JP3901087B2 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3901087B2
JP3901087B2 JP2002375388A JP2002375388A JP3901087B2 JP 3901087 B2 JP3901087 B2 JP 3901087B2 JP 2002375388 A JP2002375388 A JP 2002375388A JP 2002375388 A JP2002375388 A JP 2002375388A JP 3901087 B2 JP3901087 B2 JP 3901087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
shaft
tip
pressing operation
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002375388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202891A (ja
Inventor
勇吉 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002375388A priority Critical patent/JP3901087B2/ja
Publication of JP2004202891A publication Critical patent/JP2004202891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901087B2 publication Critical patent/JP3901087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリップに関するものであり、特に、出没式の筆記具に好適なクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
クリップの軸への取付構造としては、種々の手段が知られているが、その1例として、軸筒やキャップ等の筒体の表面側に略U字状挟みバネの一端側を固定し、該挟みバネの他端側を筒体の表面に沿わしめ、クリップにおける筒体との対向面と、筒体におけるクリップとの対向面とで形成される枢支部にクリップを枢支し、かつ前記挟みバネの他端部を前記枢支部よりもクリップの前端側に掛止させ、クリップの前端部が筒体表面に弾圧接するようにクリップを筒体に取付けた小物用クリップ取付装置が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−146094号公報(請求項1、代表図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の従来技術にあっては、クリップを筒体に対して離隔・接近させた際、そのクリップと筒体との回転支点は挟みバネの湾曲部となる。而して、長期に渡り、クリップの筒体に対する離隔・接近動作が繰り返されると、前記挟みバネの湾曲部に疲労が集中し、その湾曲部の弾性復元力が弱まってしまったり、ややもすると、折れてしまう危険性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、クリップと軸の連結部近傍に、クリップを軸筒から離隔せしめる押圧操作部材を設けたクリップであって、前記押圧操作部材の中間部に貫通孔を形成し、その貫通孔にクリップ本体を貫通せしめたことを要旨とする。
【0006】
【作用】
クリップが軸に対して離隔・接近する際、クリップは軸との連結部分から前端にかけて湾曲し、連結部近傍における疲労がクリップ全体に渡って分散される。
【0007】
【実施例】
軸筒の内部にシャープペンシルが配置され、後部に配置されているノック部材を押圧操作することによって前記シャープペンシルが突出する、いわいる、出没式の筆記具(シャープペンシル)を1例として挙げ説明するが、これに限定されるものではない。内部に配置される物がボールペンであっても良いし、筆記具に限らず、電子入力ペンなどであっても良い。また、出没式の筆記具に限らず、例えば、キャップの着脱によってボールペンのペン先を保護するような一般的な筆記具に適用させたクリップであっても良い。
軸筒1の前端には、先部2が一体形成されているが、別部材で構成し互いを螺着などの手段によって着脱自在に固定しても良い。その軸筒1の前方部には、ゴム材質からなるグリップ3が挿着されているが、このグリップ3の小窓3aからは前記軸筒1の1部分が露出している。
前記軸筒1の内部には、中軸4が前後動自在に配置されており、その中軸4の先端には先具6が螺着などの手段によって着脱自在に固定されている。その先具6の先端には、芯を案内する芯保護管部7が一体形成されているが、別部材で構成し互いを圧入などの手段によって固定しても良い。これら中軸4や先具6は、常時は、弾撥部材8によって後方に付勢され、前記軸筒1内に収納されているが、中軸4が前進移動することによって、先部2の先端から突出し得るようになっている(図5参照)。
【0008】
一方、前記軸筒1の後部には、軸筒1の径方向に付勢されたクリップ9が固定されており、そのクリップ9の先端内側には玉部10が形成されている。そして、中軸4が前進すると、クリップ9の前方部分が軸筒1の径方向に倒れ込むように回転し、クリップ9の係合部11が中軸4の後端部12に係合するのである。
ここで、前記クリップ9は、金属材質からなる弾性状のクリップ本体13と樹脂材質からなる比較的弾性を有しない押圧操作部材14とから構成されているが、これに限定されることはなく、クリップ本体を弾性状の樹脂材質から構成し、一方、押圧操作部材を弾性を有さない金属材質から構成するなどしても良い。そして、クリップ本体13の後部はコ字形に形成されており、該部分が前記軸筒1の後部に固定された尾冠15に圧入・固定されている。さらに詳述すると、前記押圧操作部材14のほぼ中央部には窓孔16が形成されており、前記クリップ本体13がその窓孔16を貫通している。そして、その押圧操作部材14の後方部はクリップ9と軸筒1との連結部から後方に向けて延設形成されている。又、クリップ本体13には2つの係合孔17が形成されており、その係合孔17に押圧操作部材14の突起18が圧入されている。即ち、この圧入状態によって押圧操作部材14とクリップ本体13とが結合されており、さらに、押圧操作部材14は窓孔16にクリップ本体13を貫通させて結合しているため、比較的、強い押圧操作力を作用させても外れない構造となっている。
【0009】
前記中軸4の内側には、芯タンク19が摺動自在に配置されており、その芯タンク19の前端には、芯の把持・解放を行うチャック体20が固定されている。また、そのチャック体20の前方部分には、チャック体20の開閉を行うチャックリング21が囲撓している。そして、チャック体20の前方には、芯の後退を阻止するゴム状弾性体からなる芯戻り止め部材22が位置しており、その芯戻り止め部材22は前記先具6の内面に圧入・固定されている。符号23は、前記芯タンク19やチャック体20などを後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材であり、中軸4と芯タンク20との間に張設されている。
他方、前記芯タンク19の後部には、消しゴム24が着脱自在に嵌入されていおり、又、その消しゴム24を覆うようにノック部材25が着脱自在に取り付けられている。
【0010】
次に使用例について説明する。ノック部材25を押圧すると、弾撥部材8の弾撥力に抗して前記中軸4並びに、芯タンク19などが前進移動し、先部2の先端から先具6並びに、芯保護管部7が突出する。この時、中軸4の後端12が、クリップ9の係合部11に係合し、前記弾撥部材8の復帰力による後退動作が阻止される。ここで、一度戻した後、更にノック部材25を押圧すれば、芯タンク19やチャック体20が前進し、芯の繰り出し操作が行われる。
再び、先具6を先部2内に収納したい場合には、前記クリップ9に固定された押圧操作部材14の後部を軸筒1の方向に押圧する。この動作によってクリップ本体13の尾冠15との接触部Sを支点とし、クリップ本体13は前方部分が持ち上げられるように回転し、係合部11と中軸後端12との係合が解除される。この瞬間に前記中軸4が弾撥部材8の復元作用によって後退する。この時、クリップ本体13の玉部10は中軸4の表面に強く付勢されることになるが、その付勢力によるクリップ本体13の湾曲作用は、そのクリップ本体13のほぼ全域に渡って均等に分散される。このクリップ本体の湾曲作用は、筆記具をポケットなどに差し込んだ際にも同様に作用する。
尚、前記中軸4が復帰した状態においては、芯タンク19のツバ部19aが尾冠15の前端面に押し付けられるようにしても良い。芯タンク19の後退位置が規制されることによって、チャック体20が開放状態となり、万が一、芯が繰り出されている状態であっても、芯が芯タンク内に容易に埋没する。
【0011】
【発明の効果】
本発明は、クリップと軸の連結部近傍に、クリップを軸筒から離隔せしめる押圧操作部材を設けたクリップであって、前記押圧操作部材の中間部に貫通孔を形成し、その貫通孔にクリップ本体を貫通せしめたので、長期に渡ってクリップの弾性復元力が維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1例を示す縦半断面図(突出状態)。
【図2】 図1の外観斜視図。
【図3】 図1の外観図。
【図4】 図3の側面図。
【図5】 収納状態を示す縦半断面図。
【符号の説明】
1 軸筒
2 先部
3 グリップ部材
4 中軸
6 先具
7 芯保護管部
8 弾撥部材
9 クリップ
10 玉部
11 係合部
12 後端部
13 クリップ本体
14 押圧操作部材
15 尾冠
16 窓孔
17 係合孔
18 突起
19 芯タンク
20 チャック体
21 チャックリング
22 芯戻り止め部材
23 弾撥部材
24 消しゴム
25 ノック部材

Claims (2)

  1. クリップと軸の連結部近傍に、クリップを軸筒から離隔せしめる押圧操作部材を設けたクリップであって、前記押圧操作部材の中間部に貫通孔を形成し、その貫通孔にクリップ本体を貫通せしめたことを特徴とするクリップ。
  2. 前記クリップを金属材質から構成すると共に、押圧操作部材を樹脂材質から構成したことを特徴とする請求項1記載のクリップ。
JP2002375388A 2002-12-25 2002-12-25 クリップ Expired - Fee Related JP3901087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375388A JP3901087B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375388A JP3901087B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004202891A JP2004202891A (ja) 2004-07-22
JP3901087B2 true JP3901087B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32813158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375388A Expired - Fee Related JP3901087B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202891A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001022510A (ja) 入力ペン
US6755584B2 (en) Writing instrument
JP4818805B2 (ja) 筆記具
JP3901087B2 (ja) クリップ
JP5874166B2 (ja) シャープペンシル
US5971644A (en) Side knock-type writing instrument
JP4042383B2 (ja) グリップ
JP3894096B2 (ja) クリップ取り付け構造
JP5575510B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
JP2007290266A (ja) 筆記具用クリップ
JP2008162066A (ja) 回転繰り出し式筆記具
JP4424717B2 (ja) 筆記具又は電子入力ペンの軸筒へのクリップ本体の取り付け構造
JPH0346943Y2 (ja)
JP2006231815A (ja) シャープペンシル
JP3933059B2 (ja) 出没式筆記具
JP4374475B2 (ja) 出没式筆記具
JP3787997B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP5293171B2 (ja) キャップ嵌合構造
JP2010046892A (ja) クリップ付き筆記具
JP2004082494A (ja) クリップ取り付け構造
JP2007210215A (ja) クリップ部材を有するノック式筆記具
JP2005313524A (ja) グリップと軸体との連結構造
JP3937824B2 (ja) グリップの軸への挿着構造
JP2004084789A (ja) 螺合構造
JP6415149B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees