JPH0636957Y2 - 自動製図機の画線ヘッド - Google Patents

自動製図機の画線ヘッド

Info

Publication number
JPH0636957Y2
JPH0636957Y2 JP7856288U JP7856288U JPH0636957Y2 JP H0636957 Y2 JPH0636957 Y2 JP H0636957Y2 JP 7856288 U JP7856288 U JP 7856288U JP 7856288 U JP7856288 U JP 7856288U JP H0636957 Y2 JPH0636957 Y2 JP H0636957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
chuck
ball
chuck mechanism
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7856288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022188U (ja
Inventor
英昭 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP7856288U priority Critical patent/JPH0636957Y2/ja
Publication of JPH022188U publication Critical patent/JPH022188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636957Y2 publication Critical patent/JPH0636957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動製図機の画線ヘッドに関するものであ
る。
[従来の技術とその課題] 鉛筆芯をその消耗に応じて自動的に繰り出せるようにし
た画線ヘッドは、消耗の都度外部から操作を加えること
なく使用中の鉛筆芯を短くなるまで(0.5mm、HBの鉛筆
芯で100m前後の筆記が可能)使用できる点で自動製図機
の画線ヘッドとして好適であると言える。かような画線
ヘッドは、鉛筆芯の前進は許容するもののその後退を楔
作用にて妨げることが可能なボールチャック機構をホル
ダー内に固定し、該ボールチャック機構の前方にスライ
ダースプリングで前方に付勢される摺動自在なスライダ
ーをホルダー前部内に配置しており、筆記後スライダー
前端面を紙面から離すことで、復帰するスライダー内の
保持部材で鉛筆芯を保持したままボールチャック機構よ
り引き出せるようになっている。
しかし乍ら、上述せる従来の画線ヘッドでは、既にボー
ルチャック機構にて把持されている鉛筆芯を消耗に応じ
順次前方に繰り出すことはできても、2本目等の新芯を
連続して使用することはできない。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上述せる問題点に鑑みなされたもので、既に
ボールチャック機構にて把持されている鉛筆芯の使用を
消耗に応じ順次前方に繰り出すことができることは勿
論、2本目等の新芯の使用を可能となした画線ヘッドを
提供せんとするものであり、要旨を鉛筆芯の前進は許容
するがその後退を楔作用にて妨げることが可能なボール
チャック機構をホルダー内に配置すると共に、該ボール
チャック機構の前方に保持部材を有するスライダーをス
ライダースプリングにより前方に付勢し摺動可能に配置
してなる画線ヘッドであって、ボールチャック機構を常
時ノックスプリングにより前方に付勢し、前記ボールチ
ャック機構のチャックリングをスライダー内面に沿って
摺動自在に配設し、スライダーとチャックリングが連設
摺動可能な弾性を有する連設係合部をスライダーに設け
る一方、前記チャックリングにスライダー受部を配設
し、スライダーの後退動作によりチャックリングを連設
後退させ、そのチャックリングの後退動作によりチャッ
ク体を拡開させると共に、前記チャックリングとスライ
ダーとの連設を解除するスライダー開口部をホルダー内
面に設けたことを特徴とする自動製図機の画線ヘッドと
するものである。
[実施例] 以下、添付図面に示す実施例により更に詳細に説明す
る。
第1図において、参照符号1は、ホルダーであり、前方
に先金2が螺着されている。該先金2内方には、後述す
るボールチャック機構との間に介在されているスライダ
ースプリング3で前方に付勢され先金2内を摺動自在な
スライダー4が設けられている。該スライダー4には、
後述するチャックリング5に設けられている係合片5aが
摺動可能なスリット4aが設けられており、またスライダ
ー4の後部には、ホルダー1内に設けられているスライ
ダー開口部1aに当接乗り上げしやすいように傾斜面4bが
形成されている。更にスライダー4には該スライダー4
とチャックリング5が連設され後方へ移動するための連
設係合片4cが設けられており、チャックリング5にはス
ライダー受部5bが形成されている。スライダー4内に
は、合成ゴム等からなる鉛筆芯保持部材6が設けられて
いる。7は、前記スライダー4の後方にあってホルダー
1内に配置されたボールチャック機構であり、該ボール
チャック機構7は、前方を複数に分割されて開閉自在で
あり、拡開時においては端部材12の後端傾斜部12aによ
り拡開可能な前端傾斜面8bを有するチャック体8が配置
されている。閉鎖時においては該チャック体8は、鉛筆
芯Lの把持が可能であり、前記チャック体8の頭部外面
に形成された皿状の受座8aに載置された転子9と、該転
子9を滑動案内し前記チャック体8を閉鎖し得る傾斜面
5cがチャックリング5の内周面に設けられており、前記
チャック体8をチャックリング5に対し後方に付勢する
チャックスプリング10とより構成されている。また、前
記ボールチャック機構7はノックスプリング11により前
方に付勢されている。
次に、上述せる構成に基づき動作について説明する。
第1図において、スライダー4を指先等で後方に押圧し
ても良いが、好ましくは、製図台Aに画線ヘッドが筆記
不能になった際移動し停止する位置に、スライダー4の
径より小で、鉛筆芯Lの径より大である適当な大きさの
孔を設けておき、該孔上に画線ヘッドが位置した時に、
スライダー部4を孔の段部に押圧するよう作動させるこ
とによって、スライダー4はノックスプリング11と、ス
ライダースプリング3の弾撥力に抗して後方移動する。
この際スライダー4後端近傍部に設けられている連設係
合部4cがチャックリング5のスライダー受部5bと当接、
連設され、ボールチャック機構7を同時に移動させる
(第2図参照)。該移動では、チャックスプリング11の
弾撥力に抗してチャック体8も後退しホルダー1内端面
頂壁1bに当接し、自らの弾性拡開力もしくは図のように
前端傾斜部8bをチャックリング5前端に固定された端部
材12の後端傾斜部12aに乗り上げることで、チャック体
8が拡開し鉛筆芯Lを解放する(第3図参照)。更にス
ライダー4を後方へ摺動するとホルダー1内面に設けら
れているスライダー開口部1aにスライダー後部4bが乗り
上げ、スライダー後部近傍部が拡開し、スライダー後部
近傍の連設係合部4cとスライダー受部5bとの連設が解除
され、チャックリング5はノックスプリング11の弾撥力
で先金2端面に係合片5aが当接するまで復帰し、また、
チャック体8はチャックスプリング10の弾撥力で復帰す
る(第4図参照)。この復帰過程で鉛筆芯Lをボールチ
ャック機構7で把持したまま所定長前進させることが可
能である。また、上述したようにボールチャック機構7
のチャック体8のみを拡開することが可能となるので、
筆記に伴う消耗で順次前方に繰り出されボールチャック
機構7より抜け出た鉛筆芯Lを、追従してボールチャッ
ク機構7内に落し込まれ把持される新芯で徐々に押圧前
進させスライダー4より排出することができる。尚、新
芯は後方に連接する芯タンク13に複数本収納すれば良い
が、筆記時の振動で収納芯が傷つく恐れがあるので、よ
ってこれをきらうのであれば新芯を使用する際に芯タン
ク13に補充するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上の如く、本考案によれば、スライダーで、ボールチ
ャック機構を後方に移動させ、チャック体を拡開可能と
し、また、復帰過程では、鉛筆芯をボールチャック機構
で把持したまま所定長前進させることが可能となるの
で、ボールチャック機構の後方に待機する新芯を拡開状
態にあるボールチャック機構に落し込むことができると
ともに、該新芯をボールチャック機構で把持したまま所
定長前進させることができるので、ボールチャック機構
より抜け出てしまった鉛筆芯(残芯)をボールチャック
機構で把持させる新芯にて徐々に押圧前進させ、スライ
ダーより排出することができる。而して2本目等の新芯
を簡単な押圧操作にて連続して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本考案の一実施例動作を示す断面
図である。 1……ホルダー、1a……スライダー開口部 3……スライダースプリング、4……スライダー 4c……連設係合部、5……チャックリング 5b……スライダー受部、6……保持部材 7……ボールチャック機構、11……ノックスプリング A……製図台、L……鉛筆芯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛筆芯の前進は許容するがその後退を楔作
    用にて妨げることが可能なボールチャック機構をホルダ
    ー内に配置すると共に、該ボールチャック機構の前方に
    保持部材を有するスライダーをスライダースプリングに
    より前方に付勢し摺動可能に配置してなる画線ヘッドで
    あって、ボールチャック機構を常時ノックスプリングに
    より前方に付勢し、前記ボールチャック機構のチャック
    リングをスライダー内面に沿って摺動自在に配設し、ス
    ライダーとチャックリングが連設摺動可能な弾性を有す
    る連設係合部をスライダーに設ける一方、前記チャック
    リングにスライダー受部を配設し、スライダーの後退動
    作によりチャックリングを連設後退させ、そのチャック
    リングの後退動作によりチャック体を拡開させると共
    に、前記チャックリングとスライダーとの連設を解除す
    るスライダー開口部をホルダー内面に設けたことを特徴
    とする自動製図機の画線ヘッド。
JP7856288U 1988-06-14 1988-06-14 自動製図機の画線ヘッド Expired - Lifetime JPH0636957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856288U JPH0636957Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動製図機の画線ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856288U JPH0636957Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動製図機の画線ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022188U JPH022188U (ja) 1990-01-09
JPH0636957Y2 true JPH0636957Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31303479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7856288U Expired - Lifetime JPH0636957Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動製図機の画線ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636957Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022188U (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478529A (en) Writing implement with automatic lead projection
JPH0636957Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JP2507081Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPH045349Y2 (ja)
JPS5837667Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS641106Y2 (ja)
JP2530088Y2 (ja) シャープペンシル
JPH0624225Y2 (ja) シャープペンシルの自動芯出し装置
JPH0445917Y2 (ja)
JPH0632400Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPS62113598A (ja) シヤ−プペンシル
JPH061433Y2 (ja) シャープペンシル
JPH077196Y2 (ja) シャープペンシルの自動芯出し装置
JPH0344549Y2 (ja)
JPS6234793Y2 (ja)
JPS6139595Y2 (ja)
JPS5842143Y2 (ja) シヤ−プペンシル
KR880001582B1 (ko) 필기구
JPS5837666Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH0397598A (ja) 振出式シャープペンシル
JPS6350146Y2 (ja)
JPS6222395Y2 (ja)
JP2578275Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPH0214461Y2 (ja)