JP2000284168A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JP2000284168A
JP2000284168A JP11091593A JP9159399A JP2000284168A JP 2000284168 A JP2000284168 A JP 2000284168A JP 11091593 A JP11091593 A JP 11091593A JP 9159399 A JP9159399 A JP 9159399A JP 2000284168 A JP2000284168 A JP 2000284168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
connector
control
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11091593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487295B2 (ja
Inventor
Tokuji Kanayama
篤司 金山
Keiji Kaneko
啓次 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP09159399A priority Critical patent/JP4487295B2/ja
Priority to DE10015873A priority patent/DE10015873B4/de
Priority to US09/541,081 priority patent/US6292313B1/en
Publication of JP2000284168A publication Critical patent/JP2000284168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487295B2 publication Critical patent/JP4487295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ENGレンズの駆動ユニットにおいて、ズーム
コントローラが接続されるコネクタをパソコンを接続す
るコネクタとして兼用することにより、コネクタを増設
することなくパソコンによるレンズ制御を可能にしたレ
ンズ駆動装置を提供する。 【解決手段】ENGレンズの駆動ユニット底面には、ズ
ームコントローラが接続されるズームコントロール用コ
ネクタ44が配設される。このコネクタ44にズームコ
ントローラ80が接続された場合には、ユニット判別回
路84が切替回路82をA/D変換器86に接続し、ズ
ームコントローラ80からのアナログのコントロール信
号をデジタル信号に変換してCPU54に入力する。一
方、コネクタ44にパソコン90が接続された場合に
は、ユニット判別回路84が切替回路82を通信用IC
88に接続し、パソコン90からシリアル通信によるデ
ジタル信号を通信用IC88で通信制御してCPU54
に入力する。CPU54はズームコントローラ80又は
パソコン90から入力されたコントロール信号に基づい
て各種制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ駆動装置に係
り、特にENGレンズの側部に装着されるレンズ駆動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、テレビカメラ等に使用されるEN
Gレンズのレンズ鏡胴側部には、フォーカスリング、ズ
ームリング、アイリスリング等の操作リングをモータ駆
動するための駆動ユニットが装着されている。駆動ユニ
ットには、ズーム操作を行うためのシーソスイッチが配
設されている他に、フォーカス、ズーム、絞り等のレン
ズ制御を外部のコントローラで行えるようにコントロー
ラを接続するコネクタ等が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、バー
チャルスタジオでENGレンズを使用する場合や、遠隔
地からENGレンズを制御する場合などのために、駆動
ユニットをアナログ信号ではなく、シリアルインターフ
ェースによってデジタル通信により制御できるようにす
る必要が生じている。特に、パーソナルコンピュータ
(パソコン)によって駆動ユニットを制御できるように
することが望まれている。
【0004】しかしながら、現在、駆動ユニットにはシ
リアルインターフェース用のコネクタは設けられておら
ず、新たにこのようなコネクタを増設することは、スペ
ースの関係上困難となっている。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたもので、コネクタを増設することな
くコンピュータによるレンズ制御を可能にしたレンズ駆
動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、レンズ鏡胴の側部に設置されるレンズ駆動
装置であって、レンズ鏡胴内のレンズ又は絞りを駆動す
る操作リングに連結されるモータと、外部から入力され
る制御信号に基づいて前記モータを駆動することにより
ズーム、フォーカス、又は、絞りに関するレンズ制御を
行う制御手段とを備えたレンズ駆動装置において、外部
のレンズコントローラ又はコンピュータが接続されるコ
ネクタと、前記コネクタに前記レンズコントローラと前
記コンピュータのいずれが接続されたかを前記コネクタ
から入力された信号に基づいて判別する接続機器判別手
段と、前記接続機器判別手段によって前記コネクタに前
記レンズコントローラが接続されたことを検出すると、
前記レンズコントローラからの制御信号をレンズコンロ
ーラ用の処理回路を介して前記制御手段に入力し、前記
接続機器判別手段によって前記コネクタに前記コンピュ
ータが接続されたことを検出すると、前記コンピュータ
からの制御信号をコンピュータ用の処理回路を介して前
記制御手段に入力する入力切替手段と、を備えたことを
特徴としている。
【0006】本発明によれば、通常レンズコントローラ
が接続されるコネクタにコンピュータを接続できように
したため、コネクタを増設することなく、コンピュータ
によるレンズ制御が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るレンズ駆動装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1乃至図3は、本発明が適用された駆動ユニット
が装着されたENGレンズの外観を示した平面図、後面
図、及び側面図である。これらの図に示すENGレンズ
1は、ENGカメラ等の放送用テレビカメラに用いられ
るインナーフォーカス式ズームレンズであり、レンズ鏡
胴2には、フォーカスリング4、ズームリング6及びア
イリスリング8が設けられ、レンズ鏡胴2の後端部には
エクステンダ装置10が設けられる。
【0008】また、レンズ鏡胴2の側部には前記フォー
カスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8を
駆動する駆動ユニット12が設けられている。尚、符号
14はレンズフード、15はレンズフード取付ツマミで
ある。レンズ鏡胴2の内部構成については図示されてい
ないが、周知の如く、鏡胴内には、前方から順に、固定
フォーカスレンズ、移動フォーカスレンズ、変倍レン
ズ、アイリス、及びリレーレンズ等が設けられ、その後
方に、エクステンダー10が配置される。そして、フォ
ーカスリング4を回動することにより移動フォーカスレ
ンズが光軸に沿って前後移動してフォーカス調整が行わ
れ、ズームリング6を回動することにより、変倍レンズ
が光軸に沿って前後移動してズーム調整が行われる。ま
た、アイリスリング8を回動することによりアイリスの
絞り径が調整されるようになっている。
【0009】駆動ユニット12はケース18を有し、こ
のケース18はビス20、20を介してレンズ鏡胴2の
側部に取り付けられる。ケース18内には、図示せぬフ
ォーカス駆動用モータが配置され、このフォーカス駆動
用モータは、図示せぬギヤ伝達機構を介して前記フォー
カスリング4と噛み合い、フォーカスリング4を回転駆
動する。尚、駆動ユニット12にフォーカス駆動用モー
タが搭載されていないものもあり、本実施の形態では、
フォーカス駆動用モータが搭載されていなくてもよい。
また、ケース18内には、ズーム駆動用モータが配置さ
れ、このズーム駆動用モータは、図示せぬギヤ伝達機構
を介して前記ズームリング6と噛み合い、ズームリング
6を回転駆動する。同様に、ケース18内には、図示せ
ぬアイリス駆動用モータが配置され、このアイリス駆動
用モータは、図示せぬギヤ伝達機構を介して前記アイリ
スリング8と噛み合い、アイリスリング8を回転駆動す
る。
【0010】ケース18の上面にはズームシーソコント
ロールスイッチ22(以下、シーソスイッチという)、
アイリスのオート/マニュアルモード切替スイッチ2
4、アイリスモーメンタリースイッチ25、リターンス
イッチ26等が設けられている。また、取付用ビス2
0、20の近くには、プリセットスイッチ34及びプリ
セット位置メモリスイッチ36が設けられている。
【0011】シーソスイッチ22は、中立位置を基準に
揺動自在に設置され、シーソスイッチ22をテレ(T)
側又はワイド(W)側に押圧操作すると、前記ズームリ
ング6がテレ側又はワイド側に回動するようになってい
る。また、シーソスイッチ22の押し込み量(操作量)
によってズームスピードを調整することができ、その押
し込み量が大きいほどズームスピードは高速になる。
【0012】プリセットスイッチ34及びプリセット位
置メモリスイッチ36は、プリセット機能を駆動ユニッ
ト12上で実行できるように設けられたもので、プリセ
ットスイッチ34とプリセット位置メモリスイッチ36
を同時に押すと、そのときの変倍レンズの位置(ズーム
位置)がプリセット位置としてメモリに記憶され、プリ
セットスイッチ34のみを押すと、メモリに記憶された
プリセット位置に変倍レンズが移動されるようになって
いる。
【0013】ケース18の側面にはグリップバンド28
が設けられ、カメラマンはこのグリップバンド28の中
に右手(親指以外の4本の指)を挿入してレンズ鏡胴2
を保持することができるようになっている。また、ケー
ス18の後面にはVTRスイッチ30及びクイックズー
ム&オートクルージングズームスイッチ32が配設され
(図2参照)、これらのスイッチ30、32はカメラマ
ンが右手の親指で操作できるようになっている。
【0014】VTRスイッチ30は、撮影中の映像をビ
デオテープに記録(録画)する際の録画開始/終了を操
作するためのスイッチである。クイックズーム&定速オ
ートズームスイッチ32は、クイックズームと定速オー
トズームの両機能を実行するために兼用されるスイッチ
であり、変倍レンズが停止しているときにこのスイッチ
32を押すと、クイックズームの機能が作動し、シーソ
スイッチ22の操作中に(変倍レンズが移動していると
き)このスイッチ32を押すと、定速オートズームの機
能が作動するようになっている。クイックズームは、ス
イッチ32を押している間、所定のズームスピード(高
速)でテレ端に向かう方向に変倍レンズを移動させ、ス
イッチ32を離すと、元のズーム位置(クイックズーム
スイッチ32を押圧操作した時点のズーム位置)に変倍
レンズを所定のズームスピードで復帰させるようにした
機能である。
【0015】一方、定速オートズームは、スイッチ32
が押されると、シーソスイッチ22の操作に基づいて駆
動されている変倍レンズの移動速度(ズームスピード)
をそのスイッチ32が押されたときの速度に一定保持す
る機能である。従って、シーソスイッチ22をテレ
(T)側又はワイド(W)側に押圧操作して所望のズー
ムスピードとなったときにスイッチ32を押すことによ
り、シーソスイッチ22の押圧操作を解除してもズーム
スピードが一定に保持されるようになっている。
【0016】ケース18の後面には、ズーム最大スピー
ド調節ツマミ38が設けられ、このツマミ38を回動操
作することによって、シーソスイッチ22を最も深く押
し込み操作した場合のズームスピード(ズーム最大スピ
ード)を適宜変更することができる。例えば、ズーム最
大スピード調節ツマミ38を図中時計回転方向に回すほ
どズーム最大スピードは高速に設定され、逆に、反時計
回転方向に回すほどズーム最大スピードは低速に設定さ
れる。また、プリセットスイッチ34が押されたときの
プリセット再生時のズームスピードも、このズーム最大
スピード調節ツマミ38の設定位置に応じて可変され
る。
【0017】また、図2に示した符号39はエクステン
ダー切替レバーであり、該レバー39を回動操作するこ
とによって、2倍のエクステンダーを撮影光路中に挿脱
することができるようになっている。さらに、図3に示
すようにケース18の底面には、ズームのサーボ/マニ
ュアル切替ツマミ40、電源出力用コネクタ42、及
び、ズームコントロール用コネクタ44が配設される。
サーボ/マニュアル切替ツマミ40は、ズームリング6
をサーボ駆動(モータ駆動)又はマニュアル駆動に切り
替えるツマミであり、電源出力用コネクタ42は、他の
装置に電源を出力するコネクタである。
【0018】ズームコントロール用コネクタ44は、ズ
ームコントローラが接続されるコネクタで、例えば12
本のピンが配設されている。このコネクタ44にズーム
コントローラが接続されると、外部からのコントロール
信号に基づいてズーム制御が行われるようになってい
る。また、このコネクタ44は、シリアルインターフェ
ース用のコネクタとしても兼用され、パソコンとの接続
も可能になっている。パソコンを接続した場合には、ズ
ーム制御に限らず、フォーカス、絞り等の各種制御を行
うことも可能である。
【0019】図4は、上記駆動ユニット12の要部回路
の構成を示したブロック図である。まず、上記シーソス
イッチ22の操作に基づいてズーム制御を行う回路ブロ
ックについて説明する。上記シーソスイッチ22は、例
えばインクリメンタル型ロータリーエンコーダ50(以
下、エンコーダ50という)の回転軸に連結され、シー
ソスイッチ22が操作されるとその押し込み方向と押し
込み量に応じた数と位相(2相パルス出力としたときの
各相間のパルスの位相)のパルスがそのエンコーダ50
から出力される。エンコーダ50から出力されたパルス
は、カウンタ52によって計数され、シーソスイッチ2
2の押し込み方向と押し込み量が所定範囲内の数値でC
PU54に与えられる。CPU54はカウンタ52から
与えられた数値に基づいてズーム駆動用モータ60(以
下、モータ60という)の回転方向及び回転速度を決定
する。このとき、CPU54は、ポテンショメータ68
から出力されるズーム最大スピード調節ツマミ38の設
定位置(アナログ電圧)をA/D変換器70を介して取
得し、シーソスイッチ22の押し込み量が最大となった
ときのズームスピードがズーム最大スピード調節ツマミ
38で設定された最大スピードとなるようにモータ60
の回転速度を決定する。
【0020】このようにしてモータ60の回転方向及び
回転速度を決定すると、CPU54は、これに基づいて
速度制御信号(モータ駆動信号)を生成し、その速度制
御信号をD/A変換器56に出力する。速度制御信号は
D/A変換器56によってアナログ信号に変換された
後、アンプ58に入力され、その速度制御信号の示す回
転速度と、タコジェネレータ62によってフィードバッ
クされるモータ60の実際の回転速度との差分に応じた
電圧がアンプ58からモータ60に印加される。これに
より、モータ60は、CPU54で設定された回転方向
及び回転速度で駆動される。従って、モータ60に連結
されたズームリング6はシーソスイッチ22の押し込み
方向及び押し込み量に応じた回転方向及び速度で回転さ
れ、この回転によって変倍レンズ64が移動される。
【0021】次に、上記ズームコントロール用コネクタ
44に接続されたズームコントローラ又はパソコンから
コントロール信号を取得する回路ブロックについて説明
する。ズームコントロール用コネクタ44(以下、コネ
クタ44という)にズームコントローラ80が接続され
た場合、ズームコントローラ80からはコネクタ44の
所定のピンにアナログのコントロール信号とユニット判
別信号が入力される。一方、コネクタ44にパソコン9
0が接続された場合、パソコン90からコネクタ44の
所定のピンにシリアル通信によるデジタルのコントロー
ル信号とユニット判別信号が入力される。そして、ズー
ムコントローラ80又はパソコン90からのコントロー
ル信号はコネクタ44から切替回路82に入力され、ユ
ニット判別信号はユニット判別回路84に入力される。
【0022】ユニット判別回路84は、コネクタ44か
ら入力されたユニット判別信号に基づき、コネクタ44
にズームコントローラ80が接続されたか又はパソコン
90が接続されたかを判別する。この判別は、例えば、
ズームコントローラ80とパソコン90とからそれぞれ
入力されるユニット判別信号の電圧レベルの相違に基づ
いて行われる。
【0023】そして、ユニット判別回路84は、コネク
タ44にズームコントローラ80が接続されたと判断し
た場合には、上記切替回路82の接続をA/D変換器8
6に切り替えると共に、CPU54にズームコントロー
ラ80が接続されたことを通知する。これにより、ズー
ムコントローラ80からコネクタ44に入力されたコン
トロール信号は切替回路82を介してA/D変換器86
に入力され、このA/D変換器86でデジタル信号に変
換されてCPU54に入力される。CPU54は、ズー
ムコントローラ用の動作プログラムを実行し、A/D変
換器86から入力されたコントロール信号に基づいて上
述と同様の速度制御信号を生成し、その速度制御信号を
D/A変換器56に出力する。従って、ズームコントロ
ーラ80から入力されるコントロール信号に基づいてモ
ータ60が駆動される。
【0024】一方、コネクタ44にパソコン90が接続
されたと判断した場合には、ユニット判別回路84は、
上記切替回路82の接続を通信用IC88に切り替える
と共に、CPU54にパソコン90が接続されたことを
通知する。これにより、パソコン90からコネクタ44
にシリアル通信により入力されたコントロール信号は、
切替回路82を介して通信用IC88に入力され、通信
用IC88によって通信制御されて、そのコントロール
信号がCPU54に入力される。CPU54は、パソコ
ン用の動作プログラムを実行し、通信用IC88から入
力されたコントロール信号に基づいて、各種レンズ制御
を実行する。コネクタ44にパソコン90が接続された
場合には、プログラム次第でズーム制御のみでなく、フ
ォーカス制御、アイリス制御等の所望のレンズ制御が可
能であり、CPU54はズーム駆動用モータ60の他に
図示しないフォーカス駆動用モータやアイリス駆動用モ
ータ等をパソコン90から送信されたコントロール信号
に基づいて制御する。
【0025】また、パソコン90は、CPU54から通
信用IC88を介してズーム位置、フォーカス位置、絞
り位置等の各種データを取得することが可能であり、パ
ソコン90でENGレンズのズーム、フォーカス、絞り
動作を総括的にプログラム制御することも可能である。
以上、上記実施の形態では、アナログのコントロール信
号を出力するズームコントローラ80が接続されるズー
ムコントロール用コネクタ44をパソコン接続用のコネ
クタとして兼用したが、デジタルのコントロール信号を
シリアル通信により送信するズームコントローラが接続
されるコネクタをパソコン接続用のコネクタとして兼用
することも可能である。この場合には、上記A/D変換
器86の代わりにズームコンローラから出力されたデジ
タル信号を通信制御する通信用ICを設けるようにすれ
ばよい。
【0026】また、上記実施の形態では、ズームコント
ローラ80が接続されるズームコントロール用コネクタ
44をパソコン接続用のコネクタとして兼用したが、こ
れに限らず、フォーカスや絞り等のコントロール信号を
出力するレンズコントローラが接続される他のコネクタ
をパソコン接続用のコネクタとして兼用するようにして
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るレン
ズ駆動装置によれば、通常レンズコントローラが接続さ
れるコネクタにコンピュータを接続できようにしたた
め、コネクタを増設することなく、コンピュータによる
レンズ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明が適用された駆動ユニットが装
着されたENGレンズの外観を示した平面図である。
【図2】図2は、本発明が適用された駆動ユニットが装
着されたENGレンズの外観を示した後面図である。
【図3】図3は、本発明が適用された駆動ユニットが装
着されたENGレンズの外観を示した側面図である。
【図4】図4は、駆動ユニットの要部回路の構成を示し
たブロック図である。
【符号の説明】
1…ENGレンズ、2…レンズ鏡胴、6…ズームリン
グ、12…駆動ユニット、22…ズームシーソコントロ
ールスイッチ(シーソスイッチ)、38…ズーム最大ス
ピード調節ツマミ、44…ズームコントロール用コネク
タ、54…CPU、64…変倍レンズ、80…ズームコ
ントローラ、82…切替回路、84…ユニット判別回
路、88…通信用IC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 AE09 DA01 DA02 DA03 DA04 5C022 AA00 AB66 AC22 AC31 AC32 AC33 AC54 AC69 AC74 AC75 AC77

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡胴の側部に設置されるレンズ駆
    動装置であって、レンズ鏡胴内のレンズ又は絞りを駆動
    する操作リングに連結されるモータと、外部から入力さ
    れる制御信号に基づいて前記モータを駆動することによ
    りズーム、フォーカス、又は、絞りに関するレンズ制御
    を行う制御手段とを備えたレンズ駆動装置において、 外部のレンズコントローラ又はコンピュータが接続され
    るコネクタと、 前記コネクタに前記レンズコントローラと前記コンピュ
    ータのいずれが接続されたかを前記コネクタから入力さ
    れた信号に基づいて判別する接続機器判別手段と、 前記接続機器判別手段によって前記コネクタに前記レン
    ズコントローラが接続されたことを検出すると、前記レ
    ンズコントローラからの制御信号をレンズコンローラ用
    の処理回路を介して前記制御手段に入力し、前記接続機
    器判別手段によって前記コネクタに前記コンピュータが
    接続されたことを検出すると、前記コンピュータからの
    制御信号をコンピュータ用の処理回路を介して前記制御
    手段に入力する入力切替手段と、 を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。
JP09159399A 1999-03-31 1999-03-31 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4487295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159399A JP4487295B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レンズ駆動装置
DE10015873A DE10015873B4 (de) 1999-03-31 2000-03-30 Antriebseinheit für ein Linsensystem bzw. eine Kamera
US09/541,081 US6292313B1 (en) 1999-03-31 2000-03-31 Lens drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159399A JP4487295B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284168A true JP2000284168A (ja) 2000-10-13
JP4487295B2 JP4487295B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=14030863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09159399A Expired - Fee Related JP4487295B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6292313B1 (ja)
JP (1) JP4487295B2 (ja)
DE (1) DE10015873B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294851A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc レンズ装置
JP2007065385A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 光学機器
JP2013050683A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp レンズ駆動装置
JP2013050684A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp レンズ駆動装置
CN105842955A (zh) * 2015-02-02 2016-08-10 三星电机株式会社 致动器和相机模块

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880706B2 (ja) * 1997-09-29 2007-02-14 フジノン株式会社 テレビレンズの駆動装置
JP4704533B2 (ja) * 1999-09-13 2011-06-15 富士フイルム株式会社 サーボモジュール及びレンズ装置
US7158179B2 (en) * 2000-03-30 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical device, optical device driving unit, and camera system
US6707501B1 (en) * 2000-06-06 2004-03-16 Tom McKay Handle control for lens zoom speed control
JP2004294685A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc テレビレンズ
JP2005223766A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4444685B2 (ja) * 2004-02-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 移動信号出力装置、光学機器、光学機器制御装置および映像生成システム
JP2006197320A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Elmo Co Ltd 資料提示装置
DE102006040797B4 (de) * 2006-08-31 2008-06-12 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Fokustrieb
JP5222520B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013219556A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置
TWI502984B (zh) * 2012-11-23 2015-10-01 Vivotek Inc 網路攝影機驅動電路及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008339B1 (ko) * 1986-11-06 1995-07-27 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 렌즈 교환 카메라용 리어 콘버터
JPH0786586B2 (ja) * 1990-02-17 1995-09-20 キヤノン株式会社 カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US5731920A (en) * 1994-12-22 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Converting adapter for interchangeable lens assembly
JP3941078B2 (ja) * 1997-09-24 2007-07-04 フジノン株式会社 撮影レンズの駆動装置
JP3306358B2 (ja) * 1997-11-05 2002-07-24 旭光学工業株式会社 データ転送装置およびカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294851A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc レンズ装置
JP4497827B2 (ja) * 2003-03-27 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2007065385A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 光学機器
JP2013050683A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp レンズ駆動装置
JP2013050684A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp レンズ駆動装置
CN105842955A (zh) * 2015-02-02 2016-08-10 三星电机株式会社 致动器和相机模块

Also Published As

Publication number Publication date
US6292313B1 (en) 2001-09-18
DE10015873A1 (de) 2000-11-09
JP4487295B2 (ja) 2010-06-23
DE10015873B4 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284168A (ja) レンズ駆動装置
US6522838B1 (en) Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system
US5075713A (en) Focus control system for camera device
US6271882B1 (en) TV camera lens device
JPH10325918A (ja) ズームレンズ装置
JP3840706B2 (ja) テレビカメラ用レンズ
JP3873321B2 (ja) テレビカメラ用ズームレンズ制御装置
JP2000305003A (ja) レンズ制御装置
JP4251305B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5690247B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4258060B2 (ja) レンズ駆動装置
JP3915104B2 (ja) レンズの制御方法
JPH11271592A (ja) テレビレンズ用操作装置
JP4688990B2 (ja) レンズシステム
JP4189784B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4069336B2 (ja) レンズ駆動装置
JP3940818B2 (ja) テレビカメラ用レンズ
JP2000275507A (ja) レンズ駆動装置
JP5690248B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2549080B2 (ja) テレビカメラ用ズームレンズ駆動装置
JP3918124B2 (ja) テレビカメラ用レンズの制御装置
JP2004102000A (ja) レンズ制御装置
JPH11177863A (ja) レンズの操作装置
JP2001100085A (ja) レンズ装置
JP2002107607A (ja) レンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees