JP3846096B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP3846096B2
JP3846096B2 JP07222599A JP7222599A JP3846096B2 JP 3846096 B2 JP3846096 B2 JP 3846096B2 JP 07222599 A JP07222599 A JP 07222599A JP 7222599 A JP7222599 A JP 7222599A JP 3846096 B2 JP3846096 B2 JP 3846096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
grain
moving
conveyance
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07222599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262139A (ja
Inventor
健治 河野
正典 井上
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP07222599A priority Critical patent/JP3846096B2/ja
Publication of JP2000262139A publication Critical patent/JP2000262139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846096B2 publication Critical patent/JP3846096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバインの伸縮式オ−ガ装置に関するもので、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグレンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うことができる構成としている。そして、グレンタンクは、作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達すると、内装している排出螺旋から、揚穀装置、排出オ−ガを利用して、貯溜穀粒を待機中のトラックのタンクに搬出する構成としている。
【0003】
そして、前記排出オ−ガは、基部側の固定搬送筒に、穀粒排出口を有する先端側の移動搬送筒を摺動自由に挿入嵌合して設け、搬送端部の穀粒排出口を遠近方向に伸縮移動できる構成であって、移動搬送筒は前部移動搬送筒と後部移動搬送筒とから構成されていて、移動搬送筒が穀粒搬送方向下手側へ移動すると前記後部移動搬送筒の始端部は機体幅内に収納しない構成であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種の伸縮オ−ガは、移動搬送筒を縮小したときにおいて、該移動搬送筒の後部移動搬送筒の始端部は機体幅内に収納しない構成であったので、コンバインの運転席から前記始端部に作業者の手が届かず、保守管理の作業性が悪いものとなっていた。また、騒音も低減させる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。すなわち、走行装置8aを有する走行車体8上に、穀粒を一時貯溜するグレンタンク1と、該グレンタンク1にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒12と穀粒搬出オーガ14とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動搬送筒2とから構成すると共に、該移動搬送筒2は前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとから構成し、該前部移動搬送筒2aの搬送下手側には穀粒排出口17を設け、前記移動搬送筒2が穀粒搬送方向上手側へ移動して穀粒搬出オーガ14をオーガ受け30内に収納すると、前記後部移動搬送筒2bの始端部2cは、機体進行方向の機体前後幅内に収まると共にコンバインの操作席31の近傍上方に位置する構成とし、前記前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとの接続部分には内部を確認可能な窓32を設け、さらに、前記前部移動搬送筒2aと穀粒排出口17とを分割部33で分割し、該分割部33には弾性体34を挟みこんで設け、該弾性体34は、中央部分に穴34aを設け、該穴34aから放射状に切れ目34bを設け、前記穴34aには、長手方向に移動して移動搬送筒2内の複数の螺旋単体3aを駆動する伝動軸4が通過する構成とし、前記切れ目34bが広がることで穀粒は排出可能に構成したことを特徴とするコンバインとしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず、その構成について述べる。
コンバインのグレンタンク1は、具体的には図示していないが、従来から公知のように、脱穀装置の側部に併設して走行車体8上に搭載し、その脱穀装置から一番揚穀装置を介して搬送されてきた脱穀・選別後の穀粒を貯溜できる構成としている。そして、排出螺旋9は、図2に示すように、グレンタンク1の底部に軸装して設け、始端側を機外の伝動軸10にクラッチ装置11を介して連結し、終端側を揚穀筒12の下部まで延長して、内装している揚穀螺旋13の下端部に接続して構成している。
【0007】
そして、穀粒搬出オ−ガ14は、前記揚穀筒12の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送筒15と、これに接続する移動搬送筒2とから構成しているが、以下、その構成を具体的に説明する。
まず、固定搬送筒15は、図2に示すように、基部を前記揚穀筒12の上部に連結し、先端部を外方に延長して設け、その筒内には、始端部を前記揚穀螺旋13に接続した搬送螺旋16を内装して、揚穀筒12から受け継いだ穀粒を搬送する構成としている。そして、移動搬送筒2は、図2に示すように、先端部に穀粒排出口17を開口して設け、基部側を、前記固定搬送筒15の先端側から挿入嵌合して摺動自由に連結している。
【0008】
つぎに、伸縮螺旋3は、図2に示すように、移動搬送筒2内において、先端部を穀粒排出口17の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒15側に延長して前記搬送螺旋16の軸内に摺動自由に挿入した伝動軸4を軸架して設け、この伝動軸4に多数の螺旋単体3a……を摺動自由に嵌合して相互の間隔を調節できるように構成している。
【0009】
そして、螺旋単体3aは、図3に示すように、前記伝動軸4に摺動自由に嵌合する軸受ボス5の外周に、略半円筒に形成した取付け部材18によって螺旋部6を取り付けて構成している。そして、軸受ボス5は、図3に示すように、Aの長さにて構成している。つまり、螺旋単体3aは、図5に示すように螺旋部6を隣接の螺旋部6’に最も接近したとき(図5の左部分参照)、隣接の軸受ボス5’との間に間隔ができて接触しない短い長さに形成されている。そして、前記軸受ボス5は、その端部にスペ−サ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’との間隔を保持する構成としている。6aは螺旋係止体であって、隣接の螺旋部6’を係止して離脱を防止する(螺旋単体3aが最大に離れても螺旋部6同志は繋がっている。)構成としている。
【0010】
このように構成された螺旋単体3aは、角軸(本実施例では6角軸)にした前記伝動軸4に対して、回転方向へは規制され、軸方向には摺動自由の状態にして嵌合され、複数によって一連の伸縮螺旋3を構成している。
つぎに、伸縮駆動装置19は、図2に示すように、揚穀筒12の上部位置に装備した伸縮制御モ−タ20に減速装置を介して螺旋軸21の基端部を連結して強制駆動する構成としている。そして、移動装置22は、上記螺旋軸21の螺旋溝に係合している伝動ピンを介して、強制的に軸方向に移動するように設け、前記移動搬送筒2の基部側に一体的に連結して構成している。なお、伸縮駆動装置19は、図2に示すように、縮小側と伸長側とにそれぞれリミットセンサS1、S2を設けて前記移動装置22が達すると伸縮制御モ−タ20を自動停止する構成としている。
【0011】
なお、伸縮制御モ−タ20は、具体的に図示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は逆転方向に駆動されて螺旋軸21を回転駆動する構成とし、螺旋軸21が正転すれば、係合している移動装置22を介して移動搬送筒2を伸長し、逆転すれば、縮小方向に強制的に移動する構成としている。
【0012】
このようにして、移動搬送筒2は、固定搬送筒15に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先端部の穀粒排出口17の位置を、基部の揚穀筒12に対して、遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置を選択できる構成としている。
なお、図2において、23は昇降油圧シリンダ、24は旋回モ−タ、25は駆動ギヤ、26は旋回ギヤを示す。
【0013】
そして、支持ロ−ラ27は、図2に示すように、移動搬送筒2の基部位置の上下に軸架して設け、固定搬送筒15の周面を転動しながら支持する構成にしているが、具体的構成は、図6に示すように、両側にフランジ28、28’を設けて固定搬送筒15側のガイド29に係合する構成にしている。これによって、移動搬送筒2は、従来の鼓型のロ−ラに比べて、伸縮作動時に先端側の首振り現象が著しく減少することになった。
【0014】
前述のごとく構成された伸縮式オ−ガ装置において、前記移動搬送筒2を前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとから構成し、移動搬送筒2が穀粒搬送方向上手側へ移動すると、前記後部移動搬送筒2bの始端部2cは、コンバインの機体幅内に収まるように構成されている。具体的には、穀粒排出オーガ14をオーガ受け30内に収納したときに前記後部移動搬送筒2bの始端部2cが機体幅内に収納するようにする。このような状態になると、図1に示すごとく前記始端部2cはコンバインの操作席31の近傍上方に位置するようになる。
【0015】
これにより、後部移動搬送筒2bの始端部2c近傍の保守管理が容易に実行できるようになる。特に、後部移動搬送筒2bと前部移動搬送筒2aとの接続部分においては、内部を確認することのできる窓32が設けられているので、該窓32を開けて穀粒排出オーガ14の内部を点検することが可能となる。また、後部移動搬送筒2bから前部移動搬送筒2aを自在に着脱することも容易に実行可能となる。
【0016】
次に、図7と図8について説明する。
前部移動搬送筒2aの穀粒排出口17からは、内部の螺旋から発生する騒音が出てくる。特に、本案では図5で示したように伸縮螺旋の構成であるので、螺旋が回転したときにおいて、従来の連続螺旋よりも騒音は大きい。そこで、前部移動搬送筒2aと穀粒排出口17とを分割部33にて分割するように構成する。そして、該分割部33には弾性体34を挟みこんで設けるようにする。該弾性体34の構成は、図8にて示すように、中央部分に穴34aが開いていて、さらに該穴34aから放射状に切れ目34bが複数設けられている。前記穴34aには伝動軸4が通過する構成である。これにより、前記弾性体34は内部の螺旋から発生する騒音が外部に漏れることを防止できる。また、穀粒排出時においては、前記切れ目34bが広がるので、穀粒はスムーズに排出可能である。
【0017】
次に、前記騒音防止の別実施例について、図9に基づいて説明する。
穀粒排出オーガ14内の騒音、特に、前部移動搬送筒2a内からの騒音を逃がすために、穀粒排出口17の上方に複数の穴35を設ける構成とする。もちろん、該穴35はの大きさは穀粒は通過することのできない小さな穴とする。これにより、前部移動搬送筒2a内からの騒音は、前記穴35群から上方へと逃げるので、下方にて作業をしている作業者には耳ざわりな音を減少させることができる。
【0018】
次に、図10と図11について説明する。
固定搬送筒15内の搬送螺旋16は、駆動軸16aの外周に固着して構成されているが、該駆動軸16aの内部は中空であり、前述のごとく移動搬送筒2内の伸縮螺旋3を伸縮駆動する伝動軸4が通過する構成となっている。従来、該伝動軸4は、固定搬送筒15端部に設けられているボス36に嵌合していて、前記駆動軸16a内では中に浮いているだけの構成であったが、このような構成であると、駆動軸16aの振動が大きくなって、穀粒の脱っぷが発生するなどの不具合が発生していた。そこで、駆動軸16a内においても、伝動軸4は6角軸にて嵌合して摺動するように構成する。これにより、駆動軸16aと伝動軸4の振動を防止できるので、穀粒の脱っぷを防止できる。
【0019】
前述の固定搬送筒15内の駆動軸16aの振動と伝動軸4の防止する別実施例として、図12により説明する。伝動軸4の端部に軸受37を設け、該軸受37の外輪部が前記駆動軸16aの内径部を摺動するように構成してもよい。また、図13に示すように、伝動軸4にスチールボール38を設け(できれば端部近傍がよい)該スチールボール38が駆動軸16aの内径部を摺動するように構成してもよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、前述のごとく、穀粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動搬送筒2とから構成すると共に、該移動搬送筒2は前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとから構成し、該前部移動搬送筒2aの搬送下手側には穀粒排出口17を設け、前記移動搬送筒2が穀粒搬送方向上手側へ移動して穀粒搬出オーガ14をオーガ受け30内に収納すると、前記後部移動搬送筒2bの始端部2cは、機体進行方向の機体前後幅内に収まると共にコンバインの操作席31の近傍上方に位置する構成としたので、後部移動搬送筒2bの始端部2c近傍の保守管理が操作席31から容易に実行できるようになる。また、後部移動搬送筒2bから前部移動搬送筒2aを自在に着脱することも容易に実行可能となる。
また、前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとの接続部分には内部を確認可能な窓32を設けているので、内部の点検作業が操作席31から容易に可能となる。
また、前部移動搬送筒2aと穀粒排出口17とを分割部33で分割し、該分割部33には弾性体34を挟みこんで設け、該弾性体34は、中央部分に穴34aを設け、該穴34aから放射状に切れ目34bを設け、前記穴34aには、長手方向に移動して移動搬送筒2内の複数の螺旋単体3aを駆動する伝動軸4が通過する構成とし、前記切れ目34bが広がることで穀粒は排出可能に構成したので、移動搬送筒2内の複数の螺旋単体3aから発生する騒音が、穀粒排出口17から出てくるのを防止できるようになる。そして、弾性体34には穴34aから放射状に切れ目34bが設けられているので、穀粒が搬送されてくると切れ目34bが開くことで穀粒はスムーズに搬送されるので、弾性体34が穀粒搬送の障害になることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの右側面図
【図2】 コンバインの右側面図
【図3】 螺旋単体の正面図
【図4】 螺旋単体の背面図
【図5】 複数螺旋の側面図
【図6】 断面図
【図7】 穀粒排出オーガの右側面図
【図8】 斜視図
【図9】 穀粒排出オーガの右側面図
【図10】 穀粒排出オーガの右側面図
【図11】 断面図
【図12】 断面図
【図13】 断面図
【符号の説明】
1…グレンタンク、2…移動搬送筒、2a…前部移動搬送筒、2b…後部移動搬送筒、2c…始端部、3a…螺旋単体、4…伝動軸、8…走行車体、8a…走行装置、12…揚穀筒、14…穀粒排出オーガ、15…固定搬送筒、17…穀粒排出口、30…オーガ受け、31…操作席、32…窓、33…分割部、34…弾性体、34a…穴、34b…切れ目。

Claims (1)

  1. 走行装置8aを有する走行車体上に、穀粒を一時貯溜するグレンタンクと、該グレンタンクにて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒12と穀粒搬出オーガ14とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出オーガ14は固定搬送筒15と該固定搬送筒15に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移動搬送筒とから構成すると共に、該移動搬送筒は前部移動搬送筒2aと後部移動搬送筒2bとから構成し、該前部移動搬送筒(2a)の搬送下手側には穀粒排出口(17)を設け、前記移動搬送筒が穀粒搬送方向上手側へ移動して穀粒搬出オーガ(14)をオーガ受け(30)内に収納すると、前記後部移動搬送筒2bの始端部2cは、機体進行方向の機体前後幅内に収まると共にコンバインの操作席(31)の近傍上方に位置する構成とし、前記前部移動搬送筒(2a)と後部移動搬送筒(2b)との接続部分には内部を確認可能な窓(32)を設け、さらに、前記前部移動搬送筒(2a)と穀粒排出口(17)とを分割部(33)で分割し、該分割部(33)には弾性体(34)を挟みこんで設け、該弾性体(34)は、中央部分に穴(34a)を設け、該穴(34a)から放射状に切れ目(34b)を設け、前記穴(34a)には、長手方向に移動して移動搬送筒(2)内の複数の螺旋単体(3a)を駆動する伝動軸(4)が通過する構成とし、前記切れ目(34b)が広がることで穀粒は排出可能に構成したことを特徴とするコンバイン
JP07222599A 1999-03-17 1999-03-17 コンバイン Expired - Fee Related JP3846096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07222599A JP3846096B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07222599A JP3846096B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262139A JP2000262139A (ja) 2000-09-26
JP3846096B2 true JP3846096B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13483117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07222599A Expired - Fee Related JP3846096B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846096B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262139A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JP3755330B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP4783251B2 (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP3989490B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP4903589B2 (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001186811A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2001128537A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JP2009153407A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2008073013A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2002360049A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3968090B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP4441999B2 (ja) 伸縮オーガ制御装置を備えたコンバイン
JP3783656B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ装置
JP2001314115A (ja) 穀粒排出装置
JP2001103830A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP4039185B2 (ja) コンバインの穀物排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees