JP4688990B2 - レンズシステム - Google Patents
レンズシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4688990B2 JP4688990B2 JP21880999A JP21880999A JP4688990B2 JP 4688990 B2 JP4688990 B2 JP 4688990B2 JP 21880999 A JP21880999 A JP 21880999A JP 21880999 A JP21880999 A JP 21880999A JP 4688990 B2 JP4688990 B2 JP 4688990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- control
- lens
- shot
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はレンズシステムに係り、特にテレビカメラに装着されるレンズ装置にコントローラを接続してズーム、フォーカス等の制御を行うレンズシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビカメラ等に装着されるレンズ装置には、外部のコントローラがケーブルにより接続され、コントローラからの制御信号により、レンズ装置に搭載されたズームレンズやフォーカスレンズ等の光学部材がモータにより駆動されるようになっている。このように外部のコントローラによってレンズ装置の制御が行われるレンズシステムにおいて、ズームレンズの制御は一般にその移動速度を指令する速度制御信号により行われる。例えば、ズームコントローラに設けられた操作部材(サムリング)をカメラマンが回動操作すると、その操作量に応じたズーム速度を指令する速度制御信号がレンズ装置の制御部に送信され、レンズ装置の制御部の制御によってその速度制御信号により指令されたズーム速度でズームレンズがモータ駆動される。
【0003】
従来、上述のようにカメラマンによる操作部材の操作に基づくマニュアル制御の機能の他に、ショット機能、リミット機能又は画角補正機能等に基づく位置制御を行うことができるレンズシステムが知られている。
【0004】
ショット機能は、コントローラに設けられたショットスイッチをオンすると、指定したショット位置にズームレンズが移動するというもので、その制御は従来、コントローラにおいて行われている(例えば、特開平8−334674号公報参照)。即ち、コントローラにおいて、レンズ装置からズームレンズの現在位置が取得され、そのズームレンズの現在位置とショット位置との差に応じた速度を指令する速度制御信号がレンズ装置の制御部に送信される。これにより、レンズ装置の制御部は、ショット位置を認識することなく、操作部材の操作に基づく速度制御信号が与えられたときと同様にその速度制御信号に従ってズームレンズを駆動することでズームレンズがショット位置に移動する。
【0005】
リミット機能は、コントローラに設けられたリミットスイッチをオンすると、指定したリミット位置の範囲内にズームレンズの移動範囲が制限されるというもので、その制御は、ショット機能と同様にコントローラにおいて行われる(例えば、特開平10−39193号公報参照)。即ち、コントローラの操作部材が操作されている際に、コントローラにおいて、レンズ装置からズームレンズの現在位置が取得され、そのズームレンズの現在位置がリミット位置に近づく方向に移動しているときには、コントローラからレンズ装置の制御部に送信される速度制御信号がズームレンズの現在位置とリミット位置との差に応じた速度に制限され、また、ズームレンズの現在位置がリミット位置を越えた場合には、リミット位置に戻るような速度制御信号がレンズ装置の制御部に送信される。これにより、レンズ装置の制御部は、リミット位置を認識することなく、コントローラから与えられる速度制御信号に基づいてズームレンズを駆動することで、ズームレンズがリミット位置の範囲内に移動を制限される。
【0006】
画角補正機能は、フォーカスレンズを移動させた際には、フォーカスレンズの移動によって生じる画角変動をズームレンズを移動させることによって防止するというもので、その制御は、従来、レンズ装置において行われている(例えば、特開平10−282396号公報参照)。即ち、コントローラからの制御信号に基づいてフォーカスレンズが移動したときに、レンズ装置の制御部において、ズームレンズの現在位置と撮影画角を一定にするズーム位置とが一致するようにズームレンズをフォーカスレンズと同時に駆動する。これにより、フォーカス時において画角変動が防止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、上述のようなショット機能やリミット機能を実行している場合において、画角補正機能を有効に作動させることができないということが問題となっていた。即ち、コントローラにおいて行われるショット機能又はリミット機能によってズームレンズがショット位置又はリミット位置で停止しているときに、レンズ装置の制御部において画角補正機能によりズームレンズを移動させると、コントローラにおいてズームレンズの位置がショット位置から変位したと認識され、又は、場合によってリミット位置を越えたと判断される。このため、レンズ装置の制御部に対し、ズームレンズをショット位置、又はリミット位置に戻すような速度指令信号がコントローラから送信され、結局、ズームレンズがショット位置又はリミット位置に戻され、画角補正機能が有効に作動しないことになる。
【0008】
リミット機能に対しては、ズームレンズがリミット位置を越えてまで画角補正を優先して行うことは望まれない場合が多いが、ショット機能に対しては、ズームレンズがショット位置に移動して停止している場合には、画角補正機能を優先し、ショット位置からでも画角補正を行いたいという場合がある。
【0009】
また、ショット機能又はリミット機能を画角補正機能より優先することが好適と考える場合であっても、上述のように各機能に基づく制御が重複して行われるような状態では制御上問題があり、ショット位置やリミット位置付近でのズームレンズの動きが悪くなるという問題があった。
【0010】
このような問題は、従来、ショット機能、リミット機能、画角補正機能等に基づく複数の制御が複数の制御部、即ち、レンズ装置とコントローラの制御部において、他方の制御部と全く独立して別々に行われていたことが原因となっている。1つの制御部でこれらの制御を行う場合であっても複数の制御を同時に行うことはできないが、少なくとも状況に応じた好適な制御を優先的に行うことは可能である。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、レンズ装置又はコントローラに搭載された機能に基づく制御が複数重複して指令された場合に、状況に応じた好適な制御を優先的に行わせることができるようにしたレンズシステムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータ制御により位置又は速度が制御されるズームレンズを搭載したレンズ装置と、前記レンズ装置に接続される少なくとも1つのコントローラとから成り、前記レンズ装置が予め持っている画角補正機能、及び、前記コントローラに搭載されたショット機能又はリミット機能に基づく前記ズームレンズの制御を実行するレンズシステムにおいて、前記ズームレンズの制御を実行するための制御部が前記レンズ装置又は前記コントローラに搭載され、該制御部が、前記レンズ装置が予め持っている画角補正機能と、前記コントローラに搭載されたショット機能又はリミット機能に基づいて実行すべき前記ズームレンズの制御の内容を取得し、該取得した制御の内容に基づいて前記ズームレンズの制御を実行すると共に、前記画角補正機能に基づいて実行すべき制御と、前記ショット機能又は前記リミット機能に基づいて実行すべき制御とが重複した場合には、予め決められたいずれかの一方の機能に基づく制御を実行することを特徴としている。
【0013】
本発明によれば、レンズ装置が予め持っている制御機能又はコントローラに搭載された機能に基づく制御を、1つの制御部によって実行するようにしたため、複数の制御が重複して指令された場合において、状況に応じていずれかの好適な制御を優先的に実行することができる。特に、ズームレンズの制御において、従来、ショット機能に基づく制御によりズームレンズをショット位置に移動させるとズームレンズがそのショット位置で停止して画角補正を行うことができなくなるといった不具合が本発明により容易に解消される。
【0014】
また、本発明において、ショット機能に基づく制御によりズームレンズをショット位置に移動させた後、又は、リミット機能に基づく制御によりズームレンズをリミット位置に停止させた後に、ズームレンズがこれらのショット位置又はリミット位置にあるときは画角補正を行わないようにした場合、現象としては従来の制御と同様のものとなるが、本発明による場合には、従来のようにショット機能又はリミット機能に基づく制御と、画角補正機能に基づく制御とを同時に行うというものではなく、ショット機能又はリミット機能に基づく制御を実行している間は、画角補正機能に基づく制御を実行しないというものであるため、ショット位置やリミット位置の近傍でズームレンズの動きが悪くなるという不具合も解消される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るレンズシステムの好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】
図1は、本発明に係るレンズシステムが使用されたテレビカメラの一実施の形態を示した斜視図である。同図に示すようにテレビカメラ10は、レンズ装置12とカメラ本体14から構成され、このテレビカメラ10は、ペデスタルドリー16上の雲台18に支持される。雲台18には2本の操作ロッド22、23が延設され、各操作ロッド22、23の端部には、それぞれズーム速度等を操作するズームコントローラ26とフォーカスを操作するフォーカスコントローラ28が取り付けられるようになっている。
【0017】
上記ズームコントローラ26は、ショットボックスとも呼ばれているもので、このズームコントローラ26には、サムリング26Aとスイッチパネル26Bが設けられている。サムリング26Aは基準位置から両方向に回動することができ、カメラマンはこのサムリング26Aを左手の親指で回転操作して基準位置からの回転量と回転方向を調整することによりレンズ装置12に搭載されたズームレンズの移動速度及び移動方向を操作することができる。ズームコントローラ26からは、そのサムリング26Aの回転量及び回転方向に応じた速度制御信号等がレンズ装置12に出力される。
【0018】
スイッチパネル26Bは、ショット機能やリミット機能を実行するために設けられたもので、ショット機能はスイッチの押下操作によって所望の位置(ショット位置)にズームレンズを自動で移動させる機能であり、リミット機能はワイド側とテレ側の所望の位置にズームレンズの移動範囲を制限する機能である。図2に示すようにスイッチパネル26Bには、ショット機能に関連して、カメラマンの押下操作によりショット実行を指示するショットスイッチ32A、32B、32C、32Dが設けられ、各ショットスイッチ32A〜32Dに対応してそのショット位置を設定するショット位置調整ツマミ34A、34B、34C、34Dが設けられる。また、ショット実行時にショット位置までのズームレンズの移動速度を設定するスピード調整ツマミ36が設けられる。
【0019】
また、スイッチパネル26Bには、リミット機能に関連して、カメラマンの押下操作によりワイド側とテレ側についてのそれぞれのリミット機能を有効、無効に切り替えるリミットスイッチ38A、38Bが設けられ、各リミットスイッチ38A、38Bに対応してワイド側とテレ側のリミット位置を設定するリミット位置調整ツマミ40A、40Bが設けられる。尚、これらの機能に基づくズームの制御については後述する。
【0020】
一方、図1に示した上記フォーカスコントローラ28には、回動自在のフォーカスリング28Aが設けられている。カメラマンは、このフォーカスリング28Aを右手で回転操作し、その回転位置を調整することにより、レンズ装置12に搭載されたフォーカスレンズの位置を操作することができる。フォーカスコントローラ28からはフォーカスリング28Aの回転位置に応じた位置制御信号等がレンズ装置12に送信される。
【0021】
尚、カメラ本体14の上面には、撮影中の映像を確認するためのビューファインダー30が設置されている。
【0022】
図3は、本発明に係るレンズシステムの構成を示したブロック図である。同図に示すように、レンズ装置12にはズームレンズ60、フォーカスレンズ80、アイリス100についての制御を統括的に処理するCPU50が搭載される。このCPU50は、レンズ装置12の所定のコネクタにズームコントローラ26やフォーカスコントローラ28が接続された場合には、それらのコントローラ26、28から各種情報(コントローラ情報)をRS485インターフェース86を介してシリアル通信により取得し、そのコントローラ情報等に基づいてズームレンズ60、フォーカスレンズ80及びアイリス100の制御を行う。
【0023】
初めに、ズームレンズ60の制御について説明すると、ズームレンズ60の制御については、上記ズームコントローラ26のサムリング26Aの操作に基づく速度制御(マニュアル制御機能に基づく制御)、ズームコントローラ26のスイッチパネル26Bにおいて指令されるショット機能若しくはリミット機能に基づく位置制御、又は、レンズ装置12に搭載された画角補正機能に基づく位置制御が行われる。
【0024】
ズームコントローラ26のサムリング26Aの操作に基づく速度制御の場合では、図3に示すようにズームコントローラ26において、サムリング26Aの操作量がCPU27によって検出され、その操作量に応じたズームレンズ60の移動速度(ズーム速度)を指令する速度制御信号がCPU27からRS485インターフェース86を介してCPU50に送信される。尚、この速度制御信号は常時送信されるようにしてもよいし、サムリング26Aの操作量に変化があったときのみ送信されるようにしてもよい。
【0025】
CPU50は、ズームコントローラ26から速度制御信号を取得すると、その速度制御信号に基づいてズーム駆動用モータ56の回転速度(ズームレンズ60の移動速度)を指令する制御信号をD/A変換器52に出力し、D/A変換器52でその制御信号をアナログ信号に変換してズーム制御回路54に与える。
【0026】
ズーム制御回路54は、上述のようにCPU50から制御信号が与えられると、ズーム駆動用モータ56の実際の回転速度をタコジェネレータ58から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたズーム駆動用モータ56の回転速度と実際のズーム駆動用モータ56の回転速度との差分が0となるようにズーム駆動用モータ56に電圧を印加する。これにより、ズーム駆動用モータ56がCPU50からの指令された回転速度で回転し、ズームレンズ60がズームコントローラ26のサムリング26Aによって指令された速度で移動する。
【0027】
以上のサムリング26Aの操作に基づく速度制御については、サムリング26Aの操作が中立位置(センター)でない場合、即ち、サムリング26Aが操作されている場合には、CPU50はショット機能と画角補正機能に対して優先して行うが、リミット機能に対しては優先して行わないようにしている。従って、リミット機能が有効となっている場合には、サムリング26Aの操作にかかわらずそのリミット位置を超えるようなズームレンズ60の移動は規制される。
【0028】
ズームコントローラ26のスイッチパネル26Bにおいて指令されるショット機能に基づく位置制御の場合では、図2で説明したようにズームコントローラ26のスイッチパネル26Bに設けられたショットスイッチ32A〜32Dのいずれかが押下されるとショット機能に基づく制御が実行され、そのショット位置は、これらのショットスイッチ32A〜32Dに対応して設けられたショット位置調整ツマミ34A〜34Dによって設定される。また、ショット位置に移動するときの速度はスイッチパネル26Bに設けられたスピード調整ツマミ36によって設定される。これらのショットスイッチ32A〜32D、ショット位置調整ツマミ34A〜34D、及びスピード調整ツマミ36の状態はズームコントローラ26のCPU27によって検出され、それぞれスイッチ情報、ショット位置情報、スピード情報としてRS485インターフェース86を介してCPU50に送信される。即ち、ショット機能に基づく制御の内容がこれらのスイッチ情報、ショット位置情報、スピード情報によってCPU50に送信される。尚、これらの情報は、状態が変化したときのみ送信されるようにしてもよいし、常時送信されるようにしてもよい。
【0029】
CPU50は、上述のようにして取得したスイッチ情報により、いずれかのショットスイッチ32A〜32Dが押下されたことを検知すると、その押下されたショットスイッチに対応するショット位置調整ツマミ34A〜34Dの設定位置をショット位置情報から取得し、その設置位置に基づいてズームレンズ60を移動させるべき目標位置を定める。そして、CPU50は、ズームレンズ60の現在位置をポテンショメータ62からA/D変換器64を介して取得し、ズームレンズ60の目標位置と現在位置との差分を求め、その差分が0となるような方向で且つその差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器52に出力し、D/A変換器52でその制御信号をアナログ信号に変換してズーム制御回路54に与える。
【0030】
但し、CPU50は、このような制御信号によってズーム制御回路54に速度を指令する際に、ズームコントローラ26から取得したスピード情報に基づいてスイッチパネル26Bのスピード調整ツマミ36によって設定された速度を検出し、ズーム制御回路54に指令する速度がそのスピード調整ツマミ36によって設定された速度を越えないように制限する。
【0031】
これにより、上述したズーム制御回路54の処理と同様の処理によりズームレンズ60がショット位置に移動し、その位置で停止する。
【0032】
以上のショット機能に基づく位置制御については、ズームコントローラ26のサムリング26Aが中立位置にあるときには、CPU50はそのサムリング26Aの操作に基づく制御に対して優先して行う。また、画角補正機能に基づく制御に対しては原則として優先して行うが、ズームレンズ60をショット位置に移動させた後、そのショット位置で停止させている状態においては、画角補正機能に基づく制御を優先する。即ち、ショット実行によってショット位置にズームレンズ60を停止させている場合において、フォーカスコントローラ28の指令によりフォーカスレンズ80を移動させたときには、画角補正機能に基づく制御により画角を一定にする位置にズームレンズを移動させる。尚、このようにズームレンズがショット位置で停止しているときに画角補正を行うことは従来のレンズシステムでは行うことができなかった制御である。
【0033】
一方、リミット機能に基づく制御に対してはショット機能に基づく制御を優先して行わず、ショット位置がリミット位置の外側となる場合には、ズームレンズ60はリミット位置で停止する。
【0034】
ズームコントローラ26のスイッチパネル26Bにおいて指令されるリミット機能に基づく位置制御の場合では、図2で説明したようにズームコントローラ26のスイッチパネル26Bに設けられたリミットスイッチ38A、リミットスイッチ38Bがそれぞれオンされるとワイド側とテレ側についてのリミット機能が有効となり、そのワイド側とテレ側のリミット位置は、それぞれリミットスイッチ38A、リミットスイッチ38Bに対応して設けられたリミット位置調整ツマミ40A、リミット位置調整ツマミ40Bによって設定される。これらのリミットスイッチ38A、38B、及びリミット位置調整ツマミ40A、40Bの状態は、ズームコントローラ26のCPU27によって検出され、それぞれスイッチ情報、リミット位置情報としてRS485インターフェース86を介してCPU50に送信される。即ち、リミット機能に基づく制御の内容がこれらのスイッチ情報、リミット位置情報によってCPU50に送信される。尚、これらの情報は、状態が変化したときのみ送信されるようにしてもよいし、常時送信されるようにしてもよい。
【0035】
CPU50は、スイッチ情報により、リミットスイッチ38A、38Bのいずれか一方又は両方がオンされたことを検知すると、そのオンされたリミットスイッチに対応するリミット位置調整ツマミ40A、40Bの設定位置を上記リミット位置情報から取得し、その設定位置に基づきワイド側若しくはテレ側、又は、その両方のリミット位置を設定する。リミットスイッチ38A、38Bのいずれか一方、又は両方がオンされていない場合には、そのオンされていない側のリミット位置をワイド端又はテレ端(ワイド端又はテレ端はメカ端である)に設定する。そして、CPU50は、上記サムリング26Aの操作、ショット機能、又は画角補正機能に基づきズームレンズ60を移動させているときにおいて、その移動方向のリミット位置を目標位置として定める。このようにして目標位置を定めると、CPU50は、上記サムリング26Aの操作等に基づく制御により移動しているズームレンズ60の現在位置をポテンショメータ62からA/D変換器64を介して取得し、上述のようにして定めた目標位置とその現在位置との差分を求める。そして、その差分が所定値より小さくなると(ズームレンズ60の位置がリミット位置の所定距離以内に近づくと)、その差分に応じた速度となるように、ズーム制御回路54に与える制御信号の指令する速度を制限する。これにより、サムリング26Aの操作等にかかわらずズームレンズ60がリミット位置の近傍で減速され、リミット位置を超えない位置で停止する。尚、CPU50は、ズームレンズ60がリミット位置よりも外側(ズームレンズ60がワイド側のリミット位置よりも更にワイド側、又は、テレ側のリミット位置よりも更にテレ側)にあるときには、ショット機能に基づく位置制御と同様にズームレンズ60をリミット位置に移動させる制御を行う。
【0036】
以上のリミット機能に基づく位置制御については、リミット機能が有効となっているときにはCPU50は他のすべての制御に優先して行う。即ち、リミット位置を越えた位置にズームレンズ60が存在することはなく、また、リミット機能が有効となったとき等に、ズームレンズ60がリミット位置の外側に位置している場合にはズームレンズ60はリミット位置まで移動し、リミット位置で停止する。
【0037】
画角補正機能に基づく位置制御の場合については、例えば、レンズ装置12等に設けられた所定のスイッチがオンにされるとその画角補正機能が有効とされる。このとき、CPU50は、ズームレンズ60の位置とフォーカスレンズ80の位置とをそれぞれポテンショメータ62、82からA/D変換器64、84を介して取得する。そして、後述するようにフォーカスレンズ80をフォーカスコントローラ28からの指示に基づいて移動させたときには、そのフォーカスレンズ80の移動位置に対して撮影画角を一定にするズームレンズ60の位置を目標位置として定める。この撮影画角を一定にするズームレンズ60の位置は、予め、フォーカスレンズ80の移動前後における位置及びズームレンズ60の移動前の位置に対して導出可能なように数値データとして所定のメモリに記憶され、又は数式によって算出されるようになっている。このようにして目標位置を定めるとCPU50は、その目標位置とズームレンズ60の現在位置との差分を求め、その差分が0となる方向で且つ差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器52に出力し、D/A変換器52でその制御信号をアナログ信号に変換してズーム制御回路54に与える。これにより、上述したズーム制御回路54の制御によりズームレンズ60がフォーカスレンズ80の移動に伴う画角変動を防止する位置に移動する。
【0038】
以上の画角補正機能に基づく位置制御については、ズームコントローラ26のサムリング26Aが中立位置にある場合、又は、ショット機能の実行によりズームレンズ60がショット位置に移動した後の場合のように、ズームレンズ60が停止している場合にはCPU50は原則として他の制御に優先して行う。但し、リミット位置を超えてズームレンズ60を移動させるような画角補正の制御は行わない。
【0039】
次にフォーカスの制御について説明する。フォーカスの制御は、図1に示したフォーカスコントローラ28のフォーカスリング28Aの操作に基づいて行われる。フォーカスリング28Aの操作は、フォーカスコントローラ28のCPU29によって検出され、その操作位置に応じたフォーカス位置への移動を指令する位置制御信号がCPU29からRS485インターフェース86を介してCPU50に送信される。
【0040】
CPU50は、フォーカスコントローラ28からその位置制御信号を取得すると、その位置制御信号が指令するフォーカス位置を目標位置とする。また、フォーカスレンズ80の現在位置をポテンショメータ82からA/D変換器84を介して取得する。そして、フォーカスレンズ80の目標位置と現在位置との差分が0となる方向で且つその差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器72に出力し、D/A変換器72でその制御信号をアナログ信号に変換してフォーカス制御回路74に与える。
【0041】
フォーカス制御回路74は、上述のようにCPU50から出力された制御信号を取得すると、フォーカス駆動用モータ76の実際の回転速度をタコジェネレータ78から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたフォーカス駆動用モータ76の回転速度と実際のフォーカス駆動用モータ76の回転速度との差分が0となるようにフォーカス駆動用モータ76に電圧を印加する。これにより、フォーカス駆動用モータ76がCPU50からの指令された回転速度で回転し、フォーカスレンズ80がフォーカスコントローラ28によって指令されたフォーカス位置に移動する。
【0042】
次にアイリスの制御について説明すると、CPU50は、アイリス100の位置(絞り径)を示す位置制御信号がカメラ本体14から与えられると(尚、アイリス100の位置制御信号は、ズームコントーラ26、フォーカスコントローラ28等のコントローラから与えられる場合もある)、その位置制御信号が示す位置を目標位置とし、また、アイリス100の現在位置(絞り径)をポテンショメータ102からA/D変換器104を介して取得する。そして、アイリス100の目標位置と現在位置の差分を求め、その差分が0となる方向で且つその差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器92に出力し、D/A変換器92でその制御信号をアナログ信号に変換してアイリス制御回路94に与える。
【0043】
アイリス制御回路94は、上述のようにCPU50から出力された制御信号を取得すると、アイリス駆動用モータ94の実際の回転速度をタコジェネレータ98から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたアイリス駆動用モータ96の回転速度と実際のアイリス駆動用モータ96の回転速度との差分が0となるようにアイリス駆動用モータ96に電圧を印加する。これにより、アイリス駆動用モータ96がCPU50からの指令された回転速度で回転され、アイリス100の絞り径が変更される。
【0044】
次に、上記CPU50におけるズームの制御に関する処理手順について図4のフローチャートを用いて説明する。まず、CPU50は、レンズ装置12に接続されたズームコントローラ26がデジタルかアナログかを判別する(ステップS10)。デジタルのズームコントローラは、図3のように速度制御信号等の各種情報をデジタル信号のシリアル通信によりCPU50に送信するものである。一方、アナログのズームコントローラは、ズーム速度等の指令をアナログの電圧信号の電圧値で行うものである。CPU50は、所定のコマンドをズームコントローラ26に送信し、そのコマンドに対するズームコントローラ26からの応答があればデジタルと判定し、応答がなければアナログと判定する。アナログと判定した場合にはアナログのズームコントローラ用の処理を行うが(ステップS12)、ここではその処理についての説明は省略する。
【0045】
一方、デジタルのズームコントローラと判定した場合には、通信によりズームコントローラ26からコントローラ情報を読み込む(ステップS14)。このコントローラ情報は、上述のように、サムリング26Aの操作に基づく速度制御信号(速度制御信号情報)、スイッチパネル26Bにおけるショットスイッチ32A〜32D及びリミットスイッチ38A、38Bの状態を示すスイッチ情報、ショット位置調整ツマミ34A〜34Dの設定位置を示すショット位置情報、リミット位置調整ツマミ40A、40Bの設定位置を示すリミット位置情報、スピード調整ツマミ36の設定位置を示すスピード情報から成る。
【0046】
そして、CPU50は、コントローラ情報によって取得した速度制御信号からサムリング26Aが中立位置(センター)にあるか否かを判定する(ステップS16)。このときNO、即ち、サムリング26Aが操作されていると判定した場合には、リミット位置を考慮してサムリング26Aの操作に基づくズームレンズ60の速度制御を行う(ステップS18)。即ち、上記スイッチ情報からリミット機能が有効となっていると判断したときには、上記リミット位置情報によりそのリミット位置を設定し、リミット機能が無効となっていると判断したときにはメカ端をリミット位置に設定し、これらのリミット位置を越えないようにズームレンズ60をサムリング26Aの操作に基づいて移動させる。
【0047】
一方、ステップS16においてサムリング26Aがセンターと判定した場合、次いでCPU50は、ズームレンズ60の位置がリミット位置より内側か否かを判定する(ステップS20)。もし、NOと判定した場合には、リミット処理を行う(ステップS22)。即ち、ズームレンズ60がリミット位置の外側にある場合にはズームレンズ60をリミット位置まで移動させて停止させる。
【0048】
一方、ステップS20においてYES、即ち、ズームレンズ60がリミット位置より内側にあると判定した場合には、次に、ショット中か否かを判定する(ステップS24)。ここでいうショット中とは、ショットスイッチ32A〜32Dのいずれかがオンされたのち、ズームレンズ60がショット位置に移動し停止するまでの間をいう。NOと判定した場合にはズームレンズ60は停止しているため、フォーカスレンズ80を移動させたときには、リミット位置を考慮して画角補正の処理を行う(ステップS26)。即ち、リミット位置を越えない範囲において撮影画角を一定にする位置にズームレンズ60を移動させる(ステップS24)。
【0049】
一方、ステップS24において、YESの場合には、リミット位置を考慮してショット処理を行う(ステップS28)。即ち、リミット位置を越えない範囲でショット位置にズームレンズ60を移動させる。
【0050】
以上の処理手順によれば、リミット機能に基づく制御が最優先され、次いでサムリング26Aが操作されている場合には、サムリング26Aの操作に基づく制御がショット機能及び画角補正機能よりも優先される。サムリング26Aが操作されていない場合には、ショット機能と画角補正機能とでは原則としてショット機能が優先されるが、ショット機能によってズームレンズ60がショット位置に移動して停止しているときには画角補正機能に基づく制御が許容される。
【0051】
尚、上記処理手順では上述のようにショット機能によってズームレンズ60がショット位置に移動して停止しているときには画角補正機能に基づく制御が許容されるが、ショット位置に移動して停止しているときには画角補正機能に基づく制御が行われないようにしてもよい。即ち、ショット機能に基づく制御を画角補正機能に基づく制御よりも常に優先とし、ショット機能によってズームレンズ60がショット位置に停止しているときはフォーカスレンズ80が移動して画角が変動してもズームレンズ60がショット位置から移動しないようにしてもよい。
【0052】
また、レンズ装置12又はズームコントローラ26に搭載された各機能に基づく制御をレンズ装置12のCPU50において処理するようにしたため、上記処理手順で示した各制御の優先順位に限らず、他の任意の優先順位で各制御を行うようにすることは容易に可能である。
【0053】
以上、上記実施の形態では、レンズ装置12のCPU50において、ズームコントローラ26において指令されるサムリング26Aの操作、ショット機能、リミット機能に基づく制御の内容をコントローラ情報によって取得し、これらの制御及び画角補正機能に基づく制御が重複して指令されるような場合にはCPU50において図4に示したような判定処理により好適な制御を実行するようにしたが、このCPU50と同様の処理をズームコントローラ26のCPU27において行うようにしてもよい。この場合には、CPU27は、レンズ装置12から画角補正機能に基づく制御の内容を取得する。
【0054】
また、上記実施の形態では、ズームの制御に関して1つのコントローラ(ズームコントローラ26)をレンズ装置12に接続した場合について説明したが、ズームの制御に関して複数のコントローラを接続した場合においても、上記実施の形態と同様に、レンズ装置又はいずれかのコントローラに搭載された1の制御部(CPU)において、レンズ装置又は各コントローラに搭載された各種機能に基づく制御の内容を取得し、その制御部によって各機能に基づく制御を実行させるようにすれば、上記実施の形態と同様に、レンズ装置又は各コントローラで指令される複数の制御が重複した場合において、状況に応じた好適な制御を実行することができる。
【0055】
また、上記実施の形態では、ズームコントローラ26のサムリング26Aの操作に基づくマニュアル制御の機能、ショット機能、リミット機能が搭載され、レンズ装置12に画角補正機能が搭載されている場合について説明したが、本発明はこれらの機能に限らず、これらの機能と異なる機能が搭載されている場合についても同様に適用できる。
【0056】
また、上記実施の形態では、レンズ装置12に接続されるズームコントローラ26はある決まった機能を搭載したものであるが、近年においては、レンズ装置12にコンピュータを接続して、コンピュータにおいて各種レンズ、絞りのレンズ制御を行うことができるものも使用されるようになっている。コンピュータではレンズ制御に関する各種機能を後から追加、変更等をすることが容易であると共に、図4に示したような各機能間での優先順位を考慮した処理手順を任意に変更することも容易であるため、レンズ装置12にコンピュータが接続された場合には、コンピュータにおいてレンズ装置12又は他のコントローラに搭載された各機能に基づく制御の内容を取得し、コンピュータにおいてレンズ制御の処理を行うようにすると好適である。
【0057】
また、上記実施の形態では、ズームの制御に関して説明したが、本発明はフォーカス、アイリス、エクステンダー等の他の光学部材の制御についても同様に適用することができる。例えば、フォーカスコントローラ28に、フォーカスリング28Aによるマニュアルフォーカスの機能と上述と同様のショット機能を搭載し、一方、レンズ装置12に、フォーカスコントローラ28によるマニュアルフォーカスの後に高精度で合焦させるためのオートフォーカスの機能を搭載した場合において、マニュアルフォーカスの後にはオートフォーカスを実行するが、ショット機能の実行によってフォーカスレンズ80がショット位置に移動した後にはオートフォーカスを作動させないといった制御を行う場合でも本発明の適用により容易に実現できる。
【0058】
また、上記実施の形態では、レンズ装置12とこれに接続されるコントローラがデジタルのシリアル通信を行う機能を有する場合について説明したが、本発明は、アナログで信号を伝送するものであっても同様に適用できる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るレンズシステムによれば、レンズ装置が予め持っている制御機能又はコントローラに搭載された機能に基づく制御を、1つの制御部によって実行するようにしたため、複数の制御が重複して指令された場合において、状況に応じていずれかの好適な制御を優先的に実行することができる。特に、ズームレンズの制御において、従来、ショット機能に基づく制御によりズームレンズをショット位置に移動させるとズームレンズがそのショット位置で停止して画角補正を行うことができなくなるといった不具合が本発明により容易に解消される。
【0060】
また、本発明において、ショット機能に基づく制御によりズームレンズをショット位置に移動させた後、又は、リミット機能に基づく制御によりズームレンズをリミット位置に停止させた後に、ズームレンズがこれらのショット位置又はリミット位置にあるときは画角補正を行わないようにした場合、現象としては従来の制御と同様のものとなるが、本発明による場合には、従来のようにショット機能又はリミット機能に基づく制御と、画角補正機能に基づく制御とを同時に行うというものではなく、ショット機能又はリミット機能に基づく制御を実行している間は、画角補正機能に基づく制御を実行しないというものであるため、ショット位置やリミット位置の近傍でズームレンズの動きが悪くなるという不具合も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るレンズシステムが使用されたテレビカメラの一実施の形態を示した斜視図である。
【図2】図2は、ズームコントローラのスイッチパネルに配置された操作部材の構成を示した構成図である。
【図3】図3は、本発明に係るレンズシステムの一実施の形態を示したブロック図である。
【図4】図4は、CPU50におけるズームの制御に関する処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
26…ズームコントローラ、26A…サムリング、26B…スイッチパネル、28…フォーカスコントローラ、30…ビューファインダ、32A〜32D…ショットスイッチ、34A〜34D…ショット位置調整ツマミ、38A、38B…リミットスイッチ、40A、40B…リミット位置調整ツマミ、27、29、50…CPU、54…ズーム制御回路、60…ズームレンズ、56…ズーム駆動用モータ、80…フォーカスレンズ、100…アイリス
Claims (3)
- モータ制御により位置又は速度が制御されるズームレンズを搭載したレンズ装置と、前記レンズ装置に接続される少なくとも1つのコントローラとから成り、前記レンズ装置が予め持っている画角補正機能、及び、前記コントローラに搭載されたショット機能又はリミット機能に基づく前記ズームレンズの制御を実行するレンズシステムにおいて、
前記ズームレンズの制御を実行するための制御部が前記レンズ装置又は前記コントローラに搭載され、該制御部が、前記レンズ装置が予め持っている画角補正機能と、前記コントローラに搭載されたショット機能又はリミット機能に基づいて実行すべき前記ズームレンズの制御の内容を取得し、該取得した制御の内容に基づいて前記ズームレンズの制御を実行すると共に、前記画角補正機能に基づいて実行すべき制御と、前記ショット機能又は前記リミット機能に基づいて実行すべき制御とが重複した場合には、予め決められたいずれかの一方の機能に基づく制御を実行することを特徴とするレンズシステム。 - 前記コントローラに前記ショット機能が搭載されている場合において、前記制御部は、前記ショット機能に基づく制御により前記ズームレンズがショット位置に移動して停止しているときには、前記画角補正機能に基づく制御を実行可能にすることを特徴とする請求項1のレンズシステム。
- 前記コントローラに前記リミット機能が搭載されている場合において、前記制御部は、前記画角補正機能に基づく制御を実行することにより、前記ズームレンズが前記リミット機能に基づくリミット位置よりも外側に移動するような場合には、前記画角補正機能に優先して前記リミット機能に基づく制御を実行することを特徴とする請求項1のレンズシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21880999A JP4688990B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | レンズシステム |
DE60043135T DE60043135D1 (de) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | Fernsehzoomobjektivsystem und Vorrichtung |
US09/630,390 US7092027B1 (en) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | TV lens system and apparatus and method for zoom control |
EP00116639A EP1081524B1 (en) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | TV zoom lens system and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21880999A JP4688990B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | レンズシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045357A JP2001045357A (ja) | 2001-02-16 |
JP4688990B2 true JP4688990B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=16725693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21880999A Expired - Fee Related JP4688990B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | レンズシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4688990B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215285A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fujinon Corp | オートフォーカスシステム |
JP5053790B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | レンズ制御装置 |
JP5511498B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | 撮影システムおよび操作装置 |
US8526805B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and camera system including the same |
JP6173060B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | 撮影機器及びその制御方法 |
-
1999
- 1999-08-02 JP JP21880999A patent/JP4688990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001045357A (ja) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6522838B1 (en) | Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system | |
JP2000284168A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4688990B2 (ja) | レンズシステム | |
US5315340A (en) | Video camera apparatus | |
US20030128288A1 (en) | Lens unit of tv camera | |
JP3873321B2 (ja) | テレビカメラ用ズームレンズ制御装置 | |
US10641987B2 (en) | Control apparatus, lens apparatus, and operating apparatus | |
JP4218142B2 (ja) | レンズ装置 | |
US7092027B1 (en) | TV lens system and apparatus and method for zoom control | |
US6678565B2 (en) | Control unit | |
JP3915104B2 (ja) | レンズの制御方法 | |
JP4069336B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4218057B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP4284430B2 (ja) | レンズ操作装置 | |
JPH11271592A (ja) | テレビレンズ用操作装置 | |
JP4609685B2 (ja) | レンズ制御システム | |
JP4491836B2 (ja) | レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置 | |
US6385399B1 (en) | Optical apparatus and shooting system including zoom function having electrical operation mode and other mode | |
JPH1078609A (ja) | テレビカメラ用レンズコントロール装置 | |
JPH06276423A (ja) | テレビカメラの遠隔制御装置 | |
JP2004102000A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP2000258677A (ja) | レンズ操作装置 | |
JPH11281873A (ja) | カメラのレンズ操作装置 | |
JP2002107607A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP2000284165A (ja) | レンズ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |