JPH11275945A - 作業車の穀粒排出装置 - Google Patents

作業車の穀粒排出装置

Info

Publication number
JPH11275945A
JPH11275945A JP8375298A JP8375298A JPH11275945A JP H11275945 A JPH11275945 A JP H11275945A JP 8375298 A JP8375298 A JP 8375298A JP 8375298 A JP8375298 A JP 8375298A JP H11275945 A JPH11275945 A JP H11275945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
auger
grain
fixed
horizontal auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8375298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861445B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Kenichiro Takeuchi
賢一朗 竹内
Koji Izumi
浩二 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP08375298A priority Critical patent/JP3861445B2/ja
Publication of JPH11275945A publication Critical patent/JPH11275945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861445B2 publication Critical patent/JP3861445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】横オーガを、固定筒と移動筒に分割し、移動筒
を収縮する時において、モータに過負荷が作用しないよ
うにする。 【解決手段】 走行装置1を有する車台2上に、穀粒を
一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3にて
一時貯溜していた穀粒を排出する縦オーガ4と横オーガ
5を設けた作業車であって、該横オーガ5は固定筒5a
と、該固定筒5aに嵌合して、長手方向に移動伸縮する
移動筒5bから構成し、該移動筒5bを収縮する時は、
横オーガ5を所定量上昇させることを特徴とする穀粒排
出装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、作業車等の穀粒
排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の作業車等の穀粒排出装置において
は、横オーガを固定筒と移動筒から構成し、移動筒を収
縮するときにおいて、横オーガの昇降量とは関連なく収
縮する構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような作業車の
穀粒排出装置は、次のような欠点がある。収縮する時に
おいて、横オーガ内に穀粒がなければ問題ないが、穀粒
が残った状態のまま収縮すると、移動筒を伸縮させるモ
ータに負荷がかかり、最悪の場合モータが破損するとい
う欠点がある。
【0004】本発明は、このような問題点を解消しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る作業車の
穀粒排出装置は、前記のような課題を解決するものであ
って、次のような構成である。すなわち、冒記構成の作
業車の穀粒排出装置で、横オーガ5は固定筒5aと、該
固定筒5aに嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動筒
5bから構成し、該移動筒5bを収縮する時は、横オー
ガ5を所定量上昇させることを特徴とする穀粒排出装置
とした。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図3には、本発明の実施の
形態を具現化したコンバインが示されている。走行装置
1を有する車台2の前方には、刈取装置6と供給搬送装
置7が設けられている。刈取装置6には、植立穀稈を分
草する分草具8と、植立穀稈を引き起こす引起しケース
9と、植立穀稈を刈り取る刈刃10と、該刈刃10にて
刈り取られた穀稈を挟持して後方に搬送する株元搬送装
置11が設けられている。この株元搬送装置11の後方
には、該株元搬送装置11から搬送されてくる穀稈を引
き継いで搬送する供給搬送装置7が設けられている。
【0007】前記刈取装置6は、走行伝動装置12の上
方の支点を中心にして上下動する刈取装置支持フレーム
13にて、その略左右中間部で支持されているので、刈
取装置6は刈取装置支持フレーム13と共に上下動する
構成である。車台2の上方には、前記供給搬送装置7か
ら搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送するフィードチ
ェン14を有する脱穀装置15と、該脱穀装置15で脱
穀選別された穀粒を一時貯溜するグレンタンク3と、コ
ンバインの各種操作を実行する操作部16が載置されて
いる。脱穀装置15の後方には、フィードチェン14か
ら搬送されてくる排稈を引き継いで搬送する排稈チェン
17と、該排稈チェン17の下方には排稈を切断するカ
ッター18を設けている。また、この実施例のカッター
18に代えて、例えば、排稈を結束するノッター等の他
の作業機を装着してもよい。
【0008】前記グレンタンク3内の穀粒量が満杯とな
ると、穀粒を機外へ排出するために、縦オーガ4と横オ
ーガ5が設けられている。縦オーガ4は、電気的なモー
タ19にて左右方向に回転駆動される構成である。即
ち、モータ19の回転力は、モータ19のピニオン19
aと縦オーガ4側のギヤ20を介して伝達される構成で
ある。また、横オーガ5の昇降は、油圧シリンダ21に
て行なう構成である。該油圧シリンダ21のシリンダ側
は縦オーガ4に遊嵌され、そのピストンロッド21a側
は横オーガ5の固定筒5aの基部に遊嵌接続している。
油圧シリンダ21を伸ばすと、横オーガ5は上昇し、縮
めると下降する構成である。
【0009】横オーガ5は、固定筒5aと移動筒5bか
ら構成されている。移動筒5bは固定筒5aに嵌合して
いて、筒方向である長手方向、即ち、穀稈の搬送方向上
手側と下手側にかけて伸縮する構成である。この移動筒
5aの伸縮構成について説明する。固定筒5aの後方に
は、電気的なモータ22が、固定筒フランジ23を介し
て取り付けられている。モータ22の出力軸には、ネジ
軸24が取り付けられ、該ネジ軸24とはめ合う雌ネジ
を有するメタル25が、移動筒5bに固定されている。
【0010】固定筒5aの内部には、ラセン26が軸2
7に固定して構成されている。移動筒5bの内部には、
軸28に対してボス29が嵌合して複数個設けられ、該
ボス29には、ラセン30が固定して設けられている。
また、前記ボス29の間には、伸縮可能なバネコンベア
31が設けられている。このようなコンバインを前進さ
せて刈取作業を実行すると、圃場面に植立している穀稈
は、分草具8にて分草されて引起しケース9にて引き起
こされて刈刃10にて刈り取られる。その後、株元搬送
装置11にて搬送され、供給搬送装置7へ引き継がれ
る。該供給搬送装置7に引き継がれた穀稈は、さらに後
方へと搬送されていく。そして、脱穀装置15のフィー
ドチェン14へと引継ぎ搬送されて、後方へ搬送されな
がら穀稈は脱穀装置15にて脱穀選別される。
【0011】このように脱穀選別された穀粒は、一番揚
穀筒32を経由してグレンタンク3内へと搬送されて、
一時貯留される。該グレンタンク3内に貯留される穀粒
量が満杯となると、操作部16の報知手段でオペレータ
に報知される。するとオペレータは刈取作業を中断し
て、グレンタンク3内の穀粒を機外へと排出する作業を
開始する。コンバインを任意の位置(トラック近傍位
置)へと移動させて、穀粒排出口33をトラックの荷台
等の位置へ移動させ、操作部16の穀粒排出レバー34
を入り状態として、グレンタンク3内の穀粒を機外へと
排出する。
【0012】穀粒排出口33を任意の位置へ移動させる
には、オーガ受け35に収納している横オーガ5を、油
圧シリンダ21にて上昇させる。そして、モータ19を
駆動して、横オーガ5の排出口33を任意の位置へ移動
させる。該排出口33を任意の位置へ移動させるには、
移動筒5bも伸長させる。通常、横オーガ5をオーガ受
け35に収納している時は、移動筒5bは図5に示すよ
うに最縮小(図5参照)しているので、穀粒排出時には
移動筒5bも伸長(図6参照)させる。移動筒5bが縮
小している時、その内部では、図5に示すように、ボス
29が各々接近していてバネコンベア31は縮んでい
る。
【0013】モータ22を駆動すると、ネジ軸24が回
転する。該ネジ軸24には、移動筒5bに固定している
メタル25がはめ合い構成となっているので、該メタル
25は穀粒排出方向下手側に向けて移動する。従って、
移動筒5bは、伸長していく。この時、移動筒5bの内
部では、ボス29間の間隔が長くなるので、バネコンベ
ア31は伸びていく。
【0014】排出口33が作業者の希望の位置へ来る
と、操作部16の穀粒排出レバー34を入り状態とし
て、グレンタンク3内の穀粒を排出する。穀粒排出レバ
ー34が入り状態となると、グレンタンク3内の下部ラ
セン(図示せず),縦オーガ4内のラセン(図示せ
ず),固定筒5a内のラセン26,移動筒5b内のラセ
ン30a,バネコンベア31が回転する。従って、グレ
ンタンク3内の穀粒は、排出口33から機外へと排出さ
れていく。
【0015】このようなコンバインにおいて、移動筒5
bを収縮する時は、横オーガ5を所定量上昇させるよう
にする。これは、移動筒5bを収縮する際に、移動筒5
b内に穀粒が存在すると、ボス29間やバネコンベア3
1に対して抵抗となり、その結果、モータ22に負荷が
かかり、該モータ22の破損を防止するためである。従
って、移動筒5bを収縮するときにおいて、横オーガ5
を所定量上昇させれば、穀粒は搬送方向上手側に向かっ
て落下するので、移動筒5b内の穀粒は搬送方向上手側
(固定筒5aから縦オーガ4方向)へ落下移動するの
で、モータ22に負荷が作用して破損するのを防止でき
る。横オーガ5を所定量上昇させるにあたり、最大上昇
させてもよい。また、移動筒5bが収縮する時とは、手
動の場合や自動収納の場合等の全ての移動収縮を含む。
【0016】前記移動筒5bを伸長する時においては、
横オーガ5を略水平状態とする。横オーガ5が上昇して
いる状態で伸長しようとすると、モータ22に負荷が作
用するので、略水平状態とすることにより、負荷が作用
するのを防止できると共に、伸長する時間も速くなる。
また、障害物が無ければ水平状態よりも下方に下げても
よい。これにより、モータ22に作用する負荷が小さく
なるので、移動筒5bはより速く伸長することができ
る。
【0017】次に、図6について説明する。移動筒5b
に固定して設けられているメタル25と、モータ22に
よって回転するネジ軸24との嵌合構成の別実施例であ
る。メタル25の内部はネジ軸24が余裕を持って通過
することのできる穴36が開いていて、該穴36に向か
ってピン37が固着している。該ピン37は、ネジ軸2
4のピッチPの幅内に余裕を持って嵌合している。前記
ピン37の直径をdとすると、d<Pの関係であって、
dーP=Qに構成されている。このQの長さの分は、か
なりの余裕をみて設定されている。例えば、部品製作上
の誤差や組立て上の誤差を充分に吸収できるものであ
る。
【0018】また、移動筒5bの伸縮使用頻度として
は、横オーガ5が所定量上昇している状態にて伸縮させ
ることが多い。従って、移動筒5bは自重にて下方へ下
がるので、ピン37とネジ軸24との関係は、図6に示
している状態となる。このような状態で移動筒5bを伸
長しようとすると、Qの距離分はモータ22の駆動力は
ピン37に伝わらないので、移動筒5bは移動しない。
つまり、移動筒5bを所定距離移動させる時は、少し時
間がかかるのである。その反対に、移動筒5bを収縮さ
せる時は、モータ22の駆動力はピン37を介して直ぐ
に移動筒5bに伝わるので、該移動筒5bを所定距離移
動させる時は、その分時間がかからない。これにより、
移動筒5bを元の位置を復帰させる時は、時間が節約で
きて、作業効率が向上する。前述のごとく、移動筒5b
を伸長する時は、多少時間がかかる方がよいのである。
これは、移動筒5bを伸長する時は、縮小する時に比べ
て危険性が大きいからである(縮小する時は障害物はな
く、伸長する時は障害物が存在する可能性がある)。こ
のような危険性を防止できるのである。
【0019】次に、図7と図8について説明する。図7
は横オーガ5の側面図であり、図8はその平面図を示し
ている。横オーガ5は固定筒5aと該固定筒5aの先端
部分に設けた縦軸芯38を中心として回動可能な旋回筒
39から構成されている。固定筒5aの先端にはプレー
ト40が固定され、該プレート40にはモータ41が取
り付けられ、該モータ41の出力軸にはピニオン42が
固定され、旋回筒39側に固定されているギヤ43と噛
み合っている。固定筒5a内は、前述ごとくラセン26
にて構成されているが、旋回筒39内にはラセンは構成
されていない。その代わりに、旋回筒39内の穀粒搬送
方向上手側始端部には、固定筒5aから搬送されてきた
穀粒を排出口39aに向かって飛ばすスロワー44が設
けられている。
【0020】グレンタンク3内の穀粒を排出する際に
は、操作部16に設けている旋回筒39の旋回ノブ(図
示せず)にてモータ41を駆動して、旋回筒39の排出
口39aを任意の位置まで旋回させる。旋回ノブを右方
向に回せば旋回筒39は右旋回し、左方向に回せば左旋
回する構成である。これにより、旋回筒39は、その旋
回半径45の範囲内にて移動可能であるので、穀粒の排
出範囲が広くなった。また、旋回筒39内にラセンは構
成されず、その始端部にスロワー44を構成しているの
で、構成が簡素化されると共に、重量とコストも軽減さ
れる。また、旋回筒39は右方向,左方向のどちらから
でも360゜旋回なので、作業効率が向上する。
【0021】次に、図9について説明する。固定筒5a
には移動筒5bを長手方向に移動伸縮する構成は前述と
同じであるが、固定筒5a内のラセン26の穀粒排出方
向下手側端部には、穀粒を下手側に向けて飛ばす放出羽
根46を設けると共に、移動筒5b内にはラセンを構成
していない点が前述の構成とは異なっている。また、固
定筒5aには、フランジ47を固定し、該フランジ47
にモータ22を取り付け、該モータ22の出力軸にはネ
ジ軸24が固定されている構成である。移動筒5bには
メタル25が固定されていて、前記ネジ軸24に噛み合
う雌ネジにネジ軸24が嵌合している。
【0022】移動筒5bを伸縮させるには、モータ22
を駆動(正逆転)することにより行い、排出口33を任
意の位置に配置する。グレンタンク3内の穀粒が排出さ
れ始めて固定筒5aの穀粒搬送方向下手側端部に達する
と、穀粒は放出羽根46により移動筒5b内を排出口3
3方向へと跳ね飛ばされて、機外へと排出される。この
ように、移動筒5b内にはラセンを構成することなく、
簡素化した伸縮構成となっているので、重力が削減され
てコストの低減される。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のごとく、横オーガ5は固
定筒5aと、該固定筒5aに嵌合して、長手方向に移動
伸縮する移動筒5bから構成し、該移動筒5bを収縮す
る時は、横オーガ5を所定量上昇させるように構成した
ので、移動筒5bを収縮するときにおいて、横オーガ5
を所定量上昇させれば、穀粒は搬送方向上手側に向かっ
て落下するので、移動筒5b内の穀粒は搬送方向上手側
(固定筒5aから縦オーガ4方向)へ落下移動するの
で、モータ22に負荷が作用して破損するのを防止でき
る。横オーガ5を所定量上昇させるにあたり、最大上昇
させてもよい。また、移動筒5bが収縮する時とは、手
動の場合や自動収納の場合等の全ての移動収縮を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの左側面図
【図2】コンバインの平面図
【図3】コンバインの背面図
【図4】横オーガの右側面図
【図5】横オーガの一部の平面図
【図6】伸縮機構の詳細図
【図7】横オーガの右側面図
【図8】横オーガの平面図
【図9】横オーガの右側面図
【符号の説明】
1…走行装置、2…車台、3…グレンタンク、4…縦オ
ーガ、5…横オーガ、5a…固定筒、5b…移動筒、6
…昇降手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する車台2上に、穀粒を
    一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3にて
    一時貯溜していた穀粒を排出する縦オーガ4と横オーガ
    5を設けた作業車であって、該横オーガ5は固定筒5a
    と、該固定筒5aに嵌合して、長手方向に移動伸縮する
    移動筒5bから構成し、該移動筒5bを収縮する時は、
    横オーガ5を所定量上昇させることを特徴とする穀粒排
    出装置。
JP08375298A 1998-03-30 1998-03-30 作業車の穀粒排出装置 Expired - Lifetime JP3861445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375298A JP3861445B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 作業車の穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375298A JP3861445B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 作業車の穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275945A true JPH11275945A (ja) 1999-10-12
JP3861445B2 JP3861445B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13811278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08375298A Expired - Lifetime JP3861445B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 作業車の穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109956326A (zh) * 2019-05-05 2019-07-02 河南龙昌机械制造有限公司 一种散装运粮车卸车系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109956326A (zh) * 2019-05-05 2019-07-02 河南龙昌机械制造有限公司 一种散装运粮车卸车系统
CN109956326B (zh) * 2019-05-05 2024-04-05 河南龙昌机械制造有限公司 一种散装运粮车卸车系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861445B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248015B1 (en) Turret system on a bubble-up auger for an agricultural combine
JPH11275945A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP2007089464A (ja) コンバイン
US2217872A (en) Corn picker
JP2000116227A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP4849293B2 (ja) コンバイン
JP3596070B2 (ja) コンバインの排穀オ−ガ
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2017051165A (ja) 収穫機
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP4051458B2 (ja) コンバイン
JP2004089110A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH11318187A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JPH11262321A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP2000125649A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP2000217419A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP5061866B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP2001299069A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置
JP2002142546A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2001275450A (ja) 収穫機の刈取前処理部
JPH11289854A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP5061866B6 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP2019205415A (ja) コンバイン
JPH08107715A (ja) コンバインの拡縮式グレンタンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term