JP3304557B2 - グレンタンクの回動操作装置 - Google Patents

グレンタンクの回動操作装置

Info

Publication number
JP3304557B2
JP3304557B2 JP26065493A JP26065493A JP3304557B2 JP 3304557 B2 JP3304557 B2 JP 3304557B2 JP 26065493 A JP26065493 A JP 26065493A JP 26065493 A JP26065493 A JP 26065493A JP 3304557 B2 JP3304557 B2 JP 3304557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
glen tank
grain
frying
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26065493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111823A (ja
Inventor
登清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP26065493A priority Critical patent/JP3304557B2/ja
Publication of JPH07111823A publication Critical patent/JPH07111823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304557B2 publication Critical patent/JP3304557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グレンタンクの回動操
作装置に関し、コンバインに有効に利用できるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインに装備したグレンタン
クは、特に、脱穀装置とグレンタンクとの間における伝
動装置、その他のメンテナンスを容易に、しかも、効率
良く行なうためにコンバインの走行車体上で車幅の外方
まで回動させて作業空間を作ることが出来る構成になっ
ていた。例えば、実開昭59−186048号公報や特
開昭63−79526号公報に開示されている技術がそ
れである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来技術
にあっては、グレンタンクは、作業者が手動操作によっ
て押し引きしながら走行車体から外方に回動させたり、
元の位置に収納回動させたりする構成になっている。こ
の場合、作業者は、回動させるために相当の力を必要と
し、大変難儀しながら行っていた。
【0004】一方、グレンタンクに装備された揚穀筒
は、上部に連結させた穀粒排出筒を周囲に回動させるた
めにモ−タ、駆動ギヤ、旋回ギヤによって構成した回動
装置が設けられている。そこで、グレンタンクをこの回
動装置を利用して動力で走行車体の外方に回動させた
り、元の位置に収納回動するようにして作業者の負担を
軽減を図らんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き課
題を解決するために次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、走行車体1上に搭載した脱穀装置2に併
設してグレンタンク3を設け、該グレンタンク3にはそ
の底部に穀粒排出螺旋4を軸装して設け、該穀粒排出螺
旋4の端部には、揚穀筒6に内装した揚穀螺旋5を連繋
して設け、該揚穀筒6は前記グレンタンク3に連結した
下部揚穀筒6aと該下部揚穀筒6aの上端に回動自由に
連結した上部揚穀筒6bから構成し、該上部揚穀筒6b
には、その上部に穀粒排出筒7を連結して設けると共
に、前記上部揚穀筒6bには、摺動自由に嵌合支持させ
た支持腕8を介して前記グレンタンク3を連結支持する
構成とし、該グレンタンク3に装備したモータ9の出力
軸10に軸着した駆動ギヤ11と前記上部揚穀筒6bの
外周に取り付けた旋回ギヤ12とを噛合させて設け、前
記下部揚穀筒6aは走行車体1に旋回自由に軸受支持さ
せて構成し、前記グレンタンク3を定位置における待機
中にはロック装置26によって移動不能にロックできる
構成とし、さらに、前記穀粒排出筒7を下方の待機位置
では保持装置24に保持されて待機できる構成とし、前
記グレンタンク3はロック装置26によって定位置にロ
ックした状態であって、さらに、穀粒排出筒7を保持装
置24から上方に持ち上げてフリーにした状態で前記モ
ータ9を駆動すると、穀粒排出筒7は、駆動ギヤ11,
旋回ギヤ12,上部揚穀筒6bと共に旋回し、穀粒排出
筒7は保持装置24に係止して保持させた状態であっ
て、さらに、ロック装置26を開放してグレンタンク3
を動き得る状態で前記モータ9を駆動すると、グレンタ
ンク3は、駆動ギヤ11が駆動されて定位置にある旋回
ギヤ12に噛合いしてその外周を回り、下部揚穀筒6a
と共に外方に回動するように構成したことを特徴とする
グレンタンクの回動操作装置としたものである。
【0006】
【実施例】まず、その構成について述べる。走行車体1
は、クロ−ラ13によって走行できる構成とし、脱穀装
置2を搭載している。
【0007】刈取前処理装置14は、前部から分草杆1
5、刈取装置16、穀稈引起し装置17、穀稈搬送装置
18を一体的に枠組みして構成し、走行車体1の前部に
上下昇降自由に懸架している。19はフィ−ドチエンで
あって、脱穀装置2に装備して前方に延長し、始端部を
前記穀稈搬送装置18の終端部に臨ませ、搬送されてき
た穀稈を脱穀装置2に供給しながら搬送できる構成とし
ている。
【0008】そして、脱穀装置2は、従来公知のよう
に、扱室と選別室とからなり、脱穀して選別した穀粒を
一番揚穀装置20によって揚穀し、後述するグレンタン
ク3にまで搬送する構成としている。グレンタンク3
は、上記脱穀装置2の側部位置に併設しており、上述の
とおり脱穀装置2から一番揚穀装置20を介して、供給
された穀粒を貯溜できる構成としている。そして、グレ
ンタンク3は、底部に穀粒排出螺旋4を軸装し、該穀粒
排出螺旋4の先端部には揚穀螺旋5を連繋して、穀粒を
受け継ぎ搬送ができる構成としている。
【0009】揚穀筒6は、下部揚穀筒6aと上部揚穀筒
6bとからなり、上述の揚穀螺旋5を内装して回動自由
に軸受している。そして、下部揚穀筒6aは、走行車体
1に回動自由に軸受装置22に軸受支持しており、一端
部を前記グレンタンク3の穀粒排出螺旋4の送り出し部
に連結し、他端部分には上部揚穀筒6bを回動自由に連
結させて構成している。
【0010】上部揚穀筒6bは、回動自由に嵌合した支
持腕8によってグレンタンク3に支持させて構成してい
る。穀粒排出筒7は、前記上部揚穀筒6bの上端に上下
回動自由に油圧シリンダ23を介して連結し、下方の定
位置(待機位置)では保持装置24に保持されて待機で
きる構成としている。
【0011】なお、穀粒排出筒7は、移送螺旋21を内
装している。そして、回動装置25は、グレンタンク3
の側面に装備したモ−タ9の出力軸10に軸着した駆動
ギヤ11を、上部揚穀筒6bの外周に設けた旋回ギヤ1
2に噛合させて構成している。
【0012】したがって、モ−タ9は、穀粒排出筒7を
保持装置24から上方に持ち上げてフリ−の状態にして
駆動すると、駆動ギヤ11から旋回ギヤ12を回転させ
て上部揚穀筒6bを回し、穀粒排出筒7を周囲に必要な
角度だけ旋回操作をすることができる。また、モ−タ9
は、穀粒排出筒7を保持装置24に保持させた状態で駆
動すると、駆動ギヤ11が旋回ギヤ12に噛合した状態
でその回りを回ることとなってグレンタンク3が軸受装
置22に支持された状態で走行車体1の車幅より外側ま
で回動できる。
【0013】なお、グレンタンク3は、定位置における
待機中にはロック装置26によって移動不能にロックで
きる構成としている。次にその作用について説明する。
まず、走行車体1を前進させると、圃場の穀稈は、分草
杆15によって分草された後、穀稈引起し装置17によ
って倒伏状態から直立状態に引起し作用を受けて刈取装
置16によって刈り取られる。そして、穀稈は、穀稈搬
送装置18に挾持され後方に搬送されてフィ−ドチエン
19の始端部に挾持されて脱穀装置2に供給されて脱穀
されるものである。
【0014】さて、このように脱穀処理された穀粒は、
一番揚穀装置20によって揚穀されてグレンタンク3に
供給され、順次貯溜されるものである。このようにし
て、作業を連続すると、グレンタンク3は、脱穀選別さ
れた穀粒が充填されて満杯に達し、内部の満杯センサ−
の検出結果によって警報される。
【0015】つぎに、穀粒排出筒7は、刈取脱穀作業を
中断して走行車体1を走行して畦際に寄せ、その先端排
出口を農道のトラックのタンクに臨ませるが、その場
合、まず、油圧シリンダ23を伸長させて保持装置24
から上方に持ち上げる。そして、穀粒排出筒7は、目的
の旋回位置に応じてモ−タ9を正転または逆転駆動して
駆動ギヤ11,旋回ギヤ12を介して上部揚穀筒6bが
下側で支持している下部揚穀筒6aに対し、回転して所
望の角度旋回させてその先端を前記トラックのタンクに
臨ませる。
【0016】以上のようにして、準備を完了すると、穀
粒排出螺旋4、揚穀螺旋5,移送螺旋21は、それぞれ
駆動してグレンタンク3の穀粒をトラックのタンクに搬
送することが出来る。つぎに作業終了後において、脱穀
装置2の伝動装置の修理やその他メンテナンスを行なう
ためにグレンタンク3を回動させる操作について説明す
る。
【0017】まず、ロック装置26を開放してグレンタ
ンク3を動き得る状態(上部揚穀筒6bに連続する穀粒
排出筒7を保持装置24に係止して保持させている。)
にして、モ−タ9を駆動する。すると、グレンタンク3
は、駆動ギヤ11が駆動されて定位置にある旋回ギヤ1
2に噛合してその外周をまわり下部揚穀筒6aが軸受装
置22を中心にして回転する。すると、グレンタンク3
は、保持装置24に保持されて移動を制止されている穀
粒排出筒7を介して固定状態にある上部揚穀筒6bを中
心として回動する支持腕8に支持されて揚穀筒6を中心
として、図2に示す仮想線のように、走行車体1の外方
まで回動できるものである。
【0018】このように、グレンタンク3が回動する
と、脱穀装置2の側部位置には作業空間ができて作業者
は、各部のメンテナンスを容易に行なうできるものであ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、走行車体
1上に搭載した脱穀装置2に併設してグレンタンク3を
設け、該グレンタンク3にはその底部に穀粒排出螺旋4
を軸装して設け、該穀粒排出螺旋4の端部には、揚穀筒
6に内装した揚穀螺旋5を連繋して設け、該揚穀筒6は
前記グレンタンク3に連結した下部揚穀筒6aと該下部
揚穀筒6aの上端に回動自由に連結した上部揚穀筒6b
から構成し、該上部揚穀筒6bには、その上部に穀粒排
出筒7を連結して設けると共に、前記上部揚穀筒6bに
は、摺動自由に嵌合支持させた支持腕8を介して前記グ
レンタンク3を連結支持する構成とし、該グレンタンク
3に装備したモータ9の出力軸10に軸着した駆動ギヤ
11と前記上部揚穀筒6bの外周に取り付けた旋回ギヤ
12とを噛合させて設け、前記下部揚穀筒6aは走行車
体1に旋回自由に軸受支持させて構成し、前記グレンタ
ンク3を定位置における待機中にはロック装置26によ
って移動不能にロックできる構成とし、さらに、前記穀
粒排出筒7を下方の待機位置では保持装置24に保持さ
れて待機できる構成とし、前記グレンタンク3はロック
装置26によって定位置にロックした状態であって、さ
らに、穀粒排出筒7を保持装置24から上方に持ち上げ
てフリーにした状態で前記モータ9を駆動する と、穀粒
排出筒7は、駆動ギヤ11,旋回ギヤ12,上部揚穀筒
6bと共に旋回し、穀粒排出筒7は保持装置24に係止
して保持させた状態であって、さらに、ロック装置26
を開放してグレンタンク3を動き得る状態で前記モータ
9を駆動すると、グレンタンク3は、駆動ギヤ11が駆
動されて定位置にある旋回ギヤ12に噛合いしてその外
周を回り、下部揚穀筒6aと共に外方に回動するように
構成したので、グレンタンク3は容易に側方へ回動可能
となる。しかも、従来、穀粒排出筒を旋回させるためだ
けに使用していた回動装置をグレンタンクの回動にも利
用できる構成を極めて簡単に作りだすことが出来た独特
の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、側面図である。
【図2】本発明の実施例であって、平面図である。
【図3】本発明の実施例であって、断面図である。
【符号の説明】
1…走行車体、2…脱穀装置、3…グレンタンク、4…
穀粒排出螺旋、5…揚穀螺旋、6…揚穀筒、6a…下部
揚穀筒、6b…上部揚穀筒、7…穀粒排出筒、8…支持
腕、9…モ−タ、10…出力軸、11…駆動ギヤ、12
…旋回ギヤ、24…保持装置、26…ロック装置、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体1上に搭載した脱穀装置2に併
    設してグレンタンク3を設け、該グレンタンク3にはそ
    の底部に穀粒排出螺旋4を軸装して設け、該穀粒排出螺
    旋4の端部には、揚穀筒6に内装した揚穀螺旋5を連繋
    して設け、該揚穀筒6は前記グレンタンク3に連結した
    下部揚穀筒6aと該下部揚穀筒6aの上端に回動自由に
    連結した上部揚穀筒6bから構成し、該上部揚穀筒6b
    には、その上部に穀粒排出筒7を連結して設けると共
    に、前記上部揚穀筒6bには、摺動自由に嵌合支持させ
    た支持腕8を介して前記グレンタンク3を連結支持する
    構成とし、該グレンタンク3に装備したモータ9の出力
    軸10に軸着した駆動ギヤ11と前記上部揚穀筒6bの
    外周に取り付けた旋回ギヤ12とを噛合させて設け、前
    記下部揚穀筒6aは走行車体1に旋回自由に軸受支持さ
    せて構成し、前記グレンタンク3を定位置における待機
    中にはロック装置26によって移動不能にロックできる
    構成とし、さらに、前記穀粒排出筒7を下方の待機位置
    では保持装置24に保持されて待機できる構成とし、前
    記グレンタンク3はロック装置26によって定位置にロ
    ックした状態であって、さらに、穀粒排出筒7を保持装
    置24から上方に持ち上げてフリーにした状態で前記モ
    ータ9を駆動すると、穀粒排出筒7は、駆動ギヤ11,
    旋回ギヤ12,上部揚穀筒6bと共に旋回し、穀粒排出
    筒7は保持装置24に係止して保持させた状態であっ
    て、さらに、ロック装置26を開放してグレンタンク3
    を動き得る状態で前記モータ9を駆動すると、グレンタ
    ンク3は、駆動ギヤ11が駆動されて定位置にある旋回
    ギヤ12に噛合いしてその外周を回り、下部揚穀筒6a
    と共に外方に回動するように構成したことを特徴とする
    グレンタンクの回動操作装置。
JP26065493A 1993-10-19 1993-10-19 グレンタンクの回動操作装置 Expired - Fee Related JP3304557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065493A JP3304557B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 グレンタンクの回動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065493A JP3304557B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 グレンタンクの回動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111823A JPH07111823A (ja) 1995-05-02
JP3304557B2 true JP3304557B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17350926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26065493A Expired - Fee Related JP3304557B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 グレンタンクの回動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111823A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094847A (en) Beach cleaning apparatus and method
US4446875A (en) Stone trap for combine harvesters
JP3304557B2 (ja) グレンタンクの回動操作装置
JP2893167B2 (ja) コンテナ収集用運搬車
JPH09205868A (ja) グレンタンクの伝動支持装置
JP3641071B2 (ja) コンバインの分草装置
JP2002247909A (ja) コンバイン
JP2914357B2 (ja) 脱穀装置
JPH086432Y2 (ja) コンバイン
JPS601575Y2 (ja) コンバインの穀粒貯溜装置
JP3419104B2 (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP3364974B2 (ja) コンバイン
JPS6211855Y2 (ja)
JPH0638454U (ja) コンバイン
JPS6117858Y2 (ja)
JPH1094320A (ja) 脱穀装置
JP4622390B2 (ja) コンバイン
JP2000300051A (ja) コンバインの伸縮式オ−ガ装置
JP2932637B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP2526994B2 (ja) コンバイン
JP3419859B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JPH04110440U (ja) コンバイン
JP2964620B2 (ja) コンバイン操作装置
JPH036172Y2 (ja)
JPH0333286B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees