JP2000269484A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP2000269484A
JP2000269484A JP11159296A JP15929699A JP2000269484A JP 2000269484 A JP2000269484 A JP 2000269484A JP 11159296 A JP11159296 A JP 11159296A JP 15929699 A JP15929699 A JP 15929699A JP 2000269484 A JP2000269484 A JP 2000269484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
effect transistor
corner
channel
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207181B2 (ja
Inventor
Jeffrey S Brown
ジェフリー・エス・ブラウン
Robert J Gauthier
ロバート・ジェイ・ガウザイア
Steven H Voldman
セブン・エイチ・ボルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000269484A publication Critical patent/JP2000269484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207181B2 publication Critical patent/JP3207181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 STI(shallow trench isolation)、特に
幅の狭い装置を有するSTIにおけるコーナー寄生電流
伝導の問題を解決するための、制御可能な方法を提供す
る。 【解決手段】 ドレイン領域14、ポリシリコンゲート
16、STI領域18、ポリシリコン・ゲート導体2
0、誘電体層22、コーナー・エッジ酸化膜24、そし
てMOSFETスペーサ26を有するMOSFET。デ
バイス・コーナーの上に、誘電体層22に加えてコーナ
ー・エッジ酸化膜24が形成されているので、デバイス
・コーナーの上の酸化膜の厚さが増加し、そのしきい値
電圧(Vt)が増加する。これにより、デバイス・コー
ナーによるオフ−電流を減少させると同時に、端部誘電
体破壊電圧を増加させる。あるいは、コーナーにおけ
る、MOSFET・ゲート誘起ドレイン漏洩を減少させ
ることが可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデバイス・コーナ
ー(corner)のしきい値電圧を増加させる方法及び構造
部に関するものであり、浅溝埋め込み分離(shallow tr
nch isolation)(STI)、特に、幅の狭いデバイス
を有するSTIにおけるコーナー寄生電流伝導を解決す
るための制御可能なプロセスにおいて与えられた、デバ
イス・コーナーのしきい値電圧を増加させる方法及び構
造部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在の進歩したCMOS装置において
は、ますます小型化が進み、FET間を分離する技術と
して、浅溝埋め込み分離(shallow trench isolation
(STI))が用いられる。しかし、この技法はいくつ
かの欠点を有する。その一つは、”デバイス・コーナ
ー”における伝導の問題である。デバイス・コーナー、
すなわち、ゲート構造部の下側であって、チャネルが埋
め込み溝に接する両側面のチャネル・エッジの部分は、
一般にチャネルの中央部分の伝導特性と異なる伝導特性
を有する。デバイス・コーナーは中央部分よりも強い電
解を有するために大きな漏洩電流が生ずる。これは大き
な寄生的漏洩電流が存在するものとして性格付けられる
望ましくないものであり、チャネル幅が狭いほど深刻な
ものとなる。このようなSTIに伴うデバイス・コーナ
ーの問題は、例えば、特開平8−250583号公報、
特開平10−290009号公報、あるいはIBM Yecnic
al Disclosure Bulletin,1992.4.No11,p276-277に記載
されている。この問題は、様々な方法で解決もしくは小
さくすることが可能である。例えば、浅溝埋め込み分離
(shallow trench isolation(STI))の表面が半導
体表面よりも低下しないようにする、STIのエッジに
おけるコーナーの丸みを増加させる、あるいはSTIの
表面位置はそのままに、この領域の酸化膜の厚さを厚く
して、デバイス・コーナーのしきい値電圧をFETのし
きい値電圧よりも大きくなるように増加させる、等であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、デバイス・
コーナー領域の酸化膜の厚さを厚くして、デバイス・コ
ーナーのしきい値電圧をFETのしきい値電圧よりも大
きくなるように増加させる方法に関する。2重酸化膜プ
ロセスが一般的になり、今日の進歩したCMOS技術に
おいては必須の技術にさえなりつつあり、第2の酸化膜
被覆を使用して、デバイス・コーナーのしきい値電圧を
増加させることが可能となる。
【0004】本発明の第1の目的は、デバイス・コーナ
ーのしきい値電圧を増加させる方法及び構造部を提供す
ることである。本発明の他の目的は、STI、特に幅の
狭い装置を有するSTIにおけるコーナー寄生電流伝導
の問題を解決するための、制御可能な方法を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、デバイス・コーナーに
おける誘電体の破壊電圧を増加させる方法及び構造部を
提供することである。本発明の他の目的は、デバイス・
コーナーの3次元(3D)MOSFETゲート誘起ドレ
イン漏洩を減少させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はRXの端部の周
囲に厚い酸化膜形状を形成するものであり、従来の2重
酸化膜プロセスを利用する。
【0006】本発明は、以下に記載する構成を有する電
界効果トランジスタを含むものである。第1及び第2の
ドープ領域が、それぞれ、ソース領域とドレイン領域と
を形成する。ゲートがソースとドレイン領域の間に形成
され、その間にチャネルを定義する。溝埋め込み分離領
域が基板上、トランジスタの周囲に形成され、トランジ
スタを基板上の他の装置から分離し、さらに溝埋め込み
分離領域は、第1及び第2の接合デバイス・コーナーを
チャネルの第1及び第2の側面と形成する。第1の誘電
体層はゲートの下であって、電界効果トランジスタのチ
ャネルの上に形成され、トランジスタのためのゲート絶
縁体を形成する。第2の誘電体層はゲートの下であっ
て、第1及び第2のデバイス・コーナーの上に形成さ
れ、誘電体層がそれぞれのデバイス・コーナーの上の第
2の誘電体の厚さを厚くし、しきい値電圧(Vt)とエ
ッジ誘電体破壊電圧を増加させ、MOSFETコーナー
・ゲート誘起ドレイン漏洩を減少させる。
【0007】さらに具体的には、基板上のソース領域、
ドレイン領域そして分離領域は同一上部表面を含み、第
2の誘電体層はチャネルの同一上部表面の一部の上であ
って、溝埋め込み分離領域の同一上部表面の一部の上に
形成されている。第2の誘電体層は、好ましくは、それ
ぞれのデバイス・コーナーの両側に重なる第1及び第2
のストライプの形状をとる。第2の誘電体層は、チャネ
ルの上で止まる垂直側壁部(vertical side walls)を
本質的に含む。
【0008】第1の実施形態において、第1の誘電体層
は直接チャネルの上に形成され、第2の誘電体層は第1
及び第2のデバイス・コーナーの上であって、第1の誘
電体層の上に形成される。
【0009】第2の実施形態において、第2の誘電体層
は直接第1及び第2のデバイス・コーナーの上に形成さ
れ、第1の誘電体層は第1及び第2のデバイス・コーナ
ーの上であり、チャネルの上でもある部分に直接形成さ
れる。
【0010】第1及び第2の誘電体層は、好ましくは、
誘電体酸化膜を含み、第1及び第2の誘電体層は2重酸
化膜プロセスにより堆積される。このプロセスにより、
第2の誘電体層の形成は新たに付加的なマスキングステ
ップを必要とせず、電界効果トランジスタ形成のために
行われる2重酸化膜プロセスの一部として行われる。ト
ランジスタは好ましくはCMOSとして製造される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜4は、半導体基板における
電界効果トランジスタ(FET)に用いられる典型的な
CMOS構造部を示したものであり、どのようにデバイ
ス・コーナーもしくはコーナー効果が現れるかを示して
いる。さらに又、本発明によって与えられる解決方法を
も示している。図1はCMOS構造部を上部から見た平
面図である。図2は図1における矢印2−2方向に沿っ
た断面図であり、図1のチャネルの中央を通っている。
図3は図1における矢印3−3方向に沿った断面図であ
り、図1のチャネルの端に沿っている。そして図4は、
CMOS FET構造部を図示した透視図である。
【0012】基板は適切にドープされ、ソース領域12
とドレイン領域14が形成されており、ポリシリコンゲ
ート構造部16がソース領域12とドレイン領域14の
間にチャネルを形成してFETを構成している。図に
は、NMOSFETに典型的なドーピングが示されてい
るが、本発明はPMOSFET装置や他のドーピングに
も使用することが可能である。浅溝埋め込み分離(shal
low trnch isolation)(STI)領域18は基板上の
FETの周りに形成され、基板上に形成された他の類似
する装置からFETを分離している。ゲート構造部は、
誘電体層22の上に形成された導電性ポリシリコンゲー
ト導体20によって定められ、誘電体層22はポリシリ
コン・ゲート導体をその下の基板から分離、絶縁してい
る。
【0013】図1と3によれば、厚いコーナー・エッジ
酸化膜ストライプ24が、ゲート構造部の下であって、
チャネル・エッジの両側のデバイス・コーナーの上に設
けられ、そのチャネル・エッジに沿って伸びている。さ
らに図2と図3において、本技術分野においてよく知ら
れるように、MOSFETスペーサ26がゲートの側部
にそって堆積され、ゲート構造部の一部を形成してい
る。
【0014】コーナー・エッジ酸化膜24はデバイス・
コーナーの上の酸化膜の厚さを増加させる。そして、そ
のしきい値電圧(Vt)をも増加させる。コーナー酸化
膜ストライプ24は、NVRAMのプロセスで使用され
る場合はLPマスクと呼ばれるが、図1、3に図示され
るように、デバイス・コーナーの上の厚い酸化膜被覆を
与える。2重酸化膜プロセスにおいては、この酸化膜被
覆24は新たなマスキング・ステップの使用を必要とせ
ず、2重酸化膜プロセスの一部として行われる。
【0015】図5、6はデバイス・コーナーの第1及び
第2の実施形態の断面図を図示したものであり、2重酸
化膜プロセスが使用されてデバイス・コーナーのしきい
値電圧を増加させている。図5の断面図において、第1
の酸化膜被覆はRXリングとして用いられ、第2の酸化
膜被覆はFETの実際のゲートもしくはチャネル酸化膜
である。図6の断面図において、第1の酸化膜被覆はF
ETの実際のゲート酸化膜であり、第2の酸化膜被覆は
RXリングとして使用されている。
【0016】図7と図8はそれぞれ、デバイス・コーナ
ー効果を有するMOSFET(先行例)のIds−Vd
s特性と、デバイス・コーナー効果を有さないMOSF
ET(本発明)のIds−Vds特性とを図示したもの
である。デバイス・コーナー効果の有害な効果が図7の
曲線における不均一性にはっきりと現れている。
【0017】以上のように、本実施の形態は次のような
効果を奏する。新たに別のマスキングを必要としない簡
潔な方法により、デバイス・コーナー効果を減少させる
ことが可能となる。又、デバイス・コーナーによるオフ
−電流を減少させる効果を奏する。さらに、端部誘電体
破壊電圧を増加させることができる。あるいは、コーナ
ーにおける、MOSFET・ゲート誘起ドレイン漏洩を
減少させることが可能となる。又、デバイス・コーナー
のしきい値電圧の増加のために、I−V曲線におけるデ
バイス・コーナーの曲がりが減少することにより、FE
Tのモデリングを簡潔なものにすることができる。
【0018】尚、本発明のまとめとして以下に記載す
る。 (a)電界効果トランジスタであって、ソースを形成す
る第1のドープ領域とドレインを形成する第2のドープ
領域と、前記ソースと前記ドレインとの間のチャネルを
形成する、ゲート構造部と、前記トランジスタの周囲の
基板に設けられ、前記基板に形成された他のデバイスか
ら前記トランジスタを分離し、前記チャネルと第1、第
2の接合デバイス・コーナーを形成する溝埋め込み分離
領域と、前記ゲート構造部の下に形成され、前記電界効
果トランジスタのためのゲート絶縁体層を形成する第1
の誘電体層と、前記ゲート構造部の下であって前記第1
及び第2のデバイス・コーナーの上に形成された第2の
誘電体層とを有し、前記第2の誘電体層はそれぞれのデ
バイス・コーナーの上の誘電体の厚さを厚くし、しきい
値電圧(Vt)とエッジ破壊電圧を増加させ、コーナー
・ゲート誘起ドレイン漏洩を減少させる、電界効果トラ
ンジスタ。 (b)前記チャネルと前記溝埋め込み分離領域は同一上
部表面を含み、前記第2の誘電体層は前記第1及び第2
のデバイス・コーナーの上であって、前記チャネルの同
一上部表面の一部の上と、さらに前記溝埋め込み分離領
域の同一上部表面の一部の上に形成されている、上記
(a)に記載の電界効果トランジスタ。 (c)前記第2の誘電体層は、前記チャネルの上で止ま
る垂直側壁部(verticalsidewalls)を含むことを特徴
とする、上記(a)又は(b)に記載の電界効果トラン
ジスタ。 (d)前記第1の誘電体層は前記チャネルの上に直接形
成され、前記第2の誘電体層は前記第1及び第2のデバ
イス・コーナーの上であって、前記第1の誘電体層の上
に直接形成されていることを特徴とする、上記(a),
(b)、又は(c)に記載の電界効果トランジスタ。 (e)前記第2の誘電体層は前記第1及び第2のデバイ
ス・コーナーの上に直接形成され、前記第1の誘電体層
は前記第2の誘電体層の上と、さらに前記チャネルの上
に直接形成されていることを特徴とする、上記(a),
(b)又は(c)に記載の電界効果トランジスタ。 (f)前記第2の誘電体層は、前記第1及び第2のデバ
イス・コーナーのそれぞれの両側部に重なる第1及び第
2のストライプの形状により形成されていることを特徴
とする、上記(a),(b),(c),(d)又は
(e)に記載の電界効果トランジスタ。 (g)前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層は、誘
電体酸化膜であることを特徴とする、上記(a),
(b),(c),(d),(e)又は(f)に記載の電
界効果トランジスタ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係るMOSFETの上部からの
構造を示す図である。
【図2】 実施の形態に係るMOSFETの断面図であ
る。
【図3】 実施の形態に係るMOSFETの断面図であ
る。
【図4】 実施の形態に係るMOSFETの透視図であ
る。
【図5】 実施の形態に係るMOSFETの断面図であ
る。
【図6】 実施の形態に係るMOSFETの断面図であ
る。
【図7】 デバイス・コーナー効果を有するMOSFE
T(先行例)のIds−Vds特性図である。
【図8】 デバイス・コーナー効果を有さないMOSF
ET(本発明)のIds−Vds特性図である。
【符号の簡単な説明】
12 ソース領域、14 ドレイン領域、16 ポリシ
リコンゲート構造部、18 浅溝埋め込み分離領域、2
0 ポリシリコン・ゲート導体、22 誘電体層、24
コーナー・エッジ酸化膜、26 MOSFETスペー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・ジェイ・ガウザイア アメリカ合衆国05461バーモント州ハイネ スバーグ、プレース・ロード アールアー ルナンバー2、ボックス3281 (72)発明者 セブン・エイチ・ボルドマン アメリカ合衆国05403バーモント州サウス バーリントン、オールド・ファーム・ロー ド75 Fターム(参考) 5F040 DA00 EC07 ED09 EE01 EK05 EM00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界効果トランジスタであって、 ソースを形成する第1のドープ領域と ドレインを形成する第2のドープ領域と、 前記ソースと前記ドレインとの間のチャネルを形成す
    る、ゲート構造部と、 前記トランジスタの周囲の基板に設けられ、前記基板に
    形成された他のデバイスから前記トランジスタを分離
    し、前記チャネルと第1、第2の接合デバイス・コーナ
    ーを形成する溝埋め込み分離領域と、 前記ゲート構造部の下に形成され、前記電界効果トラン
    ジスタのためのゲート絶縁体層を形成する第1の誘電体
    層と、 前記ゲート構造部の下であって前記第1及び第2のデバ
    イス・コーナーの上に形成された第2の誘電体層とを有
    し、 前記第2の誘電体層はそれぞれのデバイス・コーナーの
    上の誘電体の厚さを厚くし、しきい値電圧(Vt)とエ
    ッジ破壊電圧を増加させ、コーナー・ゲート誘起ドレイ
    ン漏洩を減少させる、電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記チャネルと前記溝埋め込み分離領域
    は同一上部表面を含み、前記第2の誘電体層は前記第1
    及び第2のデバイス・コーナーの上であって、前記チャ
    ネルの同一上部表面の一部の上と、さらに前記溝埋め込
    み分離領域の同一上部表面の一部の上に形成されてい
    る、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第2の誘電体層は、前記チャネルの
    上で止まる垂直側壁部(vertical sidewalls)を含むこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の電界効果トラ
    ンジスタ。
  4. 【請求項4】 前記第1の誘電体層は前記チャネルの上
    に直接形成され、前記第2の誘電体層は前記第1及び第
    2のデバイス・コーナーの上であって、前記第1の誘電
    体層の上に直接形成されていることを特徴とする、請求
    項1、2、又は3に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記第2の誘電体層は前記第1及び第2
    のデバイス・コーナーの上に直接形成され、前記第1の
    誘電体層は前記第2の誘電体層の上と、さらに前記チャ
    ネルの上に直接形成されていることを特徴とする、請求
    項1、2、又は3に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記第2の誘電体層は、前記第1及び第
    2のデバイス・コーナーのそれぞれの両側部に重なる第
    1及び第2のストライプの形状により形成されているこ
    とを特徴とする、請求項1、2、3、4又は5に記載の
    電界効果トランジスタ。
  7. 【請求項7】 前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体
    層は、誘電体酸化膜であることを特徴とする、請求項
    1、2、3、4、5又は6に記載の電界効果トランジス
    タ。
JP15929699A 1998-06-22 1999-06-07 電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3207181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/102196 1998-06-22
US09/102,196 US6097069A (en) 1998-06-22 1998-06-22 Method and structure for increasing the threshold voltage of a corner device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269484A true JP2000269484A (ja) 2000-09-29
JP3207181B2 JP3207181B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=22288624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15929699A Expired - Fee Related JP3207181B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-07 電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097069A (ja)
JP (1) JP3207181B2 (ja)
TW (1) TW426991B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821857B1 (en) * 2003-06-10 2004-11-23 International Business Machines Corporation High on-current device for high performance embedded DRAM (eDRAM) and method of forming the same
JP2006344943A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR101093148B1 (ko) 2009-12-29 2011-12-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101129745B1 (ko) * 2010-09-13 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2019044301A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355580B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
JP2001291861A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp Mosトランジスタ、トランジスタ製造方法
US6533692B1 (en) * 2001-10-19 2003-03-18 New Venture Gear, Inc. Drivetrain with hybrid transfer case
US7105899B2 (en) * 2002-01-17 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Transistor structure having reduced transistor leakage attributes
US6841826B2 (en) * 2003-01-15 2005-01-11 International Business Machines Corporation Low-GIDL MOSFET structure and method for fabrication
DE102004006484A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnungen mit ESD-festem Kondensator und Herstellungsverfahren
DE102004058468A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Atmel Germany Gmbh MOS-Transistor mit reduziertem Kink-Effekt und Verfahren zu seiner Herstellung
US7838353B2 (en) 2008-08-12 2010-11-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor with suppressed corner leakage through channel material band-edge modulation, design structure and method
US8125037B2 (en) 2008-08-12 2012-02-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage
US8237233B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-07 International Business Machines Corporation Field effect transistor having a gate structure with a first section above a center portion of the channel region and having a first effective work function and second sections above edges of the channel region and having a second effective work function
US8105893B2 (en) 2009-11-18 2012-01-31 International Business Machines Corporation Diffusion sidewall for a semiconductor structure
US8587045B2 (en) 2010-08-13 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of forming the same
US8698245B2 (en) 2010-12-14 2014-04-15 International Business Machines Corporation Partially depleted (PD) semiconductor-on-insulator (SOI) field effect transistor (FET) structure with a gate-to-body tunnel current region for threshold voltage (VT) lowering and method of forming the structure
FR3069702B1 (fr) * 2017-07-27 2020-01-24 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de fabrication simultanee de transistors soi et de transistors sur substrat massif
US11984479B2 (en) * 2021-02-17 2024-05-14 Analog Devices International Unlimited Company Hybrid field-effect transistor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481527A (en) * 1981-05-21 1984-11-06 Mcdonnell Douglas Corporation High density MNOS transistor with ion implant into nitride layer adjacent gate electrode
US4698900A (en) * 1986-03-27 1987-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of making a non-volatile memory having dielectric filled trenches
KR940003218B1 (ko) * 1988-03-24 1994-04-16 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
DE4300986C2 (de) * 1992-01-17 1999-08-26 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung zur Elementisolierung und Herstellungsverfahren derselben
KR960005553B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 필드산화막 형성 방법
KR0156115B1 (ko) * 1994-06-16 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법
KR0152909B1 (ko) * 1994-10-21 1998-12-01 문정환 반도체장치의 격리구조의 제조방법
US5521422A (en) * 1994-12-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Corner protected shallow trench isolation device
US5539229A (en) * 1994-12-28 1996-07-23 International Business Machines Corporation MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US5650654A (en) * 1994-12-30 1997-07-22 International Business Machines Corporation MOSFET device having controlled parasitic isolation threshold voltage
US5606202A (en) * 1995-04-25 1997-02-25 International Business Machines, Corporation Planarized gate conductor on substrates with above-surface isolation
US5646063A (en) * 1996-03-28 1997-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Hybrid of local oxidation of silicon isolation and trench isolation for a semiconductor device
US5674775A (en) * 1997-02-20 1997-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation trench with a rounded top edge using an etch buffer layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821857B1 (en) * 2003-06-10 2004-11-23 International Business Machines Corporation High on-current device for high performance embedded DRAM (eDRAM) and method of forming the same
JP2006344943A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8416599B2 (en) 2005-06-09 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxide semiconductor (MOS) field effect transistor having trench isolation region and method of fabricating the same
KR101093148B1 (ko) 2009-12-29 2011-12-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
US8476619B2 (en) 2009-12-29 2013-07-02 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101129745B1 (ko) * 2010-09-13 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8497173B2 (en) 2010-09-13 2013-07-30 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8866234B2 (en) 2010-09-13 2014-10-21 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2019044301A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法
US11069801B2 (en) 2017-08-31 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207181B2 (ja) 2001-09-10
US6097069A (en) 2000-08-01
TW426991B (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207181B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR0173111B1 (ko) 트렌치 게이트 mos fet
US7211864B2 (en) Fully-depleted castellated gate MOSFET device and method of manufacture thereof
US6720619B1 (en) Semiconductor-on-insulator chip incorporating partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate devices
US6351014B2 (en) Semiconductor device having different field oxide sizes
US5620912A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using a spacer
CN103872132B (zh) 金属氧化物半导体(mos)晶体管及其制作方法
US7071515B2 (en) Narrow width effect improvement with photoresist plug process and STI corner ion implantation
US8410547B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7439139B2 (en) Fully-depleted castellated gate MOSFET device and method of manufacture thereof
JPS6331945B2 (ja)
JP3491805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3360064B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100318458B1 (ko) 에스오아이소자의소자분리방법
US6551883B1 (en) MOS device with dual gate insulators and method of forming the same
US20190027565A1 (en) Mos transistor with reduced hump effect
US20020167049A1 (en) Field-effect transistor and manufacture thereof
US6433372B1 (en) Dense multi-gated device design
JPH0629524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003086795A (ja) 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム
KR19980067670A (ko) 더블 게이트 트랜지스터 제조방법
US20240096992A1 (en) Mv device and method for manufacturing same
JPH0786582A (ja) 半導体装置
US6060764A (en) Field shield isolated transistor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees