請求項1記載の
    磁器組成物。
  3. 【請求項3】共振インピーダンスをR0 、反共振インピ
    ーダンスをRa とした時、20log(Ra /R0 )で
    表されるP/V値が60dB以上であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の磁器組成物。
JP12134499A 1999-04-28 1999-04-28 磁器組成物 Expired - Fee Related JP3732967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134499A JP3732967B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12134499A JP3732967B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313662A true JP2000313662A (ja) 2000-11-14
JP3732967B2 JP3732967B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=14808956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12134499A Expired - Fee Related JP3732967B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732967B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426017B2 (en) 2000-02-29 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element using the same
JP2002226264A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 圧電磁器組成物および圧電共振子
US6551522B2 (en) * 2000-02-08 2003-04-22 Tdk Corporation Piezoelectric ceramics
US6764609B2 (en) 2001-10-11 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element using the same
WO2004087611A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Tdk Corporation 圧電セラミックス
JP2007173679A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
JP2010030814A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kyocera Corp 圧電磁器およびそれを用いた圧電素子
WO2012133077A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、誘電体セラミック、積層セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551522B2 (en) * 2000-02-08 2003-04-22 Tdk Corporation Piezoelectric ceramics
US6426017B2 (en) 2000-02-29 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element using the same
JP2002226264A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP4737843B2 (ja) * 2001-01-31 2011-08-03 京セラ株式会社 圧電磁器組成物および圧電共振子
US6764609B2 (en) 2001-10-11 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric element using the same
US7390426B2 (en) 2003-03-28 2008-06-24 Tdk Corporation Piezoelectric ceramic
WO2004087611A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Tdk Corporation 圧電セラミックス
CN100374394C (zh) * 2003-03-28 2008-03-12 Tdk株式会社 压电陶瓷
WO2007074566A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
US7750541B2 (en) 2005-12-26 2010-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic and method for making the same, and piezoelectric resonator and method for making the same
JP2007173679A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
JP2010030814A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kyocera Corp 圧電磁器およびそれを用いた圧電素子
WO2012133077A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、誘電体セラミック、積層セラミック電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5590224B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US9202626B2 (en) 2011-03-25 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor, dielectric ceramic, multilayer ceramic electronic component, and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732967B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732967B2 (ja) 磁器組成物
JP3771760B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP3961175B2 (ja) 発振子
JP4234898B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP4544712B2 (ja) 圧電磁器および圧電素子
JP4471542B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP3793556B2 (ja) 磁器及びその製法
JP4361990B2 (ja) 圧電体磁器組成物
KR100944888B1 (ko) 압전 자기 조성물 및 발진자
JP4355115B2 (ja) 圧電磁器および圧電素子
JP4092542B2 (ja) 圧電体磁器組成物、及びそれを用いた圧電素子
JP4737843B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP4789328B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP2001342061A (ja) 圧電磁器及び圧電共振子
JP3215013B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP4798898B2 (ja) 圧電磁器組成物及び圧電共振子並びに積層型圧電素子
JP3618040B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP3389477B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP2009242175A (ja) 圧電磁器組成物、圧電素子、及び発振子
JP4231202B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電共振子
JP3860684B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP3467927B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP5094284B2 (ja) 圧電磁器および圧電素子
JP3389485B2 (ja) 圧電磁器組成物
JPH0826824A (ja) 圧電磁器組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees