JP4491836B2 - レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置 - Google Patents

レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491836B2
JP4491836B2 JP2004107178A JP2004107178A JP4491836B2 JP 4491836 B2 JP4491836 B2 JP 4491836B2 JP 2004107178 A JP2004107178 A JP 2004107178A JP 2004107178 A JP2004107178 A JP 2004107178A JP 4491836 B2 JP4491836 B2 JP 4491836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control signal
control
lens control
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292446A (ja
Inventor
篤司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004107178A priority Critical patent/JP4491836B2/ja
Priority to EP05006284A priority patent/EP1584960B1/en
Priority to DE602005003158T priority patent/DE602005003158T2/de
Priority to AT05006284T priority patent/ATE377770T1/de
Priority to US11/093,302 priority patent/US7652711B2/en
Publication of JP2005292446A publication Critical patent/JP2005292446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491836B2 publication Critical patent/JP4491836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

本発明はレンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置に係り、特に速度制御用のコントローラ等からの制御信号によりレンズ制御を行うレンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置に関する。
放送用テレビカメラなどで使用される撮影レンズのズームは、一般に速度制御用のコントローラを用いて速度制御される。例えば、ズームデマンドと呼ばれる速度制御用のコントローラ(操作装置)には回動可能なサムリングが設置されている。サムリングは操作されていない無操作時には所定の基準位置に自動復帰し、その基準位置からサムリングを回動操作するとその操作量に応じた速度でズームが移動するようになっている。このようなズームの速度制御において、従来、ズームを低速で動かすときの操作を容易にするため、サムリング等の操作部の操作量に対してズームの速度を非直線的に変化させる技術が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2810437号公報
ところで、サムリング等の操作部を備えたコントローラと、その操作部の操作に従ってコントローラから出力された制御信号に従ってズーム制御などのレンズ制御を行うレンズ制御装置とは、個別の装置として製品化されている場合が多い。尚、レンズ制御装置は、撮影レンズ(光学系)と一体化されているものが多い。そして、現在では、上述のような操作部の操作量に対する非直線的な速度制御を実現するために操作量に対して非直線的に値が変化する制御信号(非直線性の制御信号)を出力する非直線性の特性を持つコントローラ(一般的にグレードの高いレンズ制御に使用される)と、操作量に対して直線的に値が変化する制御信号(直線性の制御信号)を出力する直線性の特性を持つコントローラとが混在している。
一方、レンズ制御装置もコントローラと状況は同じで、コントローラからの制御信号を非直線性のものに変換して非直線的な制御を行う非直線性の特性をもつレンズ制御装置と、コントローラからの制御信号をそのままの特性で使用して直線的な制御を行う直線性の特性をもつレンズ制御装置とが混在している。
そのため、レンズ制御装置とコントローラとの組み合わせによってはいずれもが非直線性の特性を持つことがある。この場合に、非直線性の効果が過剰となり、操作性がかえって悪化してしまうという問題があった。
また、雲台システムの雲台にテレビカメラを搭載し、そのテレビカメラの撮影レンズのズーム等を雲台システムのコントローラを用いて位置制御する場合がある。このような場合にシステムに非直線性のレンズ制御装置を組み込み、レンズ制御装置に与えられた制御信号を非直線性の制御信号に変換する処理を施してしまうと、位置精度や作動性に問題が生じる場合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、レンズ制御装置とコントローラ等の操作装置とで過剰な非直線性の処理を行わないようにし、コントローラの種類やシステムに関係なく常に最適なレンズ制御を行うことができるレンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項に記載のレンズ制御システムは、撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置であって、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す非直線性処理手段を備えたレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、前記操作装置は、前記操作部の操作に対して非直線性の制御信号を前記レンズ制御装置に出力する場合に、該制御信号が非直線性の制御信号であることを示す判別信号を前記レンズ制御装置に出力する判別信号出力手段を備え、前記レンズ制御装置は、前記非直線性処理手段による前記非直線性処理を無効にする無効手段を備え、前記無効手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記非直線性処理を無効にすることを特徴としている。本発明では、操作装置が出力する制御信号が非直線性の制御信号である場合にはレンズ制御装置での非直線性処理を自動で無効にするようにしている。
請求項に記載のレンズ制御システムは、 撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置であって、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す非直線性処理手段を備えたレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、前記操作装置は、前記操作部の操作によって指定された位置に前記レンズ群を移動させる際の制御信号を前記レンズ制御装置に出力する場合に、該制御信号が前記操作部の操作によって指定された位置に前記レンズ群を移動させる際の制御信号であることを示す判別信号を前記レンズ制御装置に出力する判別信号出力手段を備え、前記レンズ制御装置は、前記非直線性処理手段による前記非直線性処理を無効にする無効手段を備え、前記無効手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記非直線性処理を無効にすることを特徴としている。本発明によれば、レンズ群の位置制御を行うシステムにおいてはレンズ制御装置での非直線性処理を無効にすることによって位置精度や作動性の悪化を招くことを防止することができる。
請求項に記載のレンズ制御システムは、撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、前記レンズ制御装置は、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す場合に、非直線性処理を施すことを示す判別信号を前記操作装置に出力する判別信号出力手段を備え、前記操作装置は、前記操作部の操作に対して直線性の制御信号と非直線性の制御信号とを切替可能に出力する制御信号出力手段を備え、前記制御信号出力手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記直線性の制御信号を出力することを特徴としている。本発明によれば、操作装置から出力する制御信号を直線性と非直線性との制御信号に切り替えることができるため、過剰な非直線性の処理を防止することができる。また、レンズ制御装置が非直線性処理を施す場合には操作装置の出力を直線性の制御信号に自動で選択するようにしている。
本発明に係るレンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置によれば、レンズ制御装置とコントローラ等の操作装置とで過剰な非直線性の処理を行わないようにすることができ、コントローラの種類やシステムに関係なく常に最適なレンズ制御を行うことができるようになる。
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明が適用されるレンズ制御システムのズーム制御に関する構成の第1の実施の形態を示したブロック図である。同図に示すようにレンズ制御システムは、放送用テレビカメラのカメラ本体12にマウントによって装着される撮影レンズ10と、撮影レンズ10の制御を行うレンズ制御装置14と、レンズ制御装置14にケーブル等で接続されるズームデマンド16等から構成されている。
撮影レンズ10には、固定の各種レンズ群の他に可動の光学部品として例えば、ピント調整用のフォーカスレンズ(群)FL、ズーム倍率(焦点距離)調整用のズームレンズ(群)ZL、光量調整用のアイリスIが配置されている。
レンズ制御装置14は、例えば、ENGレンズと呼ばれるレンズ装置では撮影レンズ10のレンズ鏡胴に装着される駆動ユニットが相当し、EFPレンズと呼ばれるレンズ装置では撮影レンズ10と共に箱型のケースに収容される制御系の構成部が相当する。また、撮影レンズ10とは別体の装置の場合もある。
レンズ制御装置14には、撮影レンズ10の上記可動のフォーカスレンズFL、ズームレンズZL、アイリスIにそれぞれ連結されたモータFM、ZM、IM及びポテンショメータFP、ZP、IPが搭載されており、フォーカスレンズFL、ズームレンズZL、アイリスIは各モータFM、ZM、IMによって電動で駆動されるようなっている。また、レンズ制御装置14にはCPU18が搭載されており、例えば、ズームレンズZLに連結されたモータZMは、CPU18によって制御される。CPU18からは所定範囲の値の駆動信号が出力され、その駆動信号はD/A変換器20によってアナログ信号に変換された後、アンプ22に入力される。アンプ22はその駆動信号の電圧に応じた駆動電圧をモータZMに印加する。これによって、CPU18から出力された駆動信号の値に対応した速度(方向及び速さ、以下同様)でモータZMが回転する。モータZMが回転すると、モータZMに連結されたズームレンズZLがモータZMの回転速度に応じた速度で光軸方向に移動する。
ズームレンズZLに連結されたポテンショメータZPからはズームレンズZLの位置に対応した値の電圧信号が出力され、その電圧信号がA/D変換器24を介してCPU18に与えられている。これによってCPU18はズームレンズZLの現在位置を把握し、例えば、ズームレンズZLの位置を制御する場合に、又は、ズームレンズZLの移動速度を制御する際の端での減速制御等にその情報を用いている。尚、フォーカスレンズFLやアイリスIに連結されたモータFM、IMやポテンショメータFP、IPもズームレンズZLに連結されたモータZMやポテンショメータZPと同様に扱われるが説明を省略する。
CPU18は、後述するようにズームデマンド16等から与えられる制御信号に基づいて上記駆動信号の値を求め、その値の駆動信号をD/A変換器に出力することによってモータ(ズームレンズ)を制御する。
ズームデマンド16は、撮影レンズ10のズームレンズZL(制御対象としてのズームレンズZLを単にズームという)を電動で操作するためのコントローラ(操作装置)であり、ズームの速度を制御する際に使用される速度制御用のコントローラである。レンズ制御装置14とは例えばケーブルによって接続される。
ズームデマンド16には、その操作のための操作部30が設けられている。操作部30にはズームの目標速度を指定するためのサムリング等の操作部材が設けられており、例えば、その操作部材は、無操作時において所定の基準位置に自動復帰し、その基準位置を中心に正負の方向に操作できるようになっている。尚、以下において操作部30の操作部材はサムリングのように回動可能に設けられた回動部材とする。
操作部材にはポテンショメータ32が連結されており、操作部材に連動してポテンショメータ32の摺動子が両端末端子a、b間を移動するようになっている。このポテンショメータ32の両端末端子a、bにはレンズ制御装置14からそれぞれ+と−の電圧が供給されて印加される。また、操作部材が無操作時の基準位置にあるときには摺動子が両端末端子間の中央位置に接触しており、その中央位置にはレンズ制御装置14で接地されているグランド線が接続される。摺動子の端子cは、レンズ制御装置14のA/D変換器26を介してCPU18に接続される。
これによって摺動子の端子cからは、操作部材の操作量(基準位置からの回転角)に応じた電圧がズームの目標速度を示す制御信号(速度制御信号)として出力され、その制御信号の値がレンズ制御装置14のCPU18に与えられる。
尚、同図に示したズームデマンド16の操作部30の構成や、ズームデマンド16からの制御信号をCPU18が読み取るための構成等は一例であってこれに限らない。例えば、ズームデマンド16とレンズ制御装置14のCPU18とはシリアル通信で接続され、その通信により制御信号がズームデマンド16からCPU18に送信されるような構成であってもよい。
このようなズームデマンド16には直線性の特性を持つものと、非直線性の特性を持つものとがある。図2は、ズームデマンド16が直線性の特性を持つ場合の制御信号の出力特性を例示した図である。同図に示すように操作部30の操作部材が無操作の時の基準位置(操作角0)にあるときにはズームデマンド16から出力される制御信号は0であり、ズームの停止を指示している。一方、操作部30の操作部材が操作され、その操作角が正又は負の方向に一定量以上になると、操作角が大きくなる程、直線的(線形的)に制御信号の値が増加(正方向の操作の場合)又は減少(負方向の操作の場合)する。即ち、操作角が大きくなるほどズームの速度(目標速度)が直線的に大きくなる。尚、操作角0付近の制御信号が0の範囲は操作が行われていないとみなす不感帯が設けられている。このように操作部30の操作に対して直線的に値が変化する制御信号を直線性の制御信号というものとする。
図3は、ズームデマンド16が非直線性の特性を持つ場合の制御信号の出力特性を例示した図である。同図に示すように操作部30の操作部材が無操作の時の基準位置(操作角0)にあるときにはズームデマンド16から出力される制御信号は0であり、ズームの停止を指示している。一方、操作部30の操作部材が操作されると、その操作角が大きくなる程、非直線的に制御信号の値が増加(正方向の操作の場合)又は減少(負方向の操作の場合)する。このとき、操作角が小さいときには、その増加の程度が小さく、操作角が大きくなる程、増加の程度も大きくなる。これによれば、ズームを低速で動かすときの操作が容易となる。このように操作部30の操作に対して非直線的に値が変化する制御信号を非直線性の制御信号というものとする。
ここで、上記ズームデマンド16以外にレンズ制御装置14に接続される操作装置として雲台システム及びそのコントローラが接続される場合がある。例えば、上記撮影レンズ10やカメラ本体12がリモート操作される雲台システムの雲台に搭載された場合に、上記レンズ制御装置14には、図4に示すように雲台システム50で使用されるコントローラ52が雲台システム50を介して接続される。尚、図4の各構成部において図1と同一又は類似の作用のものには図1と同一符号を付し、説明を省略する。雲台システム50では、ズームの位置を制御するための位置制御用のコントローラ52が使用される場合があり、この場合のコントローラ52には、撮影レンズ10のズームの目標位置を指定する操作部材が設けられ、コントローラ52からはその操作部材の位置に対応してズームの目標位置を示す値(目標値)の制御信号(位置制御信号)が雲台システム50に出力される。雲台システム50では、ズームの現在位置の値(現在値)をレンズ制御装置14のポテンショメータZPから取得し、その現在値とコントローラ52から与えられた目標値との差(又は差に比例した値)を求めて、その値の制御信号を速度制御信号としてレンズ制御装置14のCPU18にA/D変換器26を介して与えるようになっている。これによって、ズームの現在値と目標値とが一致するようにズームレンズZLが駆動され、コントローラ52の操作部材によって指定された位置にズームレンズZLが移動する。
レンズ制御装置14のCPU18は、上述のようにズームデマンド16や雲台システム50から制御信号を取得すると、その制御信号に基づいて駆動信号の値を求め、その値の駆動信号をD/A変換器20に出力することによってモータZM(ズームレンズZL)を制御する。その際、非直線処理を行うか否かを非直線性処理ON/OFFスイッチ28のオン/オフ状態によって決定する。同図では非直線性処理ON/OFFスイッチ28がレンズ制御装置14に設けられているがこれに限らず、ズームデマンド14や雲台システム50のコントローラ52等の操作装置等のどの位置に設けられていてもよい。
図5のフローチャートを用いてCPU18の処理を説明すると、CPU18は、電源が投入されると、まず、所要の初期設定を行った後(ステップS10)、非直線性処理ON/OFFスイッチ28がオンか否かを判定する。即ち、非直線性処理がオンか否かを判定する(ステップS12)。オンと判定した場合には非直線性処理を実行し(ステップS14)、NOと判定した場合には非直線性処理を行わない。
非直線性処理は、ズームデマンド16等から与えられた制御信号を非直線性の制御信号に変換する処理である。例えば、ズームデマンド16が図2に示したように直線性の制御信号を出力する場合、図3に示したような非直線性の制御信号に変換する。即ち、非直線性処理を施す前の変換前の制御信号と、非直線性処理を施した後の変換後の制御信号との関係を図6に示すと、CPU18は、このような関係でズームデマンド16等から与えられた制御信号の値を変換する。
非直線性処理を実行した場合、CPU18は、図5のステップS16のレンズ制御において、その変換した制御信号の値を駆動信号の値としてD/A変換器20に出力する。これによって、ズームデマンド16等での操作部30の操作に対してズームレンズZLが非直線的に制御される。
一方、非直線性処理を行わない場合、CPU18は、ズームデマンド16等から与えられた制御信号の値をそのまま(又は比例定数などをかけた値を)D/A変換器20に出力する。これによって、ズームデマンド16等での制御信号の出力特性でズームレンズZLが制御される。
このように非直線性処理を有効又は無効に切り替えられるようにしたことで次のようなことが可能である。レンズ制御装置14に接続されたズームデマンド16が直線性の特性を持つものである場合には、非直線性処理ON/OFFスイッチ28をオンにし、CPU18に非直線性処理を実行させる。このようにすると、ズームを低速で動かす場合に操作が容易となるため好適である。
これに対して、レンズ制御装置14に接続されたズームデマンド16が非直線性の特性を持つものである場合において、非直線性処理ON/OFFスイッチ28をオンにしてCPU18に非直線性処理を実行させると、過剰に非直線性処理が行われることになり、かえって操作性が悪化する。そこで、このような場合には非直線性処理ON/OFFスイッチ28をオフにすると、レンズ制御装置14での非直線性処理を無効にすることができ、ズームデマンド16での非直線性の特性のみでズームを制御することができるため好適である。
更に、レンズ制御装置に図4に示したような位置制御用のコントローラ52が雲台システム50を介して接続された場合も、非直線性処理ON/OFFスイッチ28をオンにしてCPU18に非直線性処理を実行させると、位置制御での制御信号に非直線性処理を施してしまうため不適切である。そこで、このような場合には非直線性処理ON/OFFスイッチ28をオフにすると、レンズ制御装置14での非直線性処理が行われなくなり、ズームデマンド16での非直線性の特性のみでズームを制御することができるため好適である。
以上、上記第1の実施の形態では、レンズ制御装置14における非直線性処理を非直線性処理ON/OFFスイッチ28によって有効又は無効に切り替えられるようにしたが、これに限らない。例えば、ズームデマンド16のようにレンズ制御装置14に接続される操作装置において、直線性の制御信号と非直線性の制御信号とを切り替えて出力できるようにし、いずれの特性の制御信号を出力するかは、上述と同様に操作装置又はレンズ制御装置14に設置された非直線性処理ON/OFFスイッチによって選択できるようにしてもよい。
次に、レンズ制御装置14のCPU18における非直線性処理を適切に有効又は無効に切り替えられるようにした第2の実施の形態を図7のブロック図で説明する。尚、図7の各構成部において図1と同一又は類似の作用のものには図1と同一符号を付してその説明を省略する。図7では、図1の非直線性処理ON/OFFスイッチ28の代わりに、ズームデマンド16に自己の特性が非直線性か直線性かを示す判別信号(出力する制御信号が非直線性か直線性かを示す判別信号)を出力する判別信号出力部60が設けられている。判別信号出力部60は、CPU18に対して例えば、非直線性の特性であればHighレベルの判別信号を出力し、直線性の特性であればLowレベルの判別信号を出力する。
図8は、レンズ制御装置14のCPU18における非直線性処理のオン/オフの切替処理の手順を示したフローチャートである。CPU18は電源が投入されると、所要の初期設定を行った後(ステップS20)、ズームデマンド16の判別信号出力部60から与えられる判別信号を読み取り、ズームデマンド16が非直線性のコントローラか否か判定する(ステップS22)。NOと判定した場合に非直線性処理を有効にし、ズームデマンド16から与えられる制御信号に対して上記非直線性処理を実行する(ステップS24)。一方、YESと判定した場合には非直線性処理は実行しない。
非直線性処理を実行した場合、CPU18は、ステップS26のレンズ制御において、非直線性処理によって求めた制御信号の値を駆動信号の値としてD/A変換器20に出力する。これによって、ズームデマンド16での操作部30の操作に対してズームレンズZLが非直線的に制御される。
一方、非直線性処理を行わない場合、CPU18は、ズームデマンド16から与えられた制御信号の値をそのまま(又は比例定数などをかけた値を)D/A変換器20に出力する。これによって、ズームデマンド16での制御信号の出力特性でズームレンズZLが制御される。
以上のようにズームデマンド16等の操作装置からその特性が直線性か非直線性かを示す判別信号を出力させるようにすることによってレンズ制御装置14のCPU18が非直線性処理のオン/オフを自動的且つ適切に切り替えることができる。
以上、第2の実施の形態では、レンズ制御装置14における非直線性処理をズームデマンド16からの判別信号によって有効又は無効に切り替えるようにしたが、逆でもよい。例えば、ズームデマンド16のようにレンズ制御装置14に接続される操作装置において、直線性の制御信号と非直線性の制御信号とを切り替えて出力できるようにすると共に、レンズ制御装置14の特性が直線性か非直線性か(非直線性処理を行うか否か)示す判別信号をレンズ制御装置14から操作装置に出力させるようにする。これによって操作装置からレンズ制御装置14に出力する制御信号の方式を、判別信号に基づいて適切な特性の制御信号に切り替えることができる。
次に、レンズ制御装置14のCPU18における非直線性処理を適切に有効又は無効に切り替えられるようにした第3の実施の形態を図9のブロック図に示す。尚、図9の各構成部において図4と同一又は類似の作用のものには図4と同一符号を付してその説明を省略する。図8では、レンズ制御装置14に操作装置として雲台システム50を接続した場合を示しており、図4の非直線性処理ON/OFFスイッチ28の代わりに、雲台システム50に、ズームの位置制御を行うか速度制御を行うかを示す判別信号を出力する判別信号出力部70が設けられている。判別信号出力部70は、CPU18に対して例えば、位置制御であればHighレベルの判別信号を出力し、速度制御であればLowレベルの判別信号を出力する。尚、判別信号出力部70はコントローラ52に設けてもよい。
図10は、レンズ制御装置14のCPU18における非直線性処理のオン/オフの切替処理の手順を示したフローチャートである。CPU18は電源が投入されると、所要の初期設定を行った後(ステップS30)、雲台システム50の判別信号出力部70から与えられる判別信号を読み取り、雲台システム50が位置制御を行うか否かを判定する(ステップS32)。NOと判定した場合に非直線性処理を有効にし、ズームデマンド16から与えられる制御信号に対して上記非直線性処理を実行する(ステップS34)。一方、YESと判定した場合には非直線性処理は実行しない。
非直線性処理を実行した場合、CPU18は、ステップS36のレンズ制御において、非直線性処理によって求めた制御信号の値を駆動信号の値としてD/A変換器20に出力する。一方、非直線性処理を行わない場合、CPU18は、雲台システム50から与えられた制御信号の値をそのまま(又は比例定数などをかけた値を)D/A変換器20に出力する。
以上のように雲台システム50から位置制御か速度制御かを示す判別信号を出力させるようにすることによってレンズ制御装置14のCPU18が非直線性処理のオン/オフを自動的且つ適切に切り替えることができる。
図1は、本発明が適用されるレンズ制御システムのズーム制御に関する構成の第1の実施の形態を示したブロック図である。 図2は、直線性のズームデマンドから出力される制御信号の出力特性を例示した図である。 図3は、非直線性のズームデマンドから出力される制御信号の出力特性を例示した図である。 図4は、図1のズームデマンドの代わりに雲台システムが接続された場合を示した図である。 図5は、第1の実施の形態のレンズ制御装置のCPUにおける非直線性処理のオン/オフの切替処理の手順を示したフローチャートである。 図6は、非直線性処理による制御信号の変換前と変換後の関係を示した図である。 図7は、本発明が適用されるレンズ制御システムのズーム制御に関する構成の第2の実施の形態を示したブロック図である。 図8は、第2の実施の形態のレンズ制御装置のCPUにおける非直線性処理のオン/オフの切替処理の手順を示したフローチャートである。 図9は、本発明が適用されるレンズ制御システムのズーム制御に関する構成の第3の実施の形態を示したブロック図である。 図10は、第3の実施の形態のレンズ制御装置のCPUにおける非直線性処理のオン/オフの切替処理の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
10…撮影レンズ、12…カメラ本体、14…レンズ制御装置、16…ズームデマンド、18…CPU、22…アンプ、28…非直線性処理ON/OFFスイッチ、30…操作部、32…ポテンショメータ、50…雲台システム、52…コントローラ、60、70…判別信号出力部、ZL…ズームレンズ(群)、ZM…モータ、ZP…ポテンショメータ、

Claims (5)

  1. 撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置であって、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す非直線性処理手段を備えたレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、
    前記操作装置は、前記操作部の操作に対して非直線性の制御信号を前記レンズ制御装置に出力する場合に、該制御信号が非直線性の制御信号であることを示す判別信号を前記レンズ制御装置に出力する判別信号出力手段を備え、
    前記レンズ制御装置は、前記非直線性処理手段による前記非直線性処理を無効にする無効手段を備え、
    前記無効手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記非直線性処理を無効にすることを特徴とするレンズ制御システム。
  2. 撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置であって、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す非直線性処理手段を備えたレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、
    前記操作装置は、前記操作部の操作によって指定された位置に前記レンズ群を移動させる際の制御信号を前記レンズ制御装置に出力する場合に、該制御信号が前記操作部の操作によって指定された位置に前記レンズ群を移動させる際の制御信号であることを示す判別信号を前記レンズ制御装置に出力する判別信号出力手段を備え、
    前記レンズ制御装置は、前記非直線性処理手段による前記非直線性処理を無効にする無効手段を備え、
    前記無効手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記非直線性処理を無効にすることを特徴とするレンズ制御システム。
  3. 撮影レンズにおける可動のレンズ群の目標の移動速度を示す制御信号であって、操作部の操作に基づく制御信号を出力する操作装置と、該操作装置から与えられた制御信号に基づいて前記レンズ群の移動速度を制御するレンズ制御装置とを備えたレンズ制御システムにおいて、
    前記レンズ制御装置は、前記操作装置から与えられた制御信号に非直線性処理を施す場合に、非直線性処理を施すことを示す判別信号を前記操作装置に出力する判別信号出力手段を備え、
    前記操作装置は、前記操作部の操作に対して直線性の制御信号と非直線性の制御信号とを切替可能に出力する制御信号出力手段を備え、
    前記制御信号出力手段は、前記判別信号出力手段により前記判別信号が出力された場合に、前記直線性の制御信号を出力することを特徴とするレンズ制御システム。
  4. 請求項1、2、又は、3に記載のレンズ制御システムを構成するレンズ制御装置。
  5. 請求項1、2、又は、3に記載のレンズ制御システムを構成する操作装置。
JP2004107178A 2004-03-31 2004-03-31 レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置 Expired - Lifetime JP4491836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107178A JP4491836B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置
EP05006284A EP1584960B1 (en) 2004-03-31 2005-03-22 Lens control system, lens controller, and operating apparatus
DE602005003158T DE602005003158T2 (de) 2004-03-31 2005-03-22 Linsenkontrollsystem und Betätigungsvorrichtung
AT05006284T ATE377770T1 (de) 2004-03-31 2005-03-22 Linsenkontrollsystem und betätigungsvorrichtung
US11/093,302 US7652711B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Lens control system, lens controller, and operating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107178A JP4491836B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292446A JP2005292446A (ja) 2005-10-20
JP4491836B2 true JP4491836B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34909455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107178A Expired - Lifetime JP4491836B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7652711B2 (ja)
EP (1) EP1584960B1 (ja)
JP (1) JP4491836B2 (ja)
AT (1) ATE377770T1 (ja)
DE (1) DE602005003158T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101566197B1 (ko) 2009-03-02 2015-11-05 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치의 줌 구동 장치 및 방법
US20110234887A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Panasonic Corporation Image capture device
JP6444024B2 (ja) * 2013-11-12 2018-12-26 キヤノン株式会社 ドライブユニット、及び該ドライブユニットを有するシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276421A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Canon Inc ズームレンズ装置
JPH08334673A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Canon Inc テレビレンズのズーム調整装置
JPH11271590A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ操作装置及びテレビレンズ
JP2001004903A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
JP2001092532A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 速度制御装置
JP2001124977A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP2001281524A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニット、光学調節システムおよびカメラシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100925B2 (ja) * 1985-09-26 1994-12-12 株式会社ニコン 速度制御サ−ボ装置
US4878077A (en) * 1987-09-29 1989-10-31 Olympus Optical Company Ltd. Motor drive and control apparatus for a camera
JP2810437B2 (ja) * 1989-09-08 1998-10-15 キヤノン株式会社 速度制御装置
JPH03237413A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Asahi Optical Co Ltd 電動焦点距離変更装置
US5786853A (en) * 1994-04-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JPH08262305A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc カメラおよびレンズシステムの変倍方法
US6963366B2 (en) * 1996-06-19 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP3376241B2 (ja) * 1997-04-04 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズのレンズ駆動制御装置
JP4072220B2 (ja) * 1997-06-27 2008-04-09 キヤノン株式会社 フォーカス操作装置
JP4217344B2 (ja) * 1999-06-09 2009-01-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ、ズームレンズシステムおよびカメラシステム
JP2004085675A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オートフォーカスシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276421A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Canon Inc ズームレンズ装置
JPH08334673A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Canon Inc テレビレンズのズーム調整装置
JPH11271590A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ操作装置及びテレビレンズ
JP2001004903A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
JP2001092532A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 速度制御装置
JP2001124977A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP2001281524A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc 光学装置、光学装置駆動ユニット、光学調節システムおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005003158T2 (de) 2008-09-04
US20060221224A1 (en) 2006-10-05
JP2005292446A (ja) 2005-10-20
EP1584960A1 (en) 2005-10-12
US7652711B2 (en) 2010-01-26
ATE377770T1 (de) 2007-11-15
EP1584960B1 (en) 2007-11-07
DE602005003158D1 (de) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09243899A (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
EP1818717A2 (en) Lens controller
JP4491836B2 (ja) レンズ制御システム、レンズ制御装置及び操作装置
JP2002182302A (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP4855702B2 (ja) オートフォーカスシステム
US20050019030A1 (en) Lens system
JP3873321B2 (ja) テレビカメラ用ズームレンズ制御装置
JP4688990B2 (ja) レンズシステム
US6678565B2 (en) Control unit
JP3997471B2 (ja) レンズシステム
JPH11271592A (ja) テレビレンズ用操作装置
JP5690247B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007212957A (ja) レンズ制御装置
JPH11149102A (ja) レンズの制御方法
JP4284430B2 (ja) レンズ操作装置
JP4681798B2 (ja) レンズ装置
JP4366572B2 (ja) レンズ制御システム
US6385399B1 (en) Optical apparatus and shooting system including zoom function having electrical operation mode and other mode
JP4218142B2 (ja) レンズ装置
JP2002209124A (ja) レンズ制御システム
JP4218057B2 (ja) レンズ装置
JP4692981B2 (ja) 光学装置
KR960015129B1 (ko) 캠코더의 줌렌즈 자동조절 장치
JPH11281872A (ja) レンズ駆動装置
JP2002014273A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250