JPH11196661A - コンバインの穀粒搬出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒搬出装置

Info

Publication number
JPH11196661A
JPH11196661A JP655098A JP655098A JPH11196661A JP H11196661 A JPH11196661 A JP H11196661A JP 655098 A JP655098 A JP 655098A JP 655098 A JP655098 A JP 655098A JP H11196661 A JPH11196661 A JP H11196661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
auger
harness
movable
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP655098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757593B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Masanori Inoue
正典 井上
Hidenori Okazaki
秀範 岡崎
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP00655098A priority Critical patent/JP3757593B2/ja
Publication of JPH11196661A publication Critical patent/JPH11196661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757593B2 publication Critical patent/JP3757593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来型の移動搬送筒は、先端部分に装備した
作業灯や各種のセンサ、スイッチ類まで走行車体に搭載
しているバッテリ−からハ−ネスによって接続して通電
できるように構成していたが、この場合、ハ−ネスは、
移動搬送筒が伸縮するとき、対応することが難しく伸長
時に繰り出し作用の円滑性を欠ぎ、縮小時には弛んで垂
れ下がる等の課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。すなわち、グレンタ
ンク1に貯溜した穀粒を、外部に搬送する伸縮可能な穀
粒搬出装置2を構成する。この穀粒搬出装置2の先端側
に位置する移動搬送筒3に装備した電気機器4に通電す
るハ−ネス5を配設する。このように一端を走行車体6
に装備したバッテリ−7に接続し他端を前記電気機器4
に接続したハ−ネス5は、前記移動搬送筒3が伸長する
ときには繰り出し可能な状態にあって、縮小したときに
発生する弛み部分を弾性的に吸収して収納できる構成と
したコンバインの穀粒搬出装置としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの穀粒
搬出装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀
する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグ
レンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うこ
とができる構成としている。そして、グレンタンクは、
作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達
すると、連結した揚穀装置と排出装置から構成している
一連の穀粒搬出装置を利用して、貯溜穀粒を待機中のト
ラックのタンクに搬出する構成としている。
【0003】そして、穀粒搬出装置は、基部側の搬送筒
に、穀粒排出口を設けた先端側の搬送筒を、伸縮可能に
嵌合して、先端の穀粒排出口を移動調節しながらトラッ
クのタンクに合わせる構成としており、その先端側の搬
送筒には、作業灯の他、各種のセンサやスイッチ類を装
備している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からグレンタンク
に連結して、貯溜している穀粒を外部に搬出する一連の
穀粒搬出装置は、搬出作業時に畦際の農道に待機してい
るトラックのタンクまで先端の穀粒排出口が届くように
移動搬送筒を伸長する構成のものがあった。そして、こ
の穀粒搬出装置は、不使用時には移動搬送筒を短く縮小
して脱穀装置の上方の支持具に収納する構成であった。
【0005】上述した従来型の移動搬送筒は、先端部分
に装備した作業灯や各種のセンサ、スイッチ類まで走行
車体に搭載しているバッテリ−からハ−ネスを配線して
接続し通電する構成にしていた。このように配線された
ハ−ネスは、移動搬送筒が伸縮するとき、対応すること
が難しく伸長時の繰り出し作用が円滑性を欠ぎ、縮小時
には弛んで垂れ下がる等の課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、グレンタンク1に貯溜した穀粒を、外部
に搬送する伸縮可能な穀粒搬出装置2であって、該穀粒
搬出装置2を構成する先端側の移動搬送筒3に装備した
電気機器4に通電するハ−ネス5において、一端を走行
車体6に装備したバッテリ−7に接続し他端を前記電気
機器4に接続したハ−ネス5は、前記移動搬送筒3が伸
長するときには繰り出し可能な状態にあって、縮小した
ときに発生する弛み部分を弾性的に吸収して収納できる
構成としたコンバインの穀粒搬出装置としたものであ
る。
【0007】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成したから、
走行車体側から移動搬送筒の電気機器に通電するために
配線したハ−ネスが、その移動搬送筒の伸縮作動に順応
して円滑に繰り出されたり、弛み部分が吸収された状態
に収納されて垂れ下がったりすることを未然に防止でき
る特徴を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
走行車体6は、ゴムを素材として成型したクロ−ラ10
を設け、乾田は勿論のこと、湿田においても沈下せずに
走行できる構成としている。そして、脱穀装置11は、
上側に扱室があり、その下側に選別室を配置して供給さ
れた穀稈を脱穀した後、選別する構成として前述した走
行車体6上に搭載している。そして、グレンタンク1
は、上記脱穀装置11の側部に併設して位置し、前述し
た走行車体6上に搭載し、前記脱穀装置11から一番揚
穀装置12を介して搬送されてきた脱穀・選別後の穀粒
を貯溜できる構成としている。
【0009】つぎに、刈取前処理装置13は、前部低位
置にある分草杆14と、その背後の穀稈引起し装置15
と、低位置の刈取装置16と、その刈取装置16の近傍
から脱穀装置11の穀稈供給口に至る穀稈搬送装置17
とから構成し、走行車体6の前部に昇降自由に支架して
設け、刈取穀稈を搬送して脱穀装置11に供給する構成
としている。
【0010】そして、揚穀装置18は、揚穀螺旋18a
を内装して下部を前記グレンタンク1に連通し、貯溜し
ているタンク内の穀粒を外部に搬送する構成としてい
る。そして、穀粒搬出装置2は、上述の揚穀装置18に
接続した基部搬送筒19と、移動搬送筒3とによって構
成しているが、以下その構成を説明する。まず、基部搬
送筒19は、図3及び図4に示すように、基部を前記揚
穀装置18の上部に連結し、先端部を外方に延長して設
け、その筒内には、始端部を前記揚穀螺旋18aに接続
した搬送螺旋19aを内装して、揚穀装置18から受け
継いだ穀粒を搬送する構成としている。なお、この基部
搬出筒19は、図面では具体的に示さないが、従来から
周知のように、基部を支点にして先端側を上下方向に回
動できるように連結するとともに、揚穀装置18を回転
中心(平面視)として旋回できるように枢着連結した構
成としている。
【0011】そして、移動搬送筒3は、先端部に穀粒排
出口20を開口して基部側を、前記基部搬出筒19の先
端側から挿入嵌合して摺動自由に連結している。そし
て、搬送螺旋3aは、図3及び図4に示す実施例の場
合、バネコンベアを使用して伸縮可能に構成し、前記移
動搬送筒3に内装軸架しており、図3に示す縮小状態
と、図4に示す伸長状態とが可能になる構成としてい
る。
【0012】そして、搬送螺旋3aを伝動可能に支持す
る角軸(実施例は6角軸)3bは、図7に示すように、
基部搬出筒19内に軸装している中空の回転軸19bに
摺動自由に内装して構成している。そして、角軸3b
は、回転軸19b内において、複数個所の軸受19cに
より軸受支持した構成としている。つぎに、伸縮駆動装
置21は、図4に示すように、基部を揚穀装置18の上
部に軸受支持した螺旋軸22を、基部搬送筒19に沿わ
せて延長し、端部に連結しているモ−タ23により強制
駆動する構成としている。そして、移動装置24は、そ
の螺旋軸22に螺合して回転駆動にともなって強制的に
軸方向に移動するように設け、前記移動搬送筒3の基部
側に連結して構成している。なお、モ−タ23は、図示
はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイッ
チの切換操作に基づいて、正転又は逆転方向に駆動さ
れ、螺旋軸22を回転駆動する構成としている。この場
合、伸縮駆動装置21は、螺旋軸22が正転すれば、螺
合している移動装置24を介して移動搬送筒3を伸長方
向に移動し、逆転すれば、縮小方向に強制的に移動する
構成としている。
【0013】つぎに、ハ−ネス5は、基部を走行車体6
に搭載しているバッテリ−7に接続して揚穀装置18側
に延長して配線し、先端部を移動搬送筒3の先端部に設
けている作業灯4(電気機器4に相当する)に接続して
通電する構成としている。そして、スイッチは、操縦席
の操作パネル上に設けて点滅操作ができる構成としてい
る。なお、作業灯4は、あくまでも電気機器4の一実施
例であって、移動搬送筒3の先端部には作業灯4の他
に、センサや各種の作業スイッチ類を配置することが多
い。
【0014】そして、ハ−ネス5は、先端部分を、図3
及び図4に示すように、移動搬送筒3の外側に固定状態
に保持して設け、中間部分を、図1及び図2に示すよう
に、前記伸縮駆動装置21の上方に沿わせて設けた収納
容器25内に巻き込んで収納している。そして、このハ
−ネス5は、収納容器25内において、圧縮状態にした
所定長さのスプリング26内に、縮めて装填しており、
移動搬送筒3が伸長すれば引かれて繰り出され、縮小す
るとスプリング26の収縮力により弛むことなく収納容
器25内に収納される構成としている。なお、ハ−ネス
5は、図1においては繰り出された状態を示し、図2で
は、スプリング26が収縮して収納した状態を示してい
る。
【0015】なお、ハ−ネス5が弛んだとき(移動搬送
筒3が縮小したとき)に吸収する機構は、上述の実施例
に示す伸縮スプリング26にこだわることはなく、例え
ば、テンションスプリング等を利用して弛んだ部分に緊
張力を与えて垂れ下がりを防止する構成でも良い。つぎ
に、基部搬送筒19の先端部分に溶接する案内筒27
は、極力長くして移動搬送筒3を摺動案内する距離を長
くする構成を採用している。すなわち、案内筒27は、
図8の実施例に示すように、内側のねじ28を操作する
ための工具を差し込む工具孔29を穿設して、全長を長
く構成している。従来の案内筒は、工具孔29を設けな
い極く短い構成にしていた。
【0016】つぎに、基部搬送筒19の先端部分外周に
設けるシ−ル部材30は、図9に示すように、前後に所
定間隔を持たせて2つのリング31、31’を溶接して
固着し、その間に弾性材を充填して構成している。そし
て、移動搬送筒3は、そのシ−ル部材30の表面に接触
状態で摺動しながら伸縮作動することが出来る。つぎ
に、支持ロ−ラ32は、図10及び図11に示すよう
に、移動搬送筒3の基部にア−ム33によって取付軸3
4の回りに回転自由に取り付け、基部搬送筒19の外周
面に接触して転動しながら摺動する構成としている。こ
の構成によると、支持ロ−ラ32は、基部搬送筒19に
対して移動搬送筒3が伸縮摺動するとき、ア−ム33が
取付軸34の回りに回転しながら、基部搬送筒19の外
周面に常時面で接触した状態で円滑に転動することがで
きる。
【0017】つぎに、支持ロ−ラ35a、35b、35
cは、図13に示すように、移動搬送筒3の基部におい
て、全周を3等分した位置に配置して軸架して設け、基
部搬送筒19の外周面上を転動する構成としている。こ
の場合、支持ロ−ラ35a、35b、35cは、基部搬
送筒19の下側を避けた位置に設けている。つぎに、切
断羽根36は、図14に示すように、移動搬送筒3に内
装した搬送螺旋3aの始端部側(基部搬送筒19に近い
位置)に取り付けて、穀粒に混入して搬送されてきた長
藁を切断する構成としている。
【0018】つぎに、グレンタンク1は、穀粒を機外に
搬出する一連の穀粒搬出装置2中の残留米(残留米が多
いと移動搬送筒3の伸縮摺動が円滑性を欠ぐ等の問題点
がある。)を少なくするためにつぎの工夫(図15、図
16参照)を施している。すなわち、排出螺旋37は、
排出作業が終わると、停止タイミングを上方のシャッタ
−38の閉鎖から所定の時間遅れを設定して停止する構
成を採用している。具体的には、排出クラッチレバ−3
9は、図16に示すように、排出螺旋37の始動時には
排出クラッチ(入)、シャッタ−(閉)の位置を経由し
て排出クラッチ(入)、シャッタ−(開)の位置まで操
作して穀粒搬出作業を開始する構成としている。そし
て、作業完了時には、排出クラッチレバ−39は、排出
クラッチ(入)、シャッタ−(閉)の位置を経由して排
出クラッチ(切)の位置まで操作して完了する。この構
成によれば、排出螺旋37は、シャッタ−38が閉鎖さ
れた後、所定の時間遅れをもって停止することが出来
る。
【0019】つぎにその作用を説明する。まず、エンジ
ンを始動して機体の回転各部を駆動しながらクロ−ラ1
0を伝動して走行車体6を前進させる。すると、圃場の
穀稈は、分草杆14によって分草された後、穀稈引起し
装置15によって直立状に引き起こされ、株元が刈取装
置16に達して刈り取られる。そして、穀稈は、穀稈搬
送装置17に挾持されて上方に搬送されて脱穀装置11
に供給され、脱穀処理作用を受ける。このようにして、
脱穀された穀粒は、選別された後、一番揚穀装置12に
よって揚穀され、グレンタンク1に順次供給されて貯溜
される。
【0020】このようにして、脱穀作業が進むと、グレ
ンタンク1は、脱穀作業に伴って処理された穀粒が貯溜
されて一定量に達し、タンク内部に装備されている満杯
センサ−の検出によって警報が発せられ、穀粒排出作業
に移る。まず、オペレ−タ−は、走行車体6を畦際まで
移動して農道に待機しているトラックに近ずける。つぎ
に、穀粒搬出装置2は、その先端の穀粒排出口20をト
ラックのタンクの上方に臨ませ、穀粒排出作業の準備を
する。
【0021】このような準備作業中において、伸縮駆動
装置21は、操縦席からのスイッチ操作によりモ−タ2
3を駆動して螺旋軸22を正転させながら、螺合してい
る移動装置24を強制的に前方(先端側)に移動する。
すると、移動装置24は、一体的に連結している移動搬
送筒3を基部搬送筒19に対して前方に伸長させなが
ら、先端部分の穀粒排出口20をトラックのタンクの上
方位置に合わせることになる。このとき、ハ−ネス5
は、基部搬送筒19に対して伸びる方向に摺動する移動
搬送筒3によって引かれて収納容器25から順次引き出
され穀粒搬出装置2の伸長に充分対応することができ、
通電作用にも全く支障なく円滑に伸びることができる。
【0022】なお、移動搬送筒3は、伸び縮みさせなが
ら目的位置に合わせるが、縮小するときには前記モ−タ
23を逆転すれよい。このようにして、穀粒搬出装置2
は、穀粒排出口22の位置決めを完了すると、排出レバ
−を入りに操作すると、グレンタンク1の底部にある排
出螺旋37から揚穀装置18内の揚穀螺旋18a、基部
搬送筒19内の搬送螺旋19a、移動搬送筒3内の搬送
螺旋3aの順番で伝動されて回転を開始する。そして、
グレンタンク1内の穀粒は、揚穀装置18から基部搬送
筒19に送られ、更に、移動搬送筒3に受け継がれて各
搬送螺旋19a、3aを経て穀粒排出口20から機外に
放出され、トラックのタンクに搬出されるものである。
【0023】以上のように、穀粒搬出装置2は、一連の
穀粒搬出作業中が完了すると、伸びた状態で使用してい
た移動搬送筒3を基部搬送筒19側に縮小するために、
スイッチ操作をして前記モ−タ23を逆転する。する
と、移動搬送筒3は、基部搬送筒19に摺動しながら縮
小方向に移動するが、そのとき、引き出されていたハ−
ネス5がスプリング26の収縮作用を受けて弛み部分が
収納されて容器25内に引き込まれる。したがって、ハ
−ネス5は、移動搬送筒3が伸長状態から縮小しても弛
むことがないから、下方に垂れ下がる等の支障がない。
【0024】そして、搬送螺旋3aを伝動可能に支持し
ている角軸3bは、図7に示すように、複数の軸受19
cによって軸受支持されているから、安定して回転し振
動が少ない特徴がある。そして、移動搬送筒3は、図8
に示すように、案内筒27を長く構成したから安定して
支持案内され、円滑に伸縮摺動できる利点がある。ま
た、移動搬送筒3は、図9乃至図13に示す実施例に構
成しているから、伸縮作動が円滑で安定して行える特徴
がある。しかも、支持ロ−ラ35a、35b、35c
は、図13に示すように構成すると、下側の塵埃等の集
積する位置を避けているから排塵が円滑となり、作動が
安定するものである。
【0025】そして、切断羽根36は、図14に示すよ
うに構成すると、搬送穀粒に混入している長藁を切断す
ることができるから、回転部分に巻きついたりすること
がなく、安心して作業を行うことが出来る特徴がある。
更に、グレンタンク1は、図15及び図16に示すよう
に、排出螺旋37が排出作業が終わると、停止タイミン
グを上方のシャッタ−38の閉鎖から所定の時間遅れを
設定して停止する構成にした。そのため、一連の穀粒搬
出装置2中の穀粒は、充分に排出され、残留米となるこ
とが極端に少なくなった。
【0026】したがって、移動搬送筒3は、残留米に支
障を受けることなく充分縮小できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、作用平面図である。
【図2】本発明の実施例であって、作用平面図である。
【図3】本発明の実施例であって、一部を破断した側面
図である。
【図4】本発明の実施例であって、一部を破断した側面
図である。
【図5】本発明の実施例であって、正面図である。
【図6】本発明の実施例であって、側面図である。
【図7】本発明の実施例であって、切断側面図である。
【図8】本発明の実施例であって、切断側面図である。
【図9】本発明の実施例であって、切断側面図である。
【図10】本発明の実施例であって、横断面図である。
【図11】本発明の実施例であって、側面図である。
【図12】本発明の実施例であって、側面図である。
【図13】本発明の実施例であって、横断面図である。
【図14】本発明の実施例であって、切断側面図であ
る。
【図15】本発明の実施例であって、切断側面図であ
る。
【図16】本発明の実施例であって、作用説明図であ
る。
【符号の説明】 1 グレンタンク 2 穀粒搬出装置 3
移動搬送筒 4 電気機器 5 ハ−ネス 6
走行車体 7 バッテリ−。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 次郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレンタンク1に貯溜した穀粒を、外部
    に搬送する伸縮可能な穀粒搬出装置2であって、該穀粒
    搬出装置2を構成する先端側の移動搬送筒3に装備した
    電気機器4に通電するハ−ネス5において、一端を走行
    車体6に装備したバッテリ−7に接続し他端を前記電気
    機器4に接続したハ−ネス5は、前記移動搬送筒3が伸
    長するときには繰り出し可能な状態にあって、縮小した
    ときに発生する弛み部分を弾性的に吸収して収納できる
    構成としたコンバインの穀粒搬出装置。
JP00655098A 1998-01-16 1998-01-16 コンバインの穀粒搬出装置 Expired - Fee Related JP3757593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00655098A JP3757593B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 コンバインの穀粒搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00655098A JP3757593B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 コンバインの穀粒搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196661A true JPH11196661A (ja) 1999-07-27
JP3757593B2 JP3757593B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=11641451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00655098A Expired - Fee Related JP3757593B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 コンバインの穀粒搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188746A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Kubota Corp 穀粒搬出装置
JP2017112953A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社マキタ 電動作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188746A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Kubota Corp 穀粒搬出装置
JP2017112953A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社マキタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757593B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0902558A2 (pt) máquina mecánica agrìcola para realizar operações de colheita e métodos para programar um sistema de controle de um sistema de descarregamento e para operar um sistema de descarregamento de uma máquina mecánica agrìcola
JPH11196661A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2000236742A (ja) コンバインの伸縮式排出オ−ガ装置
JPH11168961A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3339242B2 (ja) コンバインの排穀オーガ
JPH086432Y2 (ja) コンバイン
JPH11253045A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2003052235A (ja) 伸縮式の排出オ−ガ
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP2001299069A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP2000014233A (ja) コンバインの伸縮式穀粒搬出装置
JP3849303B2 (ja) コンバインの穀粒搬出オーガ制御装置
JP2995800B2 (ja) コンバインの穀物排出装置
JPH11168960A (ja) コンバインの伸縮搬送螺旋装置
JPH09248053A (ja) 排出オーガの伸縮機構
JP3564724B2 (ja) 普通型コンバインの第2刈刃装置
JPH11127680A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000032836A (ja) 伸縮式の穀粒搬出オ−ガ装置
JPH11318187A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP2814509B2 (ja) 穀粒移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees