JP3564724B2 - 普通型コンバインの第2刈刃装置 - Google Patents

普通型コンバインの第2刈刃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3564724B2
JP3564724B2 JP10122194A JP10122194A JP3564724B2 JP 3564724 B2 JP3564724 B2 JP 3564724B2 JP 10122194 A JP10122194 A JP 10122194A JP 10122194 A JP10122194 A JP 10122194A JP 3564724 B2 JP3564724 B2 JP 3564724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cutting
blade device
mowing
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10122194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07308112A (ja
Inventor
幹司 廣田
喜則 渡辺
国博 垣添
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10122194A priority Critical patent/JP3564724B2/ja
Publication of JPH07308112A publication Critical patent/JPH07308112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564724B2 publication Critical patent/JP3564724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、普通型コンバインの第2刈刃装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、普通型コンバインにおいては、脱穀装置の前方に、植立穀稈刈取用の第1刈刃装置と該第1刈刃装置によって刈り取った穀稈を脱穀装置へ供給する搬送装置とを有する刈取部を昇降自在に設けた普通型コンバインにおいて、前記第1刈刃装置で刈り残した残稈を切断する第2刈刃装置を昇降自在に設けた構成のものがある。前記刈取部の昇降は、操縦部に設ける刈取部昇降操作レバ−等の刈取部昇降操作手段の操作によって行なわれるものである。
【0003】
また、このような普通型コンバインによる刈取作業においては、刈取部を比較的高い位置に設定し、該刈取部に設ける第1刈刃装置によって植立穀稈の穂先部を刈り取り、この刈り取った穀稈穂先部を搬送装置によって全量、脱穀装置へ供給して脱穀処理するものである。このような刈取作業において、前記第1刈刃装置によって穂先部を刈り取られた残稈は丈が高く、また、刈取部後方に位置する走行装置によって踏み付けられるため、刈跡の美観を損ねる。更には、残稈の丈が長いため、後の耕耘作業において良好な耕耘状態を得ることができない。
【0004】
そこで、このような支障に対処するために、前記第1刈刃装置の後方に第2刈刃装置を設け、該第2刈刃装置によって前記第1刈刃装置で刈り残された残稈を株元部から刈り払う構成のものが商品化されている。該第2刈刃装置は、前記刈取部を昇降操作する刈取部昇降操作手段とは別系統で昇降操作されるものであり、また、刈取作業時には前記第1刈刃装置より低位置に設定する必要がある。
【0005】
一方、前記脱穀装置の扱胴の全周を受網によって包囲する技術としては、実開昭61−191752号公報に開示されたものや、実開昭61−191753号公報及び特開昭57−83220号公報に開示されたもののように円筒状の受網を回転駆動する構成のものや、特開昭62−158428号公報に開示されたもののように円筒状の受網を回転調節することによって受網の漏下目相を調節可能に構成したものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常の刈取作業においては、圃場の一辺を刈り終ると、刈取部昇降操作手段を操作して刈取部を畦等との衝突を回避できる程度の高さまで上昇させ、しかる後に機体を次の刈取対象方向へ旋回させる。このような旋回時等において、前記第2刈刃装置が作業位置、即ち低位置のままにあると、畦等と接触して破損する恐れがある。従って、このような旋回時等においては、刈取部を上昇させると共に、第2刈刃装置をも畦等との接触を回避できる程度の高さまで上昇させる必要がある。しかしながら、前述のように、刈取部を昇降操作する刈取部昇降操作手段と第2刈刃装置を昇降操作する手段とは別系統であり、両方を共に上昇させるためには、二つの操作手段を一度に操作しなければならない。このような操作は甚だ煩雑であり、特に前述の旋回時等においてはこの旋回操作とも並行して行わねばならず、操縦者の負担が大きく、作業効率の低下を来してしまう。
【0007】
そこで、この操作の煩雑性を解決するために、前記刈取部昇降操作手段の上昇操作に関連して、前記第2刈刃装置をも上昇させるよう連繋する手段が考えられる。しかしながら、刈取作業中においても前記刈取部昇降操作手段を操作して刈取部の刈取作業高さを微調節することがあり、このため、前記刈取部昇降操作手段の上昇操作に関連して即座に前記第2刈刃装置をも上昇させる構成とした場合には、通常の刈取作業中に前記第2刈刃装置が上昇してしまい、残稈の刈り払いが途絶えてしまう等、円滑な残稈の刈り払いが行えなくなってしまう。
【0008】
このような問題点を解決しようとするものに、特公平5−61887号公報に開示された技術がある。これは、刈取部が所定レベル以上に上昇した場合に、第2刈刃装置を畦との接触を回避できる程度の対比位置まで上昇させる昇降機構を設けたものである。即ち、刈取部の高さを検出する刈高検出手段を設け、該刈高検出手段による検出結果が所定値以上となったときに、第2刈刃装置を上昇させるものである。
【0009】
しかしながら、普通型コンバインにおける刈取作業、即ち穀稈穂先部の刈取作業には刈取部の高さを自動制御する不要はない。従って、前述の技術のように刈高検出手段を設けることは、第2刈刃装置を自動上昇させるためだけの構成であり、他の用途がなく、その作用効果に比してコストメリットのないものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述の如き課題を解決するために、次の様な技術的手段を講ずる。すなわち、脱穀装置1の前方に、植立穀稈刈取用の第1刈刃装置2と該第1刈刃装置2によって刈り取った穀稈を脱穀装置1へ供給する搬送装置3とを有する刈取部4を昇降自在に設けた普通型コンバインにおいて、前記第1刈刃装置2で刈り残した残稈を切断する第2刈刃装置5を昇降自在に支持フレーム27で支持して設け、前記第2刈刃装置5には接地アクチュエータ32を上下回動自在に取り付け、前記支持フレーム27には前記接地アクチュエータ32から連動ロッド33を介して作動される接地センサ34を取り付けて構成し、刈取作業中において、接地アクチュエータ32が中立範囲を越えて上下回動すると、連動ロッド33を介して接地センサ34が感知し、接地アクチュエータ32の回動位置が中立範囲へ復帰するように第2刈刃装置5の昇降調節をするように構成し、さらに、第2刈刃装置自動退避用スイッチ40を設け、該第2刈刃装置自動退避用スイッチ40がONした状態で刈取作業を行う場合において、刈取部昇降操作手段6による前記刈取部4の上昇操作が所定時間内に終了すると第2刈刃装置5は上昇せず、刈取部昇降操作手段6による刈取部4の上昇操作が所定時間以上継続して行われると、前記第2刈刃装置5を畦との接触を回避できる程度の高さまで上昇させるように構成したことを特徴とする普通型コンバインの第2刈刃装置の構成としたものである。
【0011】
【発明の作用効果】
この発明の作用効果を普通型コンバインの刈取作業に沿って説明する。刈取作業に際しては、刈取部4を適宜の刈り高さに設定すると共に、第2刈刃装置5を前記刈取部4の第1刈刃装置2より低い位置に設定しておく。この状態で機体を前進させ、圃場に植立する穀稈の穂先部を前記第1刈刃装置2によって刈り取り、この刈り取った穀稈を搬送装置3によって脱穀装置1へ供給して脱穀処理する。脱穀処理後の穀粒は機体に設ける貯留装置に一時貯留され、一方、排藁は細断等の適宜処理を受けて機外へ排出される。また、前記第1刈刃装置2によって穂先部を刈り取られた後の残稈は、第2刈刃装置5によってその株元部を切断され、丈の低い切株となる。この第2刈刃装置5は支持フレーム27で昇降自在に支持されている。そして、第2刈刃装置5には接地アクチュエータ32を上下回動自在に取り付け、支持フレーム27には接地アクチュエータ32から連動ロッド33を介して作動される接地センサ34が取り付けられている。刈取作業中においては、接地アクチュエータ32が中立範囲を越えて上下回動すると、連動ロッド33を介して接地センサ34が感知し、接地アクチュエータ32の回動位置が中立範囲へ復帰するように第2刈刃装置5の昇降調節をする。
【0012】
そして、圃場の一辺を刈り終え機体を旋回させる場合等には、刈取部昇降操作手段6を操作して前記刈取部4を非作業位置まで上昇させる。この非作業位置とは、例えば、畦との接触を回避できる程度の高さである。この際、前記刈取部4の上昇速度はその構成上の限界により或る程度のものに制限される。従って、前記刈取部4を非作業位置まで上昇させるには、前記刈取部昇降操作手段6を所定時間以上にわたり上昇操作継続する必要がある。
【0013】
しかして、第2刈刃装置自動退避用スイッチ40を設け、この第2刈刃装置自動退避用スイッチ40がONした状態で刈取作業を行う場合において、刈取部昇降操作手段6による刈取部4の上昇操作が所定時間内に終了すると第2刈刃装置5は上昇しない。また、刈取部昇降操作手段6による刈取部4の上昇操作が所定時間以上継続して行われると、第2刈刃装置5を畦との接触を回避できる程度の高さまで上昇する。これによって、機体を旋回させても、前記刈取部4及び第2刈刃装置5が畦等に接触することがなく、破損を防止することができる。また、前記第2刈刃装置5が低い位置のままに保持されて未刈り穀稈を切り倒してしまうこともない。
【0014】
また、前述のような刈取作業中、植立穀稈の丈の変化や倒伏状態の変化等に応じて、前記刈取部昇降操作手段6を操作して前記刈取部4の高さを調節する場合がある。しかし、このような場合における前記刈取部昇降操作手段6の操作時間は比較的短いため、第2刈刃装置5が上昇されることはない。
【0015】
これによって、刈取作業中においては、前記第2刈刃装置5を常に低位置に保持することができ、第2刈刃装置5は圃場面から所定の微小距離浮上した位置に保持され、第1刈刃装置2によって刈り残した残稈の株元部を切断することができるようになり、残稈の刈り払いを円滑に行うことができる。以上のように、普通型コンバインによる刈取作業を効率良く行うことができると共に、前述の特公平5−61887号公報に開示された技術に比してコストメリットの高い技術を具現することができるものである。
【0016】
【実施例】
この発明の一実施例をコンバインを例に説明する。コンバインの機体は、機台フレ−ム8の上方に、扱胴1aを内装する脱穀装置1、穀粒貯留装置9、操縦部10、エンジン11等を搭載し、また、前記機台フレ−ム8の下方左右両側には走行装置12,12を設けて車体13を構成し、該車体13の前方に刈取部4を昇降自在に設けて構成する。
【0017】
前記刈取部4は、穀稈誘導枠体14と搬送装置3とを主体に構成する。前記穀稈誘導枠体14に対して、その前端両側には分草杆15,15を設け、またその底面前縁部にはバリカン形態の第1刈刃装置2を設け、またその第1刈刃装置2後方位置には搬送螺旋を有する穀稈集送装置16を駆動回転自在に軸架し、またその第1刈刃装置2上方位置には掻込みリ−ル17を駆動回転自在且つリ−ル上下シリンダ18,18及びリ−ル前後シリンダ19,19により上下位置調節可能及び前後位置調節可能に軸架して設ける。
【0018】
また、前記搬送装置3は、無端状の搬送エレベ−タ20を内装するもので、前記穀稈誘導枠体14背面に開口する穀稈取込口21にその前端を連通連結し、またその後端部は、前記脱穀装置1の穀稈供給口22に連通すると共に該穀稈供給口22近傍位置において上下回動自在に軸着する。そして、前記搬送装置3の前方部下面と前記機台フレ−ム8との間に刈取上下シリンダ23を設ける。該刈取上下シリンダ23の伸縮作動により、前記刈取部4が前記機台フレ−ム8に対して昇降する構成である。
【0019】
そして、前記穀稈誘導枠体14背面には、前記穀稈取込口21の左右に配置して上下方向の左摺動支持部材24、中摺動支持部材25、右摺動支持部材26を取り付ける。該左摺動部材24はロ−ラ式、中摺動支持部材25は摺接ボス式、右摺動支持部材26は摺接ボス式である。そして、前記左摺動支持部材24、中摺動支持部材25、右摺動支持部材26には、第2刈刃装置5の支持フレ−ム27の3つの上下方向構成部を上下方向摺動自在に嵌合する。尚、該支持フレ−ム27は、前記穀稈取込口21上方を迂回するU字崩れ形状に構成し、左右両下端部に前記第2刈刃装置5を取付支持するものである。また、前記中摺動支持部材25側部近傍位置には、前記穀稈誘導枠体14と支持フレ−ム27とを連結する如く、第2刈刃装置昇降用シリンダ28と、該第2刈刃装置昇降用シリンダ28の伸縮位置を検出するストロ−クセンサ29とを上下方向姿勢に設ける。前記第2刈刃装置昇降用シリンダ28が伸長することにより、前記第2刈刃装置5が穀稈誘導枠体14に対して上昇する構成である。尚、30は前記第2刈刃装置5へ駆動力を伝達する伸縮自在の伝動軸であり、入力プ−リ31への駆動力の供給により駆動されるものである。該入力プ−リ31への駆動力の供給は、前記エンジン11から刈取クラッチを介装する適宜の伝動機構(図示せず)を介して行われる。
【0020】
また、前記第2刈刃装置5には接地アクチュエ−タ32を上下回動自在に取り付け、一方、前記支持フレ−ム27には前記接地アクチュエ−タ32から連動ロッド33を介して作動される接地センサ34を取り付ける。該接地センサ34はON/OFFスイッチ式である。一方、前記操縦部10には、メイン操作レバ−35、及び変速レバ−(図示せず)を設ける。前記メイン操作レバ−35は、前後方向の傾動により刈取部上昇用スイッチ36及び刈取部下降用スイッチ37をON/OFFさせ、また、左右方向の傾動により前記左右の走行装置12,12のいずれかを制動して機体を操向するものである。該メイン操作レバ−35及び刈取部上昇用スイッチ36、刈取部下降用スイッチ37が刈取部昇降操作手段6である。
【0021】
しかして、連繋手段7を構成するコントロ−ラ38に対して、その入力側には前記メイン操作レバ−35の刈取部上昇用スイッチ36と刈取部下降用スイッチ37、及び前記ストロ−クセンサ29、接地センサ34、第2刈刃装置高さ制御用スイッチ39、第2刈刃装置自動退避用スイッチ40を接続し、またその出力側には前記刈取上下シリンダ23作動用電磁弁のソレノイド41,41、及び前記第2刈刃装置昇降用シリンダ28作動用電磁弁のソレノイド42,42を接続する。
【0022】
以上の構成により、刈取作業開始時には、前記メイン操作レバ−35を前後方向へ傾動操作して前記刈取部4を適宜の刈取作業高さに設定すると共に、前記第2刈刃装置高さ制御用スイッチ39をONして第2刈刃装置5を前記穀稈誘導枠体14から下降させて前記接地アクチュエ−タ32が圃場面に軽く接触する状態とする。刈取作業中において前記接地アクチュエ−タ32が中立範囲を越えて上下回動すると、これを前記連動ロッド33を介して接地センサ34が感知し、前記接地アクチュエ−タ32の回動位置が中立範囲へ復帰すべく、前記コントロ−ラ38から第2刈刃装置昇降用シリンダ28作動用電磁弁のソレノイド42/42へ出力が行われる。これによって、前記第2刈刃装置5は圃場面から所定の微小距離浮上した位置に保持され、前記第1刈刃装置2によって刈り残された残稈の株元部を切断することができる。
【0023】
更に、前記第2刈刃装置自動退避用スイッチ40をONした状態で刈取作業を行う場合に、刈取部を上昇させようとして前記メイン操作レバ−35を後方傾動させることがある。しかし、該メイン操作レバ−35の後方傾動操作が所定時間内に終了したとき、即ち前記刈取部上昇用スイッチ36がONしてから所定時間内にOFFに戻った場合には、前記コントロ−ラ38からソレノイド42への出力は行われず、前記第2刈刃装置5は上昇しない。
【0024】
ただし、圃場の一行程を刈り終えて旋回を行う場合には、前記メイン操作レバ−35を後方傾動させて刈取部4を非作業位置まで上昇、退避させる。この場合、前記刈取部4の非作業位置までの上昇には所定の時間を要するため、このときのメイン操作レバ−35の後方傾動操作も必然的に所定時間以上の比較的長い時間となる。このように、メイン操作レバ−35の後方傾動、即ち前記刈取部上昇用スイッチ36のON状態が所定時間以上にわたって前記コントロ−ラ38に入力された場合、該コントロ−ラ38から前記ソレノイド42へ出力が行われる。これによって、前記第2刈刃装置昇降用シリンダ28が伸長し、前記第2刈刃装置5を穀稈誘導枠体14に対して上昇させ、畦と接触しない程度の退避位置へ移動させる。この第2刈刃装置昇降用シリンダ28への出力は、前記ストロ−クセンサ29による検出結果が前記退避位置を検出するものとなった時点で停止する。
【0025】
この後、前記メイン操作レバ−35を左右傾動して機体を操向し、次の刈取行程へと向かうのである。ここで、前記脱穀装置1を次のように構成してもよい。即ち、前記扱胴1aの外周に張設する受網43を、扱胴長手方向において3分割し、前部の受網43aの扱胴包囲角αに対して、中間部の受網43bの扱胴包囲角β及び後部の受網43cの扱胴包囲角γを大なる構成とするものである。尚、前記中間部の受網43bの扱胴包囲角βに対して後部の受網43cの扱胴包囲角γを更に大なる構成とするもよい。
【0026】
脱穀作業においては、扱胴1a前部付近において被処理物の詰りを生じやすい。これに対して、前記のように構成することにより、前部の受網43aの扱胴包囲角αを小さくして該前部の受網43aが被処理物に与える抵抗を少なくし、該前部の受網43a部での詰りを防ぐことができる。また、該前部の受網43aより後方の、中間部の受網43b及び後部の受網43cの扱胴包囲角β,γを大きくすることにより、被処理物を円滑に脱穀、漏下させることができる。
【0027】
即ち、被処理物量の多い前部では受網面積を小さくし、被処理物が少なくなる後部ほど受網面積を大きくして、被処理物が受網43に与える抵抗を受網43全体に分散するのである。これによって、前述の被処理物の脱穀、漏下の円滑化ばかりでなく、受網43自体の耐久性の向上も達せられるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における作用説明用側面図である。
【図2】この発明の一実施例における作用説明用側面図である。
【図3】この発明の一実施例における要部の背面図である。
【図4】この発明の一実施例におけるブロック回路図である。
【図5】この発明の一実施例における一部の説明用側面図である。
【図6】図5におけるS1−S1断面図である。
【図7】図5におけるS2−S2断面図である。
【図8】この発明の一実施例における一部の説明用側面図である。
【図9】図8におけるS1−S1断面図である。
【図10】図8におけるS2−S2断面図である。
【図11】図8におけるS3−S3断面図である。
【符号の説明】
1 脱穀装置
2 第1刈刃装置
3 搬送装置
4 刈取部
5 第2刈刃装置
6 刈取部昇降操作手段
7 連繋手段
27 支持フレーム
32 接地アクチュエータ
33 連動ロッド
34 接地センサ
40 第2刈刃装置自動退避用スイッチ

Claims (1)

  1. 脱穀装置1の前方に、植立穀稈刈取用の第1刈刃装置2と該第1刈刃装置2によって刈り取った穀稈を脱穀装置1へ供給する搬送装置3とを有する刈取部4を昇降自在に設けた普通型コンバインにおいて、前記第1刈刃装置2で刈り残した残稈を切断する第2刈刃装置5を昇降自在に支持フレーム27で支持して設け、前記第2刈刃装置5には接地アクチュエータ32を上下回動自在に取り付け、前記支持フレーム27には前記接地アクチュエータ32から連動ロッド33を介して作動される接地センサ34を取り付けて構成し、刈取作業中において、接地アクチュエータ32が中立範囲を越えて上下回動すると、連動ロッド33を介して接地センサ34が感知し、接地アクチュエータ32の回動位置が中立範囲へ復帰するように第2刈刃装置5の昇降調節をするように構成し、さらに、第2刈刃装置自動退避用スイッチ40を設け、該第2刈刃装置自動退避用スイッチ40がONした状態で刈取作業を行う場合において、刈取部昇降操作手段6による前記刈取部4の上昇操作が所定時間内に終了すると第2刈刃装置5は上昇せず、刈取部昇降操作手段6による刈取部4の上昇操作が所定時間以上継続して行われると、前記第2刈刃装置5を畦との接触を回避できる程度の高さまで上昇させるように構成したことを特徴とする普通型コンバインの第2刈刃装置。
JP10122194A 1994-05-16 1994-05-16 普通型コンバインの第2刈刃装置 Expired - Lifetime JP3564724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122194A JP3564724B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 普通型コンバインの第2刈刃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122194A JP3564724B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 普通型コンバインの第2刈刃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308112A JPH07308112A (ja) 1995-11-28
JP3564724B2 true JP3564724B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14294851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122194A Expired - Lifetime JP3564724B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 普通型コンバインの第2刈刃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564724B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07308112A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1993342B1 (en) Height control for a multi-section cutting platform in an agricultural harvesting machine
US20060123764A1 (en) Adjustable windrower shields
JP3564724B2 (ja) 普通型コンバインの第2刈刃装置
JP4363023B2 (ja) コンバイン
JP2004024147A (ja) コンバイン
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP2955403B2 (ja) コンバインの昇降制御装置
JP5457083B2 (ja) コンバイン
JPH06335313A (ja) コンバインの刈取装置
JP2002051627A (ja) コンバインのロ−タリデバイダ
JP3379117B2 (ja) コンバインにおける穀稈刈取装置
JP2558077B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4363490B2 (ja) コンバイン
JPS6033778Y2 (ja) コンバインの昇降装置
JP2001251923A (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の昇降制御装置
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
KR940011138B1 (ko) 콤바인의 예취전처리장치
JP2558076B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP3750302B2 (ja) コンバイン
JP5365257B2 (ja) コンバイン
JP5061866B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP2786972B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2854488B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP4626746B2 (ja) コンバインおよびコンバインによる刈取方法
JP2019205415A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term