JPS6234793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234793Y2
JPS6234793Y2 JP4832181U JP4832181U JPS6234793Y2 JP S6234793 Y2 JPS6234793 Y2 JP S6234793Y2 JP 4832181 U JP4832181 U JP 4832181U JP 4832181 U JP4832181 U JP 4832181U JP S6234793 Y2 JPS6234793 Y2 JP S6234793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lead
chuck
sliding tube
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4832181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4832181U priority Critical patent/JPS6234793Y2/ja
Publication of JPS57162883U publication Critical patent/JPS57162883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6234793Y2 publication Critical patent/JPS6234793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は筆記時に自動的に芯が繰出される筆記
具に関するものである。
従来、シヤープペンシルにおいては一般に、本
体の後端にノツク操作部を突出させ指の操作でノ
ツク式に芯を繰出すようにしていたが、芯繰出時
にはその都度シヤープペンシルを持ち変えなけれ
ばならないという不便があつた。また、最近、筆
記中の芯の消耗につれて芯を挿通した摺動管が筆
記面に押されて後退した後、筆圧解除時もしくは
一定量後退した時点で該摺動管が芯を伴つて元位
置に押し戻される等の構造により自動的に芯を繰
出すようにしたものも開発されているが、従来の
この種筆記具では、芯と摺動管の先端が面一状態
のまゝ繰出されるため、筆記中常に摺動管が復元
しようとする力をもつて筆記面に接触するため、
スムーズな筆記の妨げとなる等の問題があつた。
本考案はこれらの事情に鑑み、筆記中に芯が消
耗してもノツク操作等を必要とすることなく自動
的に芯が繰出され、かつ、芯を摺動管から適度に
突出する状態に繰出し得てスムーズな筆記を行わ
しめることができ、特に、芯繰出動作が確実であ
り、しかも構造が簡単な自動芯操出式筆記具を提
供せんとするものである。
以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図乃至第6図は本考案筆記具の一実施例を
示し、これらの図において、1は筆記具本体で、
円錐形の頭部1aと胴部1bとを螺着式に連結す
る等により、略円筒形状に形成されている。2は
筆記具本体1内の前方部に配置した摺動管で、芯
Aを挿通し得る程度の内径を有し、先端を本体頭
部1aから突出させた状態で本体頭部1a内に軸
方向前後一定範囲にわたり摺動可能に装備され、
摺動管復帰バネ3により前方に付勢されている。
該バネ3は、本体頭部1a内の後部空間部におい
て、摺動管2の外周に突設した鍔部4と、本体頭
部1aに固設した固定枠6との間に縮装してい
る。摺動管2の先端部内面には、芯Aを適度の摩
擦力で保持する芯保持部5をゴムライニング等に
より形成している。なお、芯保持部5は、摺動管
2の内面の適宜箇所に設けておけばよく、例えば
摺動管2の後端にゴム環を嵌着する等により設け
てもよいが、芯のロスを少なくする意味からは摺
動管2の先端に近い位置に設けることが望まし
い。
上記摺動管2と、筆記具本体1内の後方部に装
備された芯収納筒7との間には、芯Aの前進は許
容するが後退は阻止するように芯Aを把持するチ
ヤツク機構10および該チヤツク機構10を保持
するチヤツク保持枠20を、該チヤツク保持枠2
0と芯収納筒7との間に介装した主復帰バネ21
により前方に付勢した状態で、軸方向前後一定範
囲にわたり摺動可能に装備している。
上記チヤツク機構10は、芯Aを挿通し得る小
径筒部12の先端に二つ割り等の拡縮可能なチヤ
ツク部13を設けたチヤツク本体11を、該チヤ
ツク部13の外周に適宜数のボール14,14を
保持させた状態で、筒状のチヤツク受部材15内
に収容するとともに、チヤツク受部材15の前部
内側縁部とチヤツク本体11の後端部との間に弾
発力の弱いチヤツクバネ16を介装し、上記チヤ
ツク受部材15の前端部内面に設けた前拡がりの
テーパー面17に上記ボール14,14を接触さ
せる。こうして、チヤツク本体11に挿通された
芯Aが後退する方向の力に対しては上記テーパー
面17からボール14,14を介してチヤツク部
13に加わる応力で芯Aで強く把持し、芯Aが前
進する方向の力に対しては殆ど把持力が働かない
ようにしてある。また、前記チヤツク保持枠20
は、主要部を円筒状に形成してその内部にチヤツ
ク機構10を収容するとともに、後端にチヤツク
受部材15に対するストツパー22を設け、か
つ、該チヤツク保持枠20に対してチヤツク機構
10を後方に付勢するバネ23を装備することに
より、平常時はチヤツク受部材15の後端近傍段
部18が上記ストツパー22に当接する状態にチ
ヤツク機構10を保持している。24および25
はチヤツク保持枠20の後端と筆記具本体1の内
面とに設けたチヤツク保持枠後退時のストツパー
であり、該ストツパー24,25はゴムで形成す
る等によりクツシヨン性をもたせておくことが望
ましい。
筆記具本体1に設けた前記固定枠6とチヤツク
保持枠20とには相対応する係止部を、チヤツク
保持枠20が所定量後退したときにその係止部が
固定枠6の係止部の後方に移動するように配置
し、かつ、いずれか一方の係止部は径方向内外に
揺動可能に設けることにより、チヤツク保持枠2
0が所定量後退した位置で上記両係止部が前後に
対向してチヤツク保持枠20の前進を阻止する係
止状態と両係止部が径方向にずれる非係止状態と
に両係止部を係脱可能としている。当実施例では
チヤツク保持枠20に弾性片26を介して揺動可
能な係止部28を設け、つまり、チヤツク保持枠
20の前部に弾性的に径方向内外に傾動可能な適
宜数の弾性片26,26を連成し、該弾性片2
6,26先端部に内向きの突出部27,27を設
け、この突出部27,27の前端と上記固定枠6
の後端とをもつて相対応する係止部28,29を
形成している。そして、上記弾性片26,26を
予めやゝ内向きに傾いた状態に形成しておき、平
常時には該弾性片26,26がほゞ軸方向と平行
に開かれた状態でその先端突出部27,27の内
面が上記固定枠6の外周に接し、チヤツク保持枠
20が一定量後退したときに上記突出部27,2
7が固定枠6の外周面から離脱して弾性片26,
26が自らの復元力で内向きに傾動可能となるよ
うにしてある。一方、前記摺動管2には、その外
周に突出しまたは取付けられて、摺動管2および
チヤツク保持枠20が後退したときに一方の係止
部28を係止位置に揺動させ、この状態から摺動
管2が元位置に復帰したとき上記一方の係止部2
8を非係止位置に揺動させる係脱規制部を設けて
いる。当実施例では、この係脱規制部として、前
記摺動管2の後端に、前記固定枠6の外周と同程
度の外径を有する膨出部30を設け、平常時に、
該膨出部30が固定枠6の直後に位置するように
している。
上記係止部28,29を形成する弾性片26の
先端突出部27と固定枠6の後端、および係脱規
制部としての摺動管2後端の膨出部30は、後述
する自動芯操動作における摺動管2復帰時の係止
解除動作がスムーズに行われるような形状とし、
例えば第3図に示すように、上記弾性片26の先
端突出部27と摺動管2の後端膨出部30との対
応面をテーパー状とし、上記突出部27前端と固
定枠6後端との対応箇所も適度の傾斜のテーパー
状に形成しておく。
さらに実施例では、芯収納筒7からの芯Aの導
出等に便利なように、ノツク操作機構を併備して
いる。すなわち、筆記具本体1内の後方部に装備
した芯収納筒7を、前記主復帰バネ21にて後方
に付勢した状態で軸方向一定範囲にわたり摺動可
