JPH10329484A - サイドノック式筆記具 - Google Patents

サイドノック式筆記具

Info

Publication number
JPH10329484A
JPH10329484A JP9157657A JP15765797A JPH10329484A JP H10329484 A JPH10329484 A JP H10329484A JP 9157657 A JP9157657 A JP 9157657A JP 15765797 A JP15765797 A JP 15765797A JP H10329484 A JPH10329484 A JP H10329484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock piece
barrel
knock
shaft barrel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9157657A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Henmi
寿郎 辺見
Nobuo Yokouchi
伸生 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP9157657A priority Critical patent/JPH10329484A/ja
Publication of JPH10329484A publication Critical patent/JPH10329484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 筆記の時の把持方法と、内部機構を出没させ
る場合や芯を繰り出す場合の時との把持方法を変えず、
また、強い押圧力を要しないノック機構を提供する。 【解決手段】 軸筒1の内部に筆記体を摺動可能に配置
し、その筆記体を前記軸筒より出没可能に配置した筆記
具であって、前記軸筒の側壁に窓孔を形成し、その窓孔
に前記軸筒の径方向並びに、長手方向に移動し得るノッ
ク駒3を配置し、そのノック駒の径方向と長手方向の移
動によって前記筆記体を軸筒より出没せしめたサイドノ
ック式筆記具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒の内部に筆記
体を摺動可能に配置し、その筆記体を前記軸筒より出没
可能に配置した筆記具に関し、特に、少ない押圧動作で
筆記体の移動量が多く得られる機構に関する。
【0002】
【従来の技術】1例として、実開昭58−143275
号公報がある。その公報の実用新案登録請求の範囲に
は、「軸筒内面に軸心方向の内歯状突条が設けられ、こ
の突条に沿って摺動可能な外歯状突条を有する回転子が
ノックにより前進して前記両突条の歯合が解放されると
回転し、両突条の歯面同士が係合してレフィ−ルのペン
先が繰出するものにおいて、複数本に分割された各部材
片が中腹部を外方にして側面く字状に屈曲され、ノック
により前進すると軸筒の小径部内壁により規制されて直
線状に伸張する伸縮部材が回転子を押圧して回転力を与
えるノック部材とノックカバ−との間に介装されたこと
を特徴とするノック式ボ−ルペン。」と記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術にあっては、筆記の時の把持方法と、内部機構
を出没させる場合や芯を繰り出す場合の時との把持方法
を変えなければならず、非常に煩わしいものであった。
つまり、筆記の時には親指、人さし指、中指などで軸筒
(ボ−ルペン)を把持するのが、レフィ−ルを出没させ
るときには、親指で軸筒後端のノックカバ−を押圧する
ために、他の4本の指で軸筒を握るようになってしまう
のである。ここに、軸筒の「持ち直し」動作が発生す
る。この様な動作は、特に、押圧操作が頻繁な芯を繰り
出すシャ−プペンシルでは非常に煩わしい。また、ノッ
クカバ−の押圧量以上にレフィ−ルの移動量が多く採れ
る構造になっているが、伸縮部材を伸張させるときの伸
縮部材と軸筒内面との摩擦力などによって容易には伸張
しないものである。しかるに、その様な伸張しにくい伸
縮部材を伸張させるためには、強い押圧力が必要になっ
てしまうものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、軸筒の内部に筆記体を摺動
可能に配置し、その筆記体を前記軸筒より出没可能に配
置した筆記具であって、前記軸筒の側壁に窓孔を形成
し、その窓孔に前記軸筒の径方向並びに、長手方向に移
動し得るノック駒を配置し、そのノック駒の径方向と長
手方向の移動によって前記筆記体を軸筒より出没せしめ
たことを要旨とするものである。
【0005】
【実施例】図1〜図6に第1例を示し説明する。軸筒1
の側壁の中間部には、後方(以下、図中上方を後方とい
う)が楕円形状に形成された透孔2が形成されており、
