JP2000209938A - コンバインの伸縮式オ―ガ装置 - Google Patents

コンバインの伸縮式オ―ガ装置

Info

Publication number
JP2000209938A
JP2000209938A JP11010774A JP1077499A JP2000209938A JP 2000209938 A JP2000209938 A JP 2000209938A JP 11010774 A JP11010774 A JP 11010774A JP 1077499 A JP1077499 A JP 1077499A JP 2000209938 A JP2000209938 A JP 2000209938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
screw
bearing boss
extensible
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339444B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
健治 河野
Masanori Inoue
正典 井上
Hidenori Okazaki
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP01077499A priority Critical patent/JP3339444B2/ja
Publication of JP2000209938A publication Critical patent/JP2000209938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339444B2 publication Critical patent/JP3339444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレンタンクの穀粒を機外に搬出する伸縮オ
−ガは、伸縮する移動搬送筒に内装した伸縮螺旋の重量
が重いため、全体を頑丈に作る必要があって、製造コス
トが高くなる課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。すなわち、コンバイ
ンのグレンタンク1から穀粒を機外に搬出する伸縮可能
な移動搬送筒2に伸縮螺旋3を内装軸架して設ける。該
伸縮螺旋3は、伝動軸4上で、相互の間隔を調節可能に
軸装した複数の螺旋単体3aから構成する。該螺旋単体
3aは、前記伝動軸4に摺動自由に嵌合した軸受ボス5
の外周に螺旋部6を取り付けて構成する。該軸受ボス5
は、螺旋部6を隣接の螺旋部6’に最も接近したとき、
隣接の軸受ボス5’と接触しない程度の短い長さに形成
する。前記軸受ボス5は、その端部にスペ−サ用の突起
7を設けて隣接の軸受ボス5’との間隔を保持する構成
としたコンバインの伸縮式オ−ガ装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの伸縮
式オ−ガ装置に関するもので、農業機械の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀
する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグ
レンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うこ
とができる構成としている。そして、グレンタンクは、
作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達
すると、内装している排出螺旋から、揚穀装置、排出オ
−ガを利用して、貯溜穀粒を待機中のトラックのタンク
に搬出する構成としている。
【0003】そして、前記排出オ−ガは、基部側の固定
搬送筒に、穀粒排出口を有する先端側の移動搬送筒を摺
動自由に挿入嵌合して設け、搬送端部の穀粒排出口を遠
近方向に伸縮移動できる構成にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の伸縮オ−ガ
は、搬送端部の穀粒排出口をトラックのタンクに合わせ
て搬出場所を決めて作業を行なうが、一箇所に集中的に
搬出して盛り上げないでできる限り全体に満遍に供給す
るために、伸縮を繰り返して穀粒排出口の位置を移動し
ながら穀粒の搬出作業を続ける。このような従来の伸縮
オ−ガは、伸縮する移動搬送筒に内装した伸縮螺旋の重
量がきわめて重く、作動が円滑性を欠ぐと共に、全体を
頑丈に作る必要があり、コスト高となる課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、コンバインのグレンタンク1から穀粒を
機外に搬出する伸縮可能な移動搬送筒2に伸縮螺旋3を
内装軸架して設け、該伸縮螺旋3は、伝動軸4上で、相
互の間隔を調節可能に軸装した複数の螺旋単体3aから
構成し、該螺旋単体3aは、前記伝動軸4に摺動自由に
嵌合した軸受ボス5の外周に螺旋部6を取り付けて構成
し、該軸受ボス5は、螺旋部6が隣接の螺旋部6’に最
も接近したとき、隣接の軸受ボス5’と接触しない程度
の短い長さに形成し、前記軸受ボス5は、その端部にス
ペ−サ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’との間隔
を保持する構成としたコンバインの伸縮式オ−ガ装置と
したものである。
【0006】
【発明の効果】本発明は、以上のように軸受ボスの寸法
を従来のものより著しく短くしてその軸受ボスの端部に
スペ−サ用の突起7を設けて間隔を保持すた構成とした
から、作業中のオ−バ−ハング状態の先端側に位置する
伸縮螺旋を著しく軽量化して全体の重量軽減に成功し
た。したがって、本案に係る伸縮式オ−ガ装置は、伸縮
を繰り返しながら行なう穀粒搬出作業を円滑に行なうこ
とができ、しかも、製造コストを低減することができた
効果を有するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
コンバインのグレンタンク1は、具体的には図示してい
ないが、従来から公知のように、脱穀装置の側部に併設
して走行車体8上に搭載し、その脱穀装置から一番揚穀
装置を介して搬送されてきた脱穀・選別後の穀粒を貯溜
できる構成としている。そして、排出螺旋9は、図4に
示すように、グレンタンク1の底部に軸装して設け、始
端側を機外の伝動軸10にクラッチ装置11を介して連
結し、終端側を揚穀筒12の下部まで延長して、内装し
ている揚穀螺旋13の下端部に接続して構成している。
【0008】そして、穀粒搬出オ−ガ14は、前記揚穀
筒12の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送
筒15と、これに接続する移動搬送筒2とから構成して
いるが、以下、その構成を具体的に説明する。まず、固
定搬送筒15は、図4に示すように、基部を前記揚穀筒
12の上部に連結し、先端部を外方に延長して設け、そ
の筒内には、始端部を前記揚穀螺旋13に接続した搬送
螺旋16を内装して、揚穀筒12から受け継いだ穀粒を
搬送する構成としている。
【0009】そして、移動搬送筒2は、図4に示すよう
に、先端部に穀粒排出口17を開口して設け、基部側
を、前記固定搬送筒15の先端側から挿入嵌合して摺動
自由に連結している。つぎに、伸縮螺旋3は、図4に示
すように、移動搬送筒2内において、先端部を穀粒排出
口17の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒15側に
延長して前記搬送螺旋16の軸内に摺動自由に挿入した
伝動軸4を軸架して設け、この伝動軸4に多数の螺旋単
体3a……を摺動自由に嵌合して相互の間隔を調節でき
るように構成している。
【0010】そして、螺旋単体3aは、図1に示すよう
に、前記伝動軸4に摺動自由に嵌合する軸受ボス5の外
周に、略半円筒に形成した取付け部材18によって螺旋
部6を取り付けて構成している。そして、軸受ボス5
は、図1に示すように、従来型より短く形成し、A(本
案の軸受ボス5の寸法)<B(従来型の軸受ボスの寸
法)の関係にある構成としている。したがって、螺旋単
体3aは、図3に示すように螺旋部6を隣接の螺旋部
6’に最も接近したとき(図3の左部分参照)、隣接の
軸受ボス5’との間に間隔ができて接触しない短い長さ
に形成されている。そして、前記軸受ボス5は、その端
部にスペ−サ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’と
の間隔を保持する構成としている。6aは螺旋係止体で
あって、隣接の螺旋部6’を係止して離脱を防止する
(螺旋単体3aが最大に離れても螺旋部6同志は繋がっ
ている。)構成としている。
【0011】このように構成された螺旋単体3aは、角
軸にした前記伝動軸4に対して、回転方向へは規制さ
れ、軸方向には摺動自由の状態にして嵌合され、複数に
よって一連の伸縮螺旋3を構成している。つぎに、伸縮
駆動装置19は、図4に示すように、揚穀筒12の上部
位置に装備した伸縮制御モ−タ20に減速装置を介して
螺旋軸21の基端部を連結して強制駆動する構成として
いる。そして、移動装置22は、上記螺旋軸21の螺旋
溝に係合している伝動ピンを介して、強制的に軸方向に
移動するように設け、前記移動搬送筒2の基部側に一体
的に連結して構成している。なお、伸縮駆動装置19
は、図4に示すように、縮小側と伸長側とにそれぞれリ
ミットセンサS1、S2を設けて前記移動装置22が達す
ると伸縮制御モ−タ20を自動停止する構成としてい
る。
【0012】なお、伸縮制御モ−タ20は、具体的に図
示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイ
ッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は
逆転方向に駆動されて螺旋軸21を回転駆動する構成と
し、螺旋軸21が正転すれば、係合している移動装置2
2を介して移動搬送筒2を伸長し、逆転すれば、縮小方
向に強制的に移動する構成としている。
【0013】このようにして、移動搬送筒2は、固定搬
送筒15に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先
端部の穀粒排出口17の位置を、基部の揚穀筒12に対
して、遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置
を選択できる構成としている。なお、図4において、2
3は昇降油圧シリンダ、24は旋回モ−タ、25は駆動
ギヤ、26は旋回ギヤを示す。
【0014】そして、支持ロ−ラ27は、図4に示すよ
うに、移動搬送筒2の基部位置の上下に軸架して設け、
固定搬送筒15の周面を転動しながら支持する構成にし
ているが、具体的構成は、図5に示すように、両側に鍔
28、28’を設けて固定搬送筒15側のガイド29に
係合する構成にしている。これによって、移動搬送筒2
は、従来の鼓型のロ−ラに比べて、伸縮作動時に先端側
の首振り現象が著しく減少することになった。
【0015】別実施例1 つぎに、別実施例1を図6乃至図10に基づいて説明す
る。別実施例1は、前述した本発明の伸縮駆動装置19
に相当する伸縮装置30を筒状の伝動軸31に内装して
構成し、外観をスッキリしてスマ−トにせんとするもの
である。
【0016】まず、搬送螺旋32は、固定搬送筒33内
に軸架している筒状の伝動軸31の外側に取付けて下側
の揚穀装置から穀粒を受け継いで搬送する構成としてい
る。そして、伸縮螺旋34は、移動搬送筒35内部にお
いて、複数の螺旋単体34aを固定軸36に軸受ボス3
7を介して遊嵌して摺動自由に構成している。なお、螺
旋単体34aは、図7および図8に示すように、軸受ボ
ス37に半円形の取付部材38を介して螺旋部39を取
付けて構成している。そして、螺旋単体34aは、隣接
する相互の取付部材38に長孔40と係止具41とを設
けて連結嵌合して伸縮可能に連結している。
【0017】そして、固定軸36は、基部を後述する伸
縮装置30に接続し、先端部を移動搬送筒35に連結し
ている。そして、搬送螺旋32は、ベベルギヤ42、4
2’から筒状の伝動軸31に動力が伝動されて駆動され
る構成としている。そして、伸縮螺旋34は、上記筒状
の伝動軸31から最初の螺旋単体34aに動力が伝わ
り、その後は、隣接する相互の取付部材38にある長孔
40から係止具41が順次伝動されて駆動される構成と
している。
【0018】そして、伸縮装置30は、前記筒状の伝動
軸31内部において、外部の伸縮制御モ−タ43に連結
されている螺旋軸44に、前記固定軸36側の係合ピン
45を係合して構成している。このように構成されてい
るから、移動搬送筒35は、伸縮制御モ−タ43を正逆
転に駆動することによって、螺旋軸44が回転され係合
している係合ピン45が軸方向に前後移動し、一体的に
伸縮することになる。
【0019】以上述べたように、別実施例1は、移動装
置を内装して構成したから外観がスッキリした構成に特
徴がある。 別実施例2 つぎに、別実施例2は、手動式の伸縮装置50であっ
て、図9乃至図20に基づいて説明する。
【0020】まず、図9および図10に示す構成例は、
移動搬送筒51に軸装した手動ハンドル52によって回
転操作可能に設けたねじ53を、固定搬送筒54の固定
ねじ55に螺合して伸縮装置50を構成している。この
場合、図9の構成例は、ねじ53をウォ−ムとし、固定
ねじ55をラックに形成しており、図10の構成例は、
固定ねじ55を筒の内周に形成したねじに構成してい
る。
【0021】以上のように構成して、移動搬送筒51
は、手動ハンドル52を右回転あるいは左回転すれば、
固定搬送筒54に対して伸縮移動させることができる。
つぎに、図11乃至図14に示す構成例は、固定搬送筒
54の外側下面に所定間隔ごとに配列して設けた係止孔
56に、移動搬送筒51に設けてばねに抗して握るハン
ドル57によって抜き差しできる係止ピン58を係合し
て位置を固定する構成としている。
【0022】すなわち、移動搬送筒51は、固定搬送筒
54に摺動自由に嵌合されて、ハンドル57によって抜
き差しできる係止ピン58を係止孔56に差し込んで固
定でき(図13参照)、ハンドル57の操作によって係
止孔56から係止ピン58を抜いて(図14参照)、開
放できる構成にしている。そして、移動搬送筒51は、
図14に示すように、開放状態で押し引き操作により固
定搬送筒54に対して摺動して伸縮する構成としてい
る。
【0023】つぎに、図15乃至図20に示す構成例
は、移動搬送筒51にブレ−キ装置59を設けて、固定
搬送筒54にブレ−キをかけて固定し、ブレ−キ装置5
9を開放したとき、手動操作で移動搬送筒51を伸縮す
る構成にしている。そして、ブレ−キ装置59は、固定
搬送筒54の外周に圧接するように左右のブレ−キプレ
−ト59a、59bを配置して移動搬送筒51に設け、
それぞれ開放レバ−60、60’をもうけて、弾圧力に
抗して開くように構成している。そして、開放レバ−6
0、60’は、ハンドル61にワイヤ−62によって接
続して手動操作で開放できる構成にしている。
【0024】この構成例では、移動搬送筒51は、ハン
ドル61を手動操作してワイヤ−62を介して開放レバ
−60、60’により、図18および図20に示すよう
に、左右のブレ−キプレ−ト59a、59bを開放し
て、フリ−の状態にして固定搬送筒54に対して摺動し
て伸縮できる。以上のように、別実施例2は、それぞれ
多少づつ構成を異にしているが、いずれも手動操作によ
って伸縮させる簡易な構成で、モ−タ−を必要とせず比
較的安価に構成できる特徴がある。
【0025】つぎにその作用について説明する。まず、
エンジンを始動して機体の回転各部を駆動しながら走行
車体8を前進させると、圃場の穀稈は、図外の刈取装置
によって刈り取られ、搬送されて脱穀装置に供給され
る。そして、穀稈は、脱穀処理作用を受けた後、選別さ
れて精選された穀粒が一番揚穀装置により揚穀され、グ
レンタンク1に順次供給されて貯溜される。
【0026】このようにして、コンバインの刈取・脱穀
作業が進むと、グレンタンク1は、脱穀作業に伴って処
理された穀粒が貯溜されて一定量に達し、タンク内部に
装備されている満杯センサの検出によって警報が発せら
れ、穀粒の搬出作業に移る。まず、オペレ−タ−は、走
行車体8を畦際まで移動して農道に待機しているトラッ
クに近ずけて、穀粒搬出オ−ガ14の昇降スイッチと旋
回スイッチとを操作して昇降油圧シリンダ23と旋回モ
−タ24とを使い分けながら目的の搬出位置まで移動
し、その先端の穀粒排出口17をトラックのタンクの上
方に臨ませ、穀粒排出作業の準備をする。
【0027】そのとき、伸縮駆動装置19は、操縦席か
らの伸縮スイッチの操作により伸縮制御モ−タ20を駆
動して螺旋軸21を正転させながら、螺合している移動
装置22を強制的に前方(先端側)に移動する。する
と、移動装置22は、一体的に連結している移動搬送筒
2を固定搬送筒15に対して前方に伸長させながら、先
端部分の穀粒排出口17をトラックのタンクの上方位置
に合わせることになる。このとき、伸縮制御モ−タ20
は、移動装置22が伸長側の限界位置に達してリミット
スイッチS2を押圧すると自動停止する。
【0028】このようにして、穀粒搬出オ−ガ14は、
穀粒排出口17の位置決めを完了した後、排出クラッチ
レバ−を入りに操作すると、グレンタンク1の底部にあ
る排出螺旋9から揚穀筒12内の揚穀螺旋13、固定搬
送筒15内の搬送螺旋16、更に、伝動軸4を介して移
動搬送筒2内の伸縮螺旋3が伝動されて回転を開始す
る。
【0029】すると、グレンタンク1内の穀粒は、揚穀
筒12から固定搬送筒15に送られ、更に、移動搬送筒
2に受け継がれて穀粒排出口17から機外に放出され、
トラックのタンクに順次搬出される。以上のような搬送
作業中に、移動搬送筒2の穀粒排出口17は、一箇所に
集中的に搬出しているとその場所のみが盛り上がるの
で、全体に満遍に供給するために、伸縮スイッチの操作
により伸縮制御モ−タ20を介して螺旋軸21を正逆駆
動を繰り返して、搬出位置を移動しながら作業を続け
る。
【0030】このような作業中において、伸縮螺旋3
は、軸受ボス5が伝動軸上を摺動しながら軸方向に移動
して、螺旋単体3aが隣接の螺旋単体3aとの間隔を調
節されて全体として、移動搬送筒2の伸縮移動に関連し
て伸縮することになる。このとき、螺旋単体3aは、軸
受ボス5が従来に比して短くなり、著しく軽量に構成し
ているから、移動が円滑にでき、移動搬送筒2が伸びて
走行車体8からオ−バ−ハングする距離が長くなって
も、軽量であるがゆえに基部側への負担も軽くなる特徴
がある。
【0031】更に、実施例の場合、移動搬送筒2は、図
5に示すような支持ロ−ラ27を設けて固定搬送筒15
の外周面を転動しながら支持する構成にしているから、
両側の鍔28、28’が固定搬送筒15側のガイド29
に係合して回転し、上述した軽量化とあいまって、伸縮
作動時に先端側の首振り現象を極端に少なくして円滑に
伸縮できる利点がある。また、螺旋単体3aは、軸受ボ
ス5の端部に取り付けた突起7を隣接する螺旋単体3a
の軸受ボス5’に押し当てて間隔を保持させ、螺旋部6
と隣接の螺旋部6’との間隔を保ち、搬送中の穀粒を挟
んで破砕する等の障害を未然に防止して、適確に穀粒排
出口17側へ搬送する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、側面図である。
【図2】本発明の実施例であって、正面図である。
【図3】本発明の実施例であって、作用側面図である。
【図4】本発明の実施例であって、一部破断した側面図
である。
【図5】本発明の実施例であって、正断面図である。
【図6】本発明の別実施例1であって、側断面図であ
る。
【図7】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【図8】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【図9】本発明の別実施例2であって、側面図である。
【図10】本発明の別実施例2であって、側断面図であ
る。
【図11】本発明の別実施例2であって、平面図であ
る。
【図12】本発明の別実施例2であって、一部破断した
側面図である。
【図13】本発明の別実施例2であって、作用を示す平
断面図である。
【図14】本発明の別実施例2であって、作用を示す平
断面図である。
【図15】本発明の別実施例2であって、平面図であ
る。
【図16】本発明の別実施例2であって、側面図であ
る。
【図17】本発明の別実施例2であって、作用平面図で
ある。
【図18】本発明の別実施例2であって、作用平面図で
ある。
【図19】本発明の別実施例2であって、作用断面図で
ある。
【図20】本発明の別実施例2であって、作用断面図で
ある。
【符号の説明】
1 グレンタンク 2 移動搬送筒 3
伸縮螺旋 3a 螺旋単体 4 伝動軸 5
軸受ボス 5’ 軸受ボス(隣接) 6 螺旋部 6’
螺旋部(隣接) 7 突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B396 JA04 JC06 LA04 LA05 LE04 LE18 LR02 LR08 LR13 LR19 PA30 PA47 3F040 AA10 BA01 CA06 EA01 FA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンバインのグレンタンク1から穀粒を
    機外に搬出する伸縮可能な移動搬送筒2に伸縮螺旋3を
    内装軸架して設け、該伸縮螺旋3は、伝動軸4上で、相
    互の間隔を調節可能に軸装した複数の螺旋単体3aから
    構成し、該螺旋単体3aは、前記伝動軸4に摺動自由に
    嵌合した軸受ボス5の外周に螺旋部6を取り付けて構成
    し、該軸受ボス5は、螺旋部6が隣接の螺旋部6’に最
    も接近したとき、隣接の軸受ボス5’と接触しない程度
    の短い長さに形成し、前記軸受ボス5は、その端部にス
    ペ−サ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’との間隔
    を保持する構成としたコンバインの伸縮式オ−ガ装置。
JP01077499A 1999-01-19 1999-01-19 コンバインの伸縮式オーガ装置 Expired - Lifetime JP3339444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077499A JP3339444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077499A JP3339444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162075A Division JP3783656B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コンバインの伸縮式オーガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209938A true JP2000209938A (ja) 2000-08-02
JP3339444B2 JP3339444B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=11759686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01077499A Expired - Lifetime JP3339444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339444B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059911C (zh) * 1993-12-09 2000-12-27 法国韦特罗克斯有限公司 复合材料的生产方法
CN113620005A (zh) * 2021-07-09 2021-11-09 江苏大学 一种用于白芹壅土的多线螺旋输送等量分配绞龙
CN117208489A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 川楚联合国际工程有限公司 一种用于食品厂房中的输送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059911C (zh) * 1993-12-09 2000-12-27 法国韦特罗克斯有限公司 复合材料的生产方法
CN113620005A (zh) * 2021-07-09 2021-11-09 江苏大学 一种用于白芹壅土的多线螺旋输送等量分配绞龙
CN113620005B (zh) * 2021-07-09 2023-03-21 江苏大学 一种用于白芹壅土的多线螺旋输送等量分配绞龙
CN117208489A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 川楚联合国际工程有限公司 一种用于食品厂房中的输送装置
CN117208489B (zh) * 2023-11-09 2024-01-30 川楚联合国际工程有限公司 一种用于食品厂房中的输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339444B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2003000044A (ja) コンバインの伸縮式オーガ装置
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000236742A (ja) コンバインの伸縮式排出オ−ガ装置
JP2000300050A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4228103B2 (ja) 穀粒搬送装置
JP2000032836A (ja) 伸縮式の穀粒搬出オ−ガ装置
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000270669A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000014233A (ja) コンバインの伸縮式穀粒搬出装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP3989490B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP2002058331A (ja) 伸縮オ−ガの伸長補助装置
JP2000262139A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JPH11196661A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP2001314115A (ja) 穀粒排出装置
JP3675021B2 (ja) コンバインの排穀装置
JP2001128537A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000270670A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001103830A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140816

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term