能とし、該芯収納筒7の後端にノツク操作用キヤ
ツプ31を取付けるとともに、該芯収納筒7の前
端に連設した芯案内管7aの中間部外周に、部分
的に突出した適宜数のチヤツク受部材押動用突出
部32,32を設けている。これに対し、前記チ
ヤツク受部材15の後端部に設けた径方向内外に
揺動可能な弾性部15a,15aの内面に、上記
突出部32,32に対応する非押動用突出部3
3,33を設けている。この突出部32,32と
33,33とは、対応面を適度の傾斜もしくは丸
みをもたせて形成し、芯収納筒7がある程度前進
したとき互いに当接し、かつ、チヤツク受部材1
5を弾発するバネ23の平常時の弾発力よりは大
きな力で前後方向から押付けられたとき互いに乗
り越えるようにしてある。
なお、前記主復帰バネ21の弾発力は通常の筆
圧に対抗し得る程度に強くしておく。また、前記
摺動管復帰バネ3の弾発力は、当実施例では摺動
管2の芯保持部5による芯保持力よりも強くして
ある。
この筆記具の動作および作用を次に説明する。
芯Aが既に芯収納筒7から導出されて前記摺動
管2から一定量突出している状態にある場合、通
常の筆記作業においては、前記チヤツク機構10
およびチヤツク保持枠20が前記主復帰バネ21
の弾発力で所定の前進位置に保持され、筆記可能
な状態が保たれる。この場合、前記摺動管復帰バ
ネ3の弾発力を前記芯保持部5の芯保持力より強
くしておけば、芯Aが摺動管2から突出して摺動
管2が筆記面に接しない状態で芯Aにある程度強
い筆圧が加わつたとき、第4図に示すように、主
復帰バネ21の弾発力に抗して芯Aとともにチヤ
ツク機構10およびチヤツク保持枠20が後退す
るが、摺動管2は前進位置に保たれることによ
り、摺動管2の後端の膨出部30が、前記の相対
応する係止部28,29が係止し合うことを邪魔
する。従つて、この状態から筆圧を解除しても芯
繰出動作は行われず、不必要に芯Aが繰出される
ことはない。
芯Aが書き減りすることにより摺動管2も筆記
面に接した状態となつてから芯Aおよび摺動管2
にある程度強い筆圧が加わると、第5図aに示す
ように、芯Aに加わる筆圧でチヤツク保持枠20
が復退するに伴い前記弾性片26の先端突出部2
7が固定枠6の外周面から後方に離脱するととも
に、摺動管2が後退して前記膨出部30が後方に
退避することにより、前記弾性片26の復元力で
その前端部が内方に揺動し、前記係止部28と2
9が前後方向に対向してチヤツク保持枠20の前
進を阻止するように係止し合う。この状態から筆
圧を解除すると、先ず上記係止部28,29にて
チヤツク保持枠20の前進が阻止されたまゝ摺動
管2が摺動管復帰バネ3の復元力で前進し、この
とき、チヤツク機構10は芯Aの前進を許容する
ため芯Aは前記保持部5に保持されて摺動管2と
一緒に前進する。そして、摺動管2が元位置付近
まで前進すると前記膨出部30が弾性片26先端
の突出部27に当接して弾性片26を外方に押動
する(第5図b参照)。これにより、前記係止部
28,29の係止状態が解除され、チヤツク保持
枠20およびチヤツク機構10が摺動管2に遅れ
て元位置へ前進し、このとき、芯Aはチヤツク機
構10に把持され、前記芯保持部5の摩擦抵抗に
抗してさらに前進する(第5図c参照)。かくし
て、上記のチヤツク機構10の移動分だけ芯Aが
自動的に繰出される。
また、当実施例ではノツク操作によつても芯A
を繰出し得る。すなわち、芯収納筒7の後端のキ
ヤツプ31をノツクして芯収納筒7を前進させる
と、先ず第6図aに示すように、前記チヤツク受
部材押動用突出部32が被押動用突出部33に当
接してチヤツク機構10を押動することにより、
芯Aが繰出される。そして、ある程度チヤツク機
構10が前進したところで、第6図bに示すよう
に、チヤツク受部材15に働くバネ23の復元力
で上記両突出部32,33が互いに乗り越え、チ
ヤツク受部材15が後退してチヤツク本体11の
み案内管7aの先端に押されることにより、前記
チヤツク部13が開いて芯Aを把持しない状態と
なり、芯収納筒7およびチヤツク本体11が復帰
するとき芯Aが繰出位置に残されることとなる。
また、特に使用開始時等において芯Aを芯収納筒
7内から導出するときは、筆記具本体1の先端側
を下に向けて、上記の第6図bに示すチヤツク解
除状態にノツク操作すれば、芯Aが自重により摺
動管2の先端付近まで滑り落ち、然る後、上記の
ノツク操作または前述の自動操出動作を行うこと
により簡単に芯Aを摺動管2から突出させること
ができる。さらに、所望に応じて芯Aを引込める
場合も、ノツク操作でチヤツク解除状態として先
端から芯Aを押し込めればよい。
尚、上記実施例では摺動管復帰バネ3の弾発力
を芯保持部5の保持力より強くした場合について
示したが、上記バネ3の弾発力を芯保持部5の保
持力より弱くしてもよい。この場合、芯Aが摺動
管2から突出して摺動管2が筆記面に接触しない
状態でも、ある程度強い筆圧を加えると、芯保持
部5における摩擦力で芯Aと一緒に摺動管2が後
退することとなるが、こうして摺動管2とチヤツ
ク機構10およびチヤツク保持枠20とがともに
後退した後筆圧解除に応じて自動的に芯が繰出さ
れる動作は前記基本実施例と同様である。この場
合、前記主復帰バネ21の弾発力を比較的強くし
ておくことにより、使用者が意識的に通常の筆圧
よりも強い力で芯の先端を筆記面等に押付けたと
きにのみ、芯Aおよびチヤツク保持枠20等が所
定量後退するようにしておけば、通常の筆記中に
意に反して不必要に芯が長く繰出されことはな
い。また、摺動管2およびチヤツク保持枠20を
それぞれ所定方向に付勢する手段としては、前記
バネ3,21の代りに、同磁極を向き合わせた一
対の磁石を用いてその反撥力を利用してもよい。
また、ノツク操作機構においては、必ずしも前記
チヤツク受部材押動用の突出部32およびこれに
対応する被押動用突出部33は必要とせず。これ
らを省略して、単にノツク操作でチヤツク機構1
0の芯把持状態を解除し得るようにしておくだけ
でも芯収納7からの芯Aの導出時や芯を引込める
場合等にこのチヤツク機構を利用し得る。
第7図及び第8図は本考案の別の実施例を示
し、チヤツク保持枠20′が一定量後退したとき
に互いに係止可能となる相対応する係止部、およ
びこの両係止部に対する係脱規制部の構造の変形
例を示す。この実施例では径方向内外に揺動可能
な係止部を固定枠6′に設け、この係止部はボー
ル35からなり、このボール35を、固定枠6′
に形成した径方向の揺動を許容する取付部として
の貫通穴に保持させており、またチヤツク保持枠
20′の先端部36が上記ボール35に対応する
他方の係止部となるようにしている。すなわち、
筆記具本体頭部1aに固設した固定枠6′に、ボ
ール35を、固定枠6′の内方に突出する状態と
外方に突出する状態とにわたり径方向内外に揺動
可能に保持させるとともに、チヤツク保持枠2
0′の前部を上記固定枠6′の外周部に位置させ
て、平常時にはチヤツク保持枠20′の先端近傍
部でボール35を内方に押えた状態となるように
し、このボール35とチヤツク保持枠20の先端
部36とにより、相対応する係止部を構成してい
る。また、摺動管2には、係脱規制部として可動
リング37を取付けている。該可動リング37は
固定枠6′の内側において摺動管2′に前後摺動可
能に外嵌させ、摺動管2′を本体頭部1aに対し
て摺動管復帰バネ3′により前方に付勢するとと
もに、この摺動管2′に対して可動リング37を
バネ38で後方に付勢してあり、摺動管2′の後
端に可動リング37の抜止め部39を設けてい
る。そして、平常時には該可動リング37が上記
ボール35の前方に位置し、摺動管2′が後退し
たとき可動リング37がボール35に当接し得る
ようにしてある。他の構造は前記基本実施例と同
様である。
この構造による場合の動作を説明すると、筆記
中に芯Aが書き減りし、かつ、芯Aおよび摺動管
2′にある程度大きな筆圧が加わると、芯Aとと
もにチヤツク機構10およびチヤツク保持枠2
0′が後退する一方、摺動管2′が後退するが、チ
ヤツク保持枠20′が所定量後退するまでに至ら
ない段階では、第8図aに示すように、チヤツク
保持枠20′の前部で前記ボール35が内方に押
えられた状態に保たれ、この状態で摺動管2′が
後退するに伴つて前記可動リング37がボール3
5に当接し、こゝで可動リング37はいつたん止
まる。次いで芯の書き減りと筆圧が加つてさらに
摺動管2′およびチヤツク保持枠20′が後退する
と、第8図bに示すようにチヤツク保持枠20′
の先端部36がボール35の後方に達してボール
35の外方への揺動が自由になり、かつ、上記可
動リング37がバネ38にて後方に弾発されるこ
とにより、該可動リング37にてボール35が外
方に押出され、チヤツク保持枠20′の前進を阻
止する係止状態となる。この状態から筆圧を解除
すると、先ず第8図cに示すように、上記ボール
35にてチヤツク保持枠20の前進を阻止した
まゝ摺動管2′が前進し、芯Aを摺動管2′と一緒
に前進させる。そして、摺動管2′が元位置付近
にまで達したときに、第8図dに示すように、上
記可動リング37がボール35から離脱すること
によりボール35の内方への揺動を自由にして係
止状態を解除し、もつて、チヤツク保持枠20′
およびチヤツク機構10が摺動管2′に遅れて前
進し、芯Aを繰出すこととなる。
この構造によると、チヤツク保持枠20′を第
8図bに示す如き最大後退位置にまで後退させる
に必要な筆圧が加わつた場合に自動的に芯Aを繰
出し得ることとなつて、わずかな筆圧で不必要に
芯Aが繰出されることなく、また、この場合に上
記チヤツク保持枠20′の最大後退量に相当する
長さだけ芯Aが繰出され、芯Aの出過ぎを防止し
得る。なお、この構造において、可動リング37
は平常時にもボール35に前方から接するような
位置に配備しておいてもよい。
以上説明したように、本考案の自動芯操出式筆
記具は、芯の前進は許容するが後退は阻止するチ
ヤツク機構を保持したチヤツク保持枠と、適度の
摩擦力で芯を保持する芯保持部を備えた摺動管と
を、それぞれバネまたは磁石で前方に付勢した状
態で前後摺動可能とするとともに、チヤツク保持
枠と筆記具本体の固定枠とに設けたいずれか一方
が径方向内外に揺動可能な相対応する係止部と、
摺動管の前後動に応じて上記一方の係止部を揺動
させる摺動管に設けた係脱規制部とにより、芯お
よび摺動管にある程度大きな筆圧が加わつてチヤ
ツク保持枠および摺動管がそれぞれ所定量後退し
たときに上記両係止部が互いに係止されてチヤツ
ク保持枠の前進が阻止され、筆圧解除時に摺動管
が芯を伴つて元位置付近まで前進したところで上
記両係止部の係止状態が解除されてチヤツク保持
枠およびチヤツク機構が前進するように構成して
いるため、チヤツク機構が摺動管に遅れて前進す
る分だけ自動的に芯が繰出される。とくに、芯先
端を筆記面等にある程度強く押付けることによつ
て所定値以上の筆圧を加えるようにしさえすれ
ば、上記の相対応する係止部および係脱規制部に
より、筆圧の付加、解除に応じた自動的な芯繰出
動作が確実に行なわれ、この場合の芯繰出量を適
正に設定することができる等、実用性に富んだ数
多くの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は筆
記具全体の断面図、第2図はチヤツク機構および
チヤツク保持枠の分解斜視図、第3図は係止部お
よび係脱規制部の形状を示す拡大断面図、第4図
は筆記中に芯にのみ筆圧が加わつた状態を示す部
分半断面図、第5図a乃至同cは自動芯操出動作
を行程順に示す部分半断面図、第6図aおよび同
bはノツク操作による芯繰出動作を行程順に示す
部分半断面図、第7図は本考案の別の実施例を示
す平常状態での筆記具の部分半断面図、第8図a
乃至同dは同実施例による自動芯繰出動作を示す
部分半断面図である。 1……筆記具本体、2,2′……摺動管、3,
3′……摺動管復帰バネ、10……チヤツク機
構、20,20′……チヤツク保持枠、21……
主復帰バネ、28,29,35,36……係止
部、30,37……係脱規制部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具本体内の前方部に、内面に芯を適度の摩
    擦力で保持する芯保持部を備えた軸方向前後一定
    範囲にわたり摺動可能な摺動管を、前方に付勢し
    た状態で装備し、該摺動管の後方に、芯の前進は
    許容するが後退は阻止するチヤツク機構を収容、
    保持したチヤツク保持枠を、前方に付勢した状態
    で軸方向前後一定範囲にわたり摺動可能に装備す
    るとともに、上記摺動管の外方において筆記具本
    体に設けた固定枠と上記チヤツク保持枠の先端部
    とに相対応する係止部を、チヤツク保持枠が所定
    量後退したときにその係止部が固定枠の係止部の
    後方に移動するように配置し、かつ、いずれか一
    方の係止部は径方向内外に揺動可能に設けること
    により、チヤツク保持枠が所定量後退した位置で
    上記両係止部が前後に対向してチヤツク保持枠の
    前進を阻止する係止状態と両係止部が径方向にず
    れる非係止状態とに両係止部を係脱可能とし、上
    記摺動管には、その外周に突出しまたは取付けら
    れて、摺動管およびチヤツク保持枠が所定量後退
    したとき上記一方の係止部を係止位置に揺動さ
    せ、この状態から摺動管が元位置付近に前進した
    ときに上記一方の係止部を非係止位置に揺動させ
    る係脱規制部を設けたことを特徴とする自動芯繰
    出式筆記具。
JP4832181U 1981-04-02 1981-04-02 Expired JPS6234793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4832181U JPS6234793Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4832181U JPS6234793Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162883U JPS57162883U (ja) 1982-10-14
JPS6234793Y2 true JPS6234793Y2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=29845065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4832181U Expired JPS6234793Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234793Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453980Y2 (ja) * 1986-10-30 1992-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162883U (ja) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382706A (en) Mechanical pencil
US5702193A (en) Side knock type mechanical pencil
JPS6234793Y2 (ja)
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPH0525915Y2 (ja)
GB2100197A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
US4650359A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
US4521126A (en) Mechanical pencil
JPS641106Y2 (ja)
JPS5838320B2 (ja) 自動芯繰出式筆記具
JPH03264397A (ja) 押出し式筆記具
JPS6227431Y2 (ja)
JPH045349Y2 (ja)
JPH0111512Y2 (ja)
JPH0139590Y2 (ja)
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JPS6227429Y2 (ja)
JPS6223678B2 (ja)
JPS6315159B2 (ja)
JPS6350146Y2 (ja)
JPS641102Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPH0318222Y2 (ja)
JPH0228070Y2 (ja)
JPS6237757Y2 (ja)