その透孔2には、断面形状がコ字型で、後方が楕円形状
に形成されたノック駒3が、前記軸筒1に対して垂直方
向の径方向並びに、軸筒1の長手方向に移動可能に取り
付けられている。つまり、前記透孔2は、軸筒1の長手
方向にノック駒3の全長よりも長い長孔として形成され
ている。また、前記ノック駒3の押圧操作面部は、平面
部3aと隆起部3bとより構成されており、押圧操作す
る際のノック駒3の全体形状が確認できるようになって
いると共に、後述する押圧操作における操作の容易性を
図ったのである。。つまり、隆起部3bがノック駒を押
圧前進させる際の指のストッパ−(滑り止め)ともな
り、また、ノック駒3の中心を感触で認識できるできる
ようになっており、中心を押圧することによって傾きの
ない押圧操作をすることができるようになっている。
【0006】ノック駒3の側壁4の前記押圧操作面部と
反対側の端面には、略中央部分に平坦部5が形成されて
おり、その平坦部5からは山形状に2つの傾斜面(前部
傾斜面6、後部傾斜面7)が形成されている。前記ノッ
ク駒3の平坦部5の外側面には、係合爪8が形成されて
おり、前記軸筒1からの脱落を防止している。
【0007】前記軸筒1の中間部の内壁面には、芯挿通
孔9が形成された円錐状の芯受け部10が形成されてお
り、その芯受け部10の後方が芯を複数貯蔵する芯タン
ク部11となっている。つまり、軸筒1自体が芯タンク
となっているが、芯タンクをパイプ部材などで別部材で
構成し、前記芯受け部の後方に固定しても良い。一方、
軸筒1の芯受け部10の前方には、前記ノック駒3やそ
のノック駒3に摺接するスライダ−や芯を繰り出す芯繰
り出し機構などが配置されている。以下詳述する。前記
軸筒1の芯受け部10の前方には、ノック駒3の後端傾
斜面と摺接する傾斜面13が形成されたテ−パ−ブロッ
ク14が配置されている。そのテ−パ−ブロック14
は、前記芯受け部材10に当接していると共に、移動で
きないように装着されている。また、そのテ−パ−ブロ
ック14には、芯が通過する貫通孔15が形成されてい
る。尚、テ−パ−ブロック14は、図7に示すように前
記軸筒1の内側にテ−パ−ブロック部1aとして1体に
形成し、価格の低価格化を図っても良いが、前記ノック
駒3がテ−パ−ブロック部1aの傾斜面1bを摺動する
ことや、最近流行していいる透明な軸区内のことを考慮
すると、互いの部材の材質の特質を活かすためにため、
別部材とし材質選択の容易性を図った方が良い。
【0008】前記テ−パ−ブロック14の前方には、間
隔をあけて前記ノック駒3の前部傾斜面7と摺接する傾
斜面16が形成されたスライダ−17が軸筒1に対して
摺動可能に配置されている。そのスライダ−17の前方
には、筒状部18が延設形成されており、その筒状部の
前端外周面には、対向する位置に山形状の歯部19が形
成された突起20が形成されている。尚、このスライダ
−17にも芯が通過する貫通孔21が形成されている。
また、スライダ−17の筒状部18の外周には、回転子
22が挿着されており、その回転子22の後端には、突
起23が形成されており、その突起23の後端には前記
スライダ−17の歯部19と噛合する傾斜面24が形成
されている。尚、前記スライダ−17の歯部19が形成
された突起20や回転子22の傾斜面が形成された突起
23は、軸筒1の内面に固定、或は、1体形成されたカ
ム筒25の複数の長手方向の縦溝部26に摺動自在に嵌
まり込んでいる。その溝部26の両側は、勿論突部27
となっている。
【0009】前記回転子22の前端には、芯の繰り出し
を行う芯繰り出し機構28が当接した状態で配置されて
おり、その芯繰り出し機構28はコイルスプリングなど
の弾撥部材29によって後方に付勢されている。そし
て、この付勢によって、前記回転子22やスライダ−1
7、ノック駒3なども間接的に後方に付勢されている。
尚、ノック駒3は、2つの互いの傾斜面の摺接よって軸
筒1より押し出される(脱落する)方向にも付勢されて
いるが、ノック駒3の係合爪8によって前記脱落は防止
されている。次に、前記芯繰り出し機構28について詳
述する。前記芯繰り出し機構28は、回転子22に当接
する外軸30と、その外軸30の内側に配置され、前記
スライダ−17の前端に固定された芯の把持を行うチャ
ック体31やそのチャック体31の開閉を行うチャック
リング32、前記チャック体31を後方に付勢するチャ
ックスプリング33などから構成されている。符号34
は、芯の後退を規制するゴム材質などの芯戻り止め部材
であり、その芯戻り止め部材34は、前記外軸30の前
端に着脱自在に取り付けられた先部材35の内側に圧入
されている。
【0010】尚、前記軸筒1の芯タンク部11の後方に
は、芯の芯タンクへの静電付着を防止する帯電防止リン
グ36が取り付けられており、また、芯タンク部11の
後端には消しゴム37が着脱自在に取り付けられてい
る。符号38は前記消しゴム37を被覆するキャップで
あり、そのキャップ38には、金属製などのクリップ3
9が固定されている。
【0011】次ぎに、動作について説明する。図1の状
態(芯繰り出し機構28没状態)よりノック駒3を径方
向に押圧すると、ノック駒3の後部傾斜面6とテ−パ−
ブロック14の傾斜面13との摺接により、ノック駒3
は、径方向に移動すると共に前方向にも移動する。そし
て、これらの動作により前記スライダ−17が弾撥部材
29の弾撥力に抗して前進すると共に、回転子22並び
に芯繰り出し機構28が前進する。つまり、スライダ−
17は、ノック駒3の径方向の移動と前方向との移動に
より前進している。この時、前記回転子22の突起23
は、カム筒25の縦溝部26を摺動しながら前進し、や
がて突起27の頂部に達し、更に若干前方に移動する
(図5参照)。そして、突起27の頂部に達すると略同
時に縦溝部から突起が離れ、回転子22は突起23の傾
斜面24とスライダ−17の歯部19によって噛合が解
除され、その解除によって回転せしめられ、若干後退し
ながら前記突起27の頂部に当接する。これで、前記芯
繰り出し機構28が突出した状態となり、没入が阻止さ
れる(図6参照)。次に、芯を繰り出す場合には、再
度、前記ノック駒3を押圧する。尚、この押圧操作は少
なくて良い。そして、この少ない押圧操作によって、ス
ライダ−17が前進すると共に、チャック体31が前進
・拡開し、芯が繰り出される。
【0012】ここで、前記芯繰り出し機構28を軸筒1
内に没入(収納)したい場合には、再度、前記ノック駒
3を大きく押圧する。すると、前記スライダ−17が回
転子22と芯繰り出し機構28とを再び前進せしめ、や
がて、回転子22の突起23は突起27より離隔し、こ
の時、前記回転子22は回転し、突起27が縦溝部26
と同軸上になり、弾撥部材29によって後方に押し戻さ
れる。これで、芯繰り出し機構28が没入状態となる。
【0013】尚、前記例においては、筆記体として芯繰
り出し機構(シャ−プペンシル)を軸筒内に配置し出没
させたが、図8に示すように筆記体として油性や水性の
ボ−ルペンを配置しても良い。回転子22の前端には、
ボ−ルペン体40の中間部に形成された鍔部41が形成
されており、その鍔部41が回転子22に押圧されるこ
とによって前記ボ−ルペン体40が軸筒1より突出す
る。
【0014】第2例を図9、図10に示し説明する。軸
筒42の内壁面に傾斜させて溝部(傾斜溝)43を形成
すると共に、ノック駒44の側面に前記傾斜溝43に係
合するピン45を形成した例である。また、本例におい
ては、前記第1例に相当するスライダ−46に2つの傾
斜面47、48を形成している。また、その2つの傾斜
面47、48に係合する傾斜面49、50を前記ノック
駒44の側面に形成している。ノック駒とスライダ−と
の係合部分を多くすることにより、押圧操作をする際の
ノック駒の安定性を図ったのである。尚、前記スライダ
−46の前方には、第1例と同様な回転子やカム筒、芯
繰り出し機構など(図示せず)が配置されている。
【0015】第3例を図11、図12に示し説明する。
前記第2例の変形例であり、ノック駒51の側面に傾斜
溝52を形成すると共に、軸筒53にその傾斜溝52が
係合する突部54を形成した例である。前例に比し、前
記軸筒53を射出成形する場合などに容易に成形するこ
とができる。作用は、前記第2例と略同様であり、ノッ
ク駒51を押圧すると、そのノック駒51は、傾斜溝5
2と突部54の係合により、軸の径方向に移動しながら
も前進する。
【0016】第4例を図13〜図15に示し説明する。
前記第3例の射出成形の容易性を更に高めた例であり、
ノック駒55の側面に傾斜溝56を形成すると共に、透
孔57にその傾斜溝56が係合する突部58を形成した
ものである。作用は、前記第3例と略同様であり、ノッ
ク駒55を押圧すると、そのノック駒55は、傾斜溝5
6と突部58の係合により、軸の径方向に移動しながら
も前進する。
【0017】第5例を図16、図17に示し説明する。
ノック駒59の後端にひんじ片60を形成すると共に、
軸筒61の内壁面にそのひんじ片60の端部が係合する
段部61aを形成した例である。次に作用について説明
すると、ノック駒59を押圧すると、軸筒61の径方向
に移動すると共に、ひんじ片60の倒れ込みによりノッ
ク駒59が前進する。以上、種々の例を挙げ説明した
が、ノック駒を軸筒の径方向に押圧することによって前
進もするので、押圧操作以上のスライダ−の移動量も得
られる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、軸筒の内部に筆記体を摺動可
能に配置し、その筆記体を前記軸筒より出没可能に配置
した筆記具であって、前記軸筒の側壁に窓孔を形成し、
その窓孔に前記軸筒の径方向並びに、長手方向に移動し
得るノック駒を配置し、そのノック駒の径方向と長手方
向の移動によって前記筆記体を軸筒より出没せしめたの
で、筆記具を持ち変えずに、しかも容易に軸筒内の筆記
体を出没させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す1部外観縦断面図。
【図2】図1の要部を分解した内部斜視図。
【図3】スライダ−を示す斜視図。
【図4】回転子を示す斜視図。
【図5】動作を示す縦断面図。
【図6】動作を示す要部縦断面図。
【図7】変形例を示す内部要部斜視図。
【図8】ボ−ルペンを収容した例を示す1部外観縦断面
図。
【図9】第2例を示す要部縦断面図。
【図10】図8の要部を分解した内部斜視図。
【図11】第3例を示す要部縦断面図。
【図12】図11の要部を分解した内部斜視図。
【図13】第4例を示す要部縦断面図。
【図14】図13の要部を分解した内部斜視図。
【図115】第4例の軸筒の要部上面図。
【図16】第5例を示す要部縦断面図。
【図17】図16の要部を分解した内部斜視図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 透孔 3 ノック駒 3a 平坦部 3b 隆起部 4 側壁 5 平坦部 6 前部傾斜面 7 後部傾斜面 8 係合爪 9 芯挿通孔 10 芯受け部 11 芯タンク部 12 13 傾斜面 14 テ−パ−ブロック 15 貫通孔 16 傾斜面 17 スライダ− 18 筒状部 19 歯部 20 突起 21 貫通孔 22 回転子 23 突起 24 傾斜面 25 カム筒 26 縦溝部 27 突起 28 芯繰り出し機構 29 弾撥部材 30 外軸 31 チャック体 32 チャックリング 33 チャックスプリング 34 芯戻り止め部材 35 先部材 36 帯電防止リング 37 消しゴム 38 キャップ 39 クリップ 40 ボ−ルペン体 41 鍔部 42 軸筒 43 傾斜溝 44 ノック駒 45 ピン 46 スライダ− 47 傾斜面 48 傾斜面 49 傾斜面 50 傾斜面 51 ノック駒 52 傾斜溝 53 軸筒 54 突部 55 ノック駒 56 傾斜溝 57 透孔 58 突部 59 ノック駒 60 ひんじ片 61 軸筒
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す1部外観縦断面図。
【図2】図1の要部を分解した内部斜視図。
【図3】スライダーを示す斜視図。
【図4】回転子を示す斜視図。
【図5】動作を示す縦断面図。
【図6】動作を示す要部縦断面図。
【図7】変形例を示す内部要部斜視図。
【図8】ボールペンを収容した例を示す1部外観縦断面
図。
【図9】第2例を示す要部縦断面図。
【図10】図8の要部を分解した内部斜視図。
【図11】第3例を示す要部縦断面図。
【図12】図11の要部を分解した内部斜視図。
【図13】第4例を示す要部縦断面図。
【図14】図13の要部を分解した内部斜視図。
【図15】 第4例の軸筒の要部上面図。
【図16】第5例を示す要部縦断面図。
【図17】図16の要部を分解した内部斜視図。
【符号の説明】 1 軸筒 2 透孔 3 ノック駒 3a 平坦部 3b 隆起部 4 側壁 5 平坦部 6 前部傾斜面 7 後部傾斜面 8 係合爪 9 芯挿通孔 10 芯受け部 11 芯タンク部 13 傾斜面 14 テーパーブロック 15 貫通孔 16 傾斜面 17 スライダー 18 筒状部 19 歯部 20 突起 21 貫通孔 22 回転子 23 突起 24 傾斜面 25 カム筒 26 縦溝部 27 突起 28 芯繰り出し機構 29 弾撥部材 30 外軸 31 チャック体 32 チャックリング 33 チャックスプリング 34 芯戻り止め部材 35 先部材 36 帯電防止リング 37 消しゴム 38 キャップ 39 クリップ 40 ボールペン体 41 鍔部 42 軸筒 43 傾斜溝 44 ノック駒 45 ピン 46 スライダー 47 傾斜面 48 傾斜面 49 傾斜面 50 傾斜面 51 ノック駒 52 傾斜溝 53 軸筒 54 突部 55 ノック駒 56 傾斜溝 57 透孔 58 突部 59 ノック駒 60 ひんじ片 61 軸筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の内部に筆記体を摺動可能に配置
    し、その筆記体を前記軸筒より出没可能に配置した筆記
    具であって、前記軸筒の側壁に窓孔を形成し、その窓孔
    に前記軸筒の径方向並びに、長手方向に移動し得るノッ
    ク駒を配置し、そのノック駒の径方向と長手方向の移動
    によって前記筆記体を軸筒より出没せしめたことを特徴
    とするサイドノック式筆記具。
JP9157657A 1997-05-30 1997-05-30 サイドノック式筆記具 Pending JPH10329484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157657A JPH10329484A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 サイドノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157657A JPH10329484A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 サイドノック式筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329484A true JPH10329484A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15654528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157657A Pending JPH10329484A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 サイドノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326153B1 (ko) * 1999-10-02 2002-02-27 김충경 측면녹크식 필기구
JP2008265210A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Pentel Corp 出没式筆記具
JP2015089677A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具
US10525762B2 (en) 2016-12-06 2020-01-07 Sanford L.P. Writing instrument side-knock mechanism

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326153B1 (ko) * 1999-10-02 2002-02-27 김충경 측면녹크식 필기구
JP2008265210A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Pentel Corp 出没式筆記具
JP2015089677A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具
US10525762B2 (en) 2016-12-06 2020-01-07 Sanford L.P. Writing instrument side-knock mechanism
US10843502B2 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Sanford L.P. Writing instrument side-knock mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056596A (ja) 突出−引込機構を有する筆記具
JPH10329484A (ja) サイドノック式筆記具
JP7454077B2 (ja) ペン型コンパス
JP5065773B2 (ja) 複合筆記具
JP6038097B2 (ja) 筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
US6095706A (en) Writing instrument operated by a finger at a holding position
JPH09207491A (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
WO1998033662A1 (fr) Porte-mine a mine retractable
US3771882A (en) Disposable mechanical pencil assembly
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP3829406B2 (ja) シャ−プペンシル
JP2019177639A (ja) 出没式筆記具
JP3761504B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
JPH0415517Y2 (ja)
JP3870476B2 (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
JPH0536716Y2 (ja)
JP3095985B2 (ja) 2芯筆記具
JP2003237290A (ja) 押出式筆記具
JPH046957Y2 (ja)
JP2585314Y2 (ja) 棒状物繰り出し機構
JPH0423030Y2 (ja)
JP2005131968A (ja) 軸の連結構造
JP2005335271A (ja) ノック式筆記具
JPH10100586A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926