JP2001103830A - コンバインの伸縮式オ−ガ装置 - Google Patents

コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Info

Publication number
JP2001103830A
JP2001103830A JP28819999A JP28819999A JP2001103830A JP 2001103830 A JP2001103830 A JP 2001103830A JP 28819999 A JP28819999 A JP 28819999A JP 28819999 A JP28819999 A JP 28819999A JP 2001103830 A JP2001103830 A JP 2001103830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
cylindrical casing
guide wheel
auger
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28819999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Tateya
重好 建矢
Kazuo Yagi
和雄 八木
Isao Kobayashi
功 小林
Kazumasa Yamada
和正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP28819999A priority Critical patent/JP2001103830A/ja
Publication of JP2001103830A publication Critical patent/JP2001103830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穀粒排出オーガを固定搬送筒と長手方向へ移動
可能な移動搬送筒から構成し、移動搬送筒が固定搬送筒
に対して円周方向に回動することなく、スムーズに移動
伸縮できるようにする。 【解決手段】 走行装置1を有する走行車体2上に、穀
粒を一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3
にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒4と穀粒搬
出オーガ5とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出
オーガ5は固定搬送筒6と該固定搬送筒6に嵌合して、
長手方向に移動伸縮する移動搬送筒7とから構成し、前
記固定搬送筒6に対して移動搬送筒7が円周方向に回転
しないための案内車輪8を移動搬送筒7側に設け、該案
内車輪8を案内するための案内レール9を固定搬送筒6
側に設けたことを特徴とするコンバインの伸縮式オーガ
装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの伸縮
式オ−ガ装置に関するもので、農業機械の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀
する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグ
レンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うこ
とができる構成としている。そして、グレンタンクは、
作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達
すると、内装している排出螺旋から、揚穀装置、排出オ
−ガを利用して、貯溜穀粒を待機中のトラックのタンク
に搬出する構成としている。
【0003】前記排出オ−ガは、基部側の固定搬送筒
に、穀粒排出口を有する先端側の移動搬送筒を摺動自由
に挿入嵌合して設け、搬送端部の穀粒排出口を遠近方向
に伸縮移動できる構成にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】伸縮オ−ガ装置は、移
動搬送筒の搬送端部の穀粒排出口をトラックのタンクに
合わせて搬出場所を決めて作業を行なうが、固定搬送筒
に対して移動搬送筒が円周方向に移動してしまい、その
結果、穀粒排出口から排出される穀粒が左右方向に振ら
れながら排出されてしまうので、トラックの端部にて排
出している場合には、穀粒がこぼれてしまうという不具
合が発生していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1記載の発明では、走行装置1を
有する走行車体2上に、穀粒を一時貯溜するグレンタン
ク3と、該グレンタンク3にて一時貯溜していた穀粒を
排出する揚穀筒4と穀粒搬出オーガ5とを設けたコンバ
インであって、該穀粒搬出オーガ5は固定搬送筒6と該
固定搬送筒6に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動
搬送筒7とから構成し、前記固定搬送筒6に対して移動
搬送筒7が円周方向に回転しないための案内車輪8を移
動搬送筒7側に設け、該案内車輪8を案内するための案
内レール9を固定搬送筒6側に設けたことを特徴とする
コンバインの伸縮式オーガ装置としたものである。
【0006】請求項2記載の発明では、前記案内車輪8
は左右方向に左案内車輪8aと右案内車輪8bとから構
成し、前記案内レール9は左案内車輪8aの外側に設け
る左案内レール9aと右案内車輪8bの外側に設ける右
