JP3353707B2 - コンバインの穀粒搬出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒搬出装置

Info

Publication number
JP3353707B2
JP3353707B2 JP17012198A JP17012198A JP3353707B2 JP 3353707 B2 JP3353707 B2 JP 3353707B2 JP 17012198 A JP17012198 A JP 17012198A JP 17012198 A JP17012198 A JP 17012198A JP 3353707 B2 JP3353707 B2 JP 3353707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
grain
telescopic
fitted
unloading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17012198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000025A (ja
Inventor
健治 河野
正典 井上
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP17012198A priority Critical patent/JP3353707B2/ja
Publication of JP2000000025A publication Critical patent/JP2000000025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353707B2 publication Critical patent/JP3353707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの穀粒
搬出装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀
する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグ
レンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うこ
とができる構成としている。そして、グレンタンクは、
作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達
すると、端部に装備した揚穀装置と排出装置とから構成
している一連の穀粒搬出装置を利用して、貯溜穀粒を待
機中のトラックのタンクに搬出する構成としている。
【0003】そして、穀粒搬出装置は、基部側の搬出筒
に、穀粒排出口を設けた先端側の搬出筒を、伸縮自由に
挿入嵌合して摺動する構成にして、先端の穀粒排出口を
遠近方向に移動調節してトラックのタンクに合わせ易く
構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の伸縮式の穀粒
搬出装置は、移動搬送筒に内装している複数の螺旋単体
を、重合して縮小したり連結状態まで伸長することで伸
び縮みができる伸縮螺旋を構成している。そして、従
から螺旋単体は、強度上と軽量化に課題があり、必要強
度を保持した材質で、かつ、より軽い素材による構成が
求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1の発明は、コンバインのグレン
タンク1に貯留した穀粒を、機外に搬出する伸縮式の穀
粒搬出装置2において、該穀粒搬出装置2は、移動搬送
筒2aを固定搬送筒2bに摺動自由に挿入嵌合して伸縮
式に構成し、該移動搬送筒2aは、その筒内に軸架して
いる駆動軸3に、複数個の螺旋単体4a、4b、4cを
摺動自由に嵌合して伸縮螺旋4を構成し、前記螺旋単体
4a、4b、4cは、駆動軸3に嵌合する軸受部5を金
属素材とし、その外周に設けた螺旋部6を合成樹脂材を
素材としてそれぞれ成したコンバインの穀粒搬出装置
である。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、コンバインの
グレンタンク1に貯留した穀粒を、機外に搬出する伸縮
式の穀粒搬出装置2において、該穀粒搬出装置2は、移
動搬送筒2aを固定搬送筒2bに摺動自由に挿入嵌合し
て伸縮式に構成し、該移動搬送筒2aは、その筒内に軸
架している駆動軸3に、複数個の螺旋単体4a、4b、
4cを摺動自由に嵌合して伸縮螺旋4を構成し、前記螺
旋単体4a、4b、4cは、駆動軸3に嵌合する軸受部
、その外周に設けた螺旋部6を合成樹脂材を素材
として構成したコンバインの穀粒搬出装置である。
【0007】つぎに、請求項3の発明は、コンバインの
グレンタンク1に貯留した穀粒を、機外に搬出する伸縮
式の穀粒搬出装置2において、該穀粒搬出装置2は、移
動搬送筒2aを固定搬送筒2bに摺動自由に挿入嵌合し
て伸縮式に構成し、該移動搬送筒2aは、その筒内に軸
架している駆動軸3に、複数個の螺旋単体4a、4b、
4cを摺動自由に嵌合して伸縮螺旋4を構成し、前記螺
旋単体4a、4b、4cは、駆動軸3に嵌合する軸受部
5と、その外周に設けた螺旋部6とを合成樹脂材を素材
として構成し、且つ前記軸受部5の両方の端縁部分に穀
粒排出孔19、19’を穿設したコンバインの穀粒搬出
装置としたものである。
【0008】
【発明の効果】請求項および請求項の発明は、必要
な強度を確保した状態で軽量の伸縮螺旋を提供できる。
更に、請求項3の発明は、螺旋単体4a、4b、4cの
軸受部5の両方の端縁部分に穀粒排出孔19、19’を
穿設することによって、穀粒が溜らないようにすること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
コンバインは、ゴムを素材として成型したクロ−ラ7を
設けた走行車体8上に、脱穀装置9を搭載し、その前側
に刈取前処理装置10を設けて構成している。
【0010】そして、グレンタンク1は、上記脱穀装置
9の側部に併設して前述した走行車体8上に搭載し、そ
の脱穀装置9から一番揚穀装置11を介して搬送されて
きた脱穀・選別後の穀粒を貯溜できる構成としている。
そして、このグレンタンク1は、図面では省略している
が、従来から周知のように、その底部に排出螺旋を軸装
して設け、この排出螺旋の一端部を揚穀装置12の下部
まで延長し、内装している揚穀螺旋の下部に接続して構
成している。
【0011】そして、穀粒搬出装置2は、上述の揚穀装
置12に接続する固定搬送筒2b、移動搬送筒2aと、
これら各搬送筒に内装されている搬送螺旋13、伸縮螺
旋4からなり、グレンタンク1に貯溜されている穀粒を
機外に搬出できる構成としている。
【0012】以下、その構成を具体的に説明する。ま
ず、固定搬送筒2bは、図1ないし図3に示すように、
基部を前記揚穀装置12の上部に連結し、先端部を外方
に延長して設け、その筒内には、始端部を前記揚穀螺旋
に接続した搬送螺旋13を内装して、揚穀装置12から
受け継いだ穀粒を搬送する構成としている。なお、この
固定搬送筒2bは、図面では具体的に示さないが、従来
から周知のように、基部を支点にして上下方向に回動で
きるとともに、揚穀装置12を回転中心として平面的に
旋回できるように枢着連結して構成している。
【0013】そして、移動搬送筒2aは、先端部に穀粒
排出口14を開口して基部側を、前記固定搬送筒2bの
先端側から摺動自由に挿入嵌合して連結している。つぎ
に、伸縮螺旋4は、図1から図3に示すように、移動搬
送筒2a内において、先端部を穀粒排出口14の上方位
置に軸受して後部を固定搬送筒2b側に延長して搬送螺
旋13の軸内に摺動自由に挿入した駆動軸3を軸架して
設け、この駆動軸3に多数の螺旋単体4a、4b、4c
……を摺動自由に嵌合して構成している。そして、伸縮
螺旋4は、各螺旋単体4a、4b、4cが駆動軸3に対
して、軸方向には摺動自由で重合状態になったり、伸び
て連結状態になって伸縮可能であるが、回転方向には軸
受部5によって係合されて回転駆動されながら外側の螺
旋部6により穀粒の搬送を行う構成としている。
【0014】そこで、まず、螺旋単体4a、4b、4c
は、図5から図10に示す実施例のように、中心部にあ
って前述した角型の駆動軸3に摺動自由に嵌合して軸受
する軸受部5と、その外側に半円弧状の支持部材15を
介して取り付けた螺旋部6とを一体に接合して構成して
いる。この場合、支持部材15は、プレスによる絞り加
工によって両側部分を、軸受部5を接合、連結する中央
部分の外径より大径にして重合するとき隣の軸受部5の
結合が容易にできるように段差を持たせて構成してい
る。
【0015】そして、螺旋単体4a、4b、4cは、実
施例の場合、金属素材を用いて構成しているが、場合に
よっては、強度を必要とする軸受部5を金属素材で構成
し、他の支持部材15や螺旋部6を合成樹脂材で成型す
ると全体として軽量の伸縮螺旋4を構成できる。更に、
伸縮螺旋4は、各螺旋単体4a、4b、4cの全部分を
合成樹脂材で成型して、より軽量化を図ることもでき
る。
【0016】このように、移動搬送筒2aは、伸縮螺旋
4を合成樹脂素材を使用することによって必要な強度を
確保した状態で、更に、軽量化を図り、全体を軽くでき
るから、円滑な伸縮作動ができる。そして、伸縮螺旋4
は、螺旋単体4a、4b、4cを構成している螺旋部6
の一方側の端部に突起部16を設け、他方側の端部に係
合部17を形成して伸長状態になったとき、隣接する突
起部16と係合部17とが互いに係合して連結状態(図
3参照)を保つように構成している。逆に、伸縮螺旋4
は、縮小するときには相互に重合(図1参照)して短く
なる構成としている。そして、伸縮螺旋4は、各螺旋単
体4a、4b、4cの中で最も先端側(穀粒排出口14
に近い位置)のもの4c(図11参照)を駆動軸3にね
じ18により固着して摺動できない構成にしている。そ
して、この場合、最先端の螺旋単体4cは、図11に示
すように、他の螺旋単体4a、4bより軸受部5を含め
て全体を長くして、先端側の螺旋部6を軸受部5に装着
して強度を強くして構成している。このように構成する
と、最先端の螺旋単体4cは、従来から、移動搬送筒2
a内に穀粒の詰まり現象が発生すると、最も破損(変
形)率が高いといわれていたが、逆に、強くなって耐久
性に富む装置となった。
【0017】つぎに、支持部材15は、図8および図9
に示すように、軸受部5の両方の端縁部分の下側位置に
穀粒排出孔19、19’を穿設し、その部分に穀粒が溜
らないように構成している。更に、支持部材15は、図
8に示すように、穀粒の溜りを防止するために、軸受部
5の端縁部分との接合部分に隙間を作らないように確実
に接着して構成している。そして、軸受部5は、図12
に示すように、その両方の端部内側にそれぞれ空間部2
0を形成して左右から接合したとき(伸縮螺旋4が最も
短くなったとき)、穀粒を挟んで圧砕しない工夫を施し
ている。
【0018】そして、螺旋部6は、図13および図14
に示すように、中心側の軸受部5との隙間21を広く形
成しておくと、各螺旋単体4a、4b、4cを重合した
ときに穀粒の排除が良好にできるから、破砕粒を無すこ
とができる。又、支持部材15は、図13に示すよう
に、側面視において、約120度程度の幅にして、従来
に比較して狭く構成にすると、重量が著しく軽減されコ
ストダウンにもなる利点がある。
【0019】つぎに、伸縮駆動装置22は、図1から図
3に示すように、基部を揚穀装置12の上部側に軸受支
持した螺旋軸23を端部に連結しているモ−タ24によ
り強制駆動する構成としている。そして、移動装置25
は、上記螺旋軸23に螺合して駆動にともなって強制的
に軸方向に移動するように設け、前記移動搬送筒2a5
の基部側に連結して構成している。そして、リミットセ
ンサSは、伸縮駆動装置22内の螺旋軸23の端部上方
に設けるが、この場合、図3に示すように、前記移動搬
送筒2aの最大の伸長可能位置aより手前の位置bで停
止できる部位に取り付けている。S1は縮小側のリミッ
トセンサであって、これも最大縮小可能位置の手前の位
置で停止できる部位を選定して取り付けている。
【0020】そして、モ−タ24は、具体的に図示はし
ていないが、上記リミットセンサS、S1に移動装置2
5が接触すると自動停止し、操縦席の操作パネル上に設
けたスイッチの切換操作に基づいて、正転又は逆転方向
に駆動され、螺旋軸23を回転駆動する構成としてい
る。この場合、伸縮駆動装置22は、螺旋軸23が正転
すれば、螺合している移動装置25を介して移動搬送筒
2aを伸長し、逆転すれば、縮小方向に強制的に移動す
る構成としている。
【0021】このようにして、移動搬送筒2aは、固定
搬送筒2bに嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、
先端部の穀粒排出口14の位置を、基部の揚穀装置12
に対して、遠ざけたり、近ずけたりして穀粒の落下位置
を選択しながら調節できる構成としている。
【0022】つぎにその作用について説明する。まず、
エンジンを始動して機体の回転各部を駆動しながらクロ
−ラ7を伝動して走行車体8を前進させる。すると、圃
場の穀稈は、刈取前処理装置10によって刈り取られ、
搬送されて脱穀装置9に供給される。そして、穀稈は、
脱穀処理作用を受けた後、選別されて精選された穀粒が
一番揚穀装置11により揚穀され、グレンタンク1に順
次供給されて貯溜される。
【0023】このようにして、脱穀作業が進むと、グレ
ンタンク1は、脱穀作業に伴って処理された穀粒が貯溜
されて一定量に達し、タンク内部に装備されている満杯
センサの検出によって警報が発せられ、穀粒の搬出作業
に移る。まず、オペレ−タ−は、走行車体8を畦際まで
移動して農道に待機しているトラックに近ずける。つぎ
に、穀粒搬出装置2は、その先端の穀粒排出口14をト
ラックのタンクの上方に臨ませ、穀粒排出作業の準備を
する。
【0024】このような準備作業中において、伸縮駆動
装置22は、操縦席からのスイッチ操作によりモ−タ2
4を駆動して螺旋軸23を正転させながら、螺合してい
る移動装置25を強制的に前方(先端側)に移動する。
すると、移動装置25は、一体的に連結している移動搬
送筒2aを固定搬送筒2bに対して前方に伸長させなが
ら、先端部分の穀粒排出口14をトラックのタンクの上
方位置に合わせることになる。このとき、移動装置25
は、図3に示すように、回転駆動されている螺旋軸23
の終端部分の近傍に達すると、リミットセンサSに接触
してモ−タ24を自動停止させて移動を停止する。
【0025】このようにして伸長した移動搬送筒2a
は、リミットセンサSによって、最大の伸長可能位置a
より手前の位置bで停止しているから、各螺旋単体4
a、4b、4cが余裕をもって伸長し、伸縮螺旋4全体
に無理がほとんど発生していない。このとき、伸縮螺旋
4は、図3に示すように、各螺旋単体4a、4b、4c
が両端部にある突起16と係合部17とが機能して、隣
接するものと順次係合状態になって連結し、伸長してい
る。
【0026】そして、穀粒搬出装置2は、穀粒排出口1
4の位置決めを完了して、排出レバ−を入りに操作する
と、グレンタンク1の底部にある排出螺旋から揚穀装置
12内の揚穀螺旋、固定搬送筒2b内の搬送螺旋13、
更に、駆動軸3を介して移動搬送筒2a内の伸縮螺旋4
が伝動されて回転を開始する。
【0027】すると、グレンタンク1内の穀粒は、揚穀
装置12から固定搬送筒2bに送られ、更に、移動搬送
筒2aに受け継がれて穀粒排出口14から機外に放出さ
れ、トラックのタンクに搬出されるものである。以上の
ように、穀粒搬出装置2は、一連の穀粒搬出作業中が完
了すると、前記モ−タ24を逆転操作して、伸びた状態
で使用していた移動搬送筒2aを固定搬送筒2b側に縮
小して脱穀装置9の上方に復帰して支持具に支持させる
待機位置に収納する。
【0028】このような穀粒の排出作業において、請求
項2および請求項3に係る螺旋単体4a、4b、4c
は、充分な強度が保たれているから変形や破損がなく、
しかも、合成樹脂材を素材として構成したから軽量化が
図られた特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、破断側面図である。
【図2】本発明の実施例であって、破断側面図である。
【図3】本発明の実施例であって、破断側面図である。
【図4】本発明の実施例であって、側面図である。
【図5】本発明の実施例であって、左側面図である。
【図6】本発明の実施例であって、正面図である。
【図7】本発明の実施例であって、右側面図である。
【図8】本発明の実施例であって、平面図である。
【図9】本発明の実施例であって、底面図である。
【図10】本発明の実施例であって、背面図である。
【図11】本発明の実施例であって、側断面図である。
【図12】本発明の実施例であって、断面図である。
【図13】本発明の実施例であって、左側面図である。
【図14】本発明の実施例であって、正面図である。
【符号の説明】
1 グレンタンク 2 穀粒搬出装置 2a 移動搬送筒 2b 固定搬送筒 3 駆動軸 4 伸縮螺旋 4a 螺旋単体 4b 螺旋単体 4c 螺旋単体 5 軸受部 6 螺旋部 19 穀粒排出孔 19’ 穀粒排出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンバインのグレンタンク1に貯留した
    穀粒を、機外に搬出する伸縮式の穀粒搬出装置2におい
    て、該穀粒搬出装置2は、移動搬送筒2aを固定搬送筒
    2bに摺動自由に挿入嵌合して伸縮式に構成し、該移動
    搬送筒2aは、その筒内に軸架している駆動軸3に、複
    数個の螺旋単体4a、4b、4cを摺動自由に嵌合して
    伸縮螺旋4を構成し、前記螺旋単体4a、4b、4c
    は、駆動軸3に嵌合する軸受部5を金属素材とし、その
    外周に設けた螺旋部6を合成樹脂材を素材としてそれぞ
    成したコンバインの穀粒搬出装置。
  2. 【請求項2】 コンバインのグレンタンク1に貯留した
    穀粒を、機外に搬出する伸縮式の穀粒搬出装置2におい
    て、該穀粒搬出装置2は、移動搬送筒2aを固定搬送筒
    2bに摺動自由に挿入嵌合して伸縮式に構成し、該移動
    搬送筒2aは、その筒内に軸架している駆動軸3に、複
    数個の螺旋単体4a、4b、4cを摺動自由に嵌合して
    伸縮螺旋4を構成し、前記螺旋単体4a、4b、4c
    は、駆動軸3に嵌合する軸受部5、その外周に設けた
    螺旋部6を合成樹脂材を素材として構成したコンバイ
    ンの穀粒搬出装置。
  3. 【請求項3】 コンバインのグレンタンク1に貯留した
    穀粒を、機外に搬出する伸縮式の穀粒搬出装置2におい
    て、該穀粒搬出装置2は、移動搬送筒2aを固定搬送筒
    2bに摺動自由に挿入嵌合して伸縮式に構成し、該移動
    搬送筒2aは、その筒内に軸架している駆動軸3に、複
    数個の螺旋単体4a、4b、4cを摺動自由に嵌合して
    伸縮螺旋4を構成し、前記螺旋単体4a、4b、4c
    は、駆動軸3に嵌合する軸受部5と、その外周に設けた
    螺旋部6とを合成樹脂材を素材として構成し、且つ前記
    軸受部5の両方の端縁部分に穀粒排出孔19、19’を
    穿設したコンバインの穀粒搬出装置。
JP17012198A 1998-06-17 1998-06-17 コンバインの穀粒搬出装置 Expired - Lifetime JP3353707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012198A JP3353707B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 コンバインの穀粒搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012198A JP3353707B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 コンバインの穀粒搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000025A JP2000000025A (ja) 2000-01-07
JP3353707B2 true JP3353707B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15899040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17012198A Expired - Lifetime JP3353707B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 コンバインの穀粒搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608234B2 (ja) 2010-07-08 2014-10-15 三井化学株式会社 ペリクル膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000025A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2003210028A (ja) ズ−ムオ−ガの搬送螺旋
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP2000014233A (ja) コンバインの伸縮式穀粒搬出装置
JP2003052235A (ja) 伸縮式の排出オ−ガ
JP3596070B2 (ja) コンバインの排穀オ−ガ
JPH11127679A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JPH11196661A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000270669A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3317696B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP4051458B2 (ja) コンバイン
JP2002191224A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000116227A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP2001238530A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JP2001145407A (ja) 音声アラーム装置
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000060286A (ja) コンバインの伸縮オ−ガ装置
JP2001045857A (ja) 伸縮式の穀粒排出オ−ガ装置
JPH11275945A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JPH0956248A (ja) コンバインの排出オーガ
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term