JPH0956248A - コンバインの排出オーガ - Google Patents

コンバインの排出オーガ

Info

Publication number
JPH0956248A
JPH0956248A JP21631195A JP21631195A JPH0956248A JP H0956248 A JPH0956248 A JP H0956248A JP 21631195 A JP21631195 A JP 21631195A JP 21631195 A JP21631195 A JP 21631195A JP H0956248 A JPH0956248 A JP H0956248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
cylinder
discharge auger
shaft
sliding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21631195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589751B2 (ja
Inventor
Kazusane Yabu
和実 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21631195A priority Critical patent/JP3589751B2/ja
Publication of JPH0956248A publication Critical patent/JPH0956248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589751B2 publication Critical patent/JP3589751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出オーガを長くすると機体幅よりはみ出し
走行しづらく、短いと排出範囲が狭められる。 【解決手段】 刈り取り、選別後の籾を貯留するグレン
タンク3を備え、該グレンタンクより排出するための排
出オーガCを設けたコンバインにおいて、排出オーガC
を本機側に対して回動可能に設ける固定側筒11と、該
固定側筒11に対して軸方向にスライド可能に嵌合する
摺動筒12より構成し、該固定側筒11内にパイプ軸2
0a外周に螺旋状の羽根20bを固設した搬送スパイラ
20を収納し、該摺動筒12内に前記パイプ軸20aに
摺動自在に挿入する伸縮軸25と、該伸縮軸25に一部
を固定した移動スパイラ21を収納し、該移動スパイラ
21を前記羽根20bに沿ってパイプ軸20a上に巻き
付け、該移動スパイラ21を回転することにより摺動筒
12を固定側筒11に対して伸縮可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインのグレ
ンタンクからトラック等へ籾を排出する排出オーガの伸
縮機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインの座席後部にグレン
タンクを配置し、穀稈を刈り取り、脱穀し、選別した後
の精粒をグレンタンクに貯留し、グレンタンクがいっぱ
いになったり、その圃場の刈り取りが終了すると、排出
オーガによって、トラックの荷台や乾燥機等に排出して
いた。この排出オーガはグレンタンクの側部に回動基部
を設け、該排出オーガを上下に回動したり、左右に回動
させて、任意の位置へ排出オーガの排出口を移動できる
ようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の排出オーガの長
さは一定であり、コンバイン本機の全長よりも短くして
機体の範囲内の長さとしており、長くするためには延長
オーガを取り付けることもできるが、機体幅より長くな
って、走行時に障害物に当たったり、収納時にはみ出し
たりして、使用しづらかった。また、図5に示すよう
に、グレンタンク3より排出オーガC’を用いて籾をト
ラックTの荷台に排出するときに、コンバインとトラッ
クの間が畦や川等で排出口が届き難いときがあり、ま
た、排出口を一定にしておくと荷台上に堆積する籾は山
のようになって、荷台の隅まで堆積させることができ
ず、均一に堆積させるように、排出オーガを上下左右に
旋回させるが、左右に旋回させると排出口がはみ出した
り、上方へ回動すると籾が飛散したりして、機体を移動
させないと所望位置に排出できないときがあり、その作
業は大変面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、刈り取り、選別後の籾を貯留
するグレンタンクを備え、該グレンタンクより排出する
ための排出オーガを設けたコンバインにおいて、排出オ
ーガを、本機側に対して回動可能に設ける固定側筒と、
該固定側筒に対して軸方向にスライド可能に嵌合する摺
動筒より構成し、該固定側筒内にパイプ軸外周に螺旋状
の羽根を固設した搬送スパイラを収納し、該摺動筒内に
前記パイプ軸に摺動自在に挿入する伸縮軸と、該伸縮軸
に一部を固定した移動スパイラを収納し、該移動スパイ
ラを前記羽根に沿ってパイプ軸上に巻き付け、該移動ス
パイラを回転することにより摺動筒を固定側筒に対して
伸縮可能に構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施例を説明する。
図1は本発明の伸縮式排出オーガを装備したコンバイン
の全体側面図、図2は本発明の伸縮式排出オーガの先端
部の断面図、図3は同じく回動基部側の断面図、図4は
図2におけるX−X矢視断面図である。
【0006】図1よりコンバインの全体構成から説明す
る。クローラー式走行装置1上に機体フレーム2を載置
し、該機体フレーム2の進行方向右側前部に運転部Aを
配置し、機体フレーム2の進行方向左側前方へ引起し・
刈取装置Bを配置して、穀稈を引き起こして株元を刈刃
によって刈り取り、搬送装置によって後方へ搬送する。
引起し・刈取装置Bの後部には脱穀装置Dが配置され、
搬送装置によって搬送された穀稈の株元をフィードチェ
ーン5によって挟持して後方へ搬送しながら、扱胴6に
よって脱粒する。
【0007】前記脱穀装置Dの下部には選別装置が配置
され、脱粒された籾や二番物等は選別装置上に落下し、
選別後の精粒は運転部A後部に配置したグレンタンク3
に貯留される。グレンタンク3内の下部には排出コンベ
アが前後方向に設けられ、該排出コンベアの後端が縦コ
ンベア10の下端に連通されている。該縦コンベア10
の上部は排出オーガCを構成する固定側筒11の基部が
連通されて、上下左右に回動可能に設けられている。該
排出オーガCは固定側筒11と摺動筒12からなり、該
固定側筒11の先端側に摺動筒12が嵌合され、該摺動
筒12を後述する本発明の伸縮機構によって伸縮可能と
している。そして、摺動筒12の先端に排出口13を設
けている。
【0008】このような構成において、グレンタンク3
内が一杯になったり、その圃場の刈取作業が終了した場
合等では、コンバインをトラックに横付けしたり、乾燥
機等まで移動して、運転部Aから操作して、排出オーガ
Cを回動して、排出口13を投入位置まで移動させ、グ
レンタンク3下部に設けた排出コンベア及び縦コンベア
10、排出オーガCのスクリューを駆動して、グレンタ
ンク3内の籾を排出する。
【0009】次に、本発明の要部である排出オーガCの
伸縮機構について図2、図3、図4より説明する。前記
固定側筒11と摺動筒12はそれぞれパイプ状に構成し
て、同一軸心上に配置して、固定側筒11の先端側に摺
動筒12を伸縮自在に外嵌している。そして、固定側筒
11と摺動筒12が重複する先端側の両者の間にダスト
シール14が介装されて、両者の間にゴミ等の異物が侵
入してスムースな伸縮を阻害しないようにしている。固
定側筒11と摺動筒12が重複する基部側には回り止め
Fを配置しており、該回り止めFは固定側筒11の外周
面に軸心と平行にガイドレール15・15を固設し、一
方、摺動筒12の外周にナット16を固設し、該ナット
16にボルト17を螺装して、該ボルト17先端は摺動
筒12を貫通して前記ガイドレール15・15の間に挿
入している。18はロックナットである。このようにし
て、摺動筒12を伸縮摺動させたときに、ボルト17先
端がガイドレール15・15にガイドされて、摺動筒1
2は固定側筒11に対して回動することなく伸縮され
る。
【0010】また、固定側筒11と摺動筒12の軸心部
にスクリューが横架されており、該スクリューは搬送ス
パイラ20と移動スパイラ21と伸縮軸25からなり、
搬送スパイラ20は固定側筒11と略同じ長さのパイプ
軸20aの外周に螺旋状の羽根20bが固設されてお
り、パイプ軸20aの基部側が固定側筒11内に固設し
た支持板22にベアリング23を介して回転自在に支持
され、パイプ軸20aの基端部に歯車24が固設されて
いる。該歯車24は縦コンベア10のスクリューに設け
た歯車と噛合され、搬出オーガCのスクリューに動力を
伝えて回動するように構成している。
【0011】そして、前記移動スパイラ21は搬送スパ
イラ20の羽根20bと略同じに構成され、先端の一部
のみ伸縮軸25の先端部に溶接等で固設され、移動スパ
イラ21の基部側は搬送スパイラ20の羽根20bに重
ねるように、パイプ軸20a外周に巻き付けられる。伸
縮軸25は摺動筒12と略同じ長さで、基部側がパイプ
状として、その太さは前記パイプ軸20aに内嵌できる
直径とし、前端はベアリング27を介して排出口13の
前面に回転自在に支持され、後端はパイプ軸20aに軸
心方向に摺動自在に挿入している。
【0012】前記伸縮軸25の基部側の中空部の形状は
多角形またはスプライン溝に形成し、固定側筒11の軸
心部に横架した回動軸26を中空部の形状に合わせて構
成し、本実施例では六角形に構成して、伸縮軸25と回
動軸26は互いに回転できないが、軸心方向には摺動自
在に挿入している。その長さは固定側筒11と略同じ長
さとしている。そして、前記回動軸26の基部端はモー
ター29の駆動軸に連結されている。該モーター29は
正逆転可能であり、通電しない状態では回転自在として
いる。
【0013】このように構成することで、納屋への格納
時や走行時や刈取作業時等では、排出オーガCを縮小し
た状態で脱穀装置D上方に収納して、機体幅よりはみ出
すことがなく視界を狭めることない状態としている。そ
して、グレンタンク3内の籾を排出するときには、排出
オーガCを左右方向及び上下方向に回動して、排出口1
3をトラック等の排出上方位置に合わせて、スクリュー
を駆動して排出する。このとき、排出口13が排出位置
に届かない場合や、一か所に集中して排出され均平でき
ないときには、モーター29を駆動して伸長させる。
【0014】即ち、モーター29を駆動すると、回動軸
26が回転されて伸縮軸25も回転する。この伸縮軸2
5の回転によって移動スパイラ21が回転され、その回
転によって搬送スパイラ20の羽根20bに沿ってネジ
の如く回転しながら伸長する。このとき摺動筒12は回
り止めFによって回転せずに伸縮軸25とともに伸長す
る。逆に、モーター29を逆方向に回転させると、一ピ
ッチ分ズレて搬送スパイラ20の羽根20bの反対面に
移動スパイラ21が摺接して、摺動筒12が縮小され
る。但し、歯車24によるスクリューの駆動とモーター
29の駆動は、同時に行うことはできないようにしてお
り、最伸長位置と最縮小位置にはリミットスイッチを配
置して、排出オーガC設定長さ以上伸縮して壊れないよ
うに伸縮を制限している。そして、排出口13の排出位
置が設定されると、排出コンベア及び排出オーガCのス
クリューを駆動して籾の排出を行う。この時移動スパイ
ラ21と搬送スパイラ20の羽根20bが当接して、同
時に回転されて、籾を排出することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、排出オーガを二つ
に分割して、一方を伸縮させることができるようになっ
たので、通常の走行や作業時には縮小させて収納し、機
体よりはみ出ることなく、視界も狭めることがなく、走
行の邪魔になることがない。そして、グレンタンク内の
籾を排出するときには、排出オーガを伸長させることで
更に離れた位置にも排出でき、排出範囲を広げることが
できるようになり、排出位置へのコンバインの横付けは
正確でなくてもよく、切り返し数が減り簡単に移動でき
る。また、排出時に、コンバインを停止したままで、排
出オーガを伸縮させることで、コンバインを移動するこ
となく容易に均平に堆積させることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伸縮式排出オーガを装備したコンバイ
ンの全体側面図である。
【図2】本発明の伸縮式排出オーガの先端部の断面図で
ある。
【図3】同じく回動基部側の断面図である。
【図4】図2におけるX−X矢視断面図である。
【図5】従来の排出オーガで排出している状態を示す平
面図である。
【符号の説明】 C 排出オーガ 3 グレンタンク 11 固定側筒 12 摺動筒 20 搬送スパイラ 20a パイプ軸 20b 羽根 21 移動スパイラ 25 伸縮軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈り取り、選別後の籾を貯留するグレン
    タンクを備え、該グレンタンクより排出するための排出
    オーガを設けたコンバインにおいて、排出オーガを、本
    機側に対して回動可能に設ける固定側筒と、該固定側筒
    に対して軸方向にスライド可能に嵌合する摺動筒より構
    成し、該固定側筒内にパイプ軸外周に螺旋状の羽根を固
    設した搬送スパイラを収納し、該摺動筒内に前記パイプ
    軸に摺動自在に挿入する伸縮軸と、該伸縮軸に一部を固
    定した移動スパイラを収納し、該移動スパイラを前記羽
    根に沿ってパイプ軸上に巻き付け、該移動スパイラを回
    転することにより摺動筒を固定側筒に対して伸縮可能に
    構成したことを特徴とするコンバインの排出オーガ。
JP21631195A 1995-08-24 1995-08-24 コンバインの排出オーガ Expired - Fee Related JP3589751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21631195A JP3589751B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンバインの排出オーガ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21631195A JP3589751B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンバインの排出オーガ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166938A Division JP3968090B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 コンバインの排出オーガ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956248A true JPH0956248A (ja) 1997-03-04
JP3589751B2 JP3589751B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16686538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21631195A Expired - Fee Related JP3589751B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンバインの排出オーガ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160138810A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 William D. Owen Heater system
DE102016202324A1 (de) 2016-02-16 2017-08-17 Deere & Company Längenverstellbarer Schneckenfördererzusammenbau für einen Mähdrescher

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160138810A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 William D. Owen Heater system
US9702567B2 (en) * 2014-11-14 2017-07-11 William D. Owen Heater system
DE102016202324A1 (de) 2016-02-16 2017-08-17 Deere & Company Längenverstellbarer Schneckenfördererzusammenbau für einen Mähdrescher

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589751B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945984B2 (ja) コンバイン
JPH0956248A (ja) コンバインの排出オーガ
JP2004065076A (ja) ズ−ムオ−ガの搬送螺旋
JP3734558B2 (ja) コンバインの排出オーガの伸縮機構
JP2009005633A (ja) 穀粒排出装置
JP4038605B2 (ja) コンバイン
JP2004089110A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3968090B2 (ja) コンバインの排出オーガ
JP2006262819A (ja) コンバイン
JP2001340014A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP4051458B2 (ja) コンバイン
JPH11196661A (ja) コンバインの穀粒搬出装置
JP2000300052A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2001314115A (ja) 穀粒排出装置
JP4110263B2 (ja) コンバイン
JPH09248053A (ja) 排出オーガの伸縮機構
JP3783419B2 (ja) コンバインの伸縮オーガ
JPH11275945A (ja) 作業車の穀粒排出装置
JP3564724B2 (ja) 普通型コンバインの第2刈刃装置
JP3846096B2 (ja) コンバイン
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2002142546A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2007244246A (ja) コンバイン
JPH06327346A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2002112622A (ja) コンバインの伸縮穀粒移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees