JP2000309190A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JP2000309190A
JP2000309190A JP11120194A JP12019499A JP2000309190A JP 2000309190 A JP2000309190 A JP 2000309190A JP 11120194 A JP11120194 A JP 11120194A JP 12019499 A JP12019499 A JP 12019499A JP 2000309190 A JP2000309190 A JP 2000309190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
clip
shaft body
lead
lead tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11120194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026274B2 (ja
Inventor
Kazunori Endo
和則 遠藤
Toshiro Henmi
寿郎 辺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP12019499A priority Critical patent/JP4026274B2/ja
Publication of JP2000309190A publication Critical patent/JP2000309190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026274B2 publication Critical patent/JP4026274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸体の中間部に多数の貫通孔を形成すること
によって弾性変形可能としているため、その部分は、極
めて柔らかく曲がりやすく、芯の繰り出し操作の際に曲
がってしまい、違和感のある繰り出し操作を行わなけれ
ばならなかった。 【解決手段】 開閉可能なチャック体と、そのチャック
体と連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付
勢されてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置
されたシャープペンシルであって、前記芯タンクの後方
への付勢を軸体に配置されたクリップの弾性力によって
なしたシャープペンシル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉可能なチャッ
ク体と、そのチャック体と連動する芯タンクを有し、そ
の芯タンクは後方に付勢されてはいるものの、軸体に対
して前後動可能に配置されたシャープペンシルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、軸体に対して芯タンクを前後
動可能に配置すると共に、その芯タンクをコイルスプリ
ングなどの弾撥部材で後方に向け付勢したシャープペン
シルはある。しかし、近年においては、安価な製品の開
発がめざましく、シャープペンシルも例外ではなかっ
た。そこで、前記弾撥部材を軸体に設けることによって
安価な製品を提供しようとする考案がなされた。その1
例が、実開昭59−46286号である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にあっては、軸体の中間部に多数の貫通孔を形成するこ
とによって弾性変形可能としているため、その部分は、
極めて柔らかく曲がりやすく、芯の繰り出し操作の際に
曲がってしまい、違和感のある繰り出し操作を行わなけ
ればならなかった。また、ややもすると、芯タンクが極
端に曲がってしまい、収納されている芯を折損しかねな
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、開閉可能なチ
ャック体と、そのチャック体と連動する芯タンクを有
し、その芯タンクは後方に付勢されてはいるものの、軸
体に対して前後動可能に配置されたシャープペンシルで
あって、前記芯タンクの後方への付勢を軸体に配置され
たクリップの弾性力によってなしたことを第1の要旨と
し、また、開閉可能なチャック体と、そのチャック体と
連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付勢さ
れてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置され
たシャープペンシルであって、前記芯タンクには後方に
向かい徐々に膨出する膨出部を形成する一方、前記軸体
にはその膨出部と接触し係合する係合受部を形成すると
共に、前記膨出部か、あるいは、係合受部の少なくとも
一方を弾性変形可能となしたことを第2の要旨とし、さ
らに、開閉可能なチャック体と、そのチャック体と連動
する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付勢されて
はいるものの、軸体に対して前後動可能に配置されたシ
ャープペンシルであって、前記芯タンクの中間部には係
合部を形成する一方、前記軸体の中間部にはその係合部
と係合する係合受部を形成すると共に、前記係合部か、
あるいは、係合受部の少なくとも一方を弾性変形可能と
なしたことを第3の要旨とし、さらには、開閉可能なチ
ャック体と、そのチャック体と連動する芯タンクを有
し、その芯タンクは後方に付勢されてはいるものの、軸
体に対して前後動可能に配置されたシャープペンシルで
あって、前記芯タンクの後方への付勢を軸体に取り付け
られたグリップ部材によってなしたことを第4の要旨と
する。
【0005】
【実施例】第1例を図1、図2に示し説明する。樹脂材
質や金属材質から成形された軸体1の内部には、芯を複
数収納可能な芯タンク2が前後動可能に配置されてい
る。その芯タンク2の前端には、芯を把持・解放するチ
ャック体3が固着されており、そのチャック体3には、
チャックリング4が囲繞している。また、芯タンク2の
後方部は、前記軸体1の後端から突出しており、その突
出部5には、消しゴム6とノックキャップ7とが着脱自
在に取り付けられている。
【0006】さらに、前記芯タンク2の後方部には、山
形状の突起8が形成されており、その突起8の周囲はコ
型に切り欠かれている(切り欠き部9)。つまり、この
突起8は、切り欠き部9によって芯タンク2の内方に向
けて弾性変形可能になっている。また、その突起8は、
前記軸体1に形成された窓孔10から露出していると共
に、軸体1に取り付けられたクリップ11の山形状の玉
部12に接触している。このクリップ11は、弾性力の
ある金属材質で形成されているが、射出成形などによっ
て成形した樹脂材質であっても良い。また、このクリッ
プ11は、軸体1の内側に向けて弾性を有しており、そ
のため、前記芯タンク2は、常に、後方へ付勢されてい
る。尚、符号13は、前記軸体1の先端に螺着された先
部材であって、その先部材13は芯の後退を阻止する芯
戻り止め部材14を内設している。
【0007】次に、動作について説明する。芯を繰り出
そうとノックキャップ7を押圧すると芯タンク2が前進
すると共に、芯タンク2の突起8がクリップ11を軸体
1から離れる方向に弾性変形せしめるが、クリップ11
の弾性力が強い場合には、突部8が芯タンク1の内方に
向けて弾性変形する。この時チャック体3も前進・拡開
し、芯の繰り出しが行われる。ここで、前記ノックキャ
ップ7の押圧を解除すると、前記芯タンク2は、クリッ
プ11の弾性復帰力と、突起8の弾性復帰力とにより、
後方に押圧され、元の位置に復帰する。尚、本例におい
ては、芯タンク2の突起8をクリップ11の玉部12に
接触させているが、図3に示すように、クリップ1の中
間部に形成された内方突出部15に接触させても良い
(第2例)。突起8に接触する内方突出部15が、クリ
ップ11の軸体1への取り付け部に接近するため、クリ
ップ11の弾性力が強くなり、芯タンク2の後退動作
(復帰)が確実なものとなる。そして、さらには、強い
付勢力が必要な樹脂製のチャック体とした場合において
も、前記クリップの強い弾性復帰力によって、十分に対
応させることができる。
【0008】第3例を図4に示し説明する。芯タンク2
の後方部に円錐状の縮径部16を形成すると共に、クリ
ップ17の内側方向への弾性力によって玉部18を前記
縮径部16に当接させ、芯タンク2を後方に向け付勢し
た例である。尚、前記玉部18は、前記軸体1に形成さ
れた窓孔10を貫通して縮径部16に当接している。次
に動作について説明する。ノックキャップ7を押圧する
と、芯タンク2が前進すると共に、クリップ17の玉部
18が縮径部16の傾斜面によって、軸体1から離れる
方向に弾性変形せしめられる。そして、ノックキャップ
7の押圧を解除すれば、前記第1例と同様に、クリップ
17の弾性復帰力によって、前記芯タンク2が後退し、
復帰する。
【0009】第4例を図5に示し説明する。芯タンク2
に窓孔19を形成すると共に、その窓孔19に、クリッ
プ20の玉部21を嵌挿させ、当接させた例である。そ
の玉部21は、大きな傾斜面22を有しており、この傾
斜面22が前記芯タンク2の窓孔19の後部に当接する
ことによって、前記芯タンク2を後方に付勢している。
次に、動作について説明する。ノックキャップ7を押圧
すると、芯タンク2が前進すると共に、窓孔19の端部
が前記クリップ20の傾斜面22を摺動しながらも、ク
リップ20を軸体1から離れる方向に弾性変形せしめ
る。ここで、ノックキャップ7の押圧を解除すると、ク
リップ20の弾性復帰力によって、芯タンク2が後退
し、元の位置に復帰する。本例においては、クリップ2
0の玉部21が、芯タンク2の内部に入り込んでいるた
め、静電気や湿気などによって芯タンクの内面に付着し
ようとするその芯の付着動作を防止することができ、ま
た、万が一付着してしまっても、押圧操作の際に玉部が
芯タンクに与える振動によって、付着した芯を芯タンク
から離脱させることができる。
【0010】第5例を図6に示し説明する。芯タンク2
にクリップ23を固定すると共に、そのクリップ23に
形成されている玉部24に当接する突起25を、軸体1
の外周面部に形成した例である。次に、動作について説
明する。ノックキャップ7を押圧すると、芯タンク2が
前進すると共に、クリップ23も前進し、そのクリップ
23の玉部24が突起25によって押圧され、その結
果、クリップ23は軸体1から離れる方向に弾性変形せ
しめられる。ここで、ノックキャップ7の押圧操作を解
除すれば、クリップ23の弾性復帰力によって、そのク
リップ23と芯タンク2とが後退する。これら、第1例
〜第5例においては、シャープペンシルをポケットなど
に差し込んだ際、クリップと軸体が離れるので、芯タン
クの後方への付勢力が弱まり、よって、芯の把持力も弱
まることになり、突出していた芯はポケット内面に接触
することによって収納され、もって、ポケット内面の汚
れを極力防止することができるという効果も奏してい
る。
【0011】第6例を図7〜図9に示し説明する。芯タ
ンク2の突出部5の中間部に円錐形状の膨出部26を形
成すると共に、軸体1の後端部の対向する位置にスリッ
ト27、28を形成した例である。そのスリット27
は、本例では対向する2箇所に形成したが、適宜であ
る。勿論、前記軸体1の後端部は、内方に向け弾性力を
発揮することによって、前記膨出部26並びに、芯タン
ク2を後方に付勢している。次に動作について説明す
る。ノックキャップ7を押圧すると、芯タンク2と共に
膨出部26が前進し、その膨出部26が、前記軸体1の
後端をスリット27を中心に拡開させる(図9参照)。
ここで、ノックキャップ7の押圧操作を解除すると、軸
体1の弾性復帰力によって、膨出部26が後退させられ
ると共に、芯タンク2が後退し復帰する。尚、本例にお
いては、図10に示すように、クリップ29の取り付け
部30を軸体1の後端に巻き付けることによって(第7
例)、軸体1の弾性復帰力を強くすることができ、その
結果、芯タンク2の後退が確実なものとなる。そして、
さらには、強い付勢力が必要な樹脂製のチャック体とし
た場合においても、前記クリップの後部の弾性挟持力に
よって、十分に対応させることができる。また、この第
7例においては、膨出部26の後端部に鍔部26aを形
成している。この鍔部26aによって、芯タンク2の前
進移動距離を規制しており、軸体1への完全なる潜り込
みを防止している。
【0012】第8例を図11に示し説明する。軸体1の
前方部分には、コ型に切り欠き(切り欠き部31:図1
2参照))が形成されており、その内側には、傾斜面3
2を有する内方突起33が形成されている。一方、芯タ
ンク2の前方部分には、前記内方突起33と当接する段
部34が形成されており、前記内方突起33の内方への
弾性力によって、前記芯タンク2が後方に付勢されてい
る。また、前記内方突起33の近傍の外周面部には、ゴ
ム材質などからなるグリップ部材35が取り付けられて
いる。把持した際の指の疲れを防止すると共に、内方突
起33が拡開された際の弾性復帰力を強める役割も果た
している。次に、動作について説明する。ノックキャッ
プ7が押圧され、芯タンク2が前進すると、段部34に
よって内方突起33が拡開せしめられる(図13参
照)。ここで、ノックキャップ7の押圧操作を解除する
と、前記内方突起33の弾性復帰力によって芯タンクが
後退する。
【0013】第9例を図14に示し説明する。前記軸体
1の内方突起33に替え、芯タンク2に外方突起36を
形成した例である。この外方突起36は前方に向け傾斜
面37が形成されている。また、この外方突起36も、
その周りにコ型の切り欠き部38を形成することによっ
て弾性変形可能になっており、その外方への弾性力によ
って、芯タンク2が後方に向け付勢されている。ノック
操作を行うと、芯タンク2の前進と共に、外方突起36
が縮径し、押圧操作を解除すると、その外方突起36の
弾性復帰力によって芯タンク2が後退する。
【0014】第10例を図15に示し説明する。芯タン
ク2の中間部に、鍔部39を形成する一方、軸体1の内
面に、その鍔部39が当接する段部40を形成した例で
ある。この鍔部39は、下方に向けて傘状をなしてお
り、この傘状の鍔部39が弾性変形し、復元可能となっ
ている。尚、その鍔部を軸体1の内面に形成しても良く
(鍔部41、段部42:図16、第11例)、また、図
17に示すように、軸体1と芯タンク2との両方に鍔部
41、39を形成しても良い(第12例)。以上、第1
0例〜第12例においては、各鍔部の弾性力によって、
芯タンク2が後方に付勢されている。
【0015】第13例を図18に示し説明する。軸体1
のグリップ部材35の取り付け部分に窓孔43を形成す
ると共に、その窓孔43から芯タンク2に形成した突起
44を露出させた例である。露出させたと言っても、そ
の突起44の端部が前記グリップ部材35に当接し得る
程度に露出しており、その当接によって、また、グリッ
プ部材35の後方への弾性力によって、前記芯タンク2
が後方に向け付勢されている。次に、動作について説明
する。図示せずのノックキャップを押圧すると、芯タン
ク2が前進すると共に、前記芯タンク2の突起44がグ
リップ部材35の端部を押圧し、収縮せしめる。ここ
で、押圧操作を解除すれば、グリップ部材35の弾性復
帰力によって芯タンク2が後退する。
【0016】
【発明の効果】本発明は、開閉可能なチャック体と、そ
のチャック体と連動する芯タンクを有し、その芯タンク
は後方に付勢されてはいるものの、軸体に対して前後動
可能に配置されたシャープペンシルであって、前記芯タ
ンクの後方への付勢を軸体に配置されたクリップの弾性
力によってなしたことを第1の要旨とし、また、開閉可
能なチャック体と、そのチャック体と連動する芯タンク
を有し、その芯タンクは後方に付勢されてはいるもの
の、軸体に対して前後動可能に配置されたシャープペン
シルであって、前記芯タンクには後方に向かい徐々に膨
出する膨出部を形成する一方、前記軸体にはその膨出部
と接触し係合する係合受部を形成すると共に、前記膨出
部か、あるいは、係合受部の少なくとも一方を弾性変形
可能となしたことを第2の要旨とし、さらに、開閉可能
なチャック体と、そのチャック体と連動する芯タンクを
有し、その芯タンクは後方に付勢されてはいるものの、
軸体に対して前後動可能に配置されたシャープペンシル
であって、前記芯タンクの中間部には係合部を形成する
一方、前記軸体の中間部にはその係合部と係合する係合
受部を形成すると共に、前記係合部か、あるいは、係合
受部の少なくとも一方を弾性変形可能となしたことを第
3の要旨とし、さらには、開閉可能なチャック体と、そ
のチャック体と連動する芯タンクを有し、その芯タンク
は後方に付勢されてはいるものの、軸体に対して前後動
可能に配置されたシャープペンシルであって、前記芯タ
ンクの後方への付勢を軸体に取り付けられたグリップ部
材によってなしたことを第4の要旨としたので、繰り出
し操作の良好なシャープペンシルを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例を示す縦断面図。
【図2】第1例の動作を示す要部拡大縦断面図。
【図3】本発明の第2例を示す要部縦断面図。
【図4】本発明の第3例を示す要部縦断面図。
【図5】本発明の第4例を示す要部縦断面図。
【図6】本発明の第5例を示す要部縦断面図。
【図7】本発明の第6例を示す要部縦断面図。
【図8】第6例の要部拡大斜視図。
【図9】第6例の動作を示す要部拡大斜視図。
【図10】本発明の第7例を示す要部拡大斜視図。
【図11】本発明の第8例を示す縦断面図。
【図12】第8例の軸体の要部外観図。
【図13】第8例の動作を示す要部拡大縦断面図。
【図14】本発明の第9例を示す要部縦断面図。
【図15】本発明の第10例を示す要部縦断面図。
【図16】本発明の第11例を示す要部縦断面図。
【図17】本発明の第12例を示す要部縦断面図。
【図18】本発明の第13例を示す要部縦断面図。
【符号の説明】
1 軸体 2 芯タンク 3 チャック体 4 チャックリング 5 突出部 6 消しゴム 7 ノックキャップ 8 突起 9 切り欠き部 10 窓孔 11 クリップ 12 玉部 13 先部材 14 芯戻り止め部材 15 内方突出部 16 縮径部 17 クリップ 18 玉部 19 窓孔 20 クリップ 21 玉部 22 傾斜面 23 クリップ 24 玉部 25 突起 26 膨出部 27 スリット 28 スリット 29 クリップ 30 取り付け部 31 切り欠き部 32 傾斜面 33 内方突起 34 段部 35 グリップ部材 36 外方突起 37 傾斜面 38 切り欠き部 39 鍔部 40 段部 41 鍔部 42 段部 43 窓孔 44 突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉可能なチャック体と、そのチャック
    体と連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付
    勢されてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置
    されたシャープペンシルであって、前記芯タンクの後方
    への付勢を軸体に配置されたクリップの弾性力によって
    なしたことを特徴とするシャープペンシル。
  2. 【請求項2】 開閉可能なチャック体と、そのチャック
    体と連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付
    勢されてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置
    されたシャープペンシルであって、前記芯タンクには後
    方に向かい徐々に膨出する膨出部を形成する一方、前記
    軸体にはその膨出部と接触し係合する係合受部を形成す
    ると共に、前記膨出部か、あるいは、係合受部の少なく
    とも一方を弾性変形可能となしたことを特徴とするシャ
    ープペンシル。
  3. 【請求項3】 開閉可能なチャック体と、そのチャック
    体と連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付
    勢されてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置
    されたシャープペンシルであって、前記芯タンクの中間
    部には係合部を形成する一方、前記軸体の中間部にはそ
    の係合部と係合する係合受部を形成すると共に、前記係
    合部か、あるいは、係合受部の少なくとも一方を弾性変
    形可能となしたことを特徴とするシャープペンシル。
  4. 【請求項4】 開閉可能なチャック体と、そのチャック
    体と連動する芯タンクを有し、その芯タンクは後方に付
    勢されてはいるものの、軸体に対して前後動可能に配置
    されたシャープペンシルであって、前記芯タンクの後方
    への付勢を軸体に取り付けられたグリップ部材によって
    なしたことを特徴とするシャープペンシル。
JP12019499A 1999-04-27 1999-04-27 シャープペンシル Expired - Lifetime JP4026274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019499A JP4026274B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019499A JP4026274B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309190A true JP2000309190A (ja) 2000-11-07
JP4026274B2 JP4026274B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=14780248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12019499A Expired - Lifetime JP4026274B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195969A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ミクロ株式会社 芯折れ防止機構付き筆記具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI317740B (en) * 2003-05-30 2009-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Cellulose powder
CN100402585C (zh) 2004-01-30 2008-07-16 旭化成化学株式会社 多孔纤维素聚集体以及包含这种聚集体的组合物成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195969A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ミクロ株式会社 芯折れ防止機構付き筆記具
JP7011821B2 (ja) 2018-05-10 2022-01-27 ミクロ株式会社 芯折れ防止機構付き筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026274B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093815B2 (en) Propelling pencil
US4270870A (en) Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip
JP3121560U (ja) タッチペン
JP2000309190A (ja) シャープペンシル
US5971644A (en) Side knock-type writing instrument
CN111942061A (zh) 书写工具和用于制造书写工具的方法
US5827000A (en) Writing instrument
JPH09207491A (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
JP3761504B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
JP2578084Y2 (ja) シャープペンシル
JP4042383B2 (ja) グリップ
JPH10329484A (ja) サイドノック式筆記具
JP2002356092A (ja) シャープペンシル
JPH0333508Y2 (ja)
JP3933059B2 (ja) 出没式筆記具
US8142091B2 (en) Writing implement
JPS641106Y2 (ja)
JP2001287495A (ja) 筆記具
JPH0627191U (ja) シャープペンシル
JP2004084789A (ja) 螺合構造
JP3901087B2 (ja) クリップ
JPH0532312Y2 (ja)
JPS5832960Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP4419297B2 (ja) シャープペンシルのチャック体
JP3882279B2 (ja) キャップ式シャ−プペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term