JPH0536716Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536716Y2
JPH0536716Y2 JP1987130862U JP13086287U JPH0536716Y2 JP H0536716 Y2 JPH0536716 Y2 JP H0536716Y2 JP 1987130862 U JP1987130862 U JP 1987130862U JP 13086287 U JP13086287 U JP 13086287U JP H0536716 Y2 JPH0536716 Y2 JP H0536716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
writing
crown
longitudinal direction
cursive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987130862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987130862U priority Critical patent/JPH0536716Y2/ja
Publication of JPS6436192U publication Critical patent/JPS6436192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536716Y2 publication Critical patent/JPH0536716Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、押棒を押圧することにより筆記体が
軸筒の先端より突出する筆記具における筆記体出
没装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、筆記体を軸筒の先端より突出させる筆記
体の出没装置としては、押棒を押圧することによ
り回転カムが回転するとともに回転カムの長手方
向位置を変化させて筆記体の突出・没入を交互に
作動させるダブルノツク式や、押棒を押圧するこ
とにより筆記体を突出させ、かつ軸筒の側部に設
けた貫通窓より突出したサイドボタンを押圧する
ことにより筆記体を没入させるノツク・レバー式
や、実公昭38−12816号公報に記載されているよ
うな、押子の前端に傾斜面を形成し、筆記時には
圧指部を押圧すると、傾斜面の傾斜方向に寄せら
れ押子の段部は鞘部筒の段部に係止し、収納時に
は圧指部を段部の反対方向に移動させ、押子を押
子端部を支点として転位し、押子の段部が鞘部筒
の段部より外れる構造等種々のものが考えられて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、ダブルノツク式のものは回転カムが回
転するために軸筒が円筒形になり、偏平状の軸筒
には使用できないものであつた。
又、ノツク・レバー式のものは、軸筒の側部に
貫通窓が設けられ、しかもその貫通窓よりサイド
ボタンが突出しているために外観を損なうもので
あり、高級品には使用できず、しかもこの筆記具
とセツトにするために軸筒を筆記体が出没しない
例えばノツク式シヤープペンシルと共通に使用す
る場合には、不用な貫通等によりノツク式シヤー
プペンシルの外観を損なうものであり使用不可能
であつた。
更に、実公昭38−12816号公報に開示されたも
のは、押子を押子端部を支点として転位し、押子
の段部を鞘部筒の段部より外すために、圧指部を
段部の反対方向に長い距離移動させなければなら
ず、鞘部筒の開口穴が広くなり、外観を損なうと
ともに操作が面倒となる欠点を有するものであつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記問題点を解決するものであつて、
実施例に対応する第1図を用いて説明すると、ボ
ールペンのレフイールからなる筆記体2が、軸筒
1内を長手方向に摺動可能にかつ長手方向後方に
付勢されて内蔵されている。この後方に付勢され
た筆記体2の後端を傾斜された前端15Aにより
受け止める押棒15が、軸筒1内に長手方向には
摺動および揺動可能でかつ長手方向を軸にする回
動は不可能に遊嵌される。該押棒15の適宜の長
さに構成された後部15Cは軸筒1の後部に固着
された頭冠16の開口穴16Bより後方に突出す
る。しかも傾斜された前端15Aに筆記体2の後
端が当接されているので、押棒が15は軸筒1の
側面の一方向側(つまり頭冠16の段部16A
側)に偏倚され、押棒15の係止段15Bが頭冠
16の段部16Aに係止される。従つて、筆記体
2の筆記部2Bが軸筒1の先端より適宜突出され
る。更に押棒15の係止段15Bと後部15Cと
の間に、係止段15Bと同じ方向に突出して突起
15Eを形成する。
〔作用〕
次に本考案の筆記体出没装置の作動を、第7
図・第8図および第9図により説明すると、第7
図は前述した第1図における筆記体出没装置の主
要部拡大図であるが、第7図の筆記体突出状態よ
り筆記体没入状態にする為には、押棒15の後部
15Cを軸筒1内で押棒15が偏倚されている側
面側(つまり頭冠16の段部16A側)に押圧す
ると、押棒15の後部15CのA点を力点とし、
押棒15の突起15EのB点を支点とし、筆記体
2の後端に当接された押棒15の前端15Aを作
用点としてこの作用が働き、押棒15は第8図に
示したように傾けられる。すると押棒15の係止
段15Bが頭冠16の段部16Aより外れ、長手
方向後方に付勢された筆記体2とともに押棒15
は長手方向後方に移動させられる。そして一定量
筆記体2および押棒15が後退すると、押棒15
の突起15Eが頭冠16の内段16Dに当接して
筆記体2および押棒15が停止し第9図に示した
携帯状態となり、筆記体2の筆記部2Bが軸筒1
内に没入される。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本考案を更に詳しく説明
する。
第1図・第2図・第3図・第4図・第5図およ
び第6図は本考案の実施例を示すもので、偏平状
の軸筒1内に、ボールペンのレフイールからなる
筆記体2を長手方向に摺動可能に内蔵し、該筆記
体2の外鍔2Aと軸筒1の前部に着脱可能に螺合
した先金3の後端との間にコイルスプリング4を
張架し、常に筆記体2を長手方向後方に付勢させ
る。しかも筆記体2の後部は軸筒1の内鍔部1A
を挿通し、軸筒1内における横振れが規制され
る。軸筒1の後部に頭冠16を固着し、該頭冠1
6の前部に一側面より内方に突出した段部16A
を構成する。さらに軸筒1内の後部には長手方向
に摺動及び揺動可能に押棒15が遊嵌され、しか
も押棒15は第4図に示したように薄い板材で構
成されかつ軸筒1の偏平状の穴に遊嵌されている
ために長手方向を軸にする回動が不可能である。
押棒15の後部15Cは頭冠16の開口穴16B
より後方に突出している。この押棒15の傾斜さ
れた前端15Aに筆記体2の後端が当接されるこ
とにより、押棒15は頭冠16の段部16A側に
偏倚され、押棒15の係止段15Bが頭冠16の
段部16Aに係止される。従つて押棒15および
筆記体2は長手方向に後退できず筆記体2の筆記
部2Bが突出して筆記可能状態となつている。
この第7図の状態より筆記体2を没入させるに
は、頭冠16の開口穴16Bより突出した押棒1
5の後部15Cを頭冠16の段部16A側に押圧
する。すると頭冠16の段部16A側に突出した
押棒15の突起15Eが頭冠16の側面に当接す
る。このことにより押棒15の後部15Cの側方
に押圧される位置A点を力点とし、押棒15の突
起15EのB点を支点とし、筆記体2の後端に当
接された押棒15の前端15Aを作用点としてて
この作用が働き、押棒15は回動して第8図に示
した状態となる。従つて押棒15の係止段15B
が頭冠16の段部16Aより外れ、かつ筆記体2
がコイルスプリング4により長手方向後方に付勢
されている為に、筆記体2および押棒15は後方
に移動する。そして筆記体2および押棒15が一
定量後退すると、筆記体2の筆記部2Bが先金3
内に没入し、かつ押棒15の突起15Eが頭冠1
6の内段16Dに当接して筆記体2および押棒1
5が停止し、第9図に示した携帯状態となる。
尚、押棒を軸筒の一方の側面に偏倚する構成と
しては、押棒の前端を傾斜面にする代わりに筆記
体の後端を傾斜面にしてもよい。
又、第10図および第11図に示した実施例の
ように、コイルスプリング4により後方に付勢さ
れたレフイール保持具12Dに、ポールペンのレ
フイール12Eを着脱可能に嵌合して筆記体12
を構成し、該レフイール保持具12Dにより軸筒
11内の横振れを防ぐとともに、段部16Aを有
する頭冠16を軸筒11の後部に固着し、該段部
16Aに押棒15の係止段15Bを係止させて構
成することも可能である。この場合にはレフイー
ル12Eのみを外して取り換え可能である。
更に筆記体の構成としては第12図に示したよ
うに、パイプ状のレフイール保持具22Dに受具
22Fを固着し、かつレフイール保持具22Dに
ボールペンのレフイール22Eを着脱可能に取り
付けて筆記体22を構成し、軸筒21に固定され
た支持具7と受具22Fの間にコイルスプリング
4を張架し、前記筆記体22の受具22Fを押棒
15に押圧して構成しても十分本考案の効果が期
待できるものである。
尚、以上説明した本考案の実施例は、便宜上先
金・軸筒・頭冠を別体で構成したものが殆どであ
るが、これらの部品を一体に構成したり、あるい
はさらに分解して構成することも設計変更上何ら
問題はないものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は長手方向後方に
付勢された筆記体を受け止める押具が、押棒の係
止段と後部との間に形成された突起を支点にする
てこの作用で回動し、押棒の係止段が頭冠の段部
から外れて筆記体が後退する点に特長がある。
このことにより、押具を極弱い力でしかもわず
かな距離移動させるだけで押棒の係止段を頭冠の
段部から外すことができ、出没の為の操作が簡単
になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の筆記体出没装置を用いた筆記
具を示す断面図、第2図は第1図の左側面図、第
3図は第1図のA−A線を示す断面図、第4図は
第1図のB−B線を示す断面図、第5図は第1図
のC−C線を示す断面図、第6図は第1図の右側
面図、第7図は第1図の筆記体出没装置の主要部
拡大断面図、第8図は第7図の筆記体出没装置の
押棒の係止を外した状態を示す主要部断面図、第
9図は筆記体出没装置の筆記体を没入させた状態
を示す主要部断面図、第10図および第12図は
それぞれ本考案の筆記体出没装置を用いた筆記具
の他の一実施例を示す断面図、第11図は第10
図のD−D線を示す断面図である。 1,11,21……軸筒、2,12,22……
筆記体、2B……筆記体2の筆記部、15……押
棒、15A……押棒15の前端、15B……押棒
15の係止段、15C……押棒15の後部、15
E……押棒15の突起、16……頭冠、16A…
…頭冠16の段部、16B……頭冠16の開口
穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒内に長手方向後方に付勢して筆記体を内蔵
    し、該筆記体が長手方向に進退することにより筆
    記体の筆記部が出没する筆記具において、軸筒内
    の後部に長手方向を軸にする回動を不可能に押棒
    を遊嵌し、該押棒の前端を傾斜して構成するとと
    もに、押棒の後部が軸筒に一体あるいは別体に設
    けられ頭冠の開口穴より適宜突出し、筆記状態で
    は、押棒の後部を長手方向前方に押圧することに
    より、筆記体の後端が前記押棒の傾斜された前端
    に当接され、押棒が頭冠の段部側に偏倚されて押
    棒の係止段が頭冠の段部に係止され、携帯状態で
    は、押棒の後部を頭冠の段部側に押圧することに
    より、押棒の係止段と後部との間に形成された突
    起を支点にしてこの作用が働き、押棒が回動して
    係止段が頭冠の段部から外れ、筆記体が後退する
    ことを特徴とする筆記具の筆記体出没装置。
JP1987130862U 1987-08-27 1987-08-27 Expired - Lifetime JPH0536716Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130862U JPH0536716Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130862U JPH0536716Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436192U JPS6436192U (ja) 1989-03-06
JPH0536716Y2 true JPH0536716Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31386405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987130862U Expired - Lifetime JPH0536716Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536716Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436192U (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999011472A1 (fr) Instrument d'ecriture a bouton poussoir
JP4855341B2 (ja) ノック式筆記具
JPH0536716Y2 (ja)
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JP3095985B2 (ja) 2芯筆記具
JPH10119481A (ja) ノック式筆記具
JP3095986B2 (ja) 2芯筆記具
JP2519017Y2 (ja) 出没式筆記具
JPH0345837Y2 (ja)
JPS6331988Y2 (ja)
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JPH0415517Y2 (ja)
JPH01234299A (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JPS6127199B2 (ja)
JPH11334283A (ja) 後端ノック式筆記具
JP3676446B2 (ja) 複式筆記具
JPH0120151Y2 (ja)
JPH046957Y2 (ja)
JPH0116632Y2 (ja)
KR930003581Y1 (ko) 회전식 필기구
JPS6150799B2 (ja)
JPH09254585A (ja) 複式筆記具