JP2000300051A - コンバインの伸縮式オ−ガ装置 - Google Patents

コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Info

Publication number
JP2000300051A
JP2000300051A JP11111025A JP11102599A JP2000300051A JP 2000300051 A JP2000300051 A JP 2000300051A JP 11111025 A JP11111025 A JP 11111025A JP 11102599 A JP11102599 A JP 11102599A JP 2000300051 A JP2000300051 A JP 2000300051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
cylinder
auger
movable
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846104B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Masanori Inoue
正典 井上
Hidenori Okazaki
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11102599A priority Critical patent/JP3846104B2/ja
Publication of JP2000300051A publication Critical patent/JP2000300051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846104B2 publication Critical patent/JP3846104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穀粒排出オーガを固定搬送筒と長手方向へ移
動可能な移動搬送筒から構成し、該移動搬送筒内を容易
に点検整備可能にする。 【解決手段】 穀粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と
該固定搬送筒15に嵌合して、長手方向に移動伸縮する
移動搬送筒2とから構成し、該移動搬送筒2には内部を
点検する点検窓30を複数個設けることを特徴とする伸
縮式オ−ガ装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの伸縮
式オ−ガ装置に関するもので、農業機械の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀
する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグ
レンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うこ
とができる構成としている。そして、グレンタンクは、
作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達
すると、内装している排出螺旋から、揚穀装置、排出オ
−ガを利用して、貯溜穀粒を待機中のトラックのタンク
に搬出する構成としている。
【0003】そして、前記排出オ−ガは、基部側の固定
搬送筒に、穀粒排出口を有する先端側の移動搬送筒を摺
動自由に挿入嵌合して設け、搬送端部の穀粒排出口を遠
近方向に伸縮移動できる構成であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の伸縮オ−ガ
は、搬送端部の穀粒排出口をトラックのタンクに合わせ
て搬出場所を決めて作業を行なうが、一箇所に集中的に
搬出して盛り上げないでできる限り全体に満遍に供給す
るために、伸縮を繰り返して穀粒排出口の位置を移動し
ながら穀粒の搬出作業を続ける。このような排出作業を
実行するうちに、特に、湿った穀粒を搬送していると内
部で詰まったりすることがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、走行装置8aを有する走行車体8上に、
穀粒を一時貯溜するグレンタンク1と、該グレンタンク
1にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒12と穀
粒搬出オーガ14とを設けたコンバインであって、該穀
粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15
に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動搬送筒2とか
ら構成し、該移動搬送筒2には内部を点検する点検窓3
0を複数個設けることを特徴とする伸縮式オ−ガ装置と
した。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
コンバインのグレンタンク1は、具体的には図示してい
ないが、従来から公知のように、脱穀装置の側部に併設
して走行車体8上に搭載し、その脱穀装置から一番揚穀
装置を介して搬送されてきた脱穀・選別後の穀粒を貯溜
できる構成としている。そして、排出螺旋9は、図1に
示すように、グレンタンク1の底部に軸装して設け、始
端側を機外の伝動軸10にクラッチ装置11を介して連
結し、終端側を揚穀筒12の下部まで延長して、内装し
ている揚穀螺旋13の下端部に接続して構成している。
【0007】そして、穀粒搬出オ−ガ14は、前記揚穀
筒12の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送
筒15と、これに接続する移動搬送筒2とから構成して
いるが、以下、その構成を具体的に説明する。まず、固
定搬送筒15は、図1に示すように、基部を前記揚穀筒
12の上部に連結し、先端部を外方に延長して設け、そ
の筒内には、始端部を前記揚穀螺旋13に接続した搬送
螺旋16を内装して、揚穀筒12から受け継いだ穀粒を
搬送する構成としている。
【0008】そして、移動搬送筒2は、図1に示すよう
に、先端部に穀粒排出口17を開口して設け、基部側
を、前記固定搬送筒15の先端側から挿入嵌合して摺動
自由に連結している。つぎに、伸縮螺旋3は、図1に示
すように、移動搬送筒2内において、先端部を穀粒排出
口17の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒15側に
延長して前記搬送螺旋16の軸内に摺動自由に挿入した
伝動軸4を軸架して設け、この伝動軸4に多数の螺旋単
体3a……を摺動自由に嵌合して相互の間隔を調節でき
るように構成している。
【0009】そして、螺旋単体3aは、図2に示すよう
に、前記伝動軸4に摺動自由に嵌合する軸受ボス5の外
周に、略半円筒に形成した取付け部材18によって螺旋
部6を取り付けて構成している。そして、軸受ボス5
は、図2に示すように、従来型より短く形成し、A(本
案の軸受ボス5の寸法)<B(従来型の軸受ボスの寸
法)の関係にある構成としている。したがって、螺旋単
体3aは、図4に示すように螺旋部6を隣接の螺旋部
6’に最も接近したとき(図4の左部分参照)、隣接の
軸受ボス5’との間に間隔ができて接触しない短い長さ
に形成されている。そして、前記軸受ボス5は、その端
部にスペ−サ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’と
の間隔を保持する構成としている。6aは螺旋係止体で
あって、隣接の螺旋部6’を係止して離脱を防止する
(螺旋単体3aが最大に離れても螺旋部6同志は繋がっ
ている。)構成としている。
【0010】このように構成された螺旋単体3aは、角
軸にした前記伝動軸4に対して、回転方向へは規制さ
れ、軸方向には摺動自由の状態にして嵌合され、複数に
よって一連の伸縮螺旋3を構成している。つぎに、伸縮
駆動装置19は、図1に示すように、揚穀筒12の上部
位置に装備した伸縮制御モ−タ20に減速装置を介して
螺旋軸21の基端部を連結して強制駆動する構成として
いる。そして、移動装置22は、上記螺旋軸21の螺旋
溝に係合している伝動ピンを介して、強制的に軸方向に
移動するように設け、前記移動搬送筒2の基部側に一体
的に連結して構成している。なお、伸縮駆動装置19
は、図2に示すように、縮小側と伸長側とにそれぞれリ
ミットセンサS1、S2を設けて前記移動装置22が達す
ると伸縮制御モ−タ20を自動停止する構成としてい
る。
【0011】なお、伸縮制御モ−タ20は、具体的に図
示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイ
ッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は
逆転方向に駆動されて螺旋軸21を回転駆動する構成と
し、螺旋軸21が正転すれば、係合している移動装置2
2を介して移動搬送筒2を伸長し、逆転すれば、縮小方
向に強制的に移動する構成としている。
【0012】このようにして、移動搬送筒2は、固定搬
送筒15に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先
端部の穀粒排出口17の位置を、基部の揚穀筒12に対
して、遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置
を選択できる構成としている。なお、図1において、2
3は昇降油圧シリンダ、24は旋回モ−タ、25は駆動
ギヤ、26は旋回ギヤを示す。
【0013】そして、支持ロ−ラ27は、図1に示すよ
うに、移動搬送筒2の基部位置の上下に軸架して設け、
固定搬送筒15の周面を転動しながら支持する構成にし
ているが、具体的構成は、図5に示すように、両側に鍔
28、28’を設けて固定搬送筒15側のガイド29に
係合する構成にしている。これによって、移動搬送筒2
は、従来の鼓型のロ−ラに比べて、伸縮作動時に先端側
の首振り現象が著しく減少することになった。
【0014】つぎにその作用について説明する。まず、
エンジンを始動して機体の回転各部を駆動しながら走行
車体8を前進させると、圃場の穀稈は、車台2前方の刈
取装置によって刈り取られ、搬送されて脱穀装置に供給
される。そして、穀稈は、脱穀処理作用を受けた後、選
別されて精選された穀粒が一番揚穀装置により揚穀さ
れ、グレンタンク1に順次供給されて貯溜される。
【0015】このようにして、コンバインの刈取・脱穀
作業が進むと、グレンタンク1は、脱穀作業に伴って処
理された穀粒が貯溜されて一定量に達し、タンク内部に
装備されている満杯センサの検出によって警報が発せら
れ、穀粒の搬出作業に移る。まず、オペレ−タ−は、走
行車体8を畦際まで移動して農道に待機しているトラッ
クに近ずけて、穀粒搬出オ−ガ14の昇降旋回レバーを
操作して昇降油圧シリンダ23と旋回モ−タ24とを使
い分けながら目的の搬出位置まで移動し、その先端の穀
粒排出口17をトラックのタンクの上方に臨ませ、穀粒
排出作業の準備をする。
【0016】そのとき、伸縮駆動装置19は、操縦席か
らの伸縮スイッチの操作により伸縮制御モ−タ20を駆
動して螺旋軸21を正転させながら、螺合している移動
装置22を強制的に前方(先端側)に移動する。する
と、移動装置22は、一体的に連結している移動搬送筒
2を固定搬送筒15に対して前方に伸長させながら、先
端部分の穀粒排出口17をトラックのタンクの上方位置
に合わせることになる。このとき、伸縮制御モ−タ20
は、移動装置22が伸長側の限界位置に達してリミット
スイッチS2を押圧すると自動停止する。
【0017】このようにして、穀粒搬出オ−ガ14は、
穀粒排出口17の位置決めを完了した後、排出クラッチ
レバ−を入りに操作すると、グレンタンク1の底部にあ
る排出螺旋9から揚穀筒12内の揚穀螺旋13、固定搬
送筒15内の搬送螺旋16、更に、伝動軸4を介して移
動搬送筒2内の伸縮螺旋3が伝動されて回転を開始す
る。
【0018】すると、グレンタンク1内の穀粒は、揚穀
筒12から固定搬送筒15に送られ、更に、移動搬送筒
2に受け継がれて穀粒排出口17から機外に放出され、
トラックのタンクに順次搬出される。このような排出作
業を行なっている際に、湿った穀粒を搬送していると、
穀粒排出オーガ14内で詰まることがある。特に、移動
搬送筒2内の螺旋は多数の螺旋単体3aが移動伸縮する
構成であるので、穀粒の搬送において抵抗となりやすく
なっている。
【0019】そこで、図6と図7に示すように、移動搬
送筒2に点検窓30を複数個設ける構成とする。本実施
例では、移動搬送筒2の上面部に二カ所設けるようにす
る。開閉の方法は、スライドプレート31を爪部32の
下方にスライドさせて開閉するように構成する。これに
より、容易に移動搬送筒2内の点検整備を実行すること
が可能となる。
【0020】次に、図8〜図11について説明する。固
定搬送筒15を上手側の揚穀筒12に固定するにあた
り、図9に示すようなアーム33にて取付け固定するよ
うに構成する。該アーム33は移動搬送筒2を有しない
従来からある穀粒排出オーガを支持するアーム33と共
用するようにする。このようなアーム33と共用する
と、図8のごとく移動搬送筒2の伸縮量が取付け部分の
み短くなってしまうが、大型のコンバインにおいては、
元々固定搬送筒15自体の長さが長いので、さほど問題
とはならない。しかしながら、小型のコンバインにおい
ては、固定搬送筒15自体の長さが短いので、図10に
示すようなアーム33aを用いて、フランジ部34に固
定するようにする方がよい。
【0021】次に、図12と図13について説明する。
前述の構成では、移動搬送筒2は伸縮制御モ−タ20に
よって電気的に伸縮する構成としていた。しかしなが
ら、廉価的に移動搬送筒2を構成する場合には不利とな
る。そこで、移動搬送筒2を手動にて移動伸縮するよう
に構成する。即ち、移動搬送筒2に取っ手35を設け、
該取っ手35にて伸縮移動させるようにする。取っ手3
5の位置は、移動搬送筒2のどこでもよいが、コンバイ
ンの操作部近傍に位置する付近がよい。また、小型のコ
ンバインにおいては、移動搬送筒2の穀粒搬送方向下手
側端部や穀粒排出口17近傍でもよい。特に、直接袋詰
めを行なうときに都合がよい。
【0022】また、図13に示すように、移動搬送筒2
を移動伸縮させた状態のままでは、穀粒排出時の振動で
移動搬送筒2が動いてしまう。特に、コンバインが傾斜
地に停車しているときにおいては、傾斜している方へ動
いてしまうという不具合が生じる。そこで、固定搬送筒
15側に複数の凹部36(移動搬送筒2の移動ストロー
クの範囲)を設け、また、移動搬送筒2にはピン37を
前記凹部36へ向かって差し込むように構成する。もち
ろん、移動させるときは前記ピン37を抜いておいて、
移動伸縮後に移動搬送筒2側から凹部36へ差し込むよ
うにする。これにより、移動搬送筒2を固定することが
可能となる。
【0023】次に、図14について説明する。図14
は、穀粒排出オーガ14を穀粒排出口17側から穀粒搬
送方向の上手側に向かって見た図である。穀粒排出オー
ガ14に作業灯38を設置するにあたり、従来は固定式
で動かない構成であったが、本案では、穀粒排出オーガ
14の左右方向へ任意に回動可能に構成する。即ち、穀
粒排出オーガ14の上面にプレート39を設け、該プレ
ート39にはプレート41の回動支点40を設け、該プ
レート41の他端に作業灯38を設けるようにする。従
って、作業灯38は回動支点40を軸芯として左右方向
へ回動するので、作業の状況に応じて照らす方向を選択
できるようになり、特に、夜間での作業効率が向上す
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は前述のごとく、穀粒搬出オーガ
14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15に嵌合して、
長手方向に移動伸縮する移動搬送筒2とから構成し、該
移動搬送筒2には内部を点検する点検窓30を複数個設
ける構成としたので、容易に移動搬送筒2内の点検整備
を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】右側面図
【図2】正面図
【図3】背面図
【図4】右側面図
【図5】断面図
【図6】斜視図
【図7】斜視図
【図8】右側面図
【図9】斜視図
【図10】斜視図
【図11】右側面図
【図12】右側面図
【図13】右側面図
【図14】正面図
【符号の説明】
1…グレンタンク、2…移動搬送筒、8…走行車体、8
a…走行装置、12…揚穀筒、14…穀粒排出オーガ、
15…固定搬送筒、30…点検窓。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B396 JA04 JC07 KA02 KC05 KE03 LA07 LA23 LE02 LE03 LE04 LE09 LE19 LG09 LG16 LP03 LP08 LP12 LP17 LR02 LR08 LR13 LR19 MA05 MA07 MC04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置8aを有する走行車体8上に、
    穀粒を一時貯溜するグレンタンク1と、該グレンタンク
    1にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒12と穀
    粒搬出オーガ14とを設けたコンバインであって、該穀
    粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15
    に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動搬送筒2とか
    ら構成し、該移動搬送筒2には内部を点検する点検窓3
    0を複数個設けることを特徴とする伸縮式オ−ガ装置。
JP11102599A 1999-04-19 1999-04-19 コンバインの伸縮式オーガ装置 Expired - Fee Related JP3846104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102599A JP3846104B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102599A JP3846104B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300051A true JP2000300051A (ja) 2000-10-31
JP3846104B2 JP3846104B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=14550498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102599A Expired - Fee Related JP3846104B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846104B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072148A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kubota Corp 脱穀扱胴
KR101368559B1 (ko) * 2007-09-21 2014-02-27 가부시끼 가이샤 구보다 탈곡 급동

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072148A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kubota Corp 脱穀扱胴
JP4691083B2 (ja) * 2007-09-21 2011-06-01 株式会社クボタ 脱穀扱胴
KR101368559B1 (ko) * 2007-09-21 2014-02-27 가부시끼 가이샤 구보다 탈곡 급동

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846104B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3339444B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ装置
JP2000300050A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JPH11196661A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2001128537A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3849303B2 (ja) コンバインの穀粒搬出オーガ制御装置
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP2000014233A (ja) コンバインの伸縮式穀粒搬出装置
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP2003052235A (ja) 伸縮式の排出オ−ガ
JP2000270670A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3304557B2 (ja) グレンタンクの回動操作装置
JP2000270669A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2002027824A (ja) 伸縮オ−ガの制御装置
JP2000032836A (ja) 伸縮式の穀粒搬出オ−ガ装置
JPH04311317A (ja) 脱穀装置の穀粒取出装置
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2002034325A (ja) 穀粒排出オ−ガの搬送筒点検装置
JPH0956248A (ja) コンバインの排出オーガ
JP2001238530A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2002360049A (ja) コンバインの穀粒排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees