JPH0139590Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0139590Y2 JPH0139590Y2 JP8268583U JP8268583U JPH0139590Y2 JP H0139590 Y2 JPH0139590 Y2 JP H0139590Y2 JP 8268583 U JP8268583 U JP 8268583U JP 8268583 U JP8268583 U JP 8268583U JP H0139590 Y2 JPH0139590 Y2 JP H0139590Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection tube
- lead
- core
- chuck
- writing instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は筆記中に本体を持ち変える必要なく芯
を繰出すことのできる筆記具の改良に関するもの
である。
を繰出すことのできる筆記具の改良に関するもの
である。
従来の一般に用いられているシヤープペンシル
は、本体の後端にノツク操作部を突出させてこれ
を指で操作することにより芯を繰出すようにして
いたが、芯繰出時にはその都度シヤープペンシル
を持ち変えなければならないという不便があつ
た。また、筆記中にノツク操作を必要とせずに芯
を繰出すことのできる機構として、例えば、筆記
中の芯の消耗につれて芯保護管が筆記面に接した
状態で後退し、筆記を中断したとき芯保護管が芯
を伴つて元の位置に押し戻されるようにしたもの
がある。しかし、この機構では単に芯と芯保護管
とが面一状態のまま繰出され、芯保護管に対して
芯を所望量突出させるというわけにはいかない。
は、本体の後端にノツク操作部を突出させてこれ
を指で操作することにより芯を繰出すようにして
いたが、芯繰出時にはその都度シヤープペンシル
を持ち変えなければならないという不便があつ
た。また、筆記中にノツク操作を必要とせずに芯
を繰出すことのできる機構として、例えば、筆記
中の芯の消耗につれて芯保護管が筆記面に接した
状態で後退し、筆記を中断したとき芯保護管が芯
を伴つて元の位置に押し戻されるようにしたもの
がある。しかし、この機構では単に芯と芯保護管
とが面一状態のまま繰出され、芯保護管に対して
芯を所望量突出させるというわけにはいかない。
このため、筆記中にノツク操作を必要とせず、
しかも芯を所望量芯保護管から突出させた状態に
繰出すことのできる機構として、本体内の摺動可
能に収容された中枠に芯の後退のみ阻止するチヤ
ツク機構を設け、芯保護管に芯を適度の摩擦力で
保持する芯保持部を設けるとともに、中枠が前後
に摺動したとき、中枠に保持させたボールが径方
向内外に揺動し、これに伴つて芯保護管が中枠に
対して相対的に前後に摺動するようにしたものが
提案されている。この機構によると、筆記中に、
筆記姿勢に本体を保持したまま、筆記面等に先端
部を押付けた後押付力を除去するようにさえすれ
ば、簡単に芯を芯保護管から突出させることがで
きる。
しかも芯を所望量芯保護管から突出させた状態に
繰出すことのできる機構として、本体内の摺動可
能に収容された中枠に芯の後退のみ阻止するチヤ
ツク機構を設け、芯保護管に芯を適度の摩擦力で
保持する芯保持部を設けるとともに、中枠が前後
に摺動したとき、中枠に保持させたボールが径方
向内外に揺動し、これに伴つて芯保護管が中枠に
対して相対的に前後に摺動するようにしたものが
提案されている。この機構によると、筆記中に、
筆記姿勢に本体を保持したまま、筆記面等に先端
部を押付けた後押付力を除去するようにさえすれ
ば、簡単に芯を芯保護管から突出させることがで
きる。
ところがこの機構によると、非使用時に不測に
先端部が他の物体に当つて不必要に芯が繰出され
てしまつたり、芯保護管が損傷したりするおそれ
があり、これを防止するため先端部にキヤツプを
取付ける等の手段をとれば、使用部品点数が増加
するとともにキヤツプ着脱作業等が面倒になると
いう問題が残されていた。
先端部が他の物体に当つて不必要に芯が繰出され
てしまつたり、芯保護管が損傷したりするおそれ
があり、これを防止するため先端部にキヤツプを
取付ける等の手段をとれば、使用部品点数が増加
するとともにキヤツプ着脱作業等が面倒になると
いう問題が残されていた。
本考案はこれらの事情に鑑み、使用時には、ノ
ツク操作を必要とすることなく筆記姿勢に本体を
保持したまま簡単に芯を芯保護管から所望量突出
させた状態に繰出すことができ、また、非使用時
には芯保護管および芯を内部に没入させることが
できて、不必要な芯の繰出や芯保護管の損傷を確
実に防止することができ、しかも構造が簡単な筆
記具を提供するものである。
ツク操作を必要とすることなく筆記姿勢に本体を
保持したまま簡単に芯を芯保護管から所望量突出
させた状態に繰出すことができ、また、非使用時
には芯保護管および芯を内部に没入させることが
できて、不必要な芯の繰出や芯保護管の損傷を確
実に防止することができ、しかも構造が簡単な筆
記具を提供するものである。
以下、本考案を図に示す実施例に基づいて説明
する。
する。
第1図において、1は筆記具本体で、全体が略
円筒形をなし、前部11、中間部12、中継ぎ部
材13、後部14および後端部材15を相互に螺
着、連結する等によつて形成されている。この本
体1内の前部には中枠2が前後に摺動可能に収容
され、該中枠2の後部にはチヤツク機構3が保持
され、中枠2の前部には芯保護管4が前後に摺動
可能に挿入されている。また、本体1内の後部に
は芯収納筒5が収容されている。
円筒形をなし、前部11、中間部12、中継ぎ部
材13、後部14および後端部材15を相互に螺
着、連結する等によつて形成されている。この本
体1内の前部には中枠2が前後に摺動可能に収容
され、該中枠2の後部にはチヤツク機構3が保持
され、中枠2の前部には芯保護管4が前後に摺動
可能に挿入されている。また、本体1内の後部に
は芯収納筒5が収容されている。
上記中枠2は略円筒形に形成され、図例では該
中枠2の先端に略円錘形の頭部21が形成され、
この頭部21に、パイプにより形成された芯保護
管案内部22が固着されている。ただし、上記頭
部21は筆記具本体1の先端に形成してもよく、
また、芯保護管案内部22は上記頭部21と一体
に成形しておいてもよい。上記中枠2の後端には
鍔体23が固着され、該鍔体23の後面と芯収納
筒5との間に主復帰バネ24が縮装され、この主
復帰バネ24により中枠2が前方に付勢されてい
る。そして上記鍔体23が筆記具本体1の前部1
1の後端に当接することにより、中枠2が所定の
前進位置に保たれている。
中枠2の先端に略円錘形の頭部21が形成され、
この頭部21に、パイプにより形成された芯保護
管案内部22が固着されている。ただし、上記頭
部21は筆記具本体1の先端に形成してもよく、
また、芯保護管案内部22は上記頭部21と一体
に成形しておいてもよい。上記中枠2の後端には
鍔体23が固着され、該鍔体23の後面と芯収納
筒5との間に主復帰バネ24が縮装され、この主
復帰バネ24により中枠2が前方に付勢されてい
る。そして上記鍔体23が筆記具本体1の前部1
1の後端に当接することにより、中枠2が所定の
前進位置に保たれている。
前記チヤツク機構3は、芯の前進は許容するが
後退は阻止するように芯をチヤツクする構造とな
つており、さらに、ノツク操作に応じてチヤツク
解除機構が働いたとき上記のチヤツク状態が解除
されるようにしてあり、例えば図示のように形成
されている。すなわち、、先端に二つ割り等の拡
縮可能なチヤツク部32を有する小径筒状のチヤ
ツク管31が、これより大径の筒状のチヤツク受
部材34に収容され、上記チヤツク部32の外周
に保持された適宜数のボール33…が、チヤツク
受部材34の前部内面に形成されたテーパ面35
に接し、チヤツク管31の後端縁部とチヤツク受
部材34の前方内側段部との間には弾発性の弱い
チヤツクバネ36が縮装されている。そして、チ
ヤツク管31に挿通される芯に後退方向の外力が
加わつたときには、これに対向する大きな芯把持
力が上記チヤツク部32に働き、前進方向に外力
が加わつたときには殆ど把持力が働かず、また、
上記チヤツク管31をチヤツク受部材34に対し
て前進させたときは芯後退方向の力に対しても把
持力が働かないようにしている。
後退は阻止するように芯をチヤツクする構造とな
つており、さらに、ノツク操作に応じてチヤツク
解除機構が働いたとき上記のチヤツク状態が解除
されるようにしてあり、例えば図示のように形成
されている。すなわち、、先端に二つ割り等の拡
縮可能なチヤツク部32を有する小径筒状のチヤ
ツク管31が、これより大径の筒状のチヤツク受
部材34に収容され、上記チヤツク部32の外周
に保持された適宜数のボール33…が、チヤツク
受部材34の前部内面に形成されたテーパ面35
に接し、チヤツク管31の後端縁部とチヤツク受
部材34の前方内側段部との間には弾発性の弱い
チヤツクバネ36が縮装されている。そして、チ
ヤツク管31に挿通される芯に後退方向の外力が
加わつたときには、これに対向する大きな芯把持
力が上記チヤツク部32に働き、前進方向に外力
が加わつたときには殆ど把持力が働かず、また、
上記チヤツク管31をチヤツク受部材34に対し
て前進させたときは芯後退方向の力に対しても把
持力が働かないようにしている。
また、前記芯保護管4は前記芯保護管案内部2
2に挿通されて、先端が芯保護管案内部22から
前方に没入可能に突出し、後端部が中枠2内の空
間部に位置している。該芯保護管4には、例えば
その後端にゴムリングを固着することにより、芯
を適度の摩擦力で保持する芯保持部41が設けら
れている。さらに、芯保護管4の後端部外周には
端部材42が取付けられている。そして、上記端
部材42の後端とチヤツク受部材34の前端との
間に補助復帰バネ43が縮装され、この補助復帰
バネ43により、芯保護管4が前方に付勢される
とともに、チヤツク受部材34が後方に付勢され
てチヤツク機構3が中枠2内の所定位置に弾性的
に保持されている。
2に挿通されて、先端が芯保護管案内部22から
前方に没入可能に突出し、後端部が中枠2内の空
間部に位置している。該芯保護管4には、例えば
その後端にゴムリングを固着することにより、芯
を適度の摩擦力で保持する芯保持部41が設けら
れている。さらに、芯保護管4の後端部外周には
端部材42が取付けられている。そして、上記端
部材42の後端とチヤツク受部材34の前端との
間に補助復帰バネ43が縮装され、この補助復帰
バネ43により、芯保護管4が前方に付勢される
とともに、チヤツク受部材34が後方に付勢され
てチヤツク機構3が中枠2内の所定位置に弾性的
に保持されている。
上記端部材42の外周には後方ほど大径となる
テーパ面61が形成されている。これに対し、中
枠2の前方部所定部位に配設された適宜数のボー
ル保持孔25…に、転子としてのボール62…が
径方向内外に揺動可能に保持され、各ボール62
…は上記テーパ面61と筆記具本体前部11の内
面とに接している。筆記具本体前部11の内面に
は、中枠2が摺動したとき上記ボール62…を径
方向内外に揺動させる揺動案内部63が設けられ
ている。この揺動案内部63は、例えば図に示す
ように前拡がりに傾斜したテーパ状としている。
これらテーパ面61、ボール62…および揺動案
内部63により、中枠2の摺動時に芯保護管4を
中枠2に対して相対的に前後に摺動させる相対摺
動機構が構成されている。なお、上記ボール62
…の代りに短円柱体等の他の適宜形状の転子を用
いてもよい。また、揺動案内部63の形状も図示
のようなテーパ状に限らず、断面V字溝状、断面
山形あるいはこれらを連ねた凹凸形状等、中枠2
の摺動に応じてボール(転子)62…を径方向内
外に揺動させるように案内する形状であればよ
い。
テーパ面61が形成されている。これに対し、中
枠2の前方部所定部位に配設された適宜数のボー
ル保持孔25…に、転子としてのボール62…が
径方向内外に揺動可能に保持され、各ボール62
…は上記テーパ面61と筆記具本体前部11の内
面とに接している。筆記具本体前部11の内面に
は、中枠2が摺動したとき上記ボール62…を径
方向内外に揺動させる揺動案内部63が設けられ
ている。この揺動案内部63は、例えば図に示す
ように前拡がりに傾斜したテーパ状としている。
これらテーパ面61、ボール62…および揺動案
内部63により、中枠2の摺動時に芯保護管4を
中枠2に対して相対的に前後に摺動させる相対摺
動機構が構成されている。なお、上記ボール62
…の代りに短円柱体等の他の適宜形状の転子を用
いてもよい。また、揺動案内部63の形状も図示
のようなテーパ状に限らず、断面V字溝状、断面
山形あるいはこれらを連ねた凹凸形状等、中枠2
の摺動に応じてボール(転子)62…を径方向内
外に揺動させるように案内する形状であればよ
い。
また、前記芯保護管4の後端近傍部には、ゴム
等の弾性材料によつて形成された鍔状の弾性係止
部材70が、径方向外に突出した状態に固着され
ている。この弾性係止部材70は、芯保護管4の
先端部が前記芯保護管案内部22から突出した状
態では前記ボール62の前方に所定間隔をおいて
位置する。そして、後述するようにノツク操作に
よりチヤツク状態を解除して芯保護管4およびこ
れに挿通された芯を芯保護管案内部22の内部に
押し込んだときには、弾性係止部材70がボール
62を乗り越えてその後方側に係止されるよう
に、芯保護管4の所定箇所に所定の突出量をもつ
て弾性係止部材70が設けられている。
等の弾性材料によつて形成された鍔状の弾性係止
部材70が、径方向外に突出した状態に固着され
ている。この弾性係止部材70は、芯保護管4の
先端部が前記芯保護管案内部22から突出した状
態では前記ボール62の前方に所定間隔をおいて
位置する。そして、後述するようにノツク操作に
よりチヤツク状態を解除して芯保護管4およびこ
れに挿通された芯を芯保護管案内部22の内部に
押し込んだときには、弾性係止部材70がボール
62を乗り越えてその後方側に係止されるよう
に、芯保護管4の所定箇所に所定の突出量をもつ
て弾性係止部材70が設けられている。
一方、前記芯収納筒5は、前後に摺動可能に筆
記具本体1内に収容され、かつ、前記主復帰バネ
24により後方に付勢されて、弾性的に筆記具本
体1内の所定位置に保持されており、該芯収納筒
5の後端には筆記具本体1の後方に突出するノツ
ク式の操作部51が被嵌されている。芯収納筒5
の先端部には、前記チヤツク受部材34の後方に
突出したチヤツク管31後端に対向するチヤツク
管押動面53を備えた押動部材52が取付けられ
ている。これらによりチヤツク解除機構が構成さ
れている。また、上記押動部材52には、前記チ
ヤツク受部材34に適度の摩擦力をもつて外嵌す
る筒部54が連設され、これにより、ノツク操作
時には、上記押動部材52が、一定位置までチヤ
ツク機構3全体を前進させてから、さらにチヤツ
ク受部材34に対し滑りながら前進してチヤツク
管31を前方に押動する構造としている。このよ
うにして、チヤツク解除機構が、使用開始時等に
ノツク操作で芯を芯保護管4の先端に導出する機
構を兼ねるようにしている。
記具本体1内に収容され、かつ、前記主復帰バネ
24により後方に付勢されて、弾性的に筆記具本
体1内の所定位置に保持されており、該芯収納筒
5の後端には筆記具本体1の後方に突出するノツ
ク式の操作部51が被嵌されている。芯収納筒5
の先端部には、前記チヤツク受部材34の後方に
突出したチヤツク管31後端に対向するチヤツク
管押動面53を備えた押動部材52が取付けられ
ている。これらによりチヤツク解除機構が構成さ
れている。また、上記押動部材52には、前記チ
ヤツク受部材34に適度の摩擦力をもつて外嵌す
る筒部54が連設され、これにより、ノツク操作
時には、上記押動部材52が、一定位置までチヤ
ツク機構3全体を前進させてから、さらにチヤツ
ク受部材34に対し滑りながら前進してチヤツク
管31を前方に押動する構造としている。このよ
うにして、チヤツク解除機構が、使用開始時等に
ノツク操作で芯を芯保護管4の先端に導出する機
構を兼ねるようにしている。
この筆記具の作用を次に説明する。
第2図および第3図は、芯Aが既に芯収納筒5
から導出されて芯保護管4に挿通されている状態
において、筆記作業中に、筆記姿勢に本体1を保
持したまま行い得る芯繰出動作を示す。すなわ
ち、筆記作業に供せられるときは、芯Aがチヤツ
ク機構3および芯保護管4にわたつて挿通された
状態でチヤツク機構3にチヤツクされている。そ
して、芯Aの先端に前記主復帰バネ24より大き
な押圧力が加わらない限り、中枠2、芯保護管4
および芯Aが第2図に二点鎖線で示す位置に保持
されている。この状態から、筆記面等に芯Aの先
端をある程度強く押しつけると、芯Aおよびチヤ
ツク機構3を介して中枠2に加わる反力により、
中枠2が主復帰バネ24の復元力に抗して矢印イ
に示すように後退する。これに伴い、前記ボール
62が本体前部11内面に設けられた揺動案内部
63に沿つて後退しつつ矢印ロに示すように内方
に揺動する。これにより、ボール62に対する前
記端部材42外周のテーパ面61の接触位置がず
れるため、芯保護管4が矢印ハで示すように中枠
2に対して相対的に後退し、つまり中枠2よりも
一定量だけ余分に後退する。この際、芯Aはチヤ
ツク機構3により把持されているため、芯Aと芯
保護管4とが互いにずれ動き、その分の長さlだ
け芯保護管4からの芯Aの突出量が増加する。こ
うして、第2図に実線で示す状態となる。次に、
筆記面等への押付力を除去すると、後退時とは逆
に、主復帰バネ24の復元力により中枠2が第3
図に矢印イ′で示すように前進し、これに伴つて
前記ボール62が矢印ロ′で示すように外方に揺
動するため、芯保護管4が矢印ハ′で示すように
中枠2に対してさらに前進し、これらが第3図の
状態に復帰する。ただしこの際、前記チヤツク機
構3が芯Aの前進を許容するため、芯Aは芯保持
部41の摩擦力で芯保護管4と一緒に前進する。
こうして、所定長さlだけ芯Aが繰出される。
から導出されて芯保護管4に挿通されている状態
において、筆記作業中に、筆記姿勢に本体1を保
持したまま行い得る芯繰出動作を示す。すなわ
ち、筆記作業に供せられるときは、芯Aがチヤツ
ク機構3および芯保護管4にわたつて挿通された
状態でチヤツク機構3にチヤツクされている。そ
して、芯Aの先端に前記主復帰バネ24より大き
な押圧力が加わらない限り、中枠2、芯保護管4
および芯Aが第2図に二点鎖線で示す位置に保持
されている。この状態から、筆記面等に芯Aの先
端をある程度強く押しつけると、芯Aおよびチヤ
ツク機構3を介して中枠2に加わる反力により、
中枠2が主復帰バネ24の復元力に抗して矢印イ
に示すように後退する。これに伴い、前記ボール
62が本体前部11内面に設けられた揺動案内部
63に沿つて後退しつつ矢印ロに示すように内方
に揺動する。これにより、ボール62に対する前
記端部材42外周のテーパ面61の接触位置がず
れるため、芯保護管4が矢印ハで示すように中枠
2に対して相対的に後退し、つまり中枠2よりも
一定量だけ余分に後退する。この際、芯Aはチヤ
ツク機構3により把持されているため、芯Aと芯
保護管4とが互いにずれ動き、その分の長さlだ
け芯保護管4からの芯Aの突出量が増加する。こ
うして、第2図に実線で示す状態となる。次に、
筆記面等への押付力を除去すると、後退時とは逆
に、主復帰バネ24の復元力により中枠2が第3
図に矢印イ′で示すように前進し、これに伴つて
前記ボール62が矢印ロ′で示すように外方に揺
動するため、芯保護管4が矢印ハ′で示すように
中枠2に対してさらに前進し、これらが第3図の
状態に復帰する。ただしこの際、前記チヤツク機
構3が芯Aの前進を許容するため、芯Aは芯保持
部41の摩擦力で芯保護管4と一緒に前進する。
こうして、所定長さlだけ芯Aが繰出される。
この芯繰出し動作において筆記面等への押付力
を加減し、またはこの操作を適宜繰返すことによ
り、所望量だけ芯を繰出すことができる。
を加減し、またはこの操作を適宜繰返すことによ
り、所望量だけ芯を繰出すことができる。
また、第4図および第5図は、使用後に芯保護
管4および芯Aを中枠2内に没入させる場合の操
作を示す。この場合、先ず後端のノツク操作部5
1を押動することにより、これに連動して前進す
る前記押動部材52が、前述のように先ずチヤツ
ク機構3全体を一定量前進させてから、さらにチ
ヤツク管31のみを前進させる。これによつて第
4図のように前記チヤツク部32が拡開し、チヤ
ツク状態が解除される。次に、芯保護管4および
これに挿通された芯Aの先端を後方に向けて押し
込みながら、ノツク操作部51に加えていた押圧
力を除去していくと、チヤツク機構3が元位置に
復帰するまではチヤツク解除状態が保たれるの
で、芯Aおよび芯保護管4を後退させて芯保護管
案内部22内に没入させることができる。そして
この際、ある程度芯保護管4が後退したところで
前記弾性係止部材70がボール62に当接する
が、さらに芯保護管4を強く押し込むことによ
り、弾性係止部材70が弾性圧縮変形しつつボー
ル62を乗り越え、その後方に達する。こうし
て、第5図に示すように、芯Aおよび芯保護管4
を没入させた状態では上記弾性係止部材70がボ
ール62の後側に係止され、前記補助復帰バネ4
3の復元力に抗して上記没入状態が保持されるこ
ととなる。
管4および芯Aを中枠2内に没入させる場合の操