案内レール9bとから構成すると共に、前記左案内車輪
8aと右案内車輪8bにおける固定搬送筒6に対する接
地面形状は、固定搬送筒6の略外周面形状に沿わせて構
成したことを特徴とする請求項1記載のコンバインの伸
縮式オーガ装置としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】コンバインのグレンタンク3は、
具体的には図示していないが、従来から公知のように、
脱穀装置の側部に併設して走行車体2上に搭載し、その
脱穀装置から一番揚穀装置を介して搬送されてきた脱穀
・選別後の穀粒を貯溜できる構成としている。そして、
排出螺旋10は、図1に示すように、グレンタンク3の
底部に軸装して設け、始端側を機外の伝動軸11にクラ
ッチ装置12を介して連結し、終端側を揚穀筒4の下部
まで延長して、内装している揚穀螺旋13の下端部に接
続して構成している。
【0008】そして、穀粒搬出オ−ガ5は、前記揚穀筒
4の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送筒6
と、これに接続する移動搬送筒7とから構成している
が、以下、その構成を具体的に説明する。
【0009】まず、固定搬送筒6は、図1に示すよう
に、基部を前記揚穀筒4の上部に連結し、先端部を外方
に延長して設け、その筒内には、始端部を前記揚穀螺旋
13に接続した搬送螺旋14を内装して、揚穀筒4から
受け継いだ穀粒を搬送する構成としている。
【0010】そして、移動搬送筒7は、図1に示すよう
に、先端部に穀粒排出口15を開口して設け、基部側
を、前記固定搬送筒6の先端側から挿入嵌合して摺動自
由に連結している。
【0011】つぎに、伸縮螺旋16は、図1に示すよう
に、移動搬送筒7内において、先端部を穀粒排出口15
の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒6側に延長して
前記搬送螺旋14の軸内に摺動自由に挿入した伝動軸1
7を軸架して設け、この伝動軸17に多数の螺旋単体1
8を摺動自由に嵌合して相互の間隔を調節できるように
構成している。
【0012】そして、螺旋単体18は、図2に示すよう
に、前記伝動軸17に摺動自由に嵌合する軸受ボス19
の外周に、略半円筒に形成した取付け部材20によって
螺旋部21を取り付けて構成している。そして、軸受ボ
ス19は、図2に示すように、従来型より短く形成し、
A(本案の軸受ボス5の寸法)<B(従来型の軸受ボス
の寸法)の関係にある構成としている。したがって、螺
旋単体18は、図4に示すように螺旋部21を隣接の螺
旋部21’に最も接近したとき(図4の左部分参照)、
隣接の軸受ボス19’との間に間隔ができて接触しない
短い長さに形成されている。そして、前記軸受ボス19
は、その端部にスペ−サ用の突起22を設けて隣接の軸
受ボス19’との間隔を保持する構成としている。23
は螺旋係止体であって、隣接の螺旋部21’を係止して
離脱を防止する(螺旋単体18が最大に離れても螺旋部
21同志は繋がっている。)構成としている。
【0013】このように構成された螺旋単体18は、角
軸にした前記伝動軸17に対して、回転方向へは規制さ
れ、軸方向には摺動自由の状態にして嵌合され、複数に
よって一連の伸縮螺旋16を構成している。
【0014】つぎに、伸縮駆動装置24は、図1に示す
ように、揚穀筒4の上部位置に装備した伸縮制御モ−タ
25に減速装置を介して螺旋軸26の基端部を連結して
強制駆動する構成としている。そして、移動装置27
は、上記螺旋軸26の螺旋溝に係合している伝動ピンを
介して、強制的に軸方向に移動するように設け、前記移
動搬送筒7の基部側に一体的に連結して構成している。
なお、伸縮駆動装置24は、図1に示すように、縮小側
と伸長側とにそれぞれリミットセンサS1、S2を設けて
前記移動装置27が達すると伸縮制御モ−タ25を自動
停止する構成としている。
【0015】なお、伸縮制御モ−タ25は、具体的に図
示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイ
ッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は
逆転方向に駆動されて螺旋軸26を回転駆動する構成と
し、螺旋軸26が正転すれば、係合している移動装置2
7を介して移動搬送筒7を伸長し、逆転すれば、縮小方
向に強制的に移動する構成としている。
【0016】このようにして、移動搬送筒7は、固定搬
送筒6に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先端
部の穀粒排出口15の位置を、基部の揚穀筒4に対し
て、遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置を
選択できる構成としている。
【0017】なお、図1において、28は昇降油圧シリ
ンダ、29は旋回モ−タ、30は駆動ギヤ、31は旋回
ギヤを示す。そして、支持ローラ8Aは、図1に示すよ
うに、移動搬送筒7の基部位置の下部に軸架して設け、
固定搬送筒6の周面を転動しながら支持する構成にして
いる。また、移動搬送筒7の基部位置の上部には、案内
車輪8を設け、該案内車輪8を案内する案内レール9を
固定搬送筒6の長手方向に設けている構成である。具体
的構成は、図5に示すように、案内車輪8は左案内車輪
8aと右案内車輪8bとからなり、それぞれ軸8cにて
接続している構成である。前記案内レール9は、左案内
車輪8aの外側に設ける左案内レール9aと右案内車輪
8bの外側に設ける右案内レール9bとから構成されて
いる。
【0018】さらに、前記左案内車輪8aと右案内車輪
8bにおける固定搬送筒6に対する接地面形状は、固定
搬送筒6の略外周面形状に沿わせて構成している。従っ
て、移動搬送筒7が円周方向に回動しようとする、即
ち、首振り減少が著しく減少することになった。特に、
前述のごとく、左案内車輪8aと右案内車輪8bの固定
搬送筒6に対する接地面形状は、固定搬送筒6の略外周
面形状に沿わせて構成しているので、移動搬送筒7が回
転しようとすると案内車輪8a又は8bの鋭角部分8d
が固定搬送筒6と案内レール9a又は9bとの間に食い
込んでいくこととなり、前記左案内車輪8aと右案内車
輪8bが、案内レール9a,9bから脱線するのを防止
することができる。
【0019】次に、図6について説明する。移動搬送筒
7と固定搬送筒6との嵌合部分において、弾性体32と
複数個のスチールボールを設けて嵌合スライドさせる構
成とする。従来は、弾性体32のみの構成であったの
で、偏荷重が作用すると摩耗が発生し、隙間から塵埃が
出て来るという不具合が発生していた。
【0020】そこで、図6の構成では、弾性体32と共
に複数のスチールボール33を設ける構成とする。該ス
チールボール33は、固定搬送筒6の円周方向に6等配
で6個(複数個でもよい)設け、しかも、長手方向に4
列(複数列でもよい)設ける構成とする。これにより、
移動搬送筒7が偏荷重を受けて倒れようとしても、ステ
ールボール33が荷重を受けるようになるので、弾性体
32の摩耗を防止することができる。
【0021】次に、前述のごとく、図5に基づいて説明
した左案内車輪8aと右案内車輪8b,左案内レール9
aと右案内レール9bとの別形状の実施例について図7
に基づいて説明する。
【0022】左案内車輪8aと右案内車輪8bを移動搬
送筒7側に設け、固定搬送筒6側に左案内レール9aと
右案内レール9bとを設ける構成であるが、該左案内レ
ール9aと右案内レール9bは、それぞれ左案内車輪8
aと右案内車輪8bとを覆うように構成する。具体的に
は、左案内車輪8aの外側方をAレール,上方をBレー
ル,内側方をCレールにて囲むように構成する。同様
に、右案内車輪8bの外側方をA’レール,上方をB’
レール,内側方をC’レールにて覆うように構成する。
【0023】これにより、移動搬送筒7に円周方向に回
動しようとするのを防止できると共に、左案内車輪8a
と右案内車輪8bが、左案内レール9aと右案内レール
9bから脱線するのを防止することができる。
【0024】次に、図8について説明する。固定搬送筒
6と移動搬送筒7との嵌合部分Dは、固定搬送筒6の端
部と所定距離34の部分にも設ける構成とする。もちろ
ん、該嵌合部分Dは、図6にて説明したように、弾性体
32と複数のスチールボール33から構成する。これに
より、移動搬送筒7に偏荷重が作用しても、嵌合部分D
は2箇所にて支持する構成なので、該嵌合部分Dに無理
な荷重が作用するのを防止することができる。特に、移
動搬送筒7内に穀粒が詰まると、移動搬送筒7には下向
きに大きな力が作用することとなるが、このような大き
な力が作用しても嵌合部分Dは2箇所設けているので、
支えることができる。
【0025】次に、図9について説明する。固定搬送筒
6と移動搬送筒7との嵌合部分Dを2箇所設けるにあた
り、固定搬送筒6の端部と、移動搬送筒7側の内径側の
端部に嵌合部分D’をに設ける構成とする。このような
構成にすると、移動搬送筒7側の内径側端部の嵌合部分
D’は、固定搬送筒6の外周面を長手方向に移動スライ
ドするので、固定搬送筒6の外周面に前記嵌合部分D’
が移動した部分に傷が付いてしまう。
【0026】そこで、移動搬送筒7の穀粒搬送方向上手
側端部と固定搬送筒6の穀粒搬送方向上手側端部との間
に蛇腹35を設ける構成とする。もちろん、該蛇腹35
は、移動搬送筒7の移動伸縮に関連して伸び縮みする構
成である。これにより、移動搬送筒7に偏荷重が作用し
ても嵌合部分Dと嵌合部分D’により支持することがで
きると共に、固定搬送筒6の外周面を覆って見栄えを良
くすることができる。
【0027】次に、図10について説明する。前述のご
とく、固定搬送筒6と移動搬送筒7との嵌合部分Dは、
固定搬送筒6に穀粒搬送方向下手側端部と上手側に所定
距離34の部分であって、固定搬送筒6側にも嵌合部分
Dを設ける構成とする。このように、嵌合部分Dを設け
ても大きな力が作用すると、嵌合部分Dは少しずつ摩耗
していく。そこで、嵌合部分Dの一部分に切欠きD1を
設ける構成とする。これにより、摩耗粉が該切欠きD1
から排出されるので、移動搬送筒7のスライド抵抗を少
なくすることができるようになる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、移動搬送筒7
の円周方向への回動を防止できて、該移動搬送筒7の移
動伸縮をスムーズに行なうことができる。
【0029】請求項2記載の発明では、移動搬送筒7側
に設けた左案内車輪8aと右案内車輪8bとが、左案内
レール9aと右案内レール9bとから脱線するのを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】右側面図
【図2】正面図
【図3】背面図
【図4】右側面図
【図5】断面図
【図6】断面図
【図7】断面図
【図8】断面図
【図9】断面図
【図10】断面図
【符号の説明】
1…走行装置、2…走行車体、3…グレンタンク、4…
揚穀筒、5…穀粒排出オーガ、6…固定搬送筒、7…移
動搬送筒、8A…支持ローラ、8…案内車輪、8a…左
案内車輪、8b…右案内車輪、9…案内レール、9a…
左案内レール、9b…右案内レール、10…排出螺旋、
11…伝動軸、12…クラッチ装置、13…揚穀螺旋、
14…搬送螺旋、15…穀粒排出口、16…伸縮螺旋、
17…伝動軸、18…螺旋単体、19…軸受ボス、20
…取付け部材、21…螺旋部、22…突起、23…螺旋
係止体、24…伸縮駆動装置、25…伸縮制御モータ、
26…螺旋軸、27…移動装置、28…昇降油圧シリン
ダ、29…旋回モータ、30…駆動ギヤ、31…旋回ギ
ヤ、32…弾性体、33…スチールボール、34…所定
距離、35蛇腹。 A.B.C.A’.B’.C’…レール、D.D’…嵌
合部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和正 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B396 JA04 JC06 KC05 KE03 LA07 LE02 LE03 LE04 LE09 LE18 LP03 LP08 LP12 LP17 LR02 LR08 LR13 LR19 MA05 MA07 MC02 MC13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する走行車体2上に、穀
    粒を一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3
    にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒4と穀粒搬
    出オーガ5とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出
    オーガ5は固定搬送筒6と該固定搬送筒6に嵌合して、
    長手方向に移動伸縮する移動搬送筒7とから構成し、前
    記固定搬送筒6に対して移動搬送筒7が円周方向に回転
    しないための案内車輪8を移動搬送筒7側に設け、該案
    内車輪8を案内するための案内レール9を固定搬送筒6
    側に設けたことを特徴とするコンバインの伸縮式オーガ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記案内車輪8は左右方向に左案内車輪
    8aと右案内車輪8bとから構成し、前記案内レール9
    は左案内車輪8aの外側に設ける左案内レール9aと右
    案内車輪8bの外側に設ける右案内レール9bとから構
    成すると共に、前記左案内車輪8aと右案内車輪8bに
    おける固定搬送筒6に対する接地面形状は、固定搬送筒
    6の略外周面形状に沿わせて構成したことを特徴とする
    請求項1記載のコンバインの伸縮式オーガ装置。
JP28819999A 1999-10-08 1999-10-08 コンバインの伸縮式オ−ガ装置 Pending JP2001103830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28819999A JP2001103830A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28819999A JP2001103830A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103830A true JP2001103830A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17727107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28819999A Pending JP2001103830A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コンバインの伸縮式オ−ガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103830A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000270669A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001314115A (ja) 穀粒排出装置
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JP2001186811A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JPH09248053A (ja) 排出オーガの伸縮機構
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001299066A (ja) 穀粒排出装置
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP3945205B2 (ja) 穀物排出装置
JP3968090B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2001045857A (ja) 伸縮式の穀粒排出オ−ガ装置
JP2003018910A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3353707B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2001299064A (ja) 穀粒排出装置
JP2002360049A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2001299065A (ja) 穀粒排出装置