JPS641106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641106Y2
JPS641106Y2 JP10810482U JP10810482U JPS641106Y2 JP S641106 Y2 JPS641106 Y2 JP S641106Y2 JP 10810482 U JP10810482 U JP 10810482U JP 10810482 U JP10810482 U JP 10810482U JP S641106 Y2 JPS641106 Y2 JP S641106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
lead
protection tube
core
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10810482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10810482U priority Critical patent/JPS5912687U/ja
Publication of JPS5912687U publication Critical patent/JPS5912687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641106Y2 publication Critical patent/JPS641106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は筆記中に本体を持ち変える必要なく簡
単に芯を繰出し得る筆記具に関するものである。
従来、シヤープペンシルにおいては一般に、本
体の後端にノツク操作部を突出させ指の操作でノ
ツク式に芯を繰出すようにしていたが、芯操出時
にはその都度シヤープペンシルを持ち変えなけれ
ばならないという不便があつた。また、最近、筆
記中の芯の消耗につれて芯を挿通した芯保護管が
芯を伴つて元の位置に押し戻される等の構造によ
り自動的に芯を繰出すようにしたものも開発され
つつある。ところが、単に芯と芯保護管とが面一
状態のまま繰出されるようにしたものでは、芯保
護管に対して芯を所望量突出させるというわけに
はいかずに使用者の要求を充分に満足させ得ず、
その他の従来の自動的に芯を繰出す構造のもの
も、繰出し動作が不確実であるなどの欠点を有し
ていた。
本考案はこれらの事情に鑑み、使用時には、前
後に摺動可能な芯保護管が前方に付勢されてその
先端部が本体の前方に突出し、かつ、該保護管に
芯が挿通された状態で、筆記姿勢に本体を保持し
たまま、筆圧ないしはそれより多少強い力で先端
部を筆記面等に押しつけた後押付力を除去するよ
うにさえすれば、ノツク操作等を必要とすること
なく簡単に、かつ、確実に芯を繰出すことができ
ると共に、力を加え方等によつて芯を芯保護管か
ら所望量突出させることができ、その上、非使用
時には、芯保護管が前方に付勢される状態を解除
して芯保護管および芯を内部に没入することがで
き、非使用時に不測に芯繰出動作が行われたり芯
保護管を損傷したりすることを確実に防止するこ
とのできる筆記具を提供せんとするものである。
すなわち、本考案は、筆記具本体内に、前後に
摺動可能な中枠を前方に付勢した状態で収容し、
該中枠内の後部に、芯の前進は許容するが後退は
阻止するチヤツク状態と芯の後退も許容する非チ
ヤツク状態とに変位可能で且つ上記チヤツク状態
に付勢されたチヤツク機構を設ける一方、中枠内
の前部に、前後摺動可能な可動部材を前方に付勢
した状態で収容し、該可動部材の外周に設けた後
方ほど大径となるテーパ面と、中枠に径方向内外
に揺動可能に保持されて上記テーパ面と筆記具本
体内面とに接触する転子と、上記中枠が摺動した
とき上記転子を前後方向の移動に伴つて径方向内
外に揺動させる筆記具本体内面に設けた揺動案内
部とにより、中枠摺動時に上記可動部材を中枠に
対して相対的に前後に摺動させる相対摺動機構を
形成し、上記可動部材と、芯を適度の摩擦力で保
持する芯保持部を備えた前後摺動可能な芯保護管
の後部とを、該芯保護管に弾性的に離脱可能に係
合した連結部材を介して連動連結すると共に、本
体外方に突出したノツク操作部のノツク操作に応
じて上記チヤツク機構を非チヤツク状態に変位さ
せるチヤツク解除機構と、上記ノツク操作部のノ
ツク操作に応じて上記連結部材を芯保護管から離
脱させる連結解除機構とを設けたことを特徴とす
る筆記具である。
以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図乃至第8図において、1は筆記具本体
で、全体が略円筒形をなし、前部11、中間部1
2、中継ぎ部材13、後部14および後端部材1
5を相互に螺着、連結する等によつて形成されて
いる。2は本体1内に前後摺動可能に収容した中
枠、3は該中枠2に保持されたチヤツク機構、4
は中枠2の前部に挿入した芯保護管、5は芯保護
管4の後部周囲に配置した可動部材、6は本体1
内の後部に収容した芯収納筒である。
上記中枠2は略円筒形に形成され、図例では該
中枠2の先端に略円錐形の頭部21が形成され、
該頭部21が本体1の前方に突出している。中枠
2の後端には鍔体22が固着され、該鍔体22の
後面と芯収納筒6との間に縮装された主復帰バネ
23により中枠2が前方に付勢されている。ま
た、上記鍔体22の前面と本体前部11の後端面
との間には、上記主復帰バネ23よりも弾性係数
の大きな波形板バネ等により形成した中枠支持バ
ネ24を介装している。該支持バネ24は、中枠
2に外力が加わつていないときには主復帰バネ2
3の弾発力に抗して中枠2を第1図に示す平常位
置に支持し、後述する芯保護管没入のためのノツ
ク操作時には外力に応じて中枠2が平常位置より
も前進することを許容するものである。該支持バ
ネ24にはコイルバネを用いてもよいが、波形板
バネを用いれば、配置スペースを小さくし得ると
共に、主復帰バネ23に比べて充分に弾性係数を
大きくし得、容易に平常位置を確定し得る等の利
点がある。
前記チヤツク機構3は、芯を挿通し得る小径筒
部の先端に二つ割り等の拡縮可能なチヤツク部3
2を設けたチヤツク管31と、上記チヤツク部3
2の外周に保持された適宜数のボール33…と、
前端部内面に前拡がりのテーパ面35を有する筒
状のチヤツク受部材34と、弾発力の弱いチヤツ
クバネ36とからなり、上記チヤツク管31をチ
ヤツク受部材34に収容し、チヤツク受部材34
の前方内側段部とチヤツク管31の後方縁部との
間にチヤツクバネ36を介装して、上記テーパ面
35にボール33…を接触させている。こうして
チヤツク管31に挿通される芯に対し、後退方向
に外力が加わるとこれに対向する大きな把持力が
働き、前進方向に外力が加つたときは殆ど把持力
が働かないようなチヤツク状態が得られると共
に、上記チヤツク管31をチヤツク受部材34に
対して前進させたときには上記チヤツク状態が解
除され、芯の後退も許容する状態となるように構
成されている。
また、前記芯保護管4は、中枠2に前後摺動自
在に挿入され、中枠2の頭部21に設けられた貫
通孔25を通して前方に突出している。該保護管
4には、例えばその後端にゴムリングを固着する
ことにより、芯の適度の摩擦力で保持する芯保持
部41が設けられている。
前記可動部材5は、中枠2内に前方部に前後摺
動自在に配置され、補助復帰バネ51により前方
に付勢されている。該補助復帰バネ51は、可動
部材5の外周段部と前記チヤツク受部材34の前
端との間に縮装されることにより、可動部材5を
前方に付勢すると共に、チヤツク受部材34を後
方に付勢してチヤツク機構3を中枠2内の所定位
置に弾性的に保持する役目を兼ねる。上記可動部
材5の外周には後方ほど大径となるテーパ面52
が形成されている。これに対し、中枠2の前方部
所部位に配設された適宜数のボール保持孔26…
に、転子としてのボール27…が径方向内外に揺
動可能に保持され、各ボール27…は上記テーパ
面52と筆記具本体前部11の内面とに接してい
る。筆記具本体前部11の内面には、例えば図に
示すように前拡がりに傾斜したボール揺動案内部
16が設けられている。これらテーパ面52、ボ
ール27…および揺動案内部16により、中枠摺
動時に上記可動部材5を中枠2に対して相対的に
前後に揺動させる相対摺動機構が構成されてい
る。28はボール保持孔26…内でのボール27
…の前後方向のガタつきを防止するためのバネで
ある。なお、上記ボール27…の代りに短円柱体
等の他の適宜形状の転子を用いてもよい。
また、上記可動部材5と芯保護管4とは、可動
部材5の中心部に設けられた挿通孔53に芯保護
管4が挿通された状態で、可動部材5の内面に設
けられた芯保護管4の前方への抜止め用の突部5
4と、可動部材5の前方に配置した連結部材7と
により、着脱可能に連結されている。上記連結部
材7は、第2図および第3図に示すように、短円
筒状に形成すると共に、その後部に複数の切込み
73を設けて弾性的に拡開可能とし、この後部内
面に内向きの係止部71を突設している。そし
て、第1図に示すように芯保護管4の先端が中枠
2から前方に突出した状態において、上記係止部
71が芯保護管4の後部周面に設けられた係合溝
42に係合し、この状態から連結部材7の後部が
弾性的に拡開されると上記係止部71が係合溝4
2から離脱するように構成されている。上記連結
部材7の後端と可動部材5の前端とは、それぞれ
に設けた傾斜面72,55で接している。
一方、前記芯納筒6は、前後摺動可能に筆記具
本体1内に収容され、かつ、前記主復帰バネ23
により後方に付勢されて、弾性的に筆記具本体1
内の所定位置に保持されており、該芯収納筒6の
後端には、筆記具本体1の後方に突出するキヤツ
プ兼用のノツク操作部61が被嵌されている。こ
のノツク操作部61は、主として、筆記具使用時
と非使用時とに応じて芯保護管4を中枠2に対し
て出没させる操作、および使用開始時等において
芯収納筒6内の芯を芯保護管4に挿通する状態に
まで導出する操作に利用される。
上記芯収納筒6の先端部には、前記チヤツク受
部材34に適度の摩擦力をもつて外嵌する筒部6
3と、チヤツク受部材34の後方に突出したチヤ
ツク管31後端に対向するチヤツク管押動面64
とを有する押動部材62が取付けられている。そ
して、上記のチヤツク受部材34と筒部63との
摩擦力を前記補助復帰バネ51の平常状態での弾
発力よりもある程度大きくすることにより、ノツ
ク操作時には、上記押動部材62が、一定位置ま
でチヤツク機構3全体を前進させてから、さらに
チヤツク受部材34に対し滑りながら前進してチ
ヤツク管31を前方に押動し得る構造とし、これ
によつてチヤツク解除機構が構成されている。ま
た、上記ノツク操作部61を深くノツクしたとき
に、上記チヤツク管31の先端が前記可動部材5
に圧接することにより、前記ボール27…および
中枠2を介して前記支持バネ24により弾性的に
第1図に示す平常位置に支持された可動部材5
を、その弾性的な支持力に抗して前方に押動し得
る構造としている。この構造と、前記の連結部材
7後端と可動部材5前端との相対応する傾斜面7
2,55と、連結部材7の前端に近接、対向する
中枠2内の段部29とをもつて、前記可動部材5
と芯保護管4との連結解除機構が構成されてい
る。
この筆記具の作用を次に説明する。
第4図および第5図は、芯Aが既に芯収納筒6
から導出されて芯保護管4に挿通されている状態
において、筆記作業中に芯Aの摩耗等に応じ、筆
記姿勢に本体1を保持したまゝ行い得る芯操出動
作を示す。すなわち、筆記作業に供せられるとき
は、芯保護管4が前述のように連結部材7を介し
て可動部材5に連結され、該芯保護管4の先端が
中枠2から前方に突出し、かつ、芯Aがチヤツク
機構3および芯保護管4にわたつて挿通された状
態でチヤツク機構3にチヤツクされている。そし
て、芯Aの先端に前記主復帰バネ23より大きな
押圧力が加わらない限り、中枠2、芯保護管4お
よび芯Aが第4図に二点鎖線で示す位置に保持さ
れている。この状態から、筆記面等に芯Aの先端
をある程度強く押しつけると、芯Aおよびチヤツ
ク機構3を介して中枠2に加わる反力により、中
枠2が主復帰バネ23の復元力に抗して矢印イに
示すように後退する。これに伴い、前記ボール2
7が、本体前部11内面に設けられた揺動案内面
16に沿つて後退しつゝ矢印ロに示すように内方
に揺動する。これにより、ボール27に対する前
記可動部材5外周のテーパ面52の接触位置がず
れるため、可動部材5およびこれに連動連結され
た芯保護管4が、矢印ハで示すように、中枠2に
対して相対的に後退し、つまり中枠2よりも一定
量だけ余分に後退する。この際、芯Aはチヤツク
機構3により把持されているため、芯Aと芯保護
管4とが互いにずれ動き、中枠2に対する芯保護
管4の相対移動分に相当する長さlだけ、芯保護
管4からの芯Aの突出量が増加する。こうして第
4図に実線で示す状態となる。次に、筆記面等へ
の押付力を除去すると、後退時とは逆に、前記主
復帰バネ23の復元力により中枠2が第5図に矢
印イ′で示すように前進し、これに伴つて前記ボ
ール27が矢印ロ′で示すように外方に揺動し、
可動部材5および芯保護管4が矢印ハ′で示すよ
うに中枠2に対してさらに前進し、これらが元の
状態に復帰する。たゞしこの際、前記チヤツク機
構3が芯Aの前進は許容するように構成されてい
るため、芯Aは前記芯保持部41の摩擦力で芯保
護管4と一緒に前進する。かくして、第4図に二
点鎖線で示す初期状態に比べ、所定長さlだけ芯
Aが繰出されることとなる。
この繰出し動作において、筆記面等への押付力
を加減することによつて中枠2の後退量を調節
し、あるいは筆記面等に繰返し芯先端部を押付け
ることにより、使用者において芯Aを所望量繰出
すことができる。また、前記主復帰バネ23の弾
発力は通常の筆圧よりは強く設定しておくことが
望ましく、かくすれば、筆記時の筆圧で不必要に
芯が出すぎることなく、かつ、ある程度強く筆記
面等押付けさえすれば所望時に必要量だけ簡単に
芯を繰出し得ることとなる。
また、使用後は、第6図乃至第8図に示すよう
に、ノツク操作によつて芯保護管4および芯Aを
中枠2内に没入させることができる。すなわち、
後端のノツク操作部61を押動すると、これに連
動して前進する前記押動部材62が、前述のよう
に先ずチヤツク機構3全体を一定量前進させてか
ら、さらにチヤツク管31のみを前進させること
により、第6図に示すようにチヤツク管31の先
端のチヤツク部32が拡開してチヤツク状態が解
除される。さらに深くノツク操作すると、第7図
に示すように、チヤツク管31の先端が前記可動
部材5に当接し、該可動部材5を前方に押動す
る。この際、可動部材5によりボール27…が押
上げられつゝ、該ボール27…および中枠2が多
少前進するが、このような動きは前記支持バネ2
4が圧縮されることによつて許容される。そし
て、上記の可動部材5の前進に応じ、前記連結部
材7の先端が中枠頭部21の内面段部29に当接
し、連結部材7の後端部が可動部材5の前端部に
より外方に押し拡げられ、これによつて連結部材
7の係止片71が芯保護管4から離脱し、可動部
材5芯保護管4との連結状態が解除される。然る
後、芯保護管4の先端を後方に向けて押しなが
ら、ノツク操作部61に加えていた押圧力を除去
していくようにすると、チヤツク管31の後退に
伴つて芯Aおよび芯保護管4が後退し、第8図に
示すように中枠2内に没入されることとなる。
第8図に示す芯保護管没入状態から使用状態に
するときは、ノツク操作部61を深くノツクする
ことにより芯保護管4を前進させた後、単にノツ
ク操作を解除すれば、前記連結部材7の係止片7
1が復元力で芯保護管4の係合溝42に係合し、
連結状態に戻される。また、ノツク操作時に前記
チヤツク機構3が一定量前進してからチヤツク状
態が解除されるようにしてあるので、芯収納筒6
から芯保護管4へ芯を導出するような場合は、ノ
ツク操作によつて芯を繰出すことができる。
第9図および第10図は本考案の別の実施例を
示す。この実施例では、筆記中に中枠2から突出
する芯保護管4が筆圧等により曲つてしまうとい
うような事態を防止するため、中枠2の先端にア
ウターパイプ8を設け、芯保護管没入時に該アウ
ターパイプ8も中枠2内に没入し得るようにして
ある。すなわち、中枠2の頭部21にアウターパ
イプ8が出没可能に挿通され、このアウターパイ
プ8に芯保護管4が挿通されると共に、可動部材
5と芯保護管4とを着脱可能に連結する連結部材
7の前方に、中枠2にアウターパイプ8を着脱可
能に係止する係止部材9を配置している。該係止
部材9は、その前部が前記連結部材7の後部と同
様に弾性的に拡縮可能に形成され、その内面に、
アウターパイプ8の外周に設けられた係合溝81
に係合する係止片91が突設されている。この係
止部材9の先端とこれに対向する中枠頭部21の
内面段部とには、相対応する傾斜面92,29′
が設けられ、また、該係止部材9の後部外周に
は、中枠2に固設された係止部材後退阻止用スト
ツパー93に対応する突部94が設けられてい
る。芯保護管4の外周所定位置にはアウターパイ
プ押動用突起43が設けられている。さらにこの
実施例では、中枠2の後端部とチヤツク受枠34
の外周段部との間に、芯先端側から大きな押力が
加わつたときチヤツク機構3に過大な負担がかゝ
らないようにするための緩衝用バネ37を介装し
ている。他の構造は前記の第1実施例と同様であ
る。
この実施例によると、筆記時には、第9図に示
すように、前記アウターパイプ8が中枠2から一
定量突出した状態で前記係止部材9を介して中枠
2に固定的に連結され、一方、芯保護管4は、先
端がアウターパイプ8から突出した状態で前記連
結部材7を介して可動部材5に連結される。こう
して、前記第1実施例の場合と同様に、芯先端側
を筆記面等に押しつけることによる加圧および加
圧除去に応じた自動的な芯の繰出しが可能とな
り、この際、芯保護管4がアウターパイプ8によ
り補強されて使用中の芯保護管4の曲がり等が防
止される。また、ノツク操作部を深くノツクした
ときは、第10図に示すように前記可動部材5が
チヤツク管31によつて前方に押動されるに伴
い、前記連結部材7と係止部材9とが当接してこ
れらが同時に押圧されることにより、連結部材7
の後部が拡開して可動部材5と芯保護管4との連
結状態が解除されると共に、係止部材9の前部が
開拡して中枠2に対するアウターパイプ8の係止
状態も解除される。従つて、この状態から第10
図に二点鎖線矢印で示すように先端を押しなが
ら、ノツク操作部に加えていた押圧力を除去して
ゆけば、チヤツク管31の後退に伴い、芯保護管
4とアウターパイプ8がともに中枠2内に没入さ
れる。これにより、非使用時にはアウターパイプ
8の損傷も防止されることとなる。芯保護管4と
アウターパイプ8を没入させた状態から使用状態
に戻すときは、ノツク操作部を深くノツク操作す
ることにより、チヤツク管31によつて芯保護管
4が前方に押動されると共に、芯保護管4のアウ
ターパイプ押動用突起43によりアウターパイプ
8も前方の押動され、然る後単にノツク操作を解
除すれば、第9図に示す使用状態に復帰する。
以上説明したように、本考案の筆記具による
と、使用時には芯保護管が中枠内に収容された可
動部材に連結された状態で本体前方に突出し、こ
の状態で芯先端部を筆記面等に押しつけた後筆記
面等から離すようにしさえすれば、中枠に設けた
チヤツク機構と芯保護管に設けた芯保持部との相
対的な動きにより芯が繰出され、本体を筆記姿勢
に保持したまゝ簡単に所望量芯を繰出すことがで
きる。その上、非使用時には、ノツク操作部をノ
ツク操作することにより、チヤツク機構のチヤツ
ク状態が解除されると共に芯保護管と上記可動部
材との連結状態が解除されて、芯および芯保護管
を内部に没入させることができ、非使用時に不測
に芯操出動が行われたり芯保護管を損傷したりす
ることを確実に防止し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案筆記具の一実施例を示す断面
図、第2図は芯保護管の一部と連結部材との拡大
斜視図、第3図は連結部材配置部の拡大断面図、
第4図および第5図は芯繰出動作を示す各要部半
断面図、第6図乃至第8図は芯保護管没入のため
のノツク操作に応じた動きを示す各要部半断面
図、第9図および第10図は別の実施例を示す各
要部半断面図である。 1……筆記具本体、2……中枠、3……チヤツ
ク機構、4……芯保護管、5……可動部材、7…
…連結部材、16……揺動案内部、27……ボー
ル(転子)、52……可動部材外周のテーパ面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具本体内に、前後に摺動可能な中枠を前方
    に付勢した状態で収容し、該中枠内の後部に、芯
    の前進は許容するが後退は阻止するチヤツク状態
    と芯の後退も許容する非チヤツク状態とに変位可
    能で且つ上記チヤツク状態に付勢されたチヤツク
    機構を設ける一方、中枠内の前部に、前後摺動可
    能な可動部材を前方に付勢した状態で収容し、該
    可動部材の外周に設けた後方ほど大径となるテー
    パ面と、中枠に径方向内外に揺動可能に保持され
    て上記テーパ面と筆記具本体内面とに接触する転
    子と、上記中枠が摺動したとき上記転子を前後方
    向の移動に伴つて径方向内外に揺動させる筆記具
    本体内面に設けた揺動案内部とにより、中枠摺動
    時に上記可動部材を中枠に対して相対的に前後に
    摺動させる相対摺動機構を形成し、上記可動部材
    と、芯を適度の摩擦力で保持する芯保持部を備え
    た前後摺動可能な芯保護管の後部とを、該芯保護
    管に弾性的に離脱可能に係合した連結部材を介し
    て連動連結すると共に、本体外方に突出したノツ
    ク操作部のノツク操作に応じて上記チヤツク機構
    を非チヤツク状態に変位させるチヤツク解除機構
    と、上記ノツク操作部のノツク操作に応じて上記
    連結部材を芯保護管から離脱させる連結解除機構
    とを設けたことを特徴とする筆記具。
JP10810482U 1982-07-15 1982-07-15 筆記具 Granted JPS5912687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810482U JPS5912687U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810482U JPS5912687U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912687U JPS5912687U (ja) 1984-01-26
JPS641106Y2 true JPS641106Y2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=30252344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10810482U Granted JPS5912687U (ja) 1982-07-15 1982-07-15 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912687U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453994Y2 (ja) * 1986-02-21 1992-12-18
JPH088156Y2 (ja) * 1987-11-24 1996-03-06 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシルのチャックリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912687U (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270870A (en) Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip
US6752557B1 (en) Retractile pen
US4382706A (en) Mechanical pencil
US4478529A (en) Writing implement with automatic lead projection
US5702193A (en) Side knock type mechanical pencil
JPS641106Y2 (ja)
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
US4362410A (en) Mechanical pencil
JPS6234793Y2 (ja)
US4521126A (en) Mechanical pencil
US4650359A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
JPH0139590Y2 (ja)
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JPH045349Y2 (ja)
JP2560818Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
JPS5838320B2 (ja) 自動芯繰出式筆記具
KR880001582B1 (ko) 필기구
JPH0333508Y2 (ja)
JPS6112146Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPS6223678B2 (ja)
JPH03264397A (ja) 押出し式筆記具
JPS6227431Y2 (ja)
JPH0636957Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPS6139595Y2 (ja)