JP2002356092A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JP2002356092A
JP2002356092A JP2001164615A JP2001164615A JP2002356092A JP 2002356092 A JP2002356092 A JP 2002356092A JP 2001164615 A JP2001164615 A JP 2001164615A JP 2001164615 A JP2001164615 A JP 2001164615A JP 2002356092 A JP2002356092 A JP 2002356092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
core
residual
chuck body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Sasaki
司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2001164615A priority Critical patent/JP2002356092A/ja
Publication of JP2002356092A publication Critical patent/JP2002356092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残芯と後続芯とが接触した状態において、過
大な筆記圧をかけてしまうと、残芯が後続芯を湾曲さ
せ、その残芯の側面に位置し、これによって残芯、或い
は、後続芯が折損してしまうのである。この現象は、細
い芯や色芯など、柔らかい芯の場合や一度折れたり斜め
にすり減った芯の面と接触すると、特に顕著となる。 【解決手段】 軸筒の先端に芯保護管を有するシャープ
ペンシルであって、前記芯保管内に芯保持部を設けると
共に、芯繰り出し手段と軸筒との間に弾撥部材を介在さ
せたシャープペンシル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒の先端に芯保
護管を有するシャープペンシルに関する。
【0002】
【従来の技術】1例として、実開昭48−18235号
がある。その公報の実用新案登録請求の範囲には、「案
内管の中に微小の刃を数個所付て短くなった芯の落下及
び回転を防ぎ芯の使用有効長さを増加させるシャープペ
ンシルの刃付ホルダー。」と記載されている。即ち、微
小な刃を芯に食い込ませることによって、芯の落下や回
転を防止し、もって、芯を有効に活用しようとするもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術にあっては、チャック体から離れた芯(以下、残芯と
いう)を有効に活用することはできるものの、後続する
芯との接触状態如何では折損してしまう場合があり、結
局のところ、無駄にしてしまう場合があった。即ち、残
芯と後続芯とが接触した状態において、過大な筆記圧を
かけてしまうと、残芯か後続芯が湾曲してしまい、その
結果、残芯が後続芯の側面に位置し、これによって残
芯、或いは、後続芯が折損してしまうのである。この現
象は、細い芯や色芯など、柔らかい芯の場合や一度折れ
たり斜めにすり減った芯の面と接触すると、特に顕著と
なる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸筒の先端に
芯保護管を有するシャープペンシルであって、前記芯保
管内に芯保持部を設けると共に、芯繰り出し手段と軸筒
との間に弾撥部材を介在させたことを要旨とする。
【0005】
【作用】芯保護管内に設けられた芯保持部によって残芯
が有効に活用されると共に、過大な筆記な筆記圧が加わ
ると弾撥部材によって残芯と後続芯が一時的に後退し芯
の折損を防止する。
【0006】
【実施例】第1例を図1、図2に示し説明する。中軸1
の前方には、弾性体よりなるグリップ2が被覆されてお
り、後部には後軸3が被覆されている。また、中軸1の
先端には、先部材4が螺着などの手段によって着脱自在
に固定されている。その先部材4の先端には、金属材質
からなる芯保護管5が圧入・固定されているが、先部材
4と一体成形などしても良い。そして、その芯保護管5
の内面には、天然ゴムやシリコーンゴムなどの弾性体か
らなる芯保持部材6が、圧入、或いは、2色成形などの
手段によって取り付けられている。その芯保持部材6
は、前記芯保護管5の内面全長に渡って取り付けても良
いが、部分的に、例えば、芯保護管5の両端内面近傍に
取り付けたり、中間部内面に取り付けるなどしても良い
が、芯を極力有効に活用するためには、少なくとも芯保
護管5の前端内面に取り付けるのが好ましい。符号7
は、前記芯保持部材6と同様な作用を奏する芯戻り止め
部材であるが、必ずしも必要なものではないが、この芯
戻り止め部材7を装着することによって、前記芯保持部
材6への芯の挿通が確実なものとなる。即ち、芯戻り止
め部材7の円錐面8によって芯が案内され、芯保持部材
6へと導かれるのである。
【0007】一方、前記中軸1の内部には、芯タンク9
が前後動自在に配置されており、その芯タンク9の前端
には芯の把持・解放を行うチャック体10が固定されて
いる。そして、そのチャック体10の前方外周には、チ
ャック体10の開閉を行うチャックリング11が囲繞し
ている。また、前記中軸1の前方内面には、中子12が
前後動可能に配置されているが、中軸1との間に張設さ
れたコイルスプリングなどの弾撥部材13によって前方
に付勢されている。更に、その弾撥部材12と前記芯タ
ンク9との間にもコイルスプリングなどの弾撥部材14
が張設されており、前記芯タンク9を後方に付勢してい
るが、前記チャックリング11が中子の前方に接触し、
後退が規制されているため、芯タンク9などが後方に向
け飛び出してしまうようなことがない。尚、本例におけ
る芯繰り出し手段は、前記芯タンク9やチャック体1
0、チャックリング11、中子12、コイルスプリング
14などから構成されている。符号15は、芯タンク9
の後方に着脱自在に取り付けられた消しゴムホルダーで
あり、その消しゴムホルダー15には、消しゴム16と
その消しゴム16を覆うようにノックキャップ17が着
脱自在に取り付けられている。
【0008】次に動作について説明する。残芯が芯戻り
止め部材9に保持された状態であって、残芯の後端に後
続芯の前端が接触している場合において、過大な筆記圧
を残芯に加わると、後続芯を介してチャック体10(や
芯タンク9、中子12)に後退作用が働く。この時、弾
撥部材13が圧縮され、前記の残芯や後続芯と共に、チ
ャック体10(や中子12)や芯タンクが後退する。過
大な筆圧が除かれると、弾撥部材13の張力で一時後退
していた前記部材が通常の位置に復帰する。
【0009】第2例を図3に示し説明する。本例の芯保
護管18は、先部材4に対して前後動可能に取り付けら
れている。具体的に説明すると、先部材4の内側には、
芯戻り止め7を内在するスライド部材19が前後動可能
に配置されている。そのスライド部材19の外周には、
ゴム状弾性体からなるOリング20が被着されており、
このOリング20が前記先部材4の内面に周接している
が、この周接部分を前記スライド部材19の外周面に一
体成形したり、先部材4の内周面に一体成形するなどし
ても良い。部品としても費用も安価となり、また、組み
立て工数も減少するので、結果的に、製品を安価に製作
することができるようになる。ここで、前記スライド部
材19の先端には、芯戻り止め部材6を内設する芯保護
管18が固定されている。即ち、この芯保護管18は、
先部材4の先端から出没可能なものとなっている。尚、
前記スライド部材19は、Oリング20によって先部材
4の内面に若干の摩擦抵抗力を付与して摺動自在に配置
されているが、その摩擦抵抗力は、芯保持部材6の芯に
対する摩擦抵抗力よりも弱く設定されている。本例おい
ては、芯を保持する芯保護管18が後退するため、後続
芯が芯保持部材6に保持された段階から、その後続芯と
残芯との間に発生する隙間を防止することができ、もっ
て、残芯で筆記する際にもいわかなく筆記することがで
きる。即ち、芯の繰り出し終了後、チャック体10が後
続芯を把持する際に若干後退するが、後続芯を保持する
芯保護管18も後退するため、隙間が発生しないのであ
る。芯保護管の先端から出た芯が引っ込んでしまうこと
がないので自然に筆記作業を続けることができる。
【0010】第3例を図4〜図6に示し説明する。スラ
イド部材をチャック体によって後退させると共に、芯繰
り出し機構を前方に付勢する弾撥部材を中子に一体成形
した例である。以下詳述する。軸本体21の内部には、
芯タンク22が前後動自在に配置されており、その芯タ
ンク22の前端には開閉可能な2つ割、或いは、3つ割
のチャック体23が固定されている。そのチャック体2
3の前方部には、チャック体23の開閉を行うチャック
リング24が囲繞している。また、軸本体21の後部に
は、クリップ25が形成された基部25aが圧入・固定
されており、さらに、前記芯タンク22の後部には、消
しゴム26が着脱自在に取り付けられている。符号27
は、その消しゴム6を覆うノックキャップであり、前記
芯タンク22の後部に着脱自在に取り付けられている。
一方、前記軸本体21の先端には、先部材28が螺着な
どの手段によって着脱自在に固定されているが、その後
端部をゴム材質よりなるグリップ29の前端に当接させ
ることによって容易には外れないように取り付けられて
いる。また、先部材28の内部には、スライド部材30
が前後動可能に配置されており、そのスライド部材30
の内部には、樹脂成形品からなる芯ガイド部材31と、
その前方にゴム状弾性体からなる芯保持部材32が圧入
されている。
【0011】符号33は、前記軸本体21の前方部に配
置された中子34と芯タンク22との間に張設されたコ
イルスプリングなどの弾撥部材であって、前記チャック
体23や芯タンク22などを後方に付勢している。その
中子34に後部には、複数の孔35が形成されており
(図6参照)、バネ性(弾性変形部35a)を有してい
る。つまり、この複数の孔35(弾性変形部35a)
は、前記第1例における弾撥部材13の役割を果たして
いる。即ち、弾撥部を中子に一体形成することによっ
て、自ら(中子)を前方にに付勢しているのである。
尚、前記チャック体23の前端外面には、突部36が対
向した位置に形成されている。また、スライド部材30
の後方には、筒状部37が延設形成されており、その筒
状部37の中間部には、前記チャック体23の突部36
が遊挿する貫通した係合孔38が形成されている。符号
39は、スライド部材30に外嵌されたゴム状弾性体か
らなるOリングであって、前記先部材28に対して摩擦
抵抗を付与している。
【0012】次に、動作について説明する。図4(図
5)は、チャック体23から離れた残芯Aが芯戻り止め
部材32に保持され、また、後続芯Bがチャック体23
に把持されている状態である。この状態から芯タンク2
2を前方に押圧すると、チャックリング24と共にチャ
ック体23が前進するが、この時、チャック体23に把
持されている後続芯Bや、芯保持部材32に保持されて
いる残芯Aもスライド部材30と共に前進する。やが
て、スライド部材30の中間段部が先部材の内面段部に
当接し、その前進移動が阻止される。しかし、前記チャ
ック体23の突部36は、係合孔38に遊挿されている
ため、そのチャック体23やチャックリング24、並び
に、後続芯Bや残芯Aは、なおも前進するが、そのチャ
ックリング24は、前記スライド部材30の筒状部37
の後端部に当接した時点で、その移動が阻止される。そ
して、この時、チャック体23が拡開し、後続芯Bが解
放される
【0013】ここで、芯タンク22の前進移動を解除す
ると、前記チャック体23が拡開した状態で後退する
が、スライド部材30は、Oリング39によって摩擦抵
抗を付与されているため後退しない。やがてチャック体
23の突部363が、前記スライド部材30の係合孔3
8の後端に当接すると、スライド部材30の後退動作が
開始される。やがて、チャック体23は、チャックリン
グ24によって閉鎖せしめられ、後続芯Bを再び把持す
る。このとき、後続芯Bを把持した状態で、チャック体
23は多少後退するが、スライド部材30をも後退させ
るため、後続芯Bと残芯Aとの間に隙間を形成してしま
うようなことがない。尚、スライド部材30は、チャッ
ク体23の突部36に係合しているため、押圧操作解除
後においてもその後退位置を維持し続けるので、自重で
落下するなどして、後続芯Bと残芯Aとの間に隙間を形
成してしまうようなことがない。また、本例において
も、過大な筆記圧が残芯Aに加わると、後続芯Bを介し
てチャック体23や芯タンク22に後退作用が働く。こ
の時、中子34の弾性変形部35aが圧縮され、前記の
残芯Aや後続芯Bと共に、チャック体23や芯タンク2
2が後退する。
【0014】
【発明の効果】本発明は、軸筒の先端に芯保護管を有す
るシャープペンシルであって、前記芯保管内に芯保持部
を設けると共に、芯繰り出し手段と軸筒との間に弾撥部
材を介在させたので、短くなった残芯を有効に活用する
ことができると共に、後続芯も過大筆圧によって折損す
ることなく有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1例を示す縦半断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】第2例を示す要部縦半断面図。
【図4】第3例を示す縦半断面図。
【図5】図4の要部拡大図。
【図6】第3例の中子を示す正面図。
【符号の説明】
1 中軸 2 グリップ 3 後軸 4 先部材 5 芯保護管 6 芯保持部材 7 芯戻り止め部材 8 円錐面 9 芯タンク 10 チャック体 11 チャックリング 12 中子 13 弾撥部材 14 弾撥部材 15 消しゴムホルダー 16 消しゴム 17 ノックキャップ 18 芯保護管 19 スライド部材 20 Oリング 21 軸本体 22 芯タンク 23 チャック体 24 チャックリング 25 クリップ 26 消しゴム 27 ノックキャップ 28 先部材 29 グリップ 30 スライド部材 31 芯ガイド部材 32 芯保持部材 33 弾撥部材 34 中子 35 孔 36 突部 37 筒状部 38 係合孔 39 Oリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の先端に芯保護管を有するシャープ
    ペンシルであって、前記芯保管内に芯保持部を設けると
    共に、芯繰り出し手段と軸筒との間に弾撥部材を介在さ
    せたことを特徴とするシャープペンシル。
  2. 【請求項2】 前記芯保護管を軸筒に対して摺動可能に
    取り付けたことを特徴とする請求項1記載のシャープペ
    ンシル。
  3. 【請求項3】 前記芯保護管を芯繰り出し機構によって
    後退させたことを特徴とする請求項1或いは、請求項2
    記載のシャープペンシル。
JP2001164615A 2001-05-31 2001-05-31 シャープペンシル Pending JP2002356092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164615A JP2002356092A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164615A JP2002356092A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 シャープペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356092A true JP2002356092A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19007413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164615A Pending JP2002356092A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054955A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentel Corp シャープペンシル
WO2009118965A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054955A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentel Corp シャープペンシル
JP4609235B2 (ja) * 2005-08-22 2011-01-12 ぺんてる株式会社 シャープペンシル
WO2009118965A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP2009233921A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd シャープペンシル
CN101977779B (zh) * 2008-03-26 2012-09-26 三菱铅笔株式会社 自动铅笔
US8337107B2 (en) 2008-03-26 2012-12-25 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Mechanical pencil
KR101452025B1 (ko) 2008-03-26 2014-10-22 미쓰비시 엔피쯔 가부시키가이샤 샤프펜슬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093815B2 (en) Propelling pencil
US4270870A (en) Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip
JP3885315B2 (ja) シャ−プペンシル
JP2002356092A (ja) シャープペンシル
US4583874A (en) Knock-type propelling pencil with storage cartridge
KR860002047B1 (ko) 샤아프 펜슬의 조립방법
US20090028626A1 (en) Mechanical pencil
JP2001287495A (ja) 筆記具
US4603991A (en) Connector for propelling pencil
JP4419297B2 (ja) シャープペンシルのチャック体
JP2000309190A (ja) シャープペンシル
JP2006231815A (ja) シャープペンシル
JP3982386B2 (ja) シャープペンシル
JP2001039081A (ja) シャープペンシル
JP4635380B2 (ja) シャープペンシル
JP3882279B2 (ja) キャップ式シャ−プペンシル
JP3711701B2 (ja) シャ−プペンシル
KR880003396Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JP4574972B2 (ja) 出没式筆記具
JP3901087B2 (ja) クリップ
KR870002713Y1 (ko) 샤아프 펜슬
KR870002710Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JP2003127585A (ja) キャップ付きシャープペンシル
JP2005047064A (ja) 出没式筆記具
JP2003220795A (ja) クリップ取り付け構造