JPH10119481A - ノック式筆記具 - Google Patents

ノック式筆記具

Info

Publication number
JPH10119481A
JPH10119481A JP8294386A JP29438696A JPH10119481A JP H10119481 A JPH10119481 A JP H10119481A JP 8294386 A JP8294386 A JP 8294386A JP 29438696 A JP29438696 A JP 29438696A JP H10119481 A JPH10119481 A JP H10119481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
locking projection
locking
window hole
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Shiobara
敏和 塩原
Kazuhiko Sasaki
和彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp, Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Corp
Priority to JP8294386A priority Critical patent/JPH10119481A/ja
Publication of JPH10119481A publication Critical patent/JPH10119481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノック操作により、係止突起が窓孔を前後動し
て、クリップの玉部の係止部に係止することにより、レ
フィールの筆記先端を軸筒の先端開口部より出没可能と
したノック式筆記具において、レフィールの筆記先端が
突出した状態では胸ポケット等にさせないようなセイフ
テイー機構を設けるとともに、ノック体への押圧操作で
確実に係止突起が係止部に係止し、また係止突起が破損
し難い構造とし、レフィールの筆記先端が突出した際
に、ノック体の前後動へのガタツキが無いような構造と
する。 【解決手段】係止突起を、ノック体の先端に回動自在に
付設した回転体に設ける。窓孔は、係止突起が前進する
側縁部の前後端に、係止突起を収納する狭幅部を設け、
前縁部は前記側縁部から離れるように傾斜させ、後縁部
は前記側縁に近づくように傾斜させて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノック操作により、ノ
ック体に形成した係止突起が、軸筒の周側面に形成した
窓孔を前後動しクリップの先端部に設けた玉部の係止部
に係止することにより、軸筒内に収納したレフィールの
筆記先端を軸筒の先端開口部から出没可能としたノック
式筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ノック体へのノック操作によ
り、軸筒内に収納したレフィールの筆記先端を軸筒の先
端開口部から突出し、更なるノック操作により前記筆記
先端を軸筒内に没入させるノック式筆記具として、ハー
トカム溝と呼ばれている係止溝とそこに係止するノック
体の周側面に突設した係止突起とからなる繰り出し機構
を用いたものについては知られている。こうしたノック
式筆記具では、レフィールの筆記先端を軸筒の先端開口
部から突出した状態で服等のポケットに挿すと、あるい
は服等のポケットに挿している間にノック体を押圧しレ
フィールの筆記先端を軸筒の先端開口部から突出させて
しまうと、特に、レフィール内に収納されているインキ
が水性インキの場合にあっては、布地が筆記先端に触れ
てインキがにじみでて服を汚してしまうという問題があ
る。また、昨今では、ボールペンのインキとして、静的
な状態では高い粘度を有しインキに剪断力が加わること
により粘度が低下する剪断減粘性を付与したいわゆるゲ
ルインキが、その性質上から脚光をあび、ボールペンの
インキとしてよく用いられるようになったが、前述した
ような問題があり、キャップ式のボールペンのインキと
して用いられているのが現状である。
【0003】ゲルインキを用いたノック式ボールペンを
提供しようとするならば、レフィールの筆記先端を軸筒
の先端開口部から突出させた状態で服等のポケットに挿
した際に、自ずとレフィールの筆記先端が軸筒内に没入
する機構および/または筆記具を服等のポケットに挿し
ている時にはノック体を押圧しても筆記先端が軸筒の先
端開口部から突出した状態を維持できないような機構、
いわゆるセイフティ機構を持たせる必要がある。
【0004】前述したようなセーフティ機構を持たせた
ノック式筆記具として、実公平7−17515号公報に
開示された「ノック式筆記具」の考案がある。本考案の
構造の特徴は、リフイール(3)の後方にノツク体
(4)を配して該ノツク体(4)とリフイール(3)の
間にノツク体(4)に対し回動自在な回転駒(5)を介
在させて該回転駒(5)に係止突起(6)を設け、 クリップ本体(7)の弾性変形によつて持ち上げ可
能なクリツプ先端玉部(8)に係止段部(9)を設け、 窓孔(10)に係止突起(6)が係止段部(9)より
前方へ移動した場合に係止突起(6)が衝合してすべる
ことにより該係止突起(6)が係止段部(9)の横側方
へ変位させられる傾斜したカム前縁部(11)を設け、 係止突起(6)が係止段部(9)より後方へ移動し
た場合に係止突起(6)又は回転駒(5)本体が衝合し
てすべることにより係止突起(6)が係止段部(9)の
後方同一直線上へ変位させられる傾斜したカム側縁段部
(13)を設けた点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした窓孔(10)形
状では、レフィールの筆記先端を軸筒の先端開口部から
突出させるためにノック体を押圧して係止突起(6)を
前進させても、押圧を解除するタイミングが悪いと、係
止突起(6)がカム前縁部(11)に衝合して係止段部
(9)の横側方へ変位してしまい、その時点で押圧を解
除しても係止突起(6)は元の位置に復帰し、筆記部
(14) が軸先端口(15) から突出した状態に維持でき
ないという問題が生じることとなる。また、前記考案に
開示されている、係止突起(6)がクリツプ先端玉部
(8)を持ち上げながら前進させる構造のものでは、係
止突起(6)を破損させるおそれがある。また、ノック
体(4)と回転駒(5)が固定されていないと、係止突
起(6)がクリツプ先端玉部(8)の係止段部(9)に
係止して筆記部(14)が軸先端口(15)から突出した状
態時に、ノック体(4)が前後動可能なガタツキを生じ
るという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、軸筒に、係止部を設けた玉部を先端部
に有した先端部が弾性変形により持ち上げ可能なクリッ
プを付設し、軸筒内に、スプリングにより後方に弾発し
たインキを収納したレフィールを配設し、先端に回転体
を回動自在に付設してなるノック体を、レフィールの後
端部に回転体を連動可能に連接し後端部を軸筒の後端部
より外方に突出させて配設し、クリップの玉部に対向し
た軸筒の周側面に玉部の後方から前方の範囲に渡って窓
孔を設け、回転体の周側面に前記窓孔内を遊嵌可能にか
つ玉部の係止部に係止し、クリップの先端を持ち上げる
ことにより係止が解除する係止突起を突設し、係止突起
が窓孔の後端に位置する時はレフィールの筆記先端が軸
筒先端開口部より没入状態とし、ノック体への押圧によ
り係止突起が窓孔を前進して玉部の係止部に係止した時
にレフィールの筆記先端が軸筒の先端開口部より突出状
態となり、更なるノック体への押圧により、係止突起が
窓孔の前方の傾斜した前縁部により玉部の横方向に移動
し、押圧解除により前記スプリングの弾発力により係止
突起が窓孔を後退して、窓孔の後端の傾斜した後縁部に
衝接して移動し元の位置に復帰させ、レフィールの筆記
先端を軸筒内に没入状態とするノック式筆記具であっ
て、係止突起が前進する側の窓孔の側縁部と前縁部が交
わる部分および前記側縁部と後縁部が交わる部分に係止
突起を収納する狭幅部を形成し、クリップの玉部の形状
を略ハート型形状とし、係止突起が玉部を横方向へ変移
させて前進可能に窓孔と玉部の位置関係を設定してなる
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における実施の形態を、図
面を用いて説明するが、軸筒内に収納されるレフィール
の筆記先端を便宜上ボールペンチップとして説明する
が、これに限定されるものではない。
【0008】軸筒1の後端に、リング状の固定部2を軸
筒1内に嵌着してクリップ3を付設する。クリップ3は
先端が弾性変形により持ち上げ可能に形成する。クリッ
プ3の先端には玉部4を一体に設け、玉部4には図4に
示すようにフ字型に切欠いた略ハート型形状の係止部5
を設ける。
【0009】軸筒1内には、スプリング6により後方へ
付勢されたボールペンチップを筆記先端7としたゲルイ
ンキを収納したレフィール8を配設する。該レフィール
8の後端には、図3に示すように、先端にレフィール8
の後端部を収納する収納部9を有した円筒状の回転体1
0がノック棒11の先端に、回転体10に形成した嵌合
孔12とノック棒11に形成した嵌合凸部13により回
転自在に連設して、ノック体14を構成する。該ノック
体14は、回転体10の収納部9にレフィール8の後端
部を収納し、ノック棒11の後端部を軸筒の後端から突
出するようにして配設する。前記クリップ3の玉部4に
対向した軸筒の周側面には、玉部4の後方から前方の範
囲に渡って窓孔15を設ける。回転体10の周側面には
窓孔15に突出したピン状の係止突起16を設ける。
【0010】尚、回転体10の形状は、特に限定されな
いが、レフィール8との連動性が良い形状にすることが
重要である。また、回転体10はノック体14の先端に
回動自由に付設するが、その手段は係合ピンや凹凸嵌合
等による一般的な方法を適宜選択して用いればよい。回
転体10に設ける係止突起16の形状についても、特に
限定されないが、係止突起16は窓孔15の縁部に沿っ
て前後動するので、移動しやすい形状が好ましい。
【0011】前記窓孔15は、図4に示すように、係止
突起16が前進する側に軸芯に沿って真っ直ぐ延びた側
縁部17と、係止突起16が前進可能に傾斜した前縁部
18と、係止突起が後退する側に軸芯に沿って真っ直ぐ
延びた側縁部19と、前記側縁部17側に傾斜した後縁
部20とで構成し、側縁部17と前縁部18が交わる部
分および後縁部20が交わる部分に、係止突起16を収
納する狭幅部21、22を設ける。また、側縁部17
は、玉部4の係止部5に衝接するように、係止突起16
が後方の狭幅部22に収納された際には、レフィール8
の筆記先端7が軸筒1内に没入するように、係止突起1
6の玉部4の係止部5への係止時は、レフィール8の筆
記先端7が軸筒1の先端開口部1aより突出するよう
に、窓孔15と玉部4を配設する。
【0012】図4により、動作について説明すと、レフ
ィール8の後端に連接したノック体14の回転体10に
設けた係止突起16が、軸筒1の側面に形成した窓孔1
5の後方の狭幅部22の壁面に衝接した状態(の状
態)において、レフィール8の筆記先端7は、スプリン
グ6により後方に弾発されて軸筒1内に没入している。
ノック体14を押圧すると、回転体10およびレフィー
ル8の前進に伴い係止突起16も窓孔15の側縁部17
に沿って前進し、クリップ3の玉部4を横方向(側縁部
19側)に変位させて(→へ移行)、狭幅部21に
進入する(の状態)。これ以上前進できないので抵抗
感を感じたら押圧を解除する。スプリング6の弾発力に
より係止突起16は後退し、玉部4の係止部5のフ字型
の前端面に衝接して係止する(の状態)。レフィール
8の筆記先端7は、軸筒1の先端開口部1aより突出し
た状態で保持される。
【0013】この状態からノック体14を押圧すると、
係止突起16は前進し、窓孔15の傾斜した前縁部18
に衝接し、係止突起16を玉部4の横方向(側縁部19
側)に変位させて前進する(→→へ移行)。係止
突起16は、側縁部19に衝接してこれ以上の前進は阻
止されるので、押圧に対する抵抗感を感じたら押圧を解
除する。スプリング6の弾発力により、係止突起16は
側縁部19に沿って後退し(→へ移行)、後縁部2
0に衝接し、その傾斜壁面にそって側縁部17側に後退
し、狭幅部22に収納されて元の位置に復帰する(→
へ移行)。
【0014】
【発明の効果】本発明は、前述したように窓孔に係止突
起を収納する狭幅部を有した構造なので、係止突起をク
リップの玉部の係止部に係止させて、レフィールの筆記
先端を軸筒の先端開口部から突出させる際に、押圧しす
ぎて係止突起が玉部の横方向に出てしまうことがないの
で押圧を解除するタイミングを図る心配がなく、1回の
押圧操作で確実にレフィールの筆記先端を軸筒の先端開
口部から突出させることができる。
【0015】係止突起は、クリップの玉部を横方向に変
位させて前進するので、玉部を持ち上げながら前進させ
る構造の場合のように係止突起を破損させるおそれが少
ない。また、レフィールの筆記先端を軸筒の先端開口部
から突出させる際のノック体の押圧の解除により係止突
起は後退するが、その際、係止突起は玉部の係止部の先
端部の側壁面に必ず衝接するので、確実に係止突起が玉
部の係止部に係止することができる利点がある。
【0016】また、ノック体においてノック棒は回転体
に連設してあるので、レフィールの筆記先端が軸筒の先
端開口部から突出した状態時に、ノック棒の前後動のガ
タツキがなく、筆記時におけるノック棒のガタツキ音に
よる不快音をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した、ノック式筆記具の
縦断面図で、レフィールの筆記先端を軸筒内に没入した
状態を示す図である。
【図2】そのノック式筆記具における、レフィールの筆
記先端を軸筒の先端開口部突出した状態を示す図であ
る。
【図3】その実施例に用いられた、ノック体における回
転体とノック棒の分離した状態の各々の斜視図である。
【図4】係止突起の窓孔内の移動状態を示す図である。
【符号の説明】
1 軸筒 3 クリップ 4 玉部 5 係止部 6 スプリング 7 筆記先端 8 レフィール 10 回転体 14 ノック体 15 窓孔 16 係止突起 17 側縁部 18 前縁部 19 側縁部 20 後縁部 21 狭幅部 22 狭幅部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸筒に、係止部を設けた玉部を先端部に有
    した先端部が弾性変形により持ち上げ可能なクリップを
    付設し、軸筒内に、スプリングにより後方に弾発したイ
    ンキを収納したレフィールを配設し、先端に回転体を回
    動自在に付設してなるノック体を、レフィールの後端部
    に回転体を連動可能に連接し後端部を軸筒の後端部より
    外方に突出させて配設し、クリップの玉部に対向した軸
    筒の周側面に玉部の後方から前方の範囲に渡って窓孔を
    設け、回転体の周側面に前記窓孔内を遊嵌可能にかつ玉
    部の係止部に係止し、クリップの先端を持ち上げること
    により係止が解除する係止突起を突設し、係止突起が窓
    孔の後端に位置する時はレフィールの筆記先端が軸筒先
    端開口部より没入状態とし、ノック体への押圧により係
    止突起が窓孔を前進して玉部の係止部に係止した時にレ
    フィールの筆記先端が軸筒の先端開口部より突出状態と
    なり、更なるノック体への押圧により、係止突起が窓孔
    の前方の傾斜した前縁部により玉部の横方向に移動し、
    押圧解除により前記スプリングの弾発力により係止突起
    が窓孔を後退して、窓孔の後端の傾斜した後縁部に衝接
    して移動し元の位置に復帰させ、レフィールの筆記先端
    を軸筒内に没入状態とするノック式筆記具であって、係
    止突起が前進する側の窓孔の側縁部と前縁部が交わる部
    分および前記側縁部と後縁部が交わる部分に係止突起を
    収納する狭幅部を形成し、クリップの玉部の形状を略ハ
    ート型形状とし、係止突起が玉部を横方向へ変移させて
    前進可能に窓孔と玉部の位置関係を設定してなる、ノッ
    ク式筆記具。
JP8294386A 1996-10-16 1996-10-16 ノック式筆記具 Pending JPH10119481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294386A JPH10119481A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294386A JPH10119481A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ノック式筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119481A true JPH10119481A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17807062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294386A Pending JPH10119481A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044574A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Pentel Kabushiki Kaisha Outil d'ecriture retractable
KR100846440B1 (ko) 2006-02-28 2008-07-18 석종완 노크 장치와 이를 사용한 필기구
JP2014083077A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 進退装置、およびそれを用いた椅子
JP2016097682A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ジュ チョン,クァン 出没式筆記具のプッシュロック装置{pushlocksystemforslidetypewritingtools}
CN113212035A (zh) * 2021-06-12 2021-08-06 杭州简弈科技有限公司 一种快速提拉笔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044574A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Pentel Kabushiki Kaisha Outil d'ecriture retractable
US6390706B1 (en) 1999-01-28 2002-05-21 Pentel Kabushiki Kaisha Retractable writing implement
KR100846440B1 (ko) 2006-02-28 2008-07-18 석종완 노크 장치와 이를 사용한 필기구
JP2014083077A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 進退装置、およびそれを用いた椅子
JP2016097682A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ジュ チョン,クァン 出没式筆記具のプッシュロック装置{pushlocksystemforslidetypewritingtools}
CN113212035A (zh) * 2021-06-12 2021-08-06 杭州简弈科技有限公司 一种快速提拉笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731501B2 (ja) ノック式筆記具
JP4855341B2 (ja) ノック式筆記具
JPH10119481A (ja) ノック式筆記具
JP4818805B2 (ja) 筆記具
JPH0525915Y2 (ja)
JPH08258488A (ja) ノック式筆記具
JP2010036391A (ja) シャープペンシル
JP3707576B2 (ja) ノック式筆記具
JPH0133357Y2 (ja)
JPH0345837Y2 (ja)
JP4093650B2 (ja) ノック式筆記具
JP2001191684A (ja) ノック式筆記具
JPH0335588Y2 (ja)
JP3290587B2 (ja) ノック式水性ボールペン
JP2000127677A (ja) ノック式筆記具
JPH11321183A (ja) 複式筆記具
JPH0717515Y2 (ja) ノツク式筆記具
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JP2585125Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH078237Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0443351Y2 (ja)
JPH07214983A (ja) ノック式筆記具
JP2001121870A (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
JPH09183297A (ja) 多芯筆記具
JP3653699B2 (ja) ノック式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees