JP2000269449A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000269449A
JP2000269449A JP11067390A JP6739099A JP2000269449A JP 2000269449 A JP2000269449 A JP 2000269449A JP 11067390 A JP11067390 A JP 11067390A JP 6739099 A JP6739099 A JP 6739099A JP 2000269449 A JP2000269449 A JP 2000269449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pattern
electrode
capacitor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11067390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536180B2 (ja
JP2000269449A5 (ja
Inventor
Koji Takahashi
浩司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06739099A priority Critical patent/JP4536180B2/ja
Priority to US09/524,388 priority patent/US6423997B1/en
Publication of JP2000269449A publication Critical patent/JP2000269449A/ja
Priority to US10/164,421 priority patent/US6798007B2/en
Publication of JP2000269449A5 publication Critical patent/JP2000269449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536180B2 publication Critical patent/JP4536180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通の基板上にフローティングゲートを有す
る不揮発性メモリとキャパシタを有するアナログ回路と
を形成した半導体集積回路装置において、キャパシタへ
の基板中を伝搬するノイズの影響を最小化し、同時にキ
ャパシタの容量を最大化する。 【解決手段】 キャパシタを素子分離絶縁膜上に形成
し、その際フローティングゲートとコントロールゲート
電極との間に介在する層間絶縁膜を厚く、キャパシタ絶
縁膜を薄く形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
係り、特に通常のキャパシタとフローティングキャパシ
タとを同一基板上に形成した半導体集積回路装置に関す
る。半導体記憶装置はマイクロプロセッサ等の論理演算
装置と共に、コンピュータをはじめとする様々な情報処
理装置あるいは制御装置において広く使われている。特
に、情報をフローティングゲート中に電荷の形で保持す
るEPROMあるいはフラッシュメモリ等の不揮発性半
導体記憶装置では、保持された情報が電源断の後でも安
定に保持される。
【0002】最近では、このようなフラッシュメモリを
アナログ回路と共に、共通の半導体基板に形成した混載
集積回路装置に対する要求が存在する。かかるアナログ
回路はキャパシタを含むのが特徴的であり、従って共通
の半導体基板上にフローティングキャパシタと通常のキ
ャパシタとを同時に形成する技術が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図1〜3((A)〜(F)工程)は、従
来のフラッシュメモリとアナログキャパシタとを混載し
た集積回路装置10の製造工程を示す。図1(A)を参
照するに、p型Si基板11上にはフィールド酸化膜1
2が形成され、前記フィールド酸化膜12により前記S
i基板11上にはフラッシュメモリ領域11Aとアナロ
グ回路領域11Bとが画成される。さらに、前記Si基
板11中には、前記アナログ回路領域11Bに対応し
て、n型拡散領域11bが、As+ を50〜150ke
Vの加速エネルギ下において1×1015〜1016のドー
ズ量でイオン注入することにより、前記アナログ回路領
域11Bに形成されるアナログキャパシタの下側電極と
して形成される。図1(A)の工程では、さらに前記S
i基板11上に、前記フラッシュメモリ領域11Aに対
応してトンネル酸化膜11aがSi基板11の熱酸化工
程により形成される。
【0004】さらに、図1(A)の工程においては、前
記Si基板11上に、前記トンネル酸化膜11aを覆う
ようにポリシリコン膜がCVD法により、典型的には1
00〜150nmの厚さに堆積され、さらにこれをパタ
ーニングすることにより、フラッシュメモリのフローテ
ィング電極13を前記フラッシュメモリ領域11A上に
形成する。さらに、このようにして得られた構造上に、
ONO構造、すなわちSiN膜をSiO2 膜で挟んだ構
造を有する絶縁膜14を、20〜30nmの厚さに堆積
する。
【0005】次に、図1(B)の工程で図1(A)の構
造上にレジストパターン15を形成し、前記レジストパ
ターン15をマスクに前記絶縁膜14をドライエッチン
グし、前記フラッシュメモリ領域11A中にのみ、前記
絶縁膜14を、フラッシュメモリの層間絶縁膜として残
す。さらに前記レジストパターン15を除去した後、図
2(C)の工程において熱酸化工程を実行し、前記Si
基板11上に、図示しないMOSトランジスタのゲート
酸化膜16を形成する。かかるゲート酸化膜の形成工程
に伴い、前記絶縁膜14上にも、ONO構造を形成する
SiN膜の酸化により、薄い酸化膜16Aが形成され
る。その際、図2(C)に示すように、アナログ回路領
域11Bにおいては前記Asでドープしたn型拡散領域
11bにおいて酸化が増速し、前記ゲート酸化膜に厚膜
部16Bが形成される。前記厚膜部16Bは、形成され
るキャパシタのキャパシタ誘電体膜を構成する。
【0006】次に、図2(D)の工程において図2
(C)の構造上にポリシリコン膜とWSi膜とを積層し
た構造の導体膜を堆積し、さらにレジストパターン18
A,18Bをマスクに前記導体膜をパターニングするこ
とにより、前記アナログ回路領域11B上に、前記酸化
膜の厚膜部16Bを覆うように、形成したいアナログキ
ャパシタの上側電極17Bを形成する。これに伴い、前
記フラッシュメモリ領域11Aにはコントロールゲート
電極17Aが、前記導体膜のパターニングの結果形成さ
れる。
【0007】さらに、図3(E)の工程において図2
(D)の構造のうち、前記アナログ回路領域11Bを覆
うようにレジストパターン19Bを形成し、また前記フ
ラッシュメモリ領域11A中において前記コントロール
ゲート電極17A上にレジストパターン19Aを形成す
る。さらに、前記レジストパターン19A,19Bをマ
スクに前記コントロール電極17A,酸化膜16A,O
NO膜14およびその下のフローティングゲート13を
ドライエッチングによりパターニングし、ゲート電極構
造Gを形成する。
【0008】最後に、図3(F)の工程において、前記
レジスト膜19A,19Bを除去し、前記コントロール
ゲート電極17Aおよび前記上側電極17Bをマスクに
As + あるいはP+ を、典型的には50〜80keVの
加速電圧下、1×1015〜1016cm-2のドーズ量でイ
オン注入することにより、前記Si基板11中、前記ゲ
ート電極構造Gの両側に、n型の拡散領域11c,11
dを形成する。前記イオン注入工程では、また前記アナ
ログ回路領域11Bにおいて、前記フィールド酸化膜1
2と拡散領域11bとの間に、拡散領域11eが、前記
拡散領域11bの延在部として形成される。
【0009】図3(F)の構造では、前記Si基板11
上に画成された前記フラッシュメモリ領域11Aに、ゲ
ート電極構造Gを有するフラッシュメモリセルが、また
前記共通のSi基板11上の前記アナログ回路領域に、
前記拡散領域11bを下側電極とし、前記酸化膜16B
をキャパシタ絶縁膜とし、前記ポリシリコン電極17B
を上側電極としたアナログキャパシタCが、実質的に同
時に形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、図1
(A)〜(F)の工程によれば、共通のSi基板上にフ
ラッシュメモリとアナログキャパシタCとを実質的に同
時に形成することができるが、一方図3(F)の構造よ
りわかるように、前記キャパシタCにおいては下側電極
11bが前記Si基板11中の拡散領域により構成され
ているため、前記キャパシタCと共同するアナログ回路
は基板中を伝搬する外部ノイズやバイアス電圧変動の影
響を大きく受けてしまう。
【0011】また、図1(A)〜3(F)の工程では、
特に図2(C)の工程において前記キャパシタ絶縁膜1
6Bが、前記ゲート酸化膜16を形成する際に前記Si
基板11の酸化工程により形成されるが、その際に前記
酸化工程において増速作用が生じるため、前記キャパシ
タ絶縁膜16Bの厚さは必然的に厚くなってしまう。こ
の問題は、特に前記ゲート酸化膜16の形成を、前記ゲ
ート酸化膜16が一様に形成されるように低温でのウェ
ット酸化工程により実行する場合に顕著に現れる。例え
ば図示しないMOSトランジスタにおいて、前記酸化工
程により5〜10nmの厚さのゲート酸化膜を形成しよ
うとした場合、前記キャパシタ絶縁膜16Bの厚さは1
00nmに達する場合がある。その結果、形成されるキ
ャパシタCの単位面積当たりの容量が小さくなる。この
ようなキャパシタCでは、必要な容量を確保しようとす
ると、大きな面積が必要になる。
【0012】これに対し、従来より前記基板ノイズの問
題を回避するために、アナログキャパシタCをフィール
ド酸化膜等のSi基板上に形成された絶縁構造上に形成
する方法が提案されている。図4〜7((A)〜(E)
工程)は、かかる、アナログキャパシタCをフィールド
酸化膜上に形成する工程を含む半導体集積回路装置20
の製造工程を示す。
【0013】図4(A)を参照するに、p型Si基板2
1上にはフィールド酸化膜22が形成され、前記フィー
ルド酸化膜22により前記Si基板21上にはフラッシ
ュメモリ領域21Aが画成される。一方、前記フィール
ド酸化膜22はアナログ回路領域21Bに対応する。図
4(A)の工程では、さらに前記Si基板21上に、前
記フラッシュメモリ領域21Aに対応してトンネル酸化
膜21aがSi基板21の熱酸化工程により形成され
る。
【0014】さらに、図4(A)の工程においては、前
記Si基板21上にポリシリコン膜が、前記トンネル酸
化膜21aを覆うようにCVD法により、典型的には1
00〜150nmの厚さに堆積され、さらにこれをパタ
ーニングすることにより、フラッシュメモリのフローテ
ィング電極23Aを前記フラッシュメモリ領域21A上
に形成する。同時に、前記フィールド酸化膜22上に
は、前記アナログキャパシタCの下側電極11bに対応
するポリシリコン電極パターン23Bが形成される。図
4(A)の工程では、さらにこのようにして得られた構
造上に、ONO構造、すなわちSiN膜をSiO2 膜で
挟んだ構造を有する絶縁膜24を、前記ポリシリコンパ
ターン23A,23Bを覆うように20〜30nmの厚
さに堆積する。
【0015】次に、図4(B)の工程で図4(A)の構
造上に対して熱酸化工程を実行し、前記Si基板21上
に、図示しないMOSトランジスタのゲート酸化膜を形
成する。かかるゲート酸化膜の形成工程に伴い、前記絶
縁膜24上にも、ONO構造を形成するSiN膜の酸化
により、薄い酸化膜25が形成される。その際、図4
(B)に示すように、前記酸化膜25は、前記フラッシ
ュメモリ領域21Aから前記アナログ回路領域21Bに
かけて連続して延在するONO絶縁膜24上に形成され
るため、図2(C)の工程におけるようなアナログ回路
領域21Bにおいて酸化が増速する問題は生じない。図
4(B)の工程においては、さらに前記酸化膜25上に
ポリシリコン層とWSi層とを積層した構造の導体膜2
6を、CVD法により、典型的には300〜400nm
の厚さに堆積し、図5(C)の工程においてレジストパ
ターン28A,28Bをマスクに前記導体膜26および
その下の酸化膜25、さらにその下のONO膜24をパ
ターニングすることにより、前記アナログ回路領域21
B上に、ONO膜パターン24Bとその上の酸化膜パタ
ーン25Bとよりなるキャパシタ絶縁膜と、形成したい
アナログキャパシタの上側電極パターン26Bとを形成
する。同時に、前記フラッシュメモリ領域21Aにおい
ては、前記導体膜26のパターニングの結果導体パター
ン26Aが、前記酸化膜25のパターニングの結果、酸
化膜パターン25Aが、さらに前記ONO膜24のパタ
ーニングの結果、ONO膜パターン24Aが形成され
る。
【0016】さらに、図6(D)の工程において図5
(C)の構造のうち、前記アナログ回路領域21Bを覆
うようにレジストパターン29Bを形成し、また前記フ
ラッシュメモリ領域21A中において前記コントロール
ゲート電極26A上にレジストパターン29Aを形成す
る。さらに、前記レジストパターン29A,29Bをマ
スクに前記コントロール電極26A,酸化膜パターン2
5A,ONO膜パターン24Aおよびその下のフローテ
ィングゲートパターン23Aをドライエッチングにより
パターニングし、ゲート電極構造Gを形成する。
【0017】最後に、図7(E)の工程において、前記
レジスト膜29A,29Bを除去し、前記コントロール
ゲート電極26AをマスクにAs+ あるいはP+ を、典
型的には50〜80keVの加速電圧下、1×1015
1016cm-2のドーズ量でイオン注入することにより、
前記Si基板21中、前記ゲート電極構造Gの両側に、
n型の拡散領域21c,21dを形成する。
【0018】図7(E)の構造では、前記Si基板21
上に画成された前記フラッシュメモリ領域21Aに、ゲ
ート電極構造Gを有するフラッシュメモリセルが、また
前記共通のSi基板21上の前記アナログ回路領域に、
前記フィールド酸化膜22上に形成されたポリシリコン
パターン23Bを下側電極とし、前記ONO膜パターン
24Bおよびその上の酸化膜パターン25Bをキャパシ
タ絶縁膜とし、前記ポリシリコン電極26Bを上側電極
としたアナログキャパシタCが、実質的に同時に形成さ
れる。かかるキャパシタCでは、下側電極23Bがフィ
ールド酸化膜22上に形成されているため、前記キャパ
シタCに共同するアナログ回路は、基板21を伝搬する
ノイズやバイアス電圧の変動を受けることがない。
【0019】一方、図7(E)の構成での半導体集積回
路装置20では、キャパシタCのキャパシタ絶縁膜は前
記酸化膜パターン25Bのみならず、前記ONO膜パタ
ーン24Bをも含むことになり、キャパシタCの容量は
必然的に小さくなってしまう。前記フラッシュメモリ領
域21Aにおいてフラッシュメモリが安定して動作する
ためには、前記ONO膜パターン24Aとして20〜3
0nmの厚さは必要で、このため前記ONO膜パターン
24Bも実質的に同程度の厚さが必要になる。フラッシ
ュメモリでは、前記コントロール電極26Aに高電圧が
印加されるため、また、フローティングゲート電極23
A上に電荷を安定して保持するために、前記ONO膜パ
ターン24Aに対して、十分な膜厚を確保する必要があ
る。このため、キャパシタCにおいてもキャパシタ絶縁
膜24Bの厚さは必然的に厚くなってしまう。
【0020】そこで、本発明は、上記の課題を解決し
た、新規で有用な半導体集積回路装置およびその製造方
法を提供することを概括的課題とする。本発明のより具
体的な課題は、フローティング電極を有する半導体装置
とキャパシタを有する半導体とを集積化した半導体集積
回路装置において、前記キャパシタに対する基板中を伝
搬するノイズの影響が低減され、また前記キャパシタの
単位面積当たりの容量が大きい半導体集積回路装置およ
びその製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、例えば下記手段、第1の領域と第2の領域とを画成
された基板と、前記基板上の前記第1の領域に形成され
た不揮発性メモリと、前記基板上の前記第2の領域に形
成されたキャパシタとよりなり、前記不揮発性メモリ
は、前記基板上の前記第1の領域に形成されたフローテ
ィングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上
に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成さ
れたコントロール電極とよりなり、前記キャパシタは、
前記基板上の前記第2の領域に形成された下側電極と、
前記下側電極上に形成されたキャパシタ絶縁膜と、前記
キャパシタ絶縁膜上に形成された上側電極とよりなり、
前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜とは、それぞれ
互いに異なった厚さを有することを特徴とする半導体集
積回路装置により解決する。
【0022】また、本発明は、上記構成において、前記
層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜とが互いに異なった
誘電率を有するように構成してもよい。あるいは、上記
構成において、前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜
とが互いに異なった層構造を有するように構成してもよ
い。
【0023】また、本発明は、上記の課題を、下記手
段、不揮発性メモリとキャパシタとを有する半導体集積
回路装置の製造方法において、基板上に第1の領域と第
2の領域とを画成する工程と、前記基板上、前記第1の
領域にトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記基板上、
前記第2の領域に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前
記トンネル絶縁膜および前記素子分離絶縁膜を形成され
た基板上に、前記第1の領域を、前記トンネル絶縁膜を
介して覆うように第1の電極パターンを、また前記素子
分離絶縁膜上に第2の電極パターンを、実質的に同時に
形成する工程と、前記基板上に、前記第1の電極パター
ンおよび前記第2の電極パターンを覆うように第1の絶
縁膜を形成し、これを前記第2の電極パターンが露出す
るようにパターニングすることにより、前記第1の電極
パターンを覆う第1の絶縁膜パターンを形成する工程
と、前記第1の絶縁膜パターンを形成する工程の後、前
記露出した第2の電極パターンの表面を酸化することに
より、前記第2の電極パターンの表面に第2の絶縁膜パ
ターンを形成する工程と、前記第2の絶縁膜パターンを
形成する工程の後、前記第1の絶縁膜パターンを形成さ
れた前記第1の電極パターンおよび前記第2の絶縁膜パ
ターンを形成された前記第2の電極パターンを覆うよう
に、前記基板上に導電性膜を堆積する工程と、前記導電
性膜をパターニングして、前記第1の絶縁膜パターン上
に第3の電極を、また前記第2の絶縁膜パターンを覆う
ように第4の電極を、実質的に同時に形成する工程とを
実行することによっても解決する。
【0024】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図8〜12
((A)〜(F)工程)は、かかる、アナログキャパシ
タCをフィールド酸化膜上に形成する工程を含む、本発
明の第1実施例による半導体集積回路装置40の製造工
程を示す。
【0025】図8(A)を参照するに、p型Si基板4
1上にはフィールド酸化膜42が形成され、前記フィー
ルド酸化膜42により前記Si基板41上にはフラッシ
ュメモリ領域41Aが画成される。一方、前記フィール
ド酸化膜42はアナログ回路領域41Bに対応する。図
8(A)の工程では、さらに前記Si基板41上に、前
記フラッシュメモリ領域41Aに対応してトンネル酸化
膜41aがSi基板41の熱酸化工程により形成され
る。
【0026】さらに、図8(A)の工程においては、前
記Si基板41上にポリシリコン膜が、前記トンネル酸
化膜41aを覆うようにCVD法により、典型的には1
00〜150nmの厚さに堆積され、さらにこれをパタ
ーニングすることにより、フラッシュメモリのフローテ
ィング電極43Aを前記フラッシュメモリ領域41A上
に形成する。同時に、前記フィールド酸化膜42上に
は、前記アナログキャパシタCの下側電極に対応するポ
リシリコン電極パターン43Bが形成される。図8
(A)の工程では、さらにこのようにして得られた構造
上に、例えばONO構造、すなわちSiN膜をSiO2
膜で挟んだ構造を有する絶縁膜44を、前記ポリシリコ
ンパターン43A,43Bを覆うように20〜30nm
の厚さに堆積する。前記ONO膜44は、典型的にはS
iO2 膜およびSiN膜をそれぞれ数nmの厚さにCV
D法により堆積し、さらに前記SiN膜の表面を酸化す
ることにより形成される。
【0027】次に、図8(B)の工程で図8(A)の構
造上に前記フラッシュメモリ領域41Aを覆うようにレ
ジストパターン45を形成し、前記レジストパターン4
5をマスクに、前記絶縁膜44をドライエッチングによ
りパターニングし、前記フラッシュメモリ領域に前記フ
ローティングゲート電極43Aを覆うように層間絶縁膜
パターン44Aを形成する。前記層間絶縁膜パターン4
4Aの形成に伴い、前記フィールド酸化膜42上には、
前記下側電極43Bが露出する。
【0028】次に、図9(C)の工程において前記レジ
ストパターン45を除去した後、熱酸化あるいはCVD
により、前記層間絶縁膜パターン44Aを覆うように、
また前記下側電極43Bを覆うように酸化膜46を典型
的には5〜10nmの厚さに形成する。さらに前記酸化
膜46上にポリシリコン層とWSi層とを積層した構造
の導体膜47を、CVD法により、典型的には300〜
400nmの厚さに堆積し、図10(D)の工程におい
てレジストパターン48A,48Bをマスクに前記導体
膜47およびその下の酸化膜46をパターニングし、前
記アナログ回路領域41B上に酸化膜パターン46Bよ
りなるキャパシタ絶縁膜と、形成したいアナログキャパ
シタCの上側電極パターン47Bとを、それぞれ導体膜
47および酸化膜46から形成する。同時に、前記フラ
ッシュメモリ領域41Aにおいては、前記導体膜47の
パターニングの結果導体パターン47Aが、また前記酸
化膜46のパターニングの結果、酸化膜パターン46A
が、前記ONO膜パターン44A上に形成される。
【0029】さらに、図11(E)の工程において図1
0(D)の構造のうち、前記アナログ回路領域41Bを
覆うようにレジストパターン49Bを形成し、また前記
フラッシュメモリ領域41A中において前記コントロー
ルゲート電極47A上にレジストパターン49Aを形成
する。さらに、前記レジストパターン49A,49Bを
マスクに前記コントロール電極47A,酸化膜パターン
46A,層間絶縁膜パターン44Aおよびその下のフロ
ーティングゲートパターン43Aをドライエッチングに
よりパターニングし、ゲート電極構造Gを形成する。
【0030】最後に、図12(F)の工程において、前
記レジスト膜49A,49Bを除去し、前記コントロー
ルゲート電極47AをマスクにAs+ あるいはP+ を、
典型的には50〜80keVの加速電圧下、1×1015
〜1016cm-2のドーズ量でイオン注入することによ
り、前記Si基板41中、前記ゲート電極構造Gの両側
に、n型の拡散領域41c,41dを形成する。
【0031】図12(F)の構造では、前記Si基板4
1上に画成された前記フラッシュメモリ領域41Aに、
ゲート電極構造Gを有するフラッシュメモリセルが、ま
た前記共通のSi基板41上の前記アナログ回路領域
に、前記フィールド酸化膜42上に形成されたポリシリ
コンパターン43Bを下側電極とし、前記酸化膜パター
ン46Bをキャパシタ絶縁膜とし、前記ポリシリコン電
極47Bを上側電極としたアナログキャパシタCが、実
質的に同時に形成される。かかるキャパシタCでは、下
側電極43Bがフィールド酸化膜42上に形成されてい
るため、前記キャパシタCに共同するアナログ回路は、
基板41を伝搬するノイズやバイアス電圧の変動を受け
ることがない。また、前記キャパシタ絶縁膜が、厚さが
5〜10nmの酸化膜46Bのみとなるため、前記キャ
パシタCは大きな容量を有する。一方、フラッシュメモ
リ領域41Aのゲート電極構造Gは、前記薄い酸化膜パ
ターン46Aの他に厚い層間絶縁膜44Aを含むため、
前記コントロールゲート電極47Aに高電圧が印加され
ても絶縁破壊が生じることはない。前記層間絶縁膜44
Aとキャパシタ絶縁膜46Bとは、組成が異なるため、
前記層間絶縁膜44Aと前記酸化膜パターン46Aとを
合わせた絶縁層膜構造全体の誘電率は、キャパシタ絶縁
膜46Bの誘電率とは異なった値を有する。 [第2実施例]図13〜17((A)〜(F)工程)
は、本発明の第2実施例による半導体集積回路装置50
の製造工程を示す。
【0032】図13(A)を参照するに、p型Si基板
51上にはフィールド酸化膜52が形成され、前記フィ
ールド酸化膜52により前記Si基板51上にはフラッ
シュメモリ領域51Aが画成される。一方、前記フィー
ルド酸化膜52はアナログ回路領域51Bに対応する。
図13(A)の工程では、さらに前記Si基板51上
に、前記フラッシュメモリ領域51Aに対応してトンネ
ル酸化膜51aがSi基板51の熱酸化工程により形成
される。
【0033】さらに、図13(A)の工程においては、
前記Si基板51上にポリシリコン膜が、前記トンネル
酸化膜51aを覆うようにCVD法により、典型的には
100〜150nmの厚さに堆積され、さらにこれをパ
ターニングすることにより、フラッシュメモリのフロー
ティング電極53Aを前記フラッシュメモリ領域51A
上に形成する。同時に、前記フィールド酸化膜52上に
は、前記アナログキャパシタCの下側電極に対応するポ
リシリコン電極パターン53Bが形成される。
【0034】図13(A)の工程では、さらに前記下側
電極パターン53Bをレジストパターンで保護し、前記
フローティング電極53A中にP+ を典型的には40〜
60keVの加速電圧下、1×1014〜1016cm-2
ドーズ量でイオン注入を行なう。その結果、前記フロー
ティング電極53Aは200〜300Ω/□程度の低い
比抵抗を有するようになる。
【0035】次に、図13(B)の工程で前記レジスト
パターン54を除去し、熱酸化とCVDにより、例えば
ONO構造を有する絶縁膜55を、前記絶縁膜55が前
記フローティング電極53Aおよび前記下側電極53B
を覆うように典型的には20〜30nmの厚さに堆積す
る。その際、前記P+ をイオン注入したフローティング
電極53Aでは増速酸化が生じ、前記絶縁膜55は前記
フローティング電極53A上において前記20〜30n
mの膜厚よりも実質的に大きい30〜40nm程度の膜
厚を有するようになる。一方、かかるイオン注入がなさ
れなかった前記下側電極53B上ではかかる増速酸化は
生じることがない。
【0036】次に、図14(C)の工程において図13
(B)の構造に対して熱酸化工程を行ない、前記層間絶
縁膜パターン55Aおよびさらに前記下側電極53Bを
覆うように酸化膜56を典型的には5〜10nmの厚さ
に形成する。この酸化膜56を形成する工程は、前記基
板51上に形成される図示しない他のMOSトランジス
タのゲート酸化膜を形成する工程に対応する。さらに前
記酸化膜56上にポリシリコン層とWSi層とを積層し
た構造の導体膜57を、CVD法により、典型的には3
00〜400nmの厚さに堆積しする。
【0037】さらに、図15(D)の工程においてレジ
ストパターン58A,58Bをマスクに前記導体膜57
およびその下の酸化膜56とONO絶縁膜55をパター
ニングし、前記アナログ回路領域51B上にONO絶縁
膜パターン55Bとその上の酸化膜パターン56Bとよ
りなるキャパシタ絶縁膜と、形成したいアナログキャパ
シタCの上側電極パターン57Bとを、それぞれ導体膜
57および酸化膜56とONO絶縁膜55から形成す
る。同時に、前記フラッシュメモリ領域51Aにおいて
は、前記導体膜57のパターニングの結果導体パターン
57Aが、また前記酸化膜56のパターニングの結果、
酸化膜パターン56Aが、前記ONO層間絶縁膜パター
ン53A上に形成される。
【0038】さらに、図16(E)の工程において図1
5(D)の構造のうち、前記アナログ回路領域51Bを
覆うようにレジストパターン59Bを形成し、また前記
フラッシュメモリ領域51A中において前記コントロー
ルゲート電極57A上にレジストパターン59Aを形成
する。さらに、前記レジストパターン59A,59Bを
マスクに前記コントロール電極57A,酸化膜パターン
56A,層間絶縁膜パターン55Aおよびその下のフロ
ーティングゲートパターン53Aをドライエッチングに
よりパターニングし、ゲート電極構造Gを形成する。
【0039】最後に、図17(F)の工程において、前
記レジスト膜59A,59Bを除去し、前記コントロー
ルゲート電極57AをマスクにAs+ あるいはP+ を、
典型的には50〜80keVの加速電圧下、1×1015
〜1016cm-2のドーズ量でイオン注入することによ
り、前記Si基板51中、前記ゲート電極構造Gの両側
に、n型の拡散領域51c,51dを形成する。
【0040】図17(F)の構造では、前記Si基板5
1上に画成された前記フラッシュメモリ領域51Aに、
ゲート電極構造Gを有するフラッシュメモリセルが、ま
た前記共通のSi基板51上の前記アナログ回路領域
に、前記フィールド酸化膜52上に形成されたポリシリ
コンパターン53Bを下側電極とし、前記絶縁膜パター
ン55Bおよび酸化膜パターン56Bをキャパシタ絶縁
膜とし、前記ポリシリコン電極57Bを上側電極とした
アナログキャパシタCが、実質的に同時に形成される。
かかるキャパシタCでは、下側電極57Bがフィールド
酸化膜52上に形成されているため、前記キャパシタC
に共同するアナログ回路は、基板51を伝搬するノイズ
やバイアス電圧の変動を受けることがない。また、前記
キャパシタ絶縁膜55Bの厚さがゲート電極構造G中の
層間絶縁膜55Aの厚さよりも小さくなるため、前記キ
ャパシタCは大きな容量を有する。一方、フラッシュメ
モリ領域51Aのゲート電極構造Gは、前記薄い酸化膜
パターン56Aの他に厚い層間絶縁膜55Aを含むた
め、前記コントロールゲート電極57Aに高電圧が印加
されても絶縁破壊が生じることはない。
【0041】本実施例では、図13(A)の工程におい
て前記ポリシリコンパターン53A中にP+ をイオン注
入することにより、図13(B)の絶縁膜堆積工程にお
いて前記ポリシリコンパターン53Aが選択的に増速酸
化される。これに対し、前記キャパシタCにおいてはか
かるイオン注入がなされないため、キャパシタ絶縁膜パ
ターン55Bの厚さが増大することはない。
【0042】一方、前記キャパシタCに前記ゲート電極
構造Gに印加される電圧を超える高い電圧が印加される
場合には、図13(A)の工程において前記ポリシリコ
ン電極パターン53BにP+ を、前記フローティング電
極パターン53Aを超えるドーズで導入すればよい。そ
うすることで、図13(B)の工程において、前記下側
電極パターン53B上において前記絶縁膜55の厚さを
前記フローティング電極53A上におけるよりも増大さ
せることが可能になる。
【0043】また、図13(A)の工程において、P+
のイオン注入の代わりにO+ あるいはN+ のイオン注入
を行なってもよい。以上、本発明を好ましい実施例につ
いて説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内に
おいて様々な変形・変更が可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、高電圧を印加されるフ
ラッシュメモリにおいて層間絶縁膜を厚く、また大きな
容量が必要とされるキャパシタにおいてキャパシタ絶縁
膜を薄く形成することが可能になる。また、前記キャパ
シタに高電圧が印加される場合には、前記キャパシタ絶
縁膜を必要に応じて前記層間絶縁膜よりも厚く形成する
ことができる。
【0045】本発明によれば、さらに前記フラッシュメ
モリの層間絶縁膜の耐圧を最大化し、同時に前記キャパ
シタの容量を最大化できる。あるいは、一度の工程で、
前記フラッシュメモリと前記キャパシタとで膜厚の異な
るように層間絶縁膜とキャパシタ絶縁膜とを形成するこ
とが可能になる。かかる絶縁膜の膜厚の変化は、前記フ
ローティングゲート電極と前記下側電極とが、互いに異
なった濃度で不純物元素を含むように構成することによ
り、実現できる。前記キャパシタが基板から絶縁される
ように構成することで、前記キャパシタに協働するアナ
ログ回路の動作が、基板中を伝搬するノイズにより、あ
るいは基板バイアス電圧の変動により影響される問題
が、解決する。
【0046】また、本発明の製造方法によれば、、高電
圧が印加される前記不揮発性メモリの層間絶縁膜を厚
く、大容量が要求されるキャパシタのキャパシタ絶縁膜
を薄く形成することができる。前記不揮発性メモリの層
間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜とを酸化工程により形
成する際の酸化速度を任意に設定することができ、その
結果、例えば高電圧が印加される不揮発性メモリの層間
絶縁膜の厚さを増大させ、大容量が要求されるキャパシ
タのキャパシタ絶縁膜の厚さを減少させることが可能に
なる。特に前記不純物元素を導入する工程をP+ のイオ
ン注入にれば、容易に実行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、従来の半導体集積回路装置
の製造工程を示す図(その1)である。
【図2】(C),(D)は、従来の半導体集積回路装置
の製造工程を示す図(その2)である。
【図3】(E),(F)は、従来の半導体集積回路装置
の製造工程を示す図(その3)である。
【図4】(A),(B)は、別の従来の半導体集積回路
装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図5】(C)は、前記別の従来の半導体集積回路装置
の製造工程を示す図(その2)である。
【図6】(D)は、前記従来の半導体集積回路装置の製
造工程を示す図(その3)である。
【図7】(E)は、前記従来の半導体集積回路装置の製
造工程を示す図(その4)である。
【図8】(A),(B)は、本発明の第1実施例による
半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)であ
る。
【図9】(C)は、本発明の第1実施例による半導体集
積回路装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図10】(D)は、本発明の第1実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図11】(E)は、本発明の第1実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図12】(F)は、本発明の第1実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その5)である。
【図13】(A),(B)は、本発明の第2実施例によ
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)で
ある。
【図14】(C)は、本発明の第2実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図15】(D)は、本発明の第2実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図16】(E)は、本発明の第2実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図17】(F)は、本発明の第2実施例による半導体
集積回路装置の製造工程を示す図(その5)である。
【符号の説明】
10,20,40,50 半導体集積回路装置 11,21,41,51 基板 11a,21a,41a,51a トンネル絶縁膜 11b 下側電極拡散領域 11c,11d,21c,21d,41c,41d 拡
散領域 11A,21A,41A,51A フラッシュメモリ領
域 11B,21B,41B,51B アナログ回路領域 12,22,42,52 フィールド酸化膜 13,23A,43A,53A フローティング電極 14,24,24A,44,44A,55,55A 層
間絶縁膜 15,45,54 レジストパターン 16,25,46,56 ゲート酸化膜 16A,25A,46A,56A 酸化膜パターン 16B,24B,25B,46B,55B,56B キ
ャパシタ絶縁膜 17A,26A,47A,57A コントロールゲート
電極 17B,26B,47B,57B 上側電極 18A,18B,19A,19B,28A,28B,2
9A,29B,48A,48B,49A,49B,58
A,58B,59A,59B レジストパターン 23B,43B 下側電極 26,47,57 導体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA01 AB02 AB08 AD12 AD33 AD94 AF10 AG01 AG03 AG10 AG12 AG21 5F038 AC01 AC02 AC16 BG08 BH03 BH07 CA02 DF05 DF12 EZ13 EZ16 5F083 EP02 EP22 EP23 EP43 EP55 GA12 JA04 JA32 NA02 PR03 PR21 PR36 ZA12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の領域と第2の領域とを画成された
    基板と、 前記基板上の前記第1の領域に形成された不揮発性メモ
    リと、 前記基板上の前記第2の領域に形成されたキャパシタと
    よりなり、 前記不揮発性メモリは、前記基板上の前記第1の領域に
    形成されたフローティングゲート電極と、前記フローテ
    ィングゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層
    間絶縁膜上に形成されたコントロール電極とよりなり、 前記キャパシタは、前記基板上の前記第2の領域に形成
    された下側電極と、前記下側電極上に形成されたキャパ
    シタ絶縁膜と、前記キャパシタ絶縁膜上に形成された上
    側電極とよりなり、 前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜とは、それぞれ
    互いに異なった厚さを有することを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜
    とは、互いに異なった誘電率を有することを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜
    とは、互いに異なった層構造を有することを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜は、前記フローティング
    ゲート電極上に形成された第1の絶縁膜と前記第1の絶
    縁膜上に形成された第2の絶縁膜とよりなり、前記キャ
    パシタ絶縁膜は、前記第2の絶縁膜と実質的に同一の組
    成を有することを特徴とする請求項1〜3のうち、いず
    れか一項記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜
    とは、実質的に同一の組成を有することを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜と前記キャパシタ絶縁膜
    とは、それぞれ互いに異なった不純物濃度を有すること
    を特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記フローティングゲート電極と前記下
    側電極とは、いずれも同一組成の導電性材料よりなり、
    前記フローティングゲート電極と前記下側電極とは、互
    いに異なった濃度で不純物元素を含むことを特徴とする
    請求項5または6記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 前記基板上には、前記第2の領域に素子
    分離絶縁膜が形成されており、前記下側電極は前記素子
    分離絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項1〜
    7のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 不揮発性メモリとキャパシタとを有する
    半導体集積回路装置の製造方法において、 基板上に第1の領域と第2の領域とを画成する工程と、 前記基板上、前記第1の領域にトンネル絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記基板上、前記第2の領域に素子分離絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記トンネル絶縁膜および前記素子分離絶縁膜を形成さ
    れた基板上に、前記第1の領域を、前記トンネル絶縁膜
    を介して覆うように第1の電極パターンを、また前記素
    子分離絶縁膜上に第2の電極パターンを、実質的に同時
    に形成する工程と、 前記基板上に、前記第1の電極パターンおよび前記第2
    の電極パターンを覆うように第1の絶縁膜を形成し、こ
    れを前記第2の電極パターンが露出するようにパターニ
    ングすることにより、前記第1の電極パターンを覆う第
    1の絶縁膜パターンを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜パターンを形成する工程の後、前記露
    出した第2の電極パターンの表面を酸化することによ
    り、前記第2の電極パターンの表面に第2の絶縁膜パタ
    ーンを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜パターンを形成する工程の後、前記第
    1の絶縁膜パターンを形成された前記第1の電極パター
    ンおよび前記第2の絶縁膜パターンを形成された前記第
    2の電極パターンを覆うように、前記基板上に導電性膜
    を堆積する工程と、 前記導電性膜をパターニングして、前記第1の絶縁膜パ
    ターン上に第3の電極を、また前記第2の絶縁膜パター
    ンを覆うように第4の電極を、実質的に同時に形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 不揮発性メモリとキャパシタとを有す
    る半導体集積回路装置の製造方法において、 基板上の第1の領域にトンネル絶縁膜を形成する工程
    と、 前記基板上の前記第1の領域とは異なる第2の領域に素
    子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記トンネル絶縁膜および前記素子分離絶縁膜を形成さ
    れた基板上に、前記第1の領域を前記トンネル絶縁膜を
    介して覆うように第1の電極パターンを、また前記素子
    分離絶縁膜上に第2の電極パターンを、実質的に同時に
    形成する工程と、 前記第1および第2の電極パターンのいずれか一方に、
    不純物元素をイオン注入により選択的に導入する工程
    と、 前記イオン注入工程の後、前記第1および第2の電極パ
    ターンの表面を酸化することにより、前記第1および第
    2の電極パターンの表面に、それぞれ第1および第2の
    厚さの、第1および第2の絶縁膜パターンを形成する工
    程と、 前記第1および第2の絶縁膜パターンを形成する工程の
    後、前記第1の絶縁膜パターンを形成された前記第1の
    電極パターンおよび前記第2の絶縁膜パターンを形成さ
    れた前記第2の電極パターンを覆うように、前記基板上
    に導電性膜を堆積する工程と、 前記導電性膜をパターニングして、前記第1の絶縁膜パ
    ターンを覆うように第3の電極を、また前記第2の絶縁
    膜パターンを覆うように第4の電極を、実質的に同時に
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記不純物元素を導入する工程は、P
    + を前記第1の電極パターンにイオン注入する工程を含
    むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造
    方法。
JP06739099A 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4536180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06739099A JP4536180B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路装置の製造方法
US09/524,388 US6423997B1 (en) 1999-03-12 2000-03-13 Semiconductor integrated circuit having a non-volatile semiconductor memory and a capacitor
US10/164,421 US6798007B2 (en) 1999-03-12 2002-06-10 Method of fabricating a semiconductor device having a non-volatile semiconductor memory and a capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06739099A JP4536180B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269449A true JP2000269449A (ja) 2000-09-29
JP2000269449A5 JP2000269449A5 (ja) 2006-05-11
JP4536180B2 JP4536180B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=13343617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06739099A Expired - Fee Related JP4536180B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6423997B1 (ja)
JP (1) JP4536180B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030947A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100418722B1 (ko) * 2001-07-09 2004-02-18 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 소자의 제조 방법
US7011999B2 (en) 2002-12-19 2006-03-14 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing an integrated circuit device including forming an oxidation resistant film over an isolation region and subsequently forming a gate insulating film of a misfet
CN100424890C (zh) * 2004-10-29 2008-10-08 富士通株式会社 半导体器件
JP2013016598A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548855B1 (en) * 2002-05-16 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory dielectric as charge pump dielectric
KR100508861B1 (ko) * 2003-01-30 2005-08-17 동부아남반도체 주식회사 박막 커패시터 및 그 제조 방법
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
KR20150140957A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 리저브 캐패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521808A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299578A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2871593B2 (ja) 1996-05-30 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5908311A (en) * 1996-07-25 1999-06-01 National Semiconductor Corporation Method for forming a mixed-signal CMOS circuit that includes non-volatile memory cells
US6180539B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Method of forming an inter-poly oxide layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521808A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418722B1 (ko) * 2001-07-09 2004-02-18 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 소자의 제조 방법
KR20030030947A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7011999B2 (en) 2002-12-19 2006-03-14 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing an integrated circuit device including forming an oxidation resistant film over an isolation region and subsequently forming a gate insulating film of a misfet
US7611942B2 (en) 2002-12-19 2009-11-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
CN100424890C (zh) * 2004-10-29 2008-10-08 富士通株式会社 半导体器件
JP2013016598A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536180B2 (ja) 2010-09-01
US20020149046A1 (en) 2002-10-17
US6423997B1 (en) 2002-07-23
US6798007B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439573B2 (en) Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US8304310B2 (en) Manufacture method of semiconductor device
JP3201370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0677438A (ja) ストレージセルアレイと周辺回路をもつ不揮発性半導体メモリー装置の製造方法及びその構造
JP2000269449A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH03126265A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20010040253A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6355523B1 (en) Manufacturing process for making single polysilicon level flash EEPROM cell
US6268247B1 (en) Memory cell of the EEPROM type having its threshold set by implantation, and fabrication method
JPH08306889A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3419660B2 (ja) 半導体装置の容量部形成方法、および半導体装置の容量部およびゲート部形成方法
US5925907A (en) Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure
JPH10289957A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4057081B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003243541A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5099983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20030047659A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6869835B2 (en) Method of forming MOS transistor
KR100643629B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH1126609A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0138315B1 (ko) 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2792028B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH098155A (ja) 2層ゲートを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH10150172A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees