JP3933059B2 - 出没式筆記具 - Google Patents

出没式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3933059B2
JP3933059B2 JP2003048404A JP2003048404A JP3933059B2 JP 3933059 B2 JP3933059 B2 JP 3933059B2 JP 2003048404 A JP2003048404 A JP 2003048404A JP 2003048404 A JP2003048404 A JP 2003048404A JP 3933059 B2 JP3933059 B2 JP 3933059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restricting
writing
shaft
writing instrument
shaft cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003048404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004255682A (ja
Inventor
勇吉 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2003048404A priority Critical patent/JP3933059B2/ja
Publication of JP2004255682A publication Critical patent/JP2004255682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933059B2 publication Critical patent/JP3933059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一方に筆記部が出入する開口を有し、他方の開放端から略軸線方向に延在し、係止部を有する案内溝が画成されたバレルと、内部にインクを貯蔵し、一方に筆記部が他方にノック部がそれぞれ形成されたインクタンクと、前記バレルとインクタンクとの間に配設され、インクタンクを筆記部の没入方向に付勢する弾性体とを備え、前記インクタンクに基部を介してクリップ部を設け、該クリップ部の基部を上記案内溝に嵌挿してなり、前記インクタンクのノック部を弾性体に抗して押圧すると、上記クリップ部の基部が案内溝の係止部に係止して筆記可能状態に保持され、上記クリップ部を解除操作することで係止部との係合を解除してインクタンクが復帰移動して前記筆記部を格納状態に移動するノック式筆記具において、前記バレルの案内溝に、上記クリップ部が移動する際にその移動に抵抗を与えて復帰移動速度を低減する緩衝手段を形成したノック式筆記具(特許文献1参照)や、軸の上端面から上方へ突出するノックカバーを下方へ押圧して筆記体の筆先部を軸下端口から突出させた状態で係止する手段と、その係止を解除する手段を備えるとともに、その係止を解除したときにノックカバー等の部材を上方へ復帰させる戻しバネを備え、その戻しバネの力でノックカバー等と一体的に上昇してストッパーとなる部材に対して当接することによりその上昇を停止する部材における当該当接箇所に柔軟性及び弾性を備えた緩衝用部材を取付けたノック式筆記具(特許文献2参照)が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−329486号公報(請求項1、第2図)。
【特許文献2】
特開平9−272296号公報(請求項1、図1、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載のものであっては、緩衝手段を別部材で構成しているため、部品点数が多く、部品費用や、組み立てに要する費用などを増加させてしまっていた。
又、特許文献2においては、突出動作を行う際にもストッパーが緩衝用部材によって抵抗を受け続けているため、その突出操作が重くなってしまい操作性が悪いものとなってしまっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、その規制部に緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の前端面に形成した弾性変形可能な円弧状の突部により構成するか、或いは、規制部の周方向に形成したスリットにより構成したことを第1の要旨とし、軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、前記筆記部材に前記規制部と接触する緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の内径によって内方変形可能な外方に拡開した弾性片としたことを第2の要旨とする。
【0006】
【作用】
組み立ての簡素化が図られ、又、突出動作時には、緩衝部が作用しない。
【0007】
【実施例】
軸筒の内部にシャープペンシルが配置され、後部に配置されているノック部材を押圧操作することによって前記シャープペンシルが突出する、いわゆる、出没式の筆記具(シャープペンシル)を1例として挙げ説明するが、これに限定されるものではない。内部に配置される物がボールペンであっても良いし、筆記具に限らず、電子入力ペンなどであっても良い。
軸筒1の前端には、先部2が一体形成されているが、別部材で構成し互いを螺着などの手段によって着脱自在に固定しても良い。また、軸筒1の内部には、中軸3が前後動自在に配置されており、その中軸3の先端には先具4が螺着などの手段によって着脱自在に固定されている。その先具4の先端には、芯を案内する芯保護管部5が一体形成されているが、別部材で構成し互いを圧入などの手段によって固定しても良い。これら中軸3や先具4は、常時は、弾撥部材6によって後方に付勢され、前記軸筒1内に収納されているが、中軸3が前進移動することによって、先部2の先端から突出し得るようになっている。
【0008】
一方、前記軸筒1の後部には尾冠7が取り付けられ、その尾冠7には軸筒1の径方向に付勢されたクリップ8が固定されており、そのクリップ8の先端内側には玉部9が形成されている。そして、前記中軸3が前進し、その中軸3の後端部10が玉部9に達すると、クリップ8の前方部分が軸筒1の窓孔1aを介して径方向に倒れ込むように回転し、クリップ7の係合部11が中軸4の後端部9に係合するのである。
ここで、前記クリップ8は、金属材質からなる弾性状のクリップ本体12と樹脂材質からなる比較的弾性を有しない押圧操作部材13とから構成されているが、これに限定されることはなく、クリップ本体を弾性状の樹脂材質から構成し、一方、押圧操作部材を弾性を有さない金属材質から構成するなどしても良い。そして、クリップ本体12の後部はコ字形(クリップ基部)に形成されており、そのクリップ基部が前記軸筒1の後部に着脱自在に固定された前記尾冠7に圧入・固定されている。
【0009】
次ぎに、前記軸筒1と尾冠7との連結構造について説明する。軸筒1の後部には、後端側壁部には、係合孔14が対向した2箇所に形成されているが、3箇所などに形成しても良い。
一方、前記尾冠7は、硬質ではあるものの若干弾性変形可能な樹脂材質から形成されており、その尾冠7の下方外周面には前記係合孔14に係合する係合突起15が形成されている。そして、その係合突起15の位置と90度回転した位置には、長手方向にスリット16が形成されている。このスリット16も対向した2箇所に形成されている。又、そのスリット16の前方であって尾冠7の前端面には、弾性変形可能な突部17が形成されている。尚、前記スリット16の前端部は突部17の部分に差し掛かるよう延設形成されている。これらスリット16並びに、突部17が本発明の緩衝部に相当する。
【0010】
前記中軸3の内側には、芯タンク18が摺動自在に配置されており、その芯タンク18の前端には、芯の把持・解放を行うチャック体19が固定されている。また、そのチャック体19の前方部分には、チャック体19の開閉を行うチャックリング20が囲撓している。そして、チャック体19の前方には、芯の後退を阻止するゴム状弾性体からなる芯戻り止め部材21が位置しており、その芯戻り止め部材21は前記先具4の内面に圧入・固定されている。符号22は、前記芯タンク18やチャック体19などを後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材であり、中軸3と芯タンク18との間に張設されている。
他方、前記芯タンク18の後部には、鍔部23が形成されており、中軸3が収納状態においては、前記尾冠7の突部17に当接している。又、芯タンク18の後端には、消しゴム24が着脱自在に嵌入されており、又、その消しゴム24を覆うようにノック部材25が着脱自在に取り付けられている。
【0011】
次に使用例について説明する。ノック部材25を押圧すると、弾撥部材6の弾撥力に抗して前記中軸3並びに、芯タンク18などが前進移動し、先部2の先端から先具4並びに、芯保護管部5が突出する。この時、中軸3の後端10が、クリップ8の係合部11に係合し、前記弾撥部材6の復帰力による後退動作が阻止される。ここで、一度戻した後、更にノック部材25を押圧すれば、芯タンク18やチャック体19が弾撥部材22の弾撥力に抗して前進し、芯の繰り出し操作が行われる。
再び、先具4を先部2内に収納したい場合には、前記クリップ7に固定された押圧操作部材13の後部を軸筒1の方向に押圧する。この動作によってクリップ本体12の尾冠7との接触部Sを支点とし、クリップ本体12は前方部分が持ち上げられるように回転し、係合部11と中軸3の後端10との係合が解除される。この瞬間に前記中軸3が芯タンク18などと共に弾撥部材6の復元作用によって後退する。その復元作用によって、芯タンク18の鍔部23が前記尾冠7の突部17に激突するが、その衝撃力は突部17とスリット16によって緩和される。即ち、突部17がスリット16の方向に弾性変形し、その弾性変形が緩和作用となるのである。又、この際、尾冠7自体も拡開方向に若干弾性変形するため、尾冠17の係合突起15と軸筒1の係合孔14との係合力が高まり、その結果、尾冠17の軸筒1に対する脱落防止作用が高まる(図5参照)。
【0012】
尚、前記中軸3が復帰した状態においては、芯タンク18の鍔部23が尾冠7突部17の前端面に押し付けられるようなっている。芯タンク18の後退位置が規制されることによって、チャック体19が開放状態となり、万が一、芯が繰り出されている状態であっても、芯が芯タンク内に容易に埋没する。
【0013】
第2例を図6、図7に示し説明する。尾冠以外の構成は、前記第1例と同様であるので、その説明を省略する。尾冠26の前方部には、周方向に、且つ、軸方向に複数のスリット27が部分的に形成されている。軸3が復帰した際、芯タンク18の鍔部23が尾冠26の前端面に激突するが、その衝撃力は前記複数のスリットによって緩和される。つまり、尾冠26の前方部分は、衝撃力によって軸線方向に弾性変形するのである。前記第1例に比し、尾冠26の前端面に鍔部23が周状面で当接するため、衝撃力を分散させることができ、安定した衝撃緩和が得られる。
第3例を図8〜図11に示し説明する。芯タンク18に緩衝部を設けた例である。本実施例の緩衝部は、芯タンク18の中間部に設けた弾性片28から構成されている。具体的に説明すると、芯タンク18の中間部の対向した2箇所には、内方変形可能な外方に拡開した弾性片28が形成されている。その弾性片28は、中軸3が収納されている状態においては、尾冠29の内径によって内方変形せしめられているが、突出状態においては自らの弾性復元力によって外方に拡開している(図9参照)。即ち、中軸3が収納される際には、前記弾性片28が尾冠29の内径によって徐々に内方変形せしめられる(図11参照)。この弾性片28の内方変形が衝撃緩和となっているのである。本例においては、中軸3の復帰の過程で緩衝緩和作用が開始されるため、より確実な緩和が得られる。又、弾性片28が尾冠29の内側に入り込むため、その尾冠29の内方への変形が規制され、もって、尾冠29の軸筒1に対する係合力が高まり脱落防止効果も高まる。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、その規制部に緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の前端面に形成した弾性変形可能な円弧状の突部により構成するか、或いは、規制部の周方向に形成したスリットにより構成したことを第1の要旨とし、軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、前記筆記部材に前記規制部と接触する緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の内径によって内方変形可能な外方に拡開した弾性片としたことを第2の要旨としているので、構造が簡単で、しかも、操作性が良好な出没式の筆記具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1例を示す外観図。
【図2】 図1の要部縦断面図。
【図3】 図1の斜視図。
【図4】 図1の縦断面図。
【図5】 作用を示す要部縦断面図。
【図6】 第2例を示す要部縦断面図。
【図7】 図6の斜視図。
【図8】 第3例を示す要部縦断面図(没入状態)。
【図9】 図8の斜視図。
【図10】 動作を示す縦断面図(突出状態)。
【図11】 動作を示す縦断面図(没入過程)
【符号の説明】
1 軸筒
1a 窓孔
2 先部
3 中軸
4 先具
5 芯保護管部
6 弾撥部材
7 尾冠
8 クリップ
9 玉部
10 後端部
11 係合部
12 クリップ本体
13 押圧操作部材
14 係合孔
15 係合突起
16 スリット
17 突部
18 芯タンク
19 チャック体
20 チャックリング
21 芯戻り止め部材
22 弾撥部材
23 鍔部
24 消しゴム
25 ノック部材
26 尾冠
27 スリット
28 弾性片
29 尾冠
S 接触部

Claims (3)

  1. 軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、その規制部に緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の前端面に形成した弾性変形可能な円弧状の突部により構成するか、或いは、規制部の周方向に形成したスリットにより構成したことを特徴とする出没式筆記具。
  2. 軸筒内に弾撥部材によって後方に付勢された筆記部材が前後動可能に配置された出没式筆記具であって、その筆記部材の後退位置を規制する規制部を軸筒に設けると共に、前記筆記部材に前記規制部と接触する緩衝部を一体形成し、また、その緩衝部を前記規制部の内径によって内方変形可能な外方に拡開した弾性片としたことを特徴とする出没式筆記具。
  3. 前記規制部を軸筒とは別部材で構成すると共に、それら規制部と軸筒とを連結せしめると共に、規制部を径方向に拡開可能としたことを特徴とする請求項1或いは、請求項2に記載の出没式筆記具。
JP2003048404A 2003-02-26 2003-02-26 出没式筆記具 Expired - Lifetime JP3933059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048404A JP3933059B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 出没式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048404A JP3933059B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 出没式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255682A JP2004255682A (ja) 2004-09-16
JP3933059B2 true JP3933059B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=33114365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048404A Expired - Lifetime JP3933059B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 出没式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522442B2 (ja) 2007-08-20 2010-08-11 三菱鉛筆株式会社 衝撃緩和装置付きノック式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004255682A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080085875A (ko) 노크식 필기구
JP6226414B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP5127796B2 (ja) 衝撃緩和機能付きノック式筆記具
JP3933059B2 (ja) 出没式筆記具
CN111942061A (zh) 书写工具和用于制造书写工具的方法
US7452147B2 (en) Writing instrument with a lateral button
JP5262088B2 (ja) 筆記具
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP2001191684A (ja) ノック式筆記具
JP7265938B2 (ja) シャープペンシル
JP2018089813A (ja) シャープペンシル
JP6036223B2 (ja) クッション機構を有した筆記具
JP4042383B2 (ja) グリップ
JP5525409B2 (ja) 筆記具
JP2018108662A (ja) 熱変色性筆記具
JP7165571B2 (ja) 出没式筆記具
JPS6229274Y2 (ja)
JP3901087B2 (ja) クリップ
JPH1016479A (ja) 繰り出し式筆記具
JP3894096B2 (ja) クリップ取り付け構造
CN114801551A (zh) 伸缩式书写工具
JP3937824B2 (ja) グリップの軸への挿着構造
JP4574972B2 (ja) 出没式筆記具
JP4278837B2 (ja) サイドノック式筆記具の取付装置
JP2022053830A (ja) 複数出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7