JP2000297068A - 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびトリアリールアミン化合物 - Google Patents

有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびトリアリールアミン化合物

Info

Publication number
JP2000297068A
JP2000297068A JP11237266A JP23726699A JP2000297068A JP 2000297068 A JP2000297068 A JP 2000297068A JP 11237266 A JP11237266 A JP 11237266A JP 23726699 A JP23726699 A JP 23726699A JP 2000297068 A JP2000297068 A JP 2000297068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
substituent
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11237266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213832B2 (ja
Inventor
Kazumi Arai
一巳 新居
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23726699A priority Critical patent/JP4213832B2/ja
Priority to US09/499,460 priority patent/US6689491B1/en
Publication of JP2000297068A publication Critical patent/JP2000297068A/ja
Priority to US10/686,663 priority patent/US6921591B2/en
Priority to US10/994,320 priority patent/US20050065351A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4213832B2 publication Critical patent/JP4213832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な色純度を有し、色素を単独で発光層とし
て用いることができる有機発光素子材料を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物である
ことを特徴とする有機発光素子材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
水素原子または置換基を表す。Z1 は5〜7員環を形成
する原子群を表す。nは0、1、2を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面光源や表示に使
用される有機発光素子材料および高輝度の有機発光素子
に関するものである。詳しくは低印加電圧にて高輝度、
高効率で緑色から赤色に発光させることができる発光材
料およびそれを用いた発光素子に関する。また、蛍光を
有する新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用した有機EL素子は、固
体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用
途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有
機発光素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極
から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加さ
れると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入
される。更に、この電子と正孔が発光層において再結合
し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエ
ネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機発光素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低かったが、近年、10V以下の
低電圧で発光する高い蛍光量子効率を持った有機化合物
を含有した薄膜を積層した有機EL素子が報告され(ア
プライド フィジックス レターズ、51巻、913
頁、1987年)、関心を集めている。この方法は、電
子輸送層として金属キレート錯体を、発光層として蛍光
帯層、正孔輸送層としてアミン化合物を使用して、高輝
度の緑色発光を得ている。また、フルカラーディスプレ
イ、光源としての利用を考えた場合、実用上は三原色あ
るいは白色を出す必要があり、蛍光色素をドープし望む
色を発光させる素子が報告されている(ジャーナル オ
ブ アプライド フィジックス、65巻、3610頁、
1989年)。この手法は濃度消光の大きく、蛍光色素
を単独で発光層として用いることが困難な赤色発光に特
に有効であり、良好な色純度、高輝度を達成している。
しかしながら蒸着で色素をドープした素子を作製する場
合、ホスト材料と微量の蛍光色素を共蒸着しており、操
作が煩雑であり、性能にばらつきが生じ易いといった問
題を抱えていた。そこで、製造工程の簡略化、素子の性
能の安定化の観点から、良好な色純度を有し、色素を単
独で発光層として用いることができる発光材料、特に単
独で発光層として用いても良好な色度、輝度を達成する
赤色発光材料の開発が望まれていた。
【0004】一方、有機EL素子において高輝度発光を
実現しているものは有機物質を真空蒸着によって積層し
ている素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面
積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。
しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では発光
輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製した素子に劣って
おり、高輝度、高効率発光化が大きな課題となってい
た。また、有機低分子化合物を有機ポリマー媒体に分散
して塗布した素子では、長時間発光させた場合有機低分
子化合物が凝集するなどの原因により均質な面状発光が
難しいといった課題があった。
【0005】また、近年、フィルター用染料、色変換フ
ィルター、写真感光材料染料、増感色素、パルプ染色用
染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬剤、有機発光素
子用材料等に蛍光を有する物質が種々用いられ、その需
要が高まっているが、蛍光強度が強く、かつ色純度の高
い赤色蛍光色素はあまりなく、新たな材料開発が望まれ
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
色純度の高い赤色発光有機発光素子材料および有機発光
素子を提供することにある。本発明の第二の目的は、低
電圧駆動で高輝度、高効率の発光が可能で、繰り返し使
用時での安定性に優れ、均質面状発光可能な緑〜赤色有
機発光素子用材料および有機発光素子の提供にある。本
発明の第三の目的は、素子間でばらつきのなく性能の安
定した素子およびその作製を可能にする緑〜赤色発光材
料の提供にある。本発明の第四の目的は、塗布方式で作
製しても高輝度、高効率発光可能な有機発光素子材料お
よびそれを用いた有機発光素子の提供にある。本発明の
第五の目的は蛍光強度の強い緑色から赤色に蛍光を有す
る化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 〔1〕下記一般式(I)で表される化合物であることを
特徴とする有機発光素子材料。 一般式(I)
【0008】
【化10】
【0009】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。Z1 は5〜7
員環を形成する原子群を表す。nは0、1、2を表す。 〔2〕上記〔1〕記載の一般式(I)の化合物が下記一
般式(II)で表される化合物であることを特徴とする有
機発光素子材料。 一般式(II)
【0010】
【化11】
【0011】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XAは酸素原
子、硫黄原子、N−RA1、CRA2RA3を表し、R
A1、RA2、RA3はそれぞれ水素原子または置換基を
表す。ZAは5〜7員環を形成する原子群を表す。nは
0、1、2を表す。 〔3〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(III )で表される化合物であることを特徴とする
有機発光素子材料。一般式(III)
【0012】
【化12】
【0013】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XB1、XB2
酸素原子、硫黄原子、N−RB1、CRB2RB3を表
し、RB1、RB2、RB3はそれぞれ水素原子または置
換基を表す。ZBは5〜7員環を形成する原子群を表
す。ただし、ZBが5員環を形成するときは置換1,3
−インダンジオン核、ヘテロ環縮環シクロペンタ−1,
3−ジオン核、3,5−ピラゾリジンジオン核を表す。
nは0、1、2を表す。 〔4〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(IV)で表される化合物であることを特徴とする有
機発光素子材料。 一般式(IV)
【0014】
【化13】
【0015】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XCは酸素原
子、硫黄原子、N−RC1、CRC2RC3を表し、R
C1、RC2、RC3はそれぞれ水素原子または置換基を
表す。YC1、YC2はおのおの窒素原子、C−RC4を表
し、RC4は水素原子または置換基を表す。Z Cは5〜7
員環を形成する原子群を表す。ただし、ZCが5員環を
形成するときはイソオキサゾリノン核、オキサゾリノン
核、フラノン核、オキシインドール核、イミダゾリドン
核を表す。nは0、1、2を表す。 〔5〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(V)で表される化合物であることを特徴とする有
機発光素子材料。 一般式(V)
【0016】
【化14】
【0017】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XDは酸素原
子、硫黄原子、N−RD1、CRD2RD3を表し、R
D1、RD2、RD3はそれぞれ水素原子または置換基を
表し、ZDは5〜7員環を形成する原子群を表す。nは
0、1、2を表す。RD は置換基を表す。dは0〜4の
整数を表し、dが2から4の場合、複数のRD は同じで
も異なっていてもよい。 〔6〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(VI)で表される化合物であることを特徴とする有
機発光素子材料。 一般式(VI)
【0018】
【化15】
【0019】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XEは酸素原
子、硫黄原子、N−RE1、CRE2RE3を表し、R
E1、RE2、RE3はそれぞれ水素原子または置換基を
表す。YE1、YE2はおのおの窒素原子、C−RE4を表
し、RE4は水素原子または置換基を表す。Z Eは5〜7
員環を形成する原子群を表す。nは0、1、2を表す。 〔7〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(VII)で表される化合物であることを特徴とする有
機発光素子材料。 一般式(VII)
【0020】
【化16】
【0021】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XF1、XF2
酸素原子、硫黄原子、N−RF1、CRF2RF3を表
し、RF1、RF2、RF3はそれぞれ水素原子または置
換基を表す。YF1、YF2はおのおの酸素原子、硫黄原
子、N−RF5を表し、RF5は水素原子または置換基を
表す。nは0、1、2を表す。 〔8〕上記〔2〕記載の一般式(II)の化合物が下記一
般式(VIII)で表される化合物であることを特徴とする
有機発光素子材料。 一般式(VIII)
【0022】
【化17】
【0023】式中、R1 、R2 は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族
炭化水素基を表し、少なくとも一方はアリール基または
ヘテロ環基を表す。また、R1 とR2 が連結して環を形
成してもよい。R3 は置換基を表し、mは0から4の整
数を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR
3 は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。XGは酸素原
子、硫黄原子、N−RG1、CRG2RG3を表し、R
G1、RG2、RG3はそれぞれ水素原子または置換基を
表す。YG1、YG2はおのおの窒素原子またはC−RG
を表し、RG4は水素原子または置換基を表す。m1は1
または2を表す。ZGは5〜7員環を形成する原子群を
表す。nはそれぞれ0、1、2を表す。
〔9〕下記一般式(IX)の構造を有するスチリルアミン
化合物。 一般式(IX)
【0024】
【化18】
【0025】式中、R91、R92は同一または異なってい
てもよくそれぞれアリール基またはヘテロ環基を表し、
91とR92が連結して環を形成してもよい。R93は置換
基を表し、mは0から4の整数を表す。但しmが2、3
または4のとき、複数個のR 93は同一であっても異なっ
てもよい。R94は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、カルボンアミド基、シアノ基を表す。Z9 は置換
1,3−インダンジオン核(縮環していてもよく、置換
基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
ケニル基、シリル基を表す。)、フラノン核、オキシイ
ンドール核、イミダゾリドン核、ジオキソベンゾチオフ
ェン−3−オン核、クマラノン核、オキシインドール
核、3位置換−1−インダノン核(置換基としてはアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。)、ベンゾフ
ラン−3−オン核、2−チオ−2,4−チアゾリジンジ
オン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、
2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チ
アゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジオン
核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、2−
イミダゾリン−5−オン核を表す。Z9 についたカルボ
ニル基、もしくはチオカルボニル基の酸素原子、硫黄原
子はN−R95、CR9697で置換されてもよく、R95
96、R97は水素原子または置換基を表す。 〔10〕電極間に少なくとも一層の有機薄膜を含有する
有機発光素子において、〔1〕〜
〔9〕に記載の一般式
(I)〜(IX)で表される化合物を少なくとも一つ有す
ることを特徴とする有機発光素子。 〔11〕電極間に少なくとも一層の有機薄膜を含有する
有機発光素子において、〔1〕〜
〔9〕に記載の一般式
(I)〜(IX)で表される化合物をポリマー中に分散し
た層を少なくとも一つ有することを特徴とする有機発光
素子。
【0026】
【発明の実施の形態】まず、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳細に説明する。R1、R2 は同
一または異なっていてもよくそれぞれアリール基、ヘテ
ロ環基または脂肪族炭化水素基を表し、少なくとも一方
はアリール基またはヘテロ環基を表す。
【0027】R1 、R2 で表されるアリール基として
は、好ましくは炭素数6〜30の単環または二環のアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられ
る。)であり、より好ましくは炭素数6〜20のフェニ
ル基、ナフチル基であり、更に好ましくは6〜14のフ
ェニル基ナフチル基である。
【0028】R1 、R2 で表されるヘテロ環基は、N、
OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員
の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環
であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよ
い。ヘテロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子、酸素原
子、硫黄原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基で
あり、更に好ましくは窒素原子、硫黄原子を1ないし2
原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基である。ヘテ
ロ環の具体例としては、例えばピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インド
ール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾー
ル、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オ
キサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、アクリジン フェナントロリン、フ
ェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、テトラザインデンなどが挙げられる。ヘテロ環とし
て好ましくはチオフェン、ピリジン、キノリンである。
【0029】R1 、R2 で表される脂肪族炭化水素基は
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であ
り、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、ter
t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデ
シル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好
ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、
2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、
アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好まし
くは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であ
り、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げら
れる。)を表す。脂肪族炭化水素基として好ましくはア
ルキル基を表す。
【0030】R1 、R2 で表されるアリール基、ヘテロ
環基および脂肪族炭化水素基は置換基を有してもよく、
置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好まし
くは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、is
o−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−
デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケ
ニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例
えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルな
どが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好まし
くは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペ
ンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特
に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは
炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、
例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であ
り、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げら
れる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭
素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフ
チルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、
ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましく
は炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好
ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜1
0であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げ
られる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特
に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数
2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなど
が挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
フェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12で
あり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、
特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチ
オ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6
〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば
フェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシ
ル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜
12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニ
ルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエ
チルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げら
れる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、
イミノ基、シリル基(好ましくは炭素数3〜30、より
好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜
18であり、例えばトリメチルシリル基、トリフェニル
シリル基などが挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12であ
り、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、
硫黄原子、具体的には例えばピロリジン、ピペリジン、
ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、ピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドー
ル、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、
チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサ
ジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テト
ラザインデンなどを表す。)などが挙げられる。これら
の置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ
以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能
な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
【0031】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルボニルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
ヒドロキシ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アミノ基、カルボニルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、シリル基、ヘテロ環基である。さらに好ま
しくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基、置換アミノ基、シリル基である。ここで、置換
アミノ基は、−NRa(Rb)で表される基であり、Ra
およびRbは同一または異なっていてもよく、アルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。なお、R1 とR2 は連結して5員環、
6員環または7員環を形成してもよい。
【0032】R3 は置換基を表し、mは0から4の整数
を表す。但しmが2、3または4のとき、複数個のR3
は同一であっても異なってもよい。R4 、R5 、R6
それぞれ水素原子または置換基を表す。R3 、R4 、R
5 、R6 、はそれぞれが結合して環を形成してもよい。
置換基の例としては、R1 、R2 で表されるアリール
基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基の置換基として
挙げたものが適用できる。nは0、1、2を表す。n=
0または1が好ましく、より好ましくはn=0である。
【0033】Z1 は5〜7員環を形成する原子群を表
し、他の環と縮環していても良い。形成される環として
は好ましくは通常メロシアニン色素で酸性核として用い
られるものが適用できる。その中でも後述の一般式
(A)〜(G)で表される酸性核が好ましい。
【0034】次に一般式(II)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(I)のZ1 で表される酸性核とし
てより好ましくは下記一般式(A)で表されるものであ
る。 一般式(A)
【0035】
【化19】
【0036】XAは酸素原子、硫黄原子、N−RA1、C
A2RA3を表し、RA1、RA2、RA3はそれぞれ水
素原子または置換基を表し、ZAは5〜7員環を形成す
る原子群を表し、好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子のいずれからなる5〜7員環を形成する
原子群である。RA1で表される置換基は脂肪族炭化水
素基、アリール基またはヘテロ環基が好ましい。RA
で表される脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐または環状
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好まし
くは1〜20、更に好ましくは1〜12であり、例えば
メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチ
ル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが
挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
30、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜1
2であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−
ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜20、更に
好ましくは2〜12であり、例えばプロパルギル、3−
ペンチニルなどが挙げられる。)であり、好ましくはア
ルキル基、アルケニル基であり、より好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アリル基であ
る。
【0037】RA1で表されるアリール基としては、好
ましくは炭素数6〜30の単環または二環のアリール基
(例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)であ
り、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル基、更に
好ましくは6〜12のフェニル基である。
【0038】RA1で表される表されるヘテロ環基は、
N、OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし1
0員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは
単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成して
もよい。ヘテロ環基として好ましくは、5ないし6員の
芳香族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含
む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好まし
くは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基である。ヘテロ環の具体例としては、例え
ばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリ
ン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサ
ゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、
イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン
フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベン
ズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げ
られる。ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジ
ン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、
フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
テトラゾール、チアゾール、オキサゾールベンズイミダ
ゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベン
ゾトリアゾールであり、より好ましくはイミダゾール、
ピリジン、キノリン、チアゾール、オキサゾール、ベン
ズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、ベンゾトリアゾールであり、更に好ましくは、ピリ
ジン、キノリンである。
【0039】RA1で表される脂肪族炭化水素基、アリ
ール基及びヘテロ環基は置換基を有してもよく、置換基
としてはR1 、R2 の置換基として挙げたものが適用で
きる。RA1として好ましくはアルキル基、アルケニル
基、アリール基であり、より好ましくはアルキル基、フ
ェニル基である。
【0040】RA2、RA3は好ましくはそれぞれ水素原
子、シアノ基、オキシカルボニル基、アシル基、スルホ
ニル基、チオエーテル基、カルバモイル基またはスルフ
ァモイル基を表す(但し、RA2、RA3が共に水素原子
であることはない)。RA2、RA3で表されるオキシカ
ルボニル基、アシル基、スルホニル基およびチオエーテ
ル基は、脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘテロ環
基で置換されたオキシカルボニル基、アシル基、スルホ
ニル基、チオエーテル基であり、この場合の脂肪族炭化
水素基、アリール基およびヘテロ環基部分は、上記RA
1で表される脂肪族炭化水素基、アリール基及びヘテロ
環基と同義である。RA2、RA3で表されるカルバモイ
ル基およびスルファモイル基は無置換または脂肪族炭化
水素基、アリール基またはヘテロ環基で置換されたカル
バモイル基およびスルファモイル基であり、この場合の
脂肪族炭化水素基、アリール基およびヘテロ環基部分
は、上記RA1で表される脂肪族炭化水素基、アリール
基及びヘテロ環基と同義である。
【0041】次に一般式(III)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)として
より好ましくは下記一般式(B)で表されるものであ
る。 一般式(B)
【0042】
【化20】
【0043】XB1、XB2は酸素原子、硫黄原子、N−R
B1、CRB2RB3を表し、RB1、RB2、RB3はそれ
ぞれ水素原子または置換基を表し、ZBは5〜7員環を
形成する原子群を表し、好ましくは炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子のいずれからなる5〜7員環を
形成する原子群である。RB1、RB2、RB3は上記RA
1、RA2、RA3と同義である。上記一般式(B)で表
される酸性核の具体例としては以下の例が挙げられる。
例えば置換1,3−インダンジオン核、ヘテロ環縮環シ
クロペンタ−1,3−ジオン核(ヘテロ環としては例え
ばピリジン、ピラジン、チオフェンなど)、3,5−ピ
ラゾリンジオン核、1,3−シクロヘキサンジオン核、
1,3−ジオキサン−4,6−ジオン核、2,4,6−
トリケトヘキサヒドロピリミジン核(例えばバルビツル
酸または2−チオバルビツル酸およびその誘導体など。
誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−
アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、
1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−
ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,
3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3
−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−ア
ルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2―ピリジル)
等の1,3位ジヘテロ環置換体等)などが挙げられ、よ
り具体的には以下に示した例やその誘導体などが挙げら
れる。置換1,3−インダンジオン核は、置換基で置換
されたかもしくは縮環を形成した1,3−インダンジオ
ン核を表し、置換基としては例えばアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルケニル基、シリル基を表す。
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】次に一般式(IV)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)として
より好ましくは下記一般式(C)で表されるものであ
る。 一般式(C)
【0047】
【化23】
【0048】XCは酸素原子、硫黄原子、N−RC1、C
C2RC3を表し、RC1、RC2、RC3はそれぞれ水
素原子または置換基を表す。YC1、YC2はおのおの窒
素原子、C−RC4を表し、RC4は水素原子または置換
基を表し、置換基としてはR 1 、R2 の置換基として挙
げたものが適用できる。ZCは5〜7員環を形成する原
子群を表し、好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子のいずれからなる5〜7員環を形成する原
子群である。RC1、RC2、RC3は上記RA1、R
A2、RA3と同義である。上記一般式(C)で表される
酸性核の具体例としては以下の例が挙げられる。例えば
イソオキサゾリノン核、オキサゾリノン核、フラノン
核、オキシインドール核、イミダゾリドン核、1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン−3,6−ジオン核など
が挙げられ、より具体的には以下に示した例やその誘導
体などが挙げられる。
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】次に一般式(V)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)として
より好ましくは下記一般式(D)で表されるものであ
る。 一般式(D)
【0052】
【化26】
【0053】XDは酸素原子、硫黄原子、N−RD1、C
D2RD3を表し、RD1、RD2、RD3はそれぞれ水
素原子または置換基を表し、ZDは5〜7員環を形成す
る原子群を表し、好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子のいずれからなる5〜7員環を形成する
原子群である。RD1、RD2、RD3は上記RA1、RA
2、RA3と同義である。RD は置換基を表し、置換基
としてはR1 、R2 の置換基として挙げたものが適用で
きる。dは0〜4の整数を表し、dが2から4の場合、
複数のRD は同じであっても異なっていてもよい。上記
一般式(D)で表される酸性核の具体例としては以下の
例やその誘導体が挙げられる。
【0054】
【化27】
【0055】次に一般式(VI)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)として
より好ましくは下記一般式(E)で表されるものであ
る。 一般式(E)
【0056】
【化28】
【0057】XEは酸素原子、硫黄原子、N−RE1、C
E2RE3を表し、RE1、RE2、RE3はそれぞれ水
素原子または置換基を表す。YE1、YE2はおのおの窒素
原子、C−RE4を表し、RE4は水素原子または置換基
を表し、置換基としてはR1、R2 の置換基として挙げ
たものが適用できる。ZEは5〜7員環を形成する原子
群を表し、好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子のいずれからなる5〜7員環を形成する原子群
である。RE1、RE2、RE3は上記RA1、R A2、RA
3と同義である。上記一般式(E)で表される酸性核の
具体例としては以下の例やその誘導体が挙げられる。
【0058】
【化29】
【0059】次に一般式(VII)で表される化合物につい
て説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)と
同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)として
より好ましくは下記一般式(F)で表されるものであ
る。 一般式(F)
【0060】
【化30】
【0061】XF1、XF2は酸素原子、硫黄原子、N−R
F1、CRF2RF3を表し、RF1、RF2、RF3はそれ
ぞれ水素原子または置換基を表す。YF1、YF2はおのお
の酸素原子、硫黄原子、N−RF5を表す。RF1、RF
5は上記RA1と同義であり、、RF2、RF3はRA2、
A3と同義である。上記一般式(F)で表される酸性
核の具体例としては以下の例が挙げられる。2−チオ−
2,4−チアゾリジンジオン核(例えばローダニンおよ
びその誘導体など。誘導体としては例えば3−メチルロ
ーダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニ
ン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニ
ン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)
ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等)、2−
チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−
2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン核、2−
チオ−2,5−チオゾリジンジオン核、2,4−チオゾ
リジンジオン核、チアゾリン−4−オン核、4−チアゾ
リジノン核、2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダント
イン)核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン
(2−チオヒダントイン)核、イミダゾリン−5−オン
核等および、これら類縁体を表す。さらに、具体的に示
すと、たとえば、以下のような例があげられる。
【0062】
【化31】
【0063】
【化32】
【0064】次に一般式(VIII)で表される化合物につ
いて説明する。R1 〜R6 、nおよびmは一般式(I)
と同義であり、一般式(II)の酸性核一般式(A)とし
てより好ましくは下記一般式(G)で表されるものであ
る。 一般式(G)
【0065】
【化33】
【0066】XGは酸素原子、硫黄原子、N−RG1、C
G2RG3を表し、RG1、RG2、RG3はそれぞれ水
素原子または置換基を表す。YG1、YG2はおのおの窒素
原子、C−RG4を表し、RG4は水素原子または置換基
を表し、置換基としてはR1、R2 の置換基として挙げ
たものが適用できる。m1は1または2 を表す。ZGは5
〜7員環を形成する原子群を表し、好ましくは炭素原
子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれからなる5
〜7員環を形成する原子群である。RG1、RG2、RG
3は上記RA1、RA2、RA3と同義である。上記一般
式(G)で表される酸性核の具体例としてはたとえば以
下の例が挙げられる。
【0067】
【化34】
【0068】また、上記一般式(A)の=XAはさらに
一般式(A)で表される酸性核と縮合してもよい。例え
ば、一般式(F)で表されるローダニン核を一例として
示すと、以下の例が挙げられる。
【0069】
【化35】
【0070】
【化36】
【0071】次に一般式(A)〜(G)で表される酸性
核の好ましい例を示すと、好ましくは置換1,3−イン
ダンジオン核、ヘテロ環縮環シクロペンタ−1,3−ジ
オン核、3,5−ピラゾリンジオン核、1,3−シクロ
ヘキサンジオン核(チオケトン体も含む)、1,3−ジ
オキサン−4,6−ジオン核、2,4,6−トリケトヘ
キサヒドロピリミジン核、イソオキサゾリノン核、オキ
サゾリノン核、フラノン核、オキシインドール核、イミ
ダゾリドン核、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
−2,6−ジオン核、ベンゾチオフェン−3−オン核、
オキソベンゾチオフェン−3−オン核、ジオキソベンゾ
チオフェン−3−オン核、クマラノン核、1−インダノ
ン核、α−テトラロン核、2−チオ−2,4−チアゾリ
ジンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
ン核、2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,
4−チアゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジ
オン核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、
2−イミダゾリン−5−オン核であり、更に好ましくは
置換1,3−インダンジオン核、2,4,6−トリケト
ヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、イ
ソオキサゾリノン核、オキサゾリノン核、フラノン核、
オキシインドール核、イミダゾリドン核、1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン−2,6−ジオン核、ベンゾ
チオフェン−3−オン核、オキソベンゾチオフェン−3
−オン核、ジオキソベンゾチオフェン−3−オン核、ク
マラノン核、オキシインドール核、1−インダノン核、
2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−
2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−
チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン
核、であり、特に好ましくは置換1,3−インダンジオ
ン核、バルビツル酸誘導体、2−チオバルビツル酸誘導
体、イソオキサゾリノン核、オキサゾリノン核、フラノ
ン核、イミダゾリドン核、1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジン−2,6−ジオン核、オキソベンゾチオフェ
ン−3−オン核、ジオキソベンゾチオフェン−3−オン
核、1−インダノン核、2−チオ−2,4−チアゾリジ
ンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン
核である。
【0072】次に一般式(IX)について説明する。
91、R92は一般式(I)におけるR1、R2 の表すア
リール基またはヘテロ環基と同義であり、好ましい範囲
も同様である。R93は一般式(I)におけるR3 と同義
である。Z9 は置換1,3−インダンジオン核(縮環し
ていてもよく、置換基としてはアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルケニル基、シリル基を表す。)、
フラノン核、オキシインドール核、イミダゾリドン核、
ジオキソベンゾチオフェン−3−オン核、クマラノン
核、オキシインドール核、3位置換−1−インダノン核
(置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基を表す。)、ベンゾフラン−3−オン核、2−チオ−
2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−オ
キサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリジ
ンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4−
イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダゾ
リジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核を表
す。Z9 についたカルボニル基、もしくはチオカルボニ
ル基の酸素原子、硫黄原子はN−R95、CR9697で置
換されてもよく、R95、R96、R97は水素原子または置
換基を表す。R95、R96、R97はそれぞれ一般式(II)
におけるRA1、RA2、RA3と同義である。Z9 とし
ては置換1,3−インダンジオン核(縮環していてもよ
く、縮環としては炭素数1〜20の炭素環、ヘテロ環を
表す。置換基としては炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のヘテロ環
基、炭素数2〜30のアルケニル基を表す。)、ジオキ
ソベンゾチオフェン−3−オン核、ベンゾフラン−3−
オン核、3位置換−1−インダノン核(置換基としては
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数1〜20のヘテロ環基を表わす。)、2−
チオ−2,4−チアゾリジンジオン核が好ましい。
【0073】また、一般式(I)〜(IX)で表される化
合物は低分子量化合物であっても良いし、一般式(I)
〜(IX)で表される残基がポリマー主鎖に接続された高
分子量化合物(好ましくは重量平均分子量1000〜5
000000、特に好ましくは5000〜200000
0、さらに好ましくは10000〜1000000)も
しくは、一般式(I)〜(IX)の骨格を主鎖にもつ高分
子量化合物(好ましくは重量平均分子量1000〜50
00000、特に好ましくは5000〜200000
0、更に好ましくは10000〜1000000)であ
ってもよい。高分子量化合物の場合は、ホモポリマーで
あっても良いし、他のモノマーとの共重合体であっても
よい。一般式(I)〜(IX)で表される化合物として
は、好ましくは、低分子量化合物である。また、一般式
(I)〜(IX)は便宜的に極限構造式で表しているが、
その互変異性体であってもよい。
【0074】一般式(I)で表される化合物の好ましい
組み合わせについて説明する。好ましくはn=0、1、
2であり、R1 、R2 は同一または異なっていてもよく
それぞれ炭素数6〜30の単環または二環のアリール基
もしくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、置換基を有してもよ
く、置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ヘテロ
環基である。R3 は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、置換アミノ基(置換基
としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基を表す。)であり、R5 、R6
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルケニル基、アシル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、シアノ基の場合で
ある。Z1 は一般式(B)〜(G)で表されるものが好
ましい。一般式(II)で表される化合物のうち、好まし
い組み合わせは、nは0もしくは1であり、R1 、R2
は同一または異なっていてもよくそれぞれ炭素数6〜2
0のフェニル基、ナフチル基もしくは窒素原子、硫黄原
子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、炭素数1〜20の置換基を有してもよく、置
換基としてはアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、ヘテロ環基
である。R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜2
0の置換アミノ基(置換基としてはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。)であり、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数
1〜20のアシル基、炭素数1〜20のスルホニル基、
炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜
20のカルボンアミド基、シアノ基のばあいである。Z
1 は置換1,3−インダンジオン核、2,4,6−トリ
ケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含
む)、イソオキサゾリノン核、オキサゾリノン核、フラ
ノン核、オキシインドール核、イミダゾリドン核、1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−3,6−ジオン
核、ベンゾチオフェン−3−オン核、オキソベンゾチオ
フェン−3−オン核、ジオキソベンゾチオフェン−3−
オン核、クマラノン核、オキシインドール核、1−イン
ダノン核、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、
2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ
−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジ
ンジオン核が好ましい。置換1,3−インダンジオン
核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核、
ジオキソベンゾチオフェン−3−オン核、2−チオ−
2,5−チアゾリジンジオン核が特に好ましい。
【0075】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0076】
【化37】
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】
【化41】
【0081】
【化42】
【0082】
【化43】
【0083】
【化44】
【0084】
【化45】
【0085】
【化46】
【0086】
【化47】
【0087】
【化48】
【0088】
【化49】
【0089】次に本発明の一般式(I)で表される化合
物の合成例の一部を以下に示す。一般式(1)で表され
る化合物は種々の合成法により合成することができる
が、例えばトリアリールアミンのアリール基をホルミル
化した後、活性メチレン化合物と塩基存在下反応させる
方法などが適用できる。 合成例−1 例示化合物(D−1)の合成
【0090】
【化50】
【0091】エタノール50mlに4−(N,N−ジフ
ェニルアミノ)ベンズアルデヒド2.7gと5−フェニ
ルインダン−1,3−ジオン2,2gを溶解したものに
ピペリジン1.0gを添加し3時間加熱還流した。反応
液を放冷し析出した結晶を濾取した。得られた粗結晶を
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、エタノール
−クロロホルムで晶析し、目的の例示化合物(D−1)
を得た。吸収スペクトルλmax493nm(ClCH2CH2C
l)、融点 178〜181 ℃。 合成例−2 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−2)
を合成した。吸収スペクトルλmax=512nm、融
点 254〜255 ℃。 合成例−3 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5)
を合成した(吸収スペクトルλmax=468nm)。 合成例−4 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−1
7)を合成した(吸収スペクトルλmax=484n
m)。 合成例−5 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−2
2)を合成した(吸収スペクトルλmax=469n
m)。 合成例−6 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−2
3)を合成した(吸収スペクトルλmax=471n
m)。 合成例−7 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
1)を合成した(吸収スペクトルλmax=492n
m)。 合成例−8 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
2)を合成した(吸収スペクトルλmax=495n
m)。 合成例−9 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
3)を合成した(吸収スペクトルλmax=507n
m)。 合成例−10 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
6)を合成した(吸収スペクトルλmax=426n
m)。 合成例−11 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
7)を合成した(吸収スペクトルλmax=527n
m)。 合成例−12 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
8)を合成した(吸収スペクトルλmax=432n
m)。 合成例−13 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−5
9)を合成した(吸収スペクトルλmax=451n
m)。 合成例−14 合成例−1と同様の方法で目的の例示化合物(D−6
0)を合成した(吸収スペクトルλmax=428n
m)。
【0092】次に、本発明のトリアリールアミン型化合
物を含有するEL素子に関して説明する。本発明のトリ
アリールアミン型化合物を含有するEL素子の有機層の
形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱
蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コー
ティング法などの方法が用いられ、特性面、製造面で抵
抗加熱蒸着、コーティング法が好ましい。
【0093】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成したで素子であり、発光層のほか正孔注入層、
正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有
してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備
えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々
の材料を用いることができる。
【0094】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0095】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的であ
る。
【0096】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いる
ことができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばL
i、Na、K等)及びそのフッ化物、アルカリ土類金属
(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物、金、銀、
鉛、アルニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれ
らの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそれ
らの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混
合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等
が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料で
あり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミ
ニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀
合金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記化
合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及び
混合物を含む積層構造を取ることもできる。陰極の膜厚
は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5
μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm
〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmで
ある。陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング
法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用い
られ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時
に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に
蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあ
らかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。陽極及び陰
極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が
好ましい。
【0097】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。好ましくは発光層に本発明の環状アジン化
合物を含有するものであるが、他の発光材料を用いるこ
ともできる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾ
イミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリ
ルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブ
タジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナ
フタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導
体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダ
ジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘
導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン
誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン
誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘
導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール
誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯
体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレ
ンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発光層
の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜
5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm
〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nm
である。発光層の形成方法は、特に限定されるものでは
ないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、
分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャス
ト法、ディップコート法など)、LB法などの方法が用
いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法であ
る。
【0098】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘
導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリー
ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共
重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導
電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正
孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常
1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましく
は5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜5
00nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材
料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよ
いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構
造であってもよい。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法
としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を
溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(ス
ピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が
用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶
解または分散することができ、樹脂成分としては例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂など
が挙げられる。
【0099】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ア
ントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピラン
ジオキシド誘導体、カルビジイミド誘導体、フルオレニ
リデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ
タレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フ
タロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯
体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベン
ゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種
金属錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜
厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μ
mの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1
μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmであ
る。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種また
は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組
成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても
よい。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真
空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解ま
たは分散させてコーティングする方法(スピンコート
法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解また
は分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔
注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0100】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2
3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、
ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護
層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸
着法、スパッタリグ法、反応性スパッタリング法、MB
E(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レ
ーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コ
ーティング法を適用できる。
【0101】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上にIT
Oを150nmの厚さで製膜したもの(東京三容真空
(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を
エッチング、洗浄後、TPD(N,N' −ビス(3−メ
チルフェニル)−N,N' −ジフェニルベンジジン)約
40nm、表1記載の化合物約40nmおよびAlq
(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)
約20nmを順に10-5〜10-6Torrの真空中で、
基板温度室温の条件下蒸着した。有機薄膜上にパターニ
ングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマス
ク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:
1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。東
陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用い
て、直流定電圧をEL素子に印加し発光させ、その輝度
をトプコン社の輝度計BM−8、発光波長を浜松ホトニ
クス社製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて
測定した。その結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】 ◎:目視でダークスポットが確認できない ○:ダークスポットが少ない △:ダークスポットが多い ×:ダークスポットが非常に多い
【0104】
【化51】
【0105】表1の結果から明らかな様に、本発明の化
合物は単独で発光層として用いると種々の波長で高輝度
発光が可能で、面状に優れた発光材料となりうることを
示した。かつ、耐久性に優れることがわかる。特に、特
開平8−97465に電子輸送材料として記載されてい
る比較化合物Dである1,3−インダンジオンに置換基
を導入するか縮環を導入したものを発光層として用いる
ことにより、色調のシャープ化および長波化により良好
な色純度を与え、耐久性に優れることを示した。さらに
3−フェニル−1−インダノンを酸性核として用いると
橙色、黄色領域で特に高輝度発光が可能であることを示
した。
【0106】実施例2 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、表2記載の化合物およびA
lq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウ
ム)をそれぞれ蒸着速度0.04Å/秒、4Å/秒で膜
厚約60nmとなるように共蒸着した。次いで実施例1
と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。結果を表2に示
す。
【0107】
【表2】
【0108】表2の結果から明らかな様に、本発明の化
合物をドープ色素として用いると高輝度発光が可能で、
面状に優れた発光材料となりうることを示した。かつ、
耐久性に優れることがわかる。 実施例3 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、ポ
リ(N−ビニルカルバゾール)40mg、PBD(2−
(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチル
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)12m
g、表3記載の化合物0.5mgを1,2−ジクロロエ
タン3mlに溶解し、洗浄したITO基板上にスピンコ
ートした。生成した有機薄膜の膜厚は、約120nmで
あった。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、評価を
行った。結果を表3に示す。
【0109】
【表3】
【0110】表3の結果から明らかな様に、本発明の化
合物を用いた素子では、比較化合物に比べ、通常発光輝
度が低い塗布方式においても低電圧駆動、高輝度発光が
可能である。
【0111】実施例4 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、例示化合物D−2を約80
nm蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し
た。作成した素子を評価した結果、15Vで輝度50c
d/m2を示した。λmax=631nm、CIE色度
(x、y)=(0.65、0.34)の色純度の高い赤
色発光が観測され、本発明の化合物が電子注入輸送剤兼
発光剤として有効であることがわかった。
【0112】実施例5 実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基
板上に、ポリ(N−ビニルカルバゾール)40mg、
2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジ
アゾール12mg、テトラフェニルブタジエン10m
g、DCM0.5mgおよび本発明の例示化合物D−1
0.1mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解し
た溶液をスピンコートした。次いで実施例1と同様に陰
極を蒸着した。この素子にITO電極を陽極、Mg:A
g電極を陰極として直流電圧を印加して発光特性を調べ
たところ、15VでCIE色度図上(x、y)=(0.
35、0.36)の白色発光(輝度1300cd/m2
が得られ、白色発光に有効であることがわかった。
【0113】
【発明の効果】本発明のトリアリールアミン化合物を含
有する有機EL素子は、色素単独で形成した膜で高輝度
発光可能で、特に従来に比べて高輝度かつ色純度の高い
赤色EL発光を可能にし、面状に優れ耐久性に優れる素
子を与える。また、非ドープ型素子では素子間の性能の
ばらつきが小さく製造コスト面等で有利な素子作製が可
能となる。また。通常発光輝度の低い塗布方式でも良好
な発光特性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 277/34 C07D 277/34 4H006 277/36 277/36 333/36 333/36 333/60 333/60 333/64 333/64 409/10 409/10 409/12 409/12 417/10 417/10 C09K 11/06 620 C09K 11/06 620 635 635 645 645 650 650 655 655 680 680 H05B 33/14 H05B 33/14 B Fターム(参考) 3K007 AB02 AB04 AB11 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4C023 GA01 4C033 AD01 AD02 AD08 AD13 4C063 AA01 BB03 CC62 CC75 CC76 CC92 CC94 DD08 DD19 DD29 DD51 DD62 DD64 EE10 4C204 BB05 CB25 DB01 EB01 FB08 GB06 GB15 4H006 AA01 AB92 BP30 BU50 FC54

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物であ
    ることを特徴とする有機発光素子材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。Z1 は5〜7員環を形成
    する原子群を表す。nは0、1、2を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)の化合物が
    下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴と
    する有機発光素子材料。 一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XAは酸素原子、硫黄原
    子、N−RA1、CRA2RA3を表し、RA1、RA2、
    A3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。ZAは5
    〜7員環を形成する原子群を表す。nは0、1、2を表
    す。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴と
    する有機発光素子材料。 一般式(III) 【化3】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XB1、XB2は酸素原子、
    硫黄原子、N−RB1、CRB2RB3を表し、RB1、R
    B2、RB3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。
    Bは5〜7員環を形成する原子群を表す。ただし、ZB
    が5員環を形成するときは置換1,3−インダンジオン
    核、ヘテロ環縮環シクロペンタ−1,3−ジオン核、
    3,5−ピラゾリジンジオン核を表す。nは0、1、2
    を表す。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(IV)で表される化合物であることを特徴と
    する有機発光素子材料。 一般式(IV) 【化4】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XCは酸素原子、硫黄原
    子、N−RC1、CRC2RC3を表し、RC1、RC2、
    C3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。Yc1
    c2はおのおの窒素原子、C−RC4を表し、RC4は水
    素原子または置換基を表す。Z Cは5〜7員環を形成す
    る原子群を表す。ただし、ZCが5員環を形成するとき
    はイソオキサゾリノン核、オキサゾリノン核、フラノン
    核、オキシインドール核、イミダゾリドン核を表す。n
    は0、1、2を表す。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(V)で表される化合物であることを特徴と
    する有機発光素子材料。 一般式(V) 【化5】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XDは酸素原子、硫黄原
    子、N−RD1、CRD2RD3を表し、RD1、RD2、
    D3はそれぞれ水素原子または置換基を表し、ZDは5
    〜7員環を形成する原子群を表す。nは0、1、2を表
    す。RD は置換基を表す。dは0〜4の整数を表し、d
    が2から4の場合、複数のRD は同じでも異なっていて
    もよい。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(VI)で表される化合物であることを特徴と
    する有機発光素子材料。 一般式(VI) 【化6】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XEは酸素原子、硫黄原
    子、N−RE1、CRE2RE3を表し、RE1、RE2、
    E3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。YE1
    E2はおのおの窒素原子、C−RE4を表し、RE4は水
    素原子または置換基を表す。Z Eは5〜7員環を形成す
    る原子群を表す。nは0、1、2を表す。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(VII )で表される化合物であることを特徴
    とする有機発光素子材料。 一般式(VII) 【化7】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XF1、XF2は酸素原子、
    硫黄原子、N−RF 1、CRF2RF3を表し、RF1、
    F2、RF3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。
    F1、YF2はおのおの酸素原子、硫黄原子、N−RF
    を表し、RF5は水素原子または置換基を表す。nは
    0、1、2を表す。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の一般式(II)の化合物が
    下記一般式(VIII)で表される化合物であることを特徴
    とする有機発光素子材料。 一般式(VIII) 【化8】 式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基、ヘテロ環基または脂肪族炭化水素基を
    表し、少なくとも一方はアリール基またはヘテロ環基を
    表す。また、R1 とR2 が連結して環を形成してもよ
    い。R3 は置換基を表し、mは0から4の整数を表す。
    但しmが2、3または4のとき、複数個のR3 は同一で
    あっても異なってもよい。R4 、R5 、R6 はそれぞれ
    水素原子または置換基を表す。XGは酸素原子、硫黄原
    子、N−RG1、CRG2RG3を表し、RG1、RG2、
    G3はそれぞれ水素原子または置換基を表す。YG1
    G2はおのおの窒素原子またはC−RG4を表し、RG
    は水素原子または置換基を表す。m1は1または2を表
    す。ZGは5〜7員環を形成する原子群を表す。nはそ
    れぞれ0、1、2を表す。
  9. 【請求項9】 下記一般式(IX)の構造を有するスチリ
    ルアミン化合物。 一般式(IX) 【化9】 式中、R91、R92は同一または異なっていてもよくそれ
    ぞれアリール基またはヘテロ環基を表し、R91とR92
    連結して環を形成してもよい。R93は置換基を表し、m
    は0から4の整数を表す。但しmが2、3または4のと
    き、複数個のR 93は同一であっても異なってもよい。R
    94は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アシル基、
    スルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミ
    ド基、シアノ基を表す。Z9 は置換1,3−インダンジ
    オン核(縮環していてもよく、置換基としてはアルキル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、シリル基
    を表す。)、フラノン核、オキシインドール核、イミダ
    ゾリドン核、ジオキソベンゾチオフェン−3−オン核、
    クマラノン核、オキシインドール核、3位置換−1−イ
    ンダノン核(置換基としてはアルキル基、アリール基、
    ヘテロ環基を表す。)、ベンゾフラン−3−オン核、2
    −チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−
    2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−
    チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン
    核、2,4−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,
    4−イミダゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−
    オン核を表す。Z9 についたカルボニル基、もしくはチ
    オカルボニル基の酸素原子、硫黄原子はN−R95、CR
    9697で置換されてもよく、R95、R96、R97は水素原
    子または置換基を表す。
  10. 【請求項10】 電極間に少なくとも一層の有機薄膜を
    含有する有機発光素子において、請求項1〜9に記載の
    一般式(I)〜(IX)で表される化合物を少なくとも一
    つ有することを特徴とする有機発光素子。
  11. 【請求項11】 電極間に少なくとも一層の有機薄膜を
    含有する有機発光素子において、請求項1〜9に記載の
    一般式(I)〜(IX)で表される化合物をポリマー中に
    分散した層を少なくとも一つ有することを特徴とする有
    機発光素子。
JP23726699A 1999-02-08 1999-08-24 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物 Expired - Lifetime JP4213832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23726699A JP4213832B2 (ja) 1999-02-08 1999-08-24 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
US09/499,460 US6689491B1 (en) 1999-02-08 2000-02-07 Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
US10/686,663 US6921591B2 (en) 1999-02-08 2003-10-17 Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
US10/994,320 US20050065351A1 (en) 1999-02-08 2004-11-23 Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019099 1999-02-08
JP11-30190 1999-02-08
JP23726699A JP4213832B2 (ja) 1999-02-08 1999-08-24 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297068A true JP2000297068A (ja) 2000-10-24
JP4213832B2 JP4213832B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26368501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23726699A Expired - Lifetime JP4213832B2 (ja) 1999-02-08 1999-08-24 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213832B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089543A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006100508A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および撮像素子
JP2010103457A (ja) * 2008-03-07 2010-05-06 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
EP2259358A2 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
EP2259359A2 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, production method thereof and imaging device
WO2010140645A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
EP2306541A1 (en) 2009-09-11 2011-04-06 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, production method thereof, photosensor, imaging device and their drive methods
JP2011097079A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
US7960587B2 (en) 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
JP2011204802A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、撮像素子、撮像装置
EP2448031A2 (en) 2010-10-26 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and solid-state imaging device
US8236990B2 (en) 2004-03-31 2012-08-07 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds, compositions and uses therefor
US8368788B2 (en) 2010-05-18 2013-02-05 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8648333B2 (en) 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
US8716697B2 (en) 2004-02-20 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with crosslinkable compounds and copolymers
US8937300B2 (en) 2009-10-19 2015-01-20 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
US8994132B2 (en) 2010-09-27 2015-03-31 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, solid-sate imaging element, imaging apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion element
US9287328B2 (en) 2012-05-10 2016-03-15 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device using the same
JP2016149413A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 東ソー株式会社 色素増感材、その製造方法及び色素増感型太陽電池
US9691999B2 (en) 2011-07-25 2017-06-27 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device vapor deposition material, photoelectric conversion device, sensor, and imaging device
US9887370B2 (en) 2014-12-19 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device image sensor, and electronic device including the same
CN111019645A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 上海交通大学 一种海因及其衍生物作为变色室温磷光材料的应用
US10937970B2 (en) 2017-10-31 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor and electronic device including the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802286B2 (ja) 2009-08-28 2011-10-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP4444371B1 (ja) 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5677890B2 (ja) 2010-09-30 2015-02-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子
JP5694840B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-01 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
JP5681597B2 (ja) 2011-09-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2013080902A (ja) 2011-09-21 2013-05-02 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP5730265B2 (ja) 2011-10-31 2015-06-03 富士フイルム株式会社 撮像素子

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089543A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4682503B2 (ja) * 2003-09-16 2011-05-11 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7960587B2 (en) 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US8716697B2 (en) 2004-02-20 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with crosslinkable compounds and copolymers
US8236990B2 (en) 2004-03-31 2012-08-07 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds, compositions and uses therefor
JP2006100508A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および撮像素子
JP2010103457A (ja) * 2008-03-07 2010-05-06 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2011097079A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
EP2403027A1 (en) 2009-06-03 2012-01-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
EP2259358A2 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
WO2010140645A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
EP2259359A2 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, production method thereof and imaging device
EP2667426A1 (en) 2009-06-05 2013-11-27 Fujifilm Corporation Imaging device and production method thereof
EP2306541A1 (en) 2009-09-11 2011-04-06 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, production method thereof, photosensor, imaging device and their drive methods
US8937300B2 (en) 2009-10-19 2015-01-20 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
US8648333B2 (en) 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
JP2011204802A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、撮像素子、撮像装置
US8368788B2 (en) 2010-05-18 2013-02-05 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8817149B2 (en) 2010-05-18 2014-08-26 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8994132B2 (en) 2010-09-27 2015-03-31 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, solid-sate imaging element, imaging apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion element
EP2448031A2 (en) 2010-10-26 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and solid-state imaging device
US9691999B2 (en) 2011-07-25 2017-06-27 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device vapor deposition material, photoelectric conversion device, sensor, and imaging device
US9287328B2 (en) 2012-05-10 2016-03-15 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device using the same
US9887370B2 (en) 2014-12-19 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device image sensor, and electronic device including the same
JP2016149413A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 東ソー株式会社 色素増感材、その製造方法及び色素増感型太陽電池
US10937970B2 (en) 2017-10-31 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
CN111019645A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 上海交通大学 一种海因及其衍生物作为变色室温磷光材料的应用
CN111019645B (zh) * 2019-12-17 2022-12-30 上海交通大学 一种海因及其衍生物作为变色室温磷光材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213832B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213832B2 (ja) 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
JP4404473B2 (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
US6620529B1 (en) Materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
JP2002305084A (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000159777A (ja) 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4116225B2 (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP3539628B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2000344780A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP2001031961A (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料、およびそれを使用した発光素子
JPH11335661A (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
JP4253429B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2001294851A (ja) 新規アゾールホウ素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JPH11292875A (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3630284B2 (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
JP2001261677A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子及び環状アジン化合物
JP4139449B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000008033A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4076709B2 (ja) 発光素子材料、スチリルアミン化合物およびそれを使用した発光素子
JP5081191B2 (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP2001107037A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2000229957A (ja) アゾール誘導体とその用途
JP2000103786A (ja) エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term