JP3783656B2 - コンバインの伸縮式オーガ装置 - Google Patents

コンバインの伸縮式オーガ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783656B2
JP3783656B2 JP2002162075A JP2002162075A JP3783656B2 JP 3783656 B2 JP3783656 B2 JP 3783656B2 JP 2002162075 A JP2002162075 A JP 2002162075A JP 2002162075 A JP2002162075 A JP 2002162075A JP 3783656 B2 JP3783656 B2 JP 3783656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spiral
helix
bearing boss
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000044A (ja
Inventor
健治 河野
正典 井上
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002162075A priority Critical patent/JP3783656B2/ja
Publication of JP2003000044A publication Critical patent/JP2003000044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783656B2 publication Critical patent/JP3783656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバインの伸縮式オーガ装置に関するもので、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来からコンバインは、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置と、脱穀後の穀粒を収納貯溜するためのグレンタンクとを併設して刈取脱穀作業を連続的に行うことができる構成としている。そして、グレンタンクは、作業の進行にともなって順次貯溜される穀粒が満杯に達すると、内装している排出螺旋から、揚穀装置、排出オーガを利用して、貯溜穀粒を待機中のトラックのタンクに搬出する構成としている。
【0003】
そして、前記排出オーガは、基部側の固定搬送筒に、穀粒排出口を有する先端側の移動搬送筒を摺動自由に挿入嵌合して設け、搬送端部の穀粒排出口を遠近方向に伸縮移動できる構成にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種の伸縮オーガには、安価に構成すべき課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。すなわち、先端部に穀粒排出口を開口した移動搬送筒の基部側を、固定搬送筒の先端側から摺動自由に嵌合させ、前記移動搬送筒内において角軸とした伝動軸の先端部を穀粒排出口の上方位置に軸受すると共に該伝動軸の後部を前記固定搬送筒側に延長して該固定搬送筒内に内装した搬送螺旋の軸内に摺動自由に挿入し、前記伝動軸に設ける螺旋体を該伝動軸に摺動自由に嵌合する軸受ボスと該軸受ボスの外周に取付け部材を介して設ける螺旋部とから形成するにあたり、前記取付け部材を略半円筒状に形成し、隣接する螺旋体の螺旋部どうしを最も接近させた状態において該隣接する螺旋体の軸受ボスどうしの間に間隔ができて接触しないように各螺旋体の軸受ボスの長さを形成すると共に該軸受ボスの端部にスペーサ用の突起を設けて隣接する軸受ボスとの間隔を保持するように構成し、隣接する螺旋体どうしを最も離れた状態としても該隣接する螺旋体の螺旋部どうしを繋がった状態に係止して離脱を防止する螺旋係止体を設け、前記伝動軸に対して該多数の螺旋体を回転方向へは相対回転を規制すると共に軸方向には摺動自由に嵌合して該螺旋体の相互の間隔を調節することのできる一連の伸縮螺旋を形成し、前記固定搬送筒の外周に弾圧力によって圧接する左右のブレーキプレートを有するブレーキ装置を移動搬送筒側に設け、該左右のブレーキプレートにそれぞれ開放レバーを設けると共に前記移動搬送筒から一側方に突出するハンドルにワイヤーによって前記左右の開放レバーを接続し、該ハンドルの手動操作によってワイヤーを介して左右の開放レバーを作動させて前記ブレーキ装置の左右のブレーキプレート該ブレーキプレートの弾圧力に抗して開放するように構成して、該ハンドル手動操作してブレーキ装置の左右のブレーキプレートを開放したときに手動操作で移動搬送筒を伸縮させることができるように構成したことを特徴とするコンバインの伸縮式オーガ装置としたものである。
【0006】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、ハンドルを手動操作してブレーキ装置の左右のブレーキプレートを該左右のブレーキプレートの弾圧力に抗して開放したときに、手動操作で移動搬送筒を伸縮させることができ、伸縮式オーガ装置を、手動で伸縮操作するものとなり、モーターを必要としない比較的安価な構成とすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず、その基本的な構成について述べる。コンバインのグレンタンク1は、具体的には図示していないが、従来から公知のように、脱穀装置の側部に併設して走行車体8上に搭載し、その脱穀装置から一番揚穀装置を介して搬送されてきた脱穀・選別後の穀粒を貯溜できる構成としている。そして、排出螺旋9は、図4に示すように、グレンタンク1の底部に軸装して設け、始端側を機外の伝動軸10にクラッチ装置11を介して連結し、終端側を揚穀筒12の下部まで延長して、内装している揚穀螺旋13の下端部に接続して構成している。
【0008】
そして、穀粒搬出オーガ14は、前記揚穀筒12の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送筒15と、これに接続する移動搬送筒2とから構成しているが、以下、その構成を具体的に説明する。まず、固定搬送筒15は、図4に示すように、基部を前記揚穀筒12の上部に連結し、先端部を外方に延長して設け、その筒内には、始端部を前記揚穀螺旋13に接続した搬送螺旋16を内装して、揚穀筒12から受け継いだ穀粒を搬送する構成としている。
【0009】
そして、移動搬送筒2は、図4に示すように、先端部に穀粒排出口17を開口して設け、基部側を、前記固定搬送筒15の先端側から挿入嵌合して摺動自由に連結している。つぎに、伸縮螺旋3は、図4に示すように、移動搬送筒2内において、先端部を穀粒排出口17の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒15側に延長して前記搬送螺旋16の軸内に摺動自由に挿入した伝動軸4を軸架して設け、この伝動軸4に多数の螺旋単体3a……を摺動自由に嵌合して相互の間隔を調節できるように構成している。
【0010】
そして、螺旋単体3aは、図1に示すように、前記伝動軸4に摺動自由に嵌合する軸受ボス5の外周に、略半円筒に形成した取付け部材18によって螺旋部6を取り付けて構成している。そして、軸受ボス5は、図1に示すように、従来型より短く形成し、A(本案の軸受ボス5の寸法)<B(従来型の軸受ボスの寸法)の関係にある構成としている。したがって、螺旋単体3aは、図3に示すように螺旋部6を隣接の螺旋部6’に最も接近したとき(図3の左部分参照)、隣接の軸受ボス5’との間に間隔ができて接触しない短い長さに形成されている。そして、前記軸受ボス5は、その端部にスペーサ用の突起7を設けて隣接の軸受ボス5’との間隔を保持する構成としている。6aは螺旋係止体であって、隣接の螺旋部6’を係止して離脱を防止する(螺旋単体3aが最大に離れても螺旋部6同志は繋がっている。)構成としている。
【0011】
このように構成された螺旋単体3aは、角軸にした前記伝動軸4に対して、回転方向へは規制され、軸方向には摺動自由の状態にして嵌合され、複数によって一連の伸縮螺旋3を構成している。
つぎに、参考例1について説明する。
伸縮駆動装置19は、図4に示すように、揚穀筒12の上部位置に装備した伸縮制御モータ20に減速装置を介して螺旋軸21の基端部を連結して強制駆動する構成としている。そして、移動装置22は、上記螺旋軸21の螺旋溝に係合している伝動ピンを介して、強制的に軸方向に移動するように設け、前記移動搬送筒2の基部側に一体的に連結して構成している。なお、伸縮駆動装置19は、図4に示すように、縮小側と伸長側とにそれぞれリミットセンサS1、S2を設けて前記移動装置22が達すると伸縮制御モータ20を自動停止する構成としている。
【0012】
なお、伸縮制御モータ20は、具体的に図示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は逆転方向に駆動されて螺旋軸21を回転駆動する構成とし、螺旋軸21が正転すれば、係合している移動装置22を介して移動搬送筒2を伸長し、逆転すれば、縮小方向に強制的に移動する構成としている。
【0013】
このようにして、移動搬送筒2は、固定搬送筒15に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先端部の穀粒排出口17の位置を、基部の揚穀筒12に対して、遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置を選択できる構成としている。なお、図4において、23は昇降油圧シリンダ、24は旋回モータ、25は駆動ギヤ、26は旋回ギヤを示す。
【0014】
そして、支持ローラ27は、図4に示すように、移動搬送筒2の基部位置の上下に軸架して設け、固定搬送筒15の周面を転動しながら支持する構成にしているが、具体的構成は、図5に示すように、両側に鍔28、28’を設けて固定搬送筒15側のガイド29に係合する構成にしている。これによって、移動搬送筒2は、従来の鼓型のローラに比べて、伸縮作動時に先端側の首振り現象が著しく減少することになった。
【0015】
参考例2
つぎに、参考例2を図6乃至図10に基づいて説明する。参考例2は、前述した本発明の伸縮駆動装置19に相当する伸縮装置30を筒状の伝動軸31に内装して構成し、外観をスッキリしてスマートにせんとするものである。
【0016】
まず、搬送螺旋32は、固定搬送筒33内に軸架している筒状の伝動軸31の外側に取付けて下側の揚穀装置から穀粒を受け継いで搬送する構成としている。そして、伸縮螺旋34は、移動搬送筒35内部において、複数の螺旋単体34aを固定軸36に軸受ボス37を介して遊嵌して摺動自由に構成している。なお、螺旋単体34aは、図7および図8に示すように、軸受ボス37に半円形の取付部材38を介して螺旋部39を取付けて構成している。そして、螺旋単体34aは、隣接する相互の取付部材38に長孔40と係止具41とを設けて連結嵌合して伸縮可能に連結している。
【0017】
そして、固定軸36は、基部を後述する伸縮装置30に接続し、先端部を移動搬送筒35に連結している。そして、搬送螺旋32は、ベベルギヤ42、42’から筒状の伝動軸31に動力が伝動されて駆動される構成としている。そして、伸縮螺旋34は、上記筒状の伝動軸31から最初の螺旋単体34aに動力が伝わり、その後は、隣接する相互の取付部材38にある長孔40から係止具41が順次伝動されて駆動される構成としている。
【0018】
そして、伸縮装置30は、前記筒状の伝動軸31内部において、外部の伸縮制御モータ43に連結されている螺旋軸44に、前記固定軸36側の係合ピン45を係合して構成している。このように構成されているから、移動搬送筒35は、伸縮制御モータ43を正逆転に駆動することによって、螺旋軸44が回転され係合している係合ピン45が軸方向に前後移動し、一体的に伸縮することになる。
【0019】
以上述べたように、参考例2は、移動装置を内装して構成したから外観がスッキリした構成に特徴がある。
参考例3,4及び実施例
つぎに、参考例3,4及び実施例は、手動式の伸縮装置50であって、図9乃至図20に基づいて説明する。
【0020】
まず、図9および図10に示す参考例3は、移動搬送筒51に軸装した手動ハンドル52によって回転操作可能に設けたねじ53を、固定搬送筒54の固定ねじ55に螺合して伸縮装置50を構成している。この場合、図9の構成例は、ねじ53をウォームとし、固定ねじ55をラックに形成しており、図10の構成例は、固定ねじ55を筒の内周に形成したねじに構成している。
【0021】
以上のように構成して、移動搬送筒51は、手動ハンドル52を右回転あるいは左回転すれば、固定搬送筒54に対して伸縮移動させることができる。
つぎに、図11乃至図14に示す参考例4は、固定搬送筒54の外側下面に所定間隔ごとに配列して設けた係止孔56に、移動搬送筒51に設けてばねに抗して握るハンドル57によって抜き差しできる係止ピン58を係合して位置を固定する構成としている。
【0022】
すなわち、移動搬送筒51は、固定搬送筒54に摺動自由に嵌合されて、ハンドル57によって抜き差しできる係止ピン58を係止孔56に差し込んで固定でき(図13参照)、ハンドル57の操作によって係止孔56から係止ピン58を抜いて(図14参照)、開放できる構成にしている。そして、移動搬送筒51は、図14に示すように、開放状態で押し引き操作により固定搬送筒54に対して摺動して伸縮する構成としている。
【0023】
つぎに、図15乃至図20に示す本発明の実施例は、移動搬送筒51にブレーキ装置59を設けて、固定搬送筒54にブレーキをかけて固定し 、ブレーキ装置59を開放したとき、手動操作で移動搬送筒51を伸縮する構成にしている。そして、ブレーキ装置59は、固定搬送筒54の外周に圧接するように左右のブレーキプレート59a、59bを配置して移動搬送筒51に設け、それぞれ開放レバー60、60’をもうけて、弾圧力に抗して開くように構成している。そして、開放レバー60、60’は、ハンドル61にワイヤー62によって接続して手動操作で開放できる構成にしている。
【0024】
この実施例では、移動搬送筒51は、ハンドル61を手動操作してワイヤー62を介して開放レバー60、60’により、図18および図20に示すように、左右のブレーキプレート59a、59bを開放して、フリーの状態にして固定搬送筒54に対して摺動して伸縮できる。以上のように、参考例3,4及び実施例は、それぞれ多少づつ構成を異にしているが、いずれも手動操作によって伸縮させる簡易な構成で、モーターを必要とせず比較的安価に構成できる特徴がある。
【0025】
つぎに前述の基本的な構成の作用について説明する。まず、エンジンを始動して機体の回転各部を駆動しながら走行車体8を前進させると、圃場の穀稈は、図外の刈取装置によって刈り取られ、搬送されて脱穀装置に供給される。そして、穀稈は、脱穀処理作用を受けた後、選別されて精選された穀粒が一番揚穀装置により揚穀され、グレンタンク1に順次供給されて貯溜される。
【0026】
このようにして、コンバインの刈取・脱穀作業が進むと、グレンタンク1は、脱穀作業に伴って処理された穀粒が貯溜されて一定量に達し、タンク内部に装備されている満杯センサの検出によって警報が発せられ、穀粒の搬出作業に移る。まず、オペレーターは、走行車体8を畦際まで移動して農道に待機しているトラックに近ずけて、穀粒搬出オーガ14の昇降スイッチと旋回スイッチとを操作して昇降油圧シリンダ23と旋回モータ24とを使い分けながら目的の搬出位置まで移動し、その先端の穀粒排出口17をトラックのタンクの上方に臨ませ、穀粒排出作業の準備をする。
【0027】
そのとき、参考例1における伸縮駆動装置19は、操縦席からの伸縮スイッチの操作により伸縮制御モータ20を駆動して螺旋軸21を正転させながら、螺合している移動装置22を強制的に前方(先端側)に移動する。すると、移動装置22は、一体的に連結している移動搬送筒2を固定搬送筒15に対して前方に伸長させながら、先端部分の穀粒排出口17をトラックのタンクの上方位置に合わせることになる。このとき、伸縮制御モータ20は、移動装置22が伸長側の限界位置に達してリミットスイッチS2を押圧すると自動停止する。
【0028】
このようにして、穀粒搬出オーガ14は、穀粒排出口17の位置決めを完了した後、排出クラッチレバーを入りに操作すると、グレンタンク1の底部にある排出螺旋9から揚穀筒12内の揚穀螺旋13、固定搬送筒15内の搬送螺旋16、更に、伝動軸4を介して移動搬送筒2内の伸縮螺旋3が伝動されて回転を開始する。
【0029】
すると、グレンタンク1内の穀粒は、揚穀筒12から固定搬送筒15に送られ、更に、移動搬送筒2に受け継がれて穀粒排出口17から機外に放出され、トラックのタンクに順次搬出される。以上のような搬送作業中に、移動搬送筒2の穀粒排出口17は、一箇所に集中的に搬出しているとその場所のみが盛り上がるので、全体に満遍に供給するために、伸縮スイッチの操作により伸縮制御モータ20を介して螺旋軸21を正逆駆動を繰り返して、搬出位置を移動しながら作業を続ける。
【0030】
このような作業中において、伸縮螺旋3は、軸受ボス5が伝動軸上を摺動しながら軸方向に移動して、螺旋単体3aが隣接の螺旋単体3aとの間隔を調節されて全体として、移動搬送筒2の伸縮移動に関連して伸縮することになる。このとき、螺旋単体3aは、軸受ボス5が従来に比して短くなり、著しく軽量に構成しているから、移動が円滑にでき、移動搬送筒2が伸びて走行車体8からオーバーハングする距離が長くなっても、軽量であるがゆえに基部側への負担も軽くなる特徴がある。
【0031】
更に、参考例1の場合、移動搬送筒2は、図5に示すような支持ローラ27を設けて固定搬送筒15の外周面を転動しながら支持する構成にしているから、両側の鍔28、28’が固定搬送筒15側のガイド29に係合して回転し、上述した軽量化とあいまって、伸縮作動時に先端側の首振り現象を極端に少なくして円滑に伸縮できる利点がある。また、螺旋単体3aは、軸受ボス5の端部に取り付けた突起7を隣接する螺旋単体3aの軸受ボス5’に押し当てて間隔を保持させ、螺旋部6と隣接の螺旋部6’との間隔を保ち、搬送中の穀粒を挟んで破砕する等の障害を未然に防止して、適確に穀粒排出口17側へ搬送する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な構成であって、側面図である。
【図2】 本発明の基本的な構成であって、正面図である。
【図3】 本発明の基本的な構成であって、作用側面図である。
【図4】 本発明の基本的な構成及び参考例1であって、一部破断した側面図である。
【図5】 本発明の参考例1であって、正断面図である。
【図6】 本発明の参考例2であって、側断面図である。
【図7】 本発明の参考例2であって、側面図である。
【図8】 本発明の参考例2であって、側面図である。
【図9】 本発明の参考例2及び参考例3であって、側面図である。
【図10】 本発明の参考例2及び参考例3であって、側断面図である。
【図11】 本発明の参考例4であって、平面図である。
【図12】 本発明の参考例4であって、一部破断した側面図である。
【図13】 本発明の参考例4であって、作用を示す平断面図である。
【図14】 本発明の参考例4であって、作用を示す平断面図である。
【図15】 本発明の実施例であって、平面図である。
【図16】 本発明の実施例であって、側面図である。
【図17】 本発明の実施例であって、作用平面図である。
【図18】 本発明の実施例であって、作用平面図である。
【図19】 本発明の実施例であって、作用断面図である。
【図20】 本発明の実施例であって、作用断面図である。
【符号の説明】
2 移動搬送筒
3 伸縮螺旋
3a 螺旋単体(螺旋体)
4 伝動軸
5 軸受ボス
5´ 軸受ボス(隣接)
6 螺旋部
6´ 螺旋部(隣接)
6a 螺旋係止体
7 突起
15 固定搬送筒
16 搬送螺旋
17 穀粒排出口
18 取付け部材
51 移動搬送筒
54 固定搬送筒
59 ブレーキ装置
59a ブレーキプレート
59b ブレーキプレート
60 開放レバー
60´ 開放レバー
61 ハンドル
62 ワイヤー

Claims (1)

  1. 先端部に穀粒排出口を開口した移動搬送筒の基部側を、固定搬送筒の先端側から摺動自由に嵌合させ、前記移動搬送筒内において角軸とした伝動軸の先端部を穀粒排出口の上方位置に軸受すると共に該伝動軸の後部を前記固定搬送筒側に延長して該固定搬送筒内に内装した搬送螺旋の軸内に摺動自由に挿入し、前記伝動軸に設ける螺旋体を該伝動軸に摺動自由に嵌合する軸受ボスと該軸受ボスの外周に取付け部材を介して設ける螺旋部とから形成するにあたり、前記取付け部材を略半円筒状に形成し、隣接する螺旋体の螺旋部どうしを最も接近させた状態において該隣接する螺旋体の軸受ボスどうしの間に間隔ができて接触しないように各螺旋体の軸受ボスの長さを形成すると共に該軸受ボスの端部にスペーサ用の突起を設けて隣接する軸受ボスとの間隔を保持するように構成し、隣接する螺旋体どうしを最も離れた状態としても該隣接する螺旋体の螺旋部どうしを繋がった状態に係止して離脱を防止する螺旋係止体を設け、前記伝動軸に対して該多数の螺旋体を回転方向へは相対回転を規制すると共に軸方向には摺動自由に嵌合して該螺旋体の相互の間隔を調節することのできる一連の伸縮螺旋を形成し、前記固定搬送筒の外周に弾圧力によって圧接する左右のブレーキプレートを有するブレーキ装置を移動搬送筒側に設け、該左右のブレーキプレートにそれぞれ開放レバーを設けると共に前記移動搬送筒から一側方に突出するハンドルにワイヤーによって前記左右の開放レバーを接続し、該ハンドルの手動操作によってワイヤーを介して左右の開放レバーを作動させて前記ブレーキ装置の左右のブレーキプレート該ブレーキプレートの弾圧力に抗して開放するように構成して、該ハンドル手動操作してブレーキ装置の左右のブレーキプレートを開放したときに手動操作で移動搬送筒を伸縮させることができるように構成したことを特徴とするコンバインの伸縮式オーガ装置。
JP2002162075A 2002-06-03 2002-06-03 コンバインの伸縮式オーガ装置 Expired - Fee Related JP3783656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162075A JP3783656B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コンバインの伸縮式オーガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162075A JP3783656B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コンバインの伸縮式オーガ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01077499A Division JP3339444B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 コンバインの伸縮式オーガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000044A JP2003000044A (ja) 2003-01-07
JP3783656B2 true JP3783656B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19194972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162075A Expired - Fee Related JP3783656B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コンバインの伸縮式オーガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003000044A (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783656B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ装置
JP2003210028A (ja) ズ−ムオ−ガの搬送螺旋
US9301451B2 (en) Grain bag unloading device
JP3846104B2 (ja) コンバインの伸縮式オーガ装置
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JPH0647238Y2 (ja) ハ−ベスタの結束機
JPH11239413A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3989490B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP4396254B2 (ja) コンバイン等の穀粒排出装置
JP4065975B2 (ja) コンバインの穀粒伸縮排出装置
JP5493566B2 (ja) コンバイン
JP4257450B2 (ja) コンバイン
JP2001128537A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2007195418A (ja) 粉粒体搬送装置
JPH0951721A (ja) 穀粒排出装置
JP2004089110A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2002209428A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2002360049A (ja) コンバインの穀粒排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees