JP2002360049A - コンバインの穀粒排出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒排出装置

Info

Publication number
JP2002360049A
JP2002360049A JP2001172676A JP2001172676A JP2002360049A JP 2002360049 A JP2002360049 A JP 2002360049A JP 2001172676 A JP2001172676 A JP 2001172676A JP 2001172676 A JP2001172676 A JP 2001172676A JP 2002360049 A JP2002360049 A JP 2002360049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
discharging
grains
auger
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172676A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
顕 前田
Koji Suzuki
弘二 鈴木
Toshihiko Okada
利彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001172676A priority Critical patent/JP2002360049A/ja
Publication of JP2002360049A publication Critical patent/JP2002360049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穀粒搬出オーガの遠隔操作を容易に実行可能と
する。 【解決手段】 走行装置1を有する走行車体2上に、穀
粒を一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3
にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒4と穀粒搬
出オーガ5とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出
オーガ5の昇降と旋回をさせる操作具100を機体の任
意の位置に着脱自在に設け、該操作具100と機体との
間は電線101にて接続する構成とし、該電線101を
巻き取る巻取装置102を設けたことを特徴とするコン
バインの穀粒排出装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの穀粒
排出装置に関するもので、農業機械の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、特開平11ー33235
9号公報に示されているように、穀粒排出用のオーガの
旋回並びに昇降を指示する操作具を、穀粒排出用横オー
ガの穀粒排出口の近傍に着脱自在に設けている構成であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような構成で
は、オーガの旋回並びに昇降を指示する操作具は着脱自
在に設けられているものの、電線の長さが一定であるた
め、操作具を持ち運ぶ範囲が限定されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1記載の発明では、走行装置1を
有する走行車体2上に、穀粒を一時貯溜するグレンタン
ク3と、該グレンタンク3にて一時貯溜していた穀粒を
排出する揚穀筒4と穀粒搬出オーガ5とを設けたコンバ
インであって、該穀粒搬出オーガ5の昇降と旋回をさせ
る操作具100を機体の任意の位置に着脱自在に設け、
該操作具100と機体との間は電線101にて接続する
構成とし、該電線101を巻き取る巻取装置102を設
けたことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置とした
ものである。
【0005】請求項2記載の発明では、前記巻取装置1
02は、前記揚穀筒4の近傍に設けたことを特徴とする
請求項1記載のコンバインの穀粒排出装置としたもので
ある。請求項3記載の発明では、前記操作具100に
は、グレンタンク3内の穀粒を機外へと排出する穀粒排
出指示装置103を設けたことを特徴とする請求項1又
は請求項2に記載のコンバインの穀粒排出装置としたも
のである。
【0006】請求項4記載の発明では、前記穀粒搬出オ
ーガ5は固定搬送筒6と該固定搬送筒6に嵌合して、長
手方向に移動伸縮する移動搬送筒7とから構成すると共
に、前記操作具100には、移動搬送筒7の伸縮を指示
する伸縮指示装置104を設けたことを特徴とする請求
項1又は請求項2又は請求項3に記載のコンバインの穀
粒排出装置としたものである。
【0007】
【発明の作用】請求項1の作用は、操作具100と機体
との間の電線101は、巻取装置102にて巻き取られ
ているので、作業者は操作具100を手に持ってコンバ
インから所定距離遠ざかって穀粒排出オーガ5の昇降と
旋回を実施できる。
【0008】請求項2の作用は、巻取装置102は揚穀
筒4の近傍に設けているので、穀粒排出オーガ5が旋回
した場合、電線101に無理な負荷がかからない。請求
項3の作用は、操作具100にはグレンタンク3内の穀
粒を機外へと排出する穀粒排出指示装置103を設けた
ので、作業者はコンバインから所定距離離れた状態で穀
粒排出ができる。
【0009】請求項4の作用は、前記穀粒搬出オーガ5
は固定搬送筒6と該固定搬送筒6に嵌合して、長手方向
に移動伸縮する移動搬送筒7とから構成すると共に、前
記操作具100には、移動搬送筒7の伸縮を指示する伸
縮指示装置104を設けたので、作業者はコンバインか
ら所定距離離れた状態で移動搬送筒7の伸縮ができる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、前述のごとく構成したので、
請求項1記載の発明では、作業の能率が向上すると共
に、作業者は穀粒排出オーガ5から離れているので、安
全な作業が可能となる。
【0011】請求項2記載の発明においては、電線10
1に無理な負荷がかからないので、電線101の切断等
の不具合を防止できる。請求項3記載の発明において
は、作業者はコンバインから所定距離離れた状態で穀粒
排出ができるので、埃等の影響を少なくすることができ
る。
【0012】請求項4記載の発明においては、作業者は
コンバインから所定距離離れた状態で移動搬送筒7の伸
縮ができるので、より作業能率が向上するようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。コンバインのグレンタンク3は、具体的
には図示していないが、従来から公知のように、脱穀装
置の側部に併設して走行車体2上に搭載し、その脱穀装
置から一番揚穀装置を介して搬送されてきた脱穀・選別
後の穀粒を貯溜できる構成としている。そして、排出螺
旋10は、図1に示すように、グレンタンク3の底部に
軸装して設け、始端側を機外の伝動軸11にクラッチ装
置12を介して連結し、終端側を揚穀筒4の下部まで延
長して、内装している揚穀螺旋13の下端部に接続して
構成している。
【0014】そして、穀粒搬出オ−ガ5は、前記揚穀筒
4の上部に上下方向へ回動自由に接続する固定搬送筒6
と、これに接続する移動搬送筒7とから構成している
が、以下、その構成を具体的に説明する。固定搬送筒6
は、図1に示すように、基部を前記揚穀筒4の上部に連
結し、先端部を外方に延長して設け、その筒内には、始
端部を前記揚穀螺旋13に接続した搬送螺旋14を内装
して、揚穀筒4から受け継いだ穀粒を搬送する構成とし
ている。
【0015】そして、移動搬送筒7は、図1に示すよう
に、先端部に穀粒排出口8を開口して設け、基部側を、
前記固定搬送筒6の先端側から挿入嵌合して摺動自由に
連結している。次に、伸縮移動ラセン群15は、図1に
示すように、移動搬送筒7内において、先端部を穀粒排
出口8の上方位置に軸受して後部を固定搬送筒6側に延
長して前記搬送螺旋14の軸内に摺動自由に挿入した伝
動軸16を軸架して設け、この伝動軸16に多数のラセ
ン単体の伸縮移動ラセン15aを摺動自由に嵌合して相
互の間隔を調節できるように構成している。
【0016】そして、前記ラセン単体の伸縮移動ラセン
15aは、図2に示すように、前記伝動軸16に摺動自
由に嵌合する軸受ボス17の外周に、略半円筒に形成し
た取付け部材18によってラセン部19を取り付けて構
成している。そして、軸受ボス17は、図2に示すよう
に、従来型より短く形成し、A(本案の軸受ボス17の
寸法)<B(従来型の軸受ボスの寸法)の関係にある構
成としている。したがって、ラセン単体の伸縮移動ラセ
ン15aは、図4に示すようにラセン部19を隣接のラ
セン部19’に最も接近したとき(図4の左部分参
照)、隣接の軸受ボス17’との間に間隔ができて接触
しない短い長さに形成されている。そして、前記軸受ボ
ス17は、その端部にスペ−サ用の突起20を設けて隣
接の軸受ボス17’との間隔を保持する構成としてい
る。21はラセン係止体であって、隣接のラセン部1
9’を係止して離脱を防止する(ラセン単体の伸縮移動
ラセン15aが最大に離れてもラセン部19同志は繋が
っている。)構成としている。
【0017】このように構成されたラセン単体の伸縮移
動ラセン15aは、角軸(実施例では六角軸)にした前
記伝動軸16に対して、回転方向へは規制され、軸方向
には摺動自由の状態にして嵌合され、複数によって一連
の伸縮移動ラセン群15を構成している。
【0018】つぎに、伸縮駆動装置22は、図1に示す
ように、揚穀筒4の上部位置に装備した伸縮制御モ−タ
23に減速装置を介してネジ軸24の基端部を連結して
強制駆動する構成としている。そして、移動装置25
は、上記ネジ軸24のネジ溝に係合している伝動ピンを
介して、強制的に軸方向に移動するように設け、前記移
動搬送筒7の基部側に一体的に連結して構成している。
なお、伸縮駆動装置22は、図1に示すように、縮小側
と伸長側とにそれぞれリミットセンサS1、S2を設け
て前記移動装置25が達すると伸縮制御モ−タ23を自
動停止する構成としている。
【0019】なお、伸縮制御モ−タ23は、具体的に図
示はしていないが、操縦席の操作パネル上に設けたスイ
ッチ(伸縮スイッチ)のON操作に基づいて、正転又は
逆転方向に駆動されてネジ軸24を回転駆動する構成と
し、ネジ軸24が正転すれば、係合している移動装置2
5を介して移動搬送筒7を伸長し、逆転すれば、縮小方
向に強制的に移動する構成としている。
【0020】このようにして、移動搬送筒7は、固定搬
送筒6に嵌合した状態で筒に沿って伸び縮みして、先端
部の穀粒排出口8の位置を、基部の揚穀筒4に対して、
遠ざけたり、近ずけたり調節して穀粒の落下位置を選択
できる構成としている。なお、図1において、26は昇
降油圧シリンダ、27は旋回モ−タ、28は駆動ギヤ、
29は旋回ギヤを示す。
【0021】そして、支持ローラ30は、図1に示すよ
うに、移動搬送筒7の基部位置の下部に軸架して設け、
固定搬送筒6の周面を転動しながら支持する構成にして
いる。また、移動搬送筒7の基部位置の上部には、案内
車輪31を設け、該案内車輪31を案内する案内レール
32を固定搬送筒6の長手方向に設けている構成であ
る。具体的構成は、図5に示すように、案内車輪31は
左案内車輪31aと右案内車輪31bとからなり、それ
ぞれ軸31cにて接続している構成である。前記案内レ
ール32は、左案内車輪31aの外側に設ける左案内レ
ール32aと右案内車輪31bの外側に設ける右案内レ
ール32bとから構成されている。
【0022】さらに、前記左案内車輪31aと右案内車
輪31bにおける固定搬送筒6に対する接地面形状は、
固定搬送筒6の略外周面形状に沿わせて構成している。
従って、移動搬送筒7が円周方向に回動しようとする、
即ち、首振り減少が著しく減少することになる。
【0023】前述のごとく構成されたコンバインを作業
させながら前進させると、植立穀稈はコンバイン作業と
しては周知技術である刈取装置33にて刈り取られ、そ
の後、脱穀装置34の始端部へと搬送され、フィードチ
ェン35にて搬送されながら脱穀選別される。脱穀装置
34にて脱穀選別された穀粒は、グレンタンク3内へ一
時貯留され、該グレンタンク3内の穀粒が満杯となる
と、オーガ受け36から穀粒排出オーガ5を離脱させ
て、該穀粒搬出オーガ5からトラック等の荷台へと穀粒
を排出する。このとき、穀粒排出口8の位置が短い場合
には、移動搬送筒7を伸ばして、より遠くへと穀粒を排
出するようにする。また、移動搬送筒7を伸縮させて、
穀粒を荷台へ均一に排出するようにする。このようにし
て、グレンタンク3内の穀粒を排出し終えると、穀粒搬
出オーガ5を再びオーガ受け36へと収納する。
【0024】次に、図7について説明する。前記穀粒排
出オーガ5の昇降と旋回をさせる操作具100を、コン
バインの機体の任意の位置に設ける構成とする。具体的
には、操作席37に近傍とする。これにより、作業者は
コンバインを所定位置に停車後、速やかに操作具100
を手に持って作業を実行できる。
【0025】前記操作具100とコンバインの機体との
間は、電線101にて接続されている。このような場合
は、電線101の長さにより、操作具100を持ち運ぶ
範囲が限定されてしまうので、電線101を巻き取る巻
取装置102を設ける構成とし、作業者が操作具100
を手に持って電線101を引っ張ると電線101が出て
来て長くなる構成である。また、操作具100を元の位
置に戻した場合は、電線101は、再び巻取装置102
にて巻き取られる構成である。これにより、作業の能率
が向上すると共に、作業者は穀粒排出オーガ5から離れ
ているので、安全な作業が可能となる。
【0026】前記巻取装置102を配置する位置は、揚
穀筒4の近傍とする。これにより、揚穀筒4が旋回して
も、電線101に無理な負荷が作用せず、電線101が
切断するのを防止できる。前記操作具100には、グレ
ンタンク3内の穀粒を機外へと排出する穀粒排出指示装
置103を設ける構成とする。該穀粒排出指示装置10
3はスイッチ式であり、このスイッチを入り状態とする
と、グレンタンク3内の穀粒は穀粒排出口8からトラッ
ク等の荷台の機外へと排出され、再び切り状態とする
と、グレンタンク3内の穀粒排出が停止する構成であ
る。穀粒を排出する際には、多くの塵埃が発生するが、
前述のごとく構成したので、作業者はコンバインから所
定距離離れた状態で穀粒排出ができるので、埃等の影響
を少なくすることができる。
【0027】さらに、前記操作具100には、前記移動
搬送筒7を伸縮させる伸縮指示装置104を設ける構成
とする。該伸縮指示装置104もスイッチ式であり、伸
長スイッチ104aを入り状態とすると、移動搬送筒7
は伸長し、縮小スイッチ104bを入り状態とすると、
移動搬送筒7は縮小する構成である。これにより、作業
者はコンバインから所定距離離れた状態で移動搬送筒7
の伸縮ができるので、より作業能率が向上するようにな
る。
【0028】次に、図8〜図10について説明する。穀
粒排出オーガ5の先端部に設ける穀粒排出口8を、円周
方向に360゜回転自在に構成する。具体的には、移動
搬送筒7の先端部に回転排出筒38を嵌合して設け、移
動搬送筒7に固定して設けるモータ39の出力軸に固定
のピニオン40と、前記回転排出筒38に固定のギヤ4
1を常時噛み合う状態としている。そして、前記着脱自
在の操作具100に、右回転スイッチ42aと左回転ス
イッチ42bを設けている構成である。即ち、右回転ス
イッチ42aを入り状態とすると、回転排出筒38は右
回転(穀粒排出オーガ5を穀粒搬送方向下手側から見た
場合)し、左回転スイッチ42bを入り状態とすると、
回転排出筒38は左回転する構成である。このような右