作を示す。この場合、先ず後端のノツク操作部5
1を押動することにより、これに連動して前進す
る前記押動部材52が、前述のように先ずチヤツ
ク機構3全体を一定量前進させてから、さらにチ
ヤツク管31のみを前進させる。これによつて第
4図のように前記チヤツク部32が拡開し、チヤ
ツク状態が解除される。次に、芯保護管4および
これに挿通された芯Aの先端を後方に向けて押し
込みながら、ノツク操作部51に加えていた押圧
力を除去していくと、チヤツク機構3が元位置に
復帰するまではチヤツク解除状態が保たれるの
で、芯Aおよび芯保護管4を後退させて芯保護管
案内部22内に没入させることができる。そして
この際、ある程度芯保護管4が後退したところで
前記弾性係止部材70がボール62に当接する
が、さらに芯保護管4を強く押し込むことによ
り、弾性係止部材70が弾性圧縮変形しつつボー
ル62を乗り越え、その後方に達する。こうし
て、第5図に示すように、芯Aおよび芯保護管4
を没入させた状態では上記弾性係止部材70がボ
ール62の後側に係止され、前記補助復帰バネ4
3の復元力に抗して上記没入状態が保持されるこ
ととなる。
この没入状態から使用状態に変化させる場合に
は、ノツク操作部51を押動することにより、こ
れに伴つて前進するチヤツク機構3により芯保護
管4が前方に押動され、弾性係止部材70がボー
ル62を乗り越えて前方に移動する。こうして、
使用状態に復帰される。
は、ノツク操作部51を押動することにより、こ
れに伴つて前進するチヤツク機構3により芯保護
管4が前方に押動され、弾性係止部材70がボー
ル62を乗り越えて前方に移動する。こうして、
使用状態に復帰される。
また、前記チヤツク解除機構は、ノツク操作時
にチヤツク機構3を一定量前進させてからチヤツ
ク状態を解除するようにしてあるので、芯収納筒
5から芯保護管4へ芯Aを導出するような場合に
は、ノツク操作によつて芯Aを繰出すこともでき
る。
にチヤツク機構3を一定量前進させてからチヤツ
ク状態を解除するようにしてあるので、芯収納筒
5から芯保護管4へ芯Aを導出するような場合に
は、ノツク操作によつて芯Aを繰出すこともでき
る。
なお、本考案の筆記具において、前記弾性係止
部材70の形状および材質は種々変更可能であ
る。例えば、芯保護管4に鍔状の弾性係止部材を
固着する構造とする場合もその断面形状は種々考
えられ、第6図に示すような先端部(外周部)が
山形の断面形状71、第7図に示すような先端部
が丸形の断面形状72、第8図に示すような先端
部がV字溝状でその溝にボール62を係止し得る
ような断面形状73等を採用し得る。あるいはま
た、第9図に示すように、端部材61の先端位置
に保持されたOリング74により弾性係止部材を
形成することもでき、この場合Oリング74は端
部材61の先端部に形成した周溝に保持させる
か、端部材61と鍔状部材(図示せず)との間に
挟み込むようにすればよい。これらの実施例にお
いて弾性係止部材にはゴム、合成ゴム、プラスチ
ツク等の弾性体を使用すればよい。さらに、第9
図に示すOリング74の代りに金属性のCリング
を用いることもでき、このほか、バネ鋼やスプリ
ング材等で弾性係止部材を形成することもでき
る。
部材70の形状および材質は種々変更可能であ
る。例えば、芯保護管4に鍔状の弾性係止部材を
固着する構造とする場合もその断面形状は種々考
えられ、第6図に示すような先端部(外周部)が
山形の断面形状71、第7図に示すような先端部
が丸形の断面形状72、第8図に示すような先端
部がV字溝状でその溝にボール62を係止し得る
ような断面形状73等を採用し得る。あるいはま
た、第9図に示すように、端部材61の先端位置
に保持されたOリング74により弾性係止部材を
形成することもでき、この場合Oリング74は端
部材61の先端部に形成した周溝に保持させる
か、端部材61と鍔状部材(図示せず)との間に
挟み込むようにすればよい。これらの実施例にお
いて弾性係止部材にはゴム、合成ゴム、プラスチ
ツク等の弾性体を使用すればよい。さらに、第9
図に示すOリング74の代りに金属性のCリング
を用いることもでき、このほか、バネ鋼やスプリ
ング材等で弾性係止部材を形成することもでき
る。
また、チヤツク解除のための操作部としては、
前記の後端ノツク式の操作部51のほかに、本体
側方に突出して前後に動かされるようにしたもの
や、外側方からのノツク操作によりカム等を介し
てチヤツク解除機構を作動させるサイドノツク式
のものなども採用し得る。
前記の後端ノツク式の操作部51のほかに、本体
側方に突出して前後に動かされるようにしたもの
や、外側方からのノツク操作によりカム等を介し
てチヤツク解除機構を作動させるサイドノツク式
のものなども採用し得る。
以上説明したように、本考案の筆記具による
と、使用時には、芯保護管に挿通された芯の先端
を筆記面等に押しつけた後筆記面等から離すよう
にしさえすれば、芯保護管後端の端部材外周に設
けたテーパ面と、中枠に揺動可能に保持させた転
子と、本体内面に設けた揺動案内部とからなる相
対摺動機構により中枠に対して芯保護管が相対的
に前後に摺動され、これによつて簡単に芯を所望
量繰出すことができる。その上、非使用時には、
ノツク操作により芯チヤツク状態を解除して、芯
および芯保護管を後方に押し込むようにすれば、
芯保護管に突出した弾性係止部材が上記転子を乗
り越えてその後側に係止されるため、芯および芯
保護管を本体もしくは中枠内に没入させた状態に
保持することができ、不測に芯が繰出されたり芯
保護管が損傷したりすることを防止することがで
きる。
と、使用時には、芯保護管に挿通された芯の先端
を筆記面等に押しつけた後筆記面等から離すよう
にしさえすれば、芯保護管後端の端部材外周に設
けたテーパ面と、中枠に揺動可能に保持させた転
子と、本体内面に設けた揺動案内部とからなる相
対摺動機構により中枠に対して芯保護管が相対的
に前後に摺動され、これによつて簡単に芯を所望
量繰出すことができる。その上、非使用時には、
ノツク操作により芯チヤツク状態を解除して、芯
および芯保護管を後方に押し込むようにすれば、
芯保護管に突出した弾性係止部材が上記転子を乗
り越えてその後側に係止されるため、芯および芯
保護管を本体もしくは中枠内に没入させた状態に
保持することができ、不測に芯が繰出されたり芯
保護管が損傷したりすることを防止することがで
きる。
とくに、芯を繰出すための機構に設けられてい
る上記転子を、芯および芯保護管の没入状態を保
持するための弾性係止部材に対応する係止部とし
て兼用しているため、簡単な構造で上記効果を得
ることができるものである。
る上記転子を、芯および芯保護管の没入状態を保
持するための弾性係止部材に対応する係止部とし
て兼用しているため、簡単な構造で上記効果を得
ることができるものである。
第1図は本考案筆記具の実施例を示す断面図、
第2図および第3図は芯繰出動作を示す各要部半
断面図、第4図および第5図は芯保護管を没入さ
せるときの動作を示す各要部半断面図、第6図乃
至第9図は弾性係止部材の別の実施例を示す概略
図である。 1……筆記具本体、2……中枠、3……チヤツ
ク機構、4……芯保護管、41……芯保持部、4
2……端部材、61……テーパ面、62……ボー
ル(転子)、63……揺動案内部、70……弾性
係止部材、51……操作部。
第2図および第3図は芯繰出動作を示す各要部半
断面図、第4図および第5図は芯保護管を没入さ
せるときの動作を示す各要部半断面図、第6図乃
至第9図は弾性係止部材の別の実施例を示す概略
図である。 1……筆記具本体、2……中枠、3……チヤツ
ク機構、4……芯保護管、41……芯保持部、4
2……端部材、61……テーパ面、62……ボー
ル(転子)、63……揺動案内部、70……弾性
係止部材、51……操作部。
Claims (1)
- 筆記具本体内に前後に摺動可能な中枠を前方に
付勢した状態で収容し、該中枠の後部に、芯の前
進は許容するが後退は阻止するように芯をチヤツ
クするチヤツク機構を設ける一方、芯を適度の摩
擦力で保持する芯保持部を有する芯保護管を、前
記中枠の前部に、前後に摺動可能で且つ前方に付
勢した状態に挿入して、該芯保護管の先端部を中
枠または筆記具本体に設けた芯保護管案内部から
前方に突出させるとともに、該芯保護管の後端部
に設けた端部材の外周の後方ほど大径となるテー
パ面と、前記中枠に径方向内外に揺動可能に保持
されて前記テーパ面と筆記具本体内面とに接触す
る転子と、前記中枠が摺動したとき前記転子を径
方向内外に揺動させる筆記具本体内面に設けた揺
動案内部とにより、中枠摺動時に前記芯保護管を
中枠に対して相対的に前後に摺動させる相対摺動
機構を形成した筆記具において、本体外方に突出
した操作部の操作に応じて前記チヤツク機構のチ
ヤツク状態を解除するチヤツク解除機構を設ける
とともに、前記芯保護管から径方向外方に突出す
る弾性係止部材を設け、該弾性係止部材は、芯保
護管先端部が前記芯保護管案内部から突出した状
態では前記転子の前方に位置し、ノツク操作によ
りチヤツク状態を解除して芯保護管およびこれに
挿通された芯を芯保護管案内部の内部に押し込ん
だときには前記転子を乗り越えてその後方側に係
止されるように、所定の突出量をもつて芯保護管
所定箇所に配置したことを特徴とする筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8268583U JPS60189U (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8268583U JPS60189U (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189U JPS60189U (ja) | 1985-01-05 |
JPH0139590Y2 true JPH0139590Y2 (ja) | 1989-11-28 |
Family
ID=30212640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8268583U Granted JPS60189U (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189U (ja) |
-
1983
- 1983-05-30 JP JP8268583U patent/JPS60189U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60189U (ja) | 1985-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4091537A (en) | Safety utility knife | |
US4382706A (en) | Mechanical pencil | |
US6752557B1 (en) | Retractile pen | |
US4270870A (en) | Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip | |
US4269524A (en) | Mechanical pencil | |
US5702193A (en) | Side knock type mechanical pencil | |
US4106874A (en) | Mechanical pencil | |
JPH0139590Y2 (ja) | ||
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
US4521126A (en) | Mechanical pencil | |
US5971644A (en) | Side knock-type writing instrument | |
JPH0525915Y2 (ja) | ||
JPS641106Y2 (ja) | ||
US4650359A (en) | Mechanical pencil with automatic lead advance | |
JPS6234793Y2 (ja) | ||
US6082916A (en) | Mechanical pencil | |
JP3493638B2 (ja) | 自動繰出式シャ−プペンシル | |
JPS6227431Y2 (ja) | ||
JPH03264397A (ja) | 押出し式筆記具 | |
JP2560818Y2 (ja) | シャープペンシルのスライダ | |
JPH0333508Y2 (ja) | ||
JP7165571B2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JPS6315159B2 (ja) | ||
JPS6227429Y2 (ja) | ||
GB2059359A (en) | Mechanical pencil |