回転と左回転は、360゜回転可能であり、同じ方向に
何度回転してもよい。また、前記右回転スイッチ42a
と左回転スイッチ42bとは、操作席37の近傍に配置
してもよいし、回転排出筒38は、移動搬送筒7を設け
ないタイプの穀粒排出オーガ5に装着してもよい。
【0029】前記モータ39にはポテンショメータが内
蔵されており、機体の任意の位置に設けている制御装置
(図示せず)は、常時穀粒排出口8の位置を監視してい
る構成である。そして、操作具100に設ける穀粒排出
指示装置103や操作席37の近傍に設ける穀粒排出装
置(図示せず)を入り状態としたときに、穀粒排出口8
が上方を向いていれば、穀粒排出は実行しないようにす
る。これにより、穀粒排出口8での穀粒の詰まりを防止
できる。穀粒排出の実行の有無は、エンジン(図示せ
ず)と、グレンタンク3の下方に設ける排出螺旋10と
の間に設けるベルトテンションクラッチ(図示せず)
を、モータで自動的に入り切りする構成となっている。
【0030】また、穀粒排出口8が下方を向いていれ
ば、グレンタンク3内の穀粒を排出する構成ではある
が、穀粒排出口8の向きは、図9に示すように、鉛直方
向からそれぞれ略45゜の範囲が望ましい。鉛直方向か
らそれぞれ45゜の範囲内であれば、トラック等の荷台
で穀粒が山盛り状態となったときに、穀粒排出口8を回
転させることにより、より広範囲に穀粒を排出すること
ができるからである。ただし、穀粒排出口8の向きは、
鉛直方向からそれぞれ略90゜の範囲内(水平線よりも
下方)であっても、問題はない。
【0031】次に、図11と図12について説明する。
前記操作具100には、穀粒排出オーガ5を所定の位置
に張り出す自動張出スイッチ43と、穀粒排出オーガ5
をオーガ受け36に収納する自動収納スイッチ44を設
けている。もちろん、操作席37に近傍にも、前記自動
張出スイッチと自動収納スイッチ(図示せず)を設けて
いる。
【0032】そして、前記自動収納スイッチ44を入り
状態とすると、穀粒排出オーガ5は油圧シリンダ26に
より所定角度上昇後、モータ27にて旋回し、再び、油
圧シリンダ26にてオーガ受け36内に向けて下降する
構成である。このように、穀粒排出オーガ5を旋回させ
る場合、グレンタンク3内に穀粒が残っていれば、穀粒
排出を途中で中断した状態なので、穀粒は穀粒排出オー
ガ5内にも残っている。従って、このような状態で穀粒
排出オーガ5を旋回させると、穀粒排出口8から穀粒が
こぼれ落ちてしまうという不具合が発生してしまう。
【0033】そこで、グレンタンク3内に複数個設けて
いるる穀粒センサ45が、穀粒有りの状態を検出する
と、穀粒排出オーガ5を最大位置まで上昇させてから、
旋回させるよにする。これにより、穀粒排出口8から穀
粒が落ちるのを防止できる。また、前述のごとく、穀粒
排出口8が円周方向に360゜回転可能な構成のもので
は、穀粒排出口8を自動的に上方に向けてから旋回させ
るようにしたり、また、前記自動収納スイッチ44が入
り状態になれば、穀粒排出口8を自動的に上方に向ける
ようにしてもよい。
【0034】次に、図13について説明する。コンバイ
ンの刈取装置33の右側には、刈取装置33各部(刈
刃,搬送装置等)と脱穀装置34のフィードチェン35
や、該フィードチェン35の後方に設ける排藁搬送装置
に注油を行なう注油タンク46を設けている。該注油タ
ンク46にはポンプ47が設置されていて、操作席37
近傍の注油スイッチを入り状態とすると、ポンプ47が
駆動されて、各部に注油される構成である。
【0035】しかしながら、刈取装置33の各部やフィ
ードチェン35等においては、動いていない状態で注油
を連続して実行しても、同じ場所にのみ注油されるだけ
であるという不具合がある。そこで、刈取装置33やフ
ィードチェン35が動いていない状態にあっては、注油
スイッチが入り状態であっても、所定時間経過すると、
前記ポンプ47の駆動を停止するようにする。前記刈取
装置33やフィードチェン35が動いていない状態を検
出する一実施例としては、刈取脱穀レバーの基部にスイ
ッチやポテンショを設置しておいて、刈取脱穀レバーの
切り状態を検出するようにする。その他にも、刈取装置
33やフィードチェン35の動力経路に、回転センサを
設けるようにしてもよい。
【0036】これにより、注油の油を節約できると共
に、刈取装置33やフィードチェン35に効率良く注油
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】右側面図
【図2】右側面図
【図3】背面図
【図4】右側面図
【図5】断面図
【図6】左側面図
【図7】斜視図
【図8】断面図
【図9】正面図
【図10】正面図
【図11】背面図
【図12】正面図
【図13】右側面図
【符号の説明】
1…走行装置、2…走行車体、3…グレンタンク、4…
揚穀筒、5…穀粒搬出オーガ、6…固定搬送筒、7…移
動搬送筒、100…操作具、101…電線、102…巻
取装置、103…穀粒排出指示装置、104…伸縮指示
装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B396 JA04 JC06 KE03 LA03 LC07 LE03 LE04 LE19 MC02 PA11 PA30 PA46 PA47 QC01 QE25 RA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する走行車体2上に、穀
    粒を一時貯溜するグレンタンク3と、該グレンタンク3
    にて一時貯溜していた穀粒を排出する揚穀筒4と穀粒搬
    出オーガ5とを設けたコンバインであって、該穀粒搬出
    オーガ5の昇降と旋回をさせる操作具100を機体の任
    意の位置に着脱自在に設け、該操作具100と機体との
    間は電線101にて接続する構成とし、該電線101を
    巻き取る巻取装置102を設けたことを特徴とするコン
    バインの穀粒排出装置。
  2. 【請求項2】 前記巻取装置102は、前記揚穀筒4の
    近傍に設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバイ
    ンの穀粒排出装置。
  3. 【請求項3】 前記操作具100には、グレンタンク3
    内の穀粒を機外へと排出する穀粒排出指示装置103を
    設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    コンバインの穀粒排出装置。
  4. 【請求項4】 前記穀粒搬出オーガ5は固定搬送筒6と
    該固定搬送筒6に嵌合して、長手方向に移動伸縮する移
    動搬送筒7とから構成すると共に、前記操作具100に
    は、移動搬送筒7の伸縮を指示する伸縮指示装置104
    を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請
    求項3に記載のコンバインの穀粒排出装置。
JP2001172676A 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀粒排出装置 Pending JP2002360049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172676A JP2002360049A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172676A JP2002360049A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀粒排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360049A true JP2002360049A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19014257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172676A Pending JP2002360049A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360049A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2003079230A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2001128537A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JP4441999B2 (ja) 伸縮オーガ制御装置を備えたコンバイン
JP2000300050A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4420220B2 (ja) 穀粒排出装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP3928418B2 (ja) 穀物排出装置
JP3589751B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP3989490B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP3551186B2 (ja) 伸縮式の排出オ−ガ
JP2001275466A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2003018910A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3358579B2 (ja) コンバインにおける伸縮式の排出オ−ガ
JP3968090B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2000262140A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JP2007252223A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2000209938A (ja) コンバインの伸縮式オ―ガ装置
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP2004089040A (ja) コンバインの穀物排出装置
JP2011152093A (ja) 穀粒排出装置