JP5099983B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099983B2
JP5099983B2 JP2005165727A JP2005165727A JP5099983B2 JP 5099983 B2 JP5099983 B2 JP 5099983B2 JP 2005165727 A JP2005165727 A JP 2005165727A JP 2005165727 A JP2005165727 A JP 2005165727A JP 5099983 B2 JP5099983 B2 JP 5099983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
polycrystalline silicon
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005165727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277440A (ja
Inventor
克樹 挾間
Original Assignee
インタレクチュアル ヴェンチャーズ ファースト エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インタレクチュアル ヴェンチャーズ ファースト エルエルシー filed Critical インタレクチュアル ヴェンチャーズ ファースト エルエルシー
Priority to JP2005165727A priority Critical patent/JP5099983B2/ja
Publication of JP2005277440A publication Critical patent/JP2005277440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099983B2 publication Critical patent/JP5099983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、複合ゲート構造のトランジスタと単一ゲート構造のトランジスタとをもった半導体装置及びその製造方法に関し、特に、浮遊ゲートと制御ゲートの複合ゲート構造の不揮発性メモリセルと、制御ゲートのみの単一ゲート構造のトランジスタを含む不揮発性半導体装置、及びその製造方法に関する。
電源を切っても情報が消えない不揮発性半導体記憶装置のうち、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory) は、個々のメモリセルへの情報の書き込みが電気的にでき、また、フラッシュメモリなどのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)は、個々のメモリセルへの情報の書き込み、消去が電気的にできるという特徴を有する。
このようなEPROMやEEPROMなどのメモリセルとしては、一般に、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲートと制御ゲートの2つのゲート電極が絶縁膜を介して積層された複合ゲート構造のMOSトランジスタが用いられている。そして、メモリセルトランジスタ以外の、例えば周辺回路領域に形成されるMOSトランジスタの単一ゲート構造のゲート電極としては、メモリセルトランジスタの浮遊ゲートおよび制御ゲートと同時に成膜された2層の多結晶シリコン膜を用いることにより、半導体装置の製造工程を簡略化するようにしている。このような構成は、例えば下記の特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。
特許文献1においては、メモリトランジスタの浮遊ゲートと制御ゲートとを含む複合ゲートと、周辺トランジスタの単一構造のゲートを、共に第1の多結晶シリコン膜、絶縁膜、第2の多結晶シリコン膜の3層により形成している。
そして、周辺トランジスタにおいては、第1、第2の多結晶シリコン膜を絶縁膜に形成した開口を通して電気的に一体に接続することにより、実質的に単層構造のゲートと同一にしている。
しかし、特許文献1の記憶装置は、周辺トランジスタのゲート電極を構成する、第1、第2の多結晶シリコン膜の間の絶縁膜の所定箇所に開口を形成することが必要なため、工程が複雑になる問題があった。
また、特許文献2及び特許文献3には、第1の多結晶シリコン膜、シリコン酸化膜、第2の多結晶シリコン膜を順次積層してメモリセルトランジスタの浮遊ゲート及び制御ゲートを形成し、一方周辺回路トランジスタの制御ゲートは第2の多結晶シリコン膜を直接第1のシリコン多結晶膜の上に積層することにより形成することが開示されている。
しかし、メモリセルトランジスタの複合ゲートと、周辺回路トランジスタのゲート電極とを、第1、第2の多結晶シリコン膜の積層により構成する場合、第1、第2の多結晶シリコン膜は、配線としても使用されるため、リンのような不純物を導入して抵抗を小さくすることが必要であるが、特許文献2及び特許文献3のいずれもそれに関しては何も示されていなかった。
なお、記憶トランジスタの複合ゲートを、低濃度にリンをドープした第1の多結晶シリコン膜と、層間絶縁膜と、高濃度にリンをドープした第2の多結晶シリコン膜を順次積層して形成することが、下記の特許文献4に開示されている。
一般に、浮遊ゲート、制御ゲートを構成する第1、第2の多結晶シリコン膜にリンのような不純物を導入する方法として、加速された不純物イオンを注入するイオン注入法と、炉の中でオキシ塩化リンを気化させて気相から多結晶シリコン膜中にリンを拡散させる気相拡散法、または熱拡散法がある。
ところが、熱拡散法では不純物濃度が拡散温度に対応した固溶度で決められてしまうため、不純物を低濃度に多結晶シリコン膜内に導入するのが困難である。メモリセルトランジスタの第1の多結晶シリコン膜の不純物濃度が高くなると、ゲート酸化膜と第1の多結晶シリコン膜との界面状態が悪化し、浮遊ゲートである第1の多結晶シリコン膜への電子の注入および排出が均一に行われなくなり、メモリセルが安定に動作しなくなってしまう。
一方、イオン注入法では、ゲート酸化膜の破壊や基板の結晶欠陥の発生のために、第1の多結晶シリコン膜を十分に低抵抗化できる量の不純物を導入するのが困難である。第1の多結晶シリコン膜を十分に低抵抗化できないと、周辺トランジスタの、第1および第2の多結晶シリコン膜からなるゲート電極の抵抗が高くなる。
そして、ゲート電極の抵抗が高くなると、ゲート電極に電圧が印加されたときに第1の多結晶シリコン膜が空乏化し、周辺トランジスタのしきい値電圧が安定しなくなってしまう。
特開昭59−74677号公報 特開平7−183411号公報 特開平5−48046号公報 特開平2−3289号公報
従来は、メモリセルトランジスタおよびメモリセルトランジスタ以外のトランジスタがともに2層の多結晶シリコン膜構造を有する不揮発性半導体記憶装置において、下層の多結晶シリコン膜の不純物濃度が、メモリセルトランジスタに必要な条件とこれ以外のトランジスタに必要な条件とを同時に満たすようにすることができなかった。
また、特許文献1の記憶装置は、周辺トランジスタ形成領域である素子活性領域において、ゲート電極を構成する第1および第2の多結晶シリコン膜は、この第1および第2の多結晶シリコン膜の間の絶縁膜の所定箇所に開口部を介して接続されていた。
このために、この第2の多結晶シリコン膜に含有する不純物濃度を高く設定した場合には、この第2の多結晶シリコン膜に含有した不純物が、前記開口部を介して下方に拡散し、ゲート酸化膜と第1の多結晶シリコン膜との界面状態を悪化するという問題が生じていた。
本発明は前述の問題点にかんがみ、複合ゲート構造をもった第1のトランジスタと、単一ゲート構造をもった第2のトランジスタを含む半導体装置において、第1のトランジスタのトンネル酸化膜と浮遊ゲートとの界面を良好な状態に保つとともに、第2のトランジスタの単一ゲートの配線抵抗を十分に低抵抗化することを実現する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、第1の多結晶シリコン膜、絶縁膜、第2の多結晶シリコン膜が基板側から順次積層されて形成された複合ゲートを有する第1のトランジスタと、第3の多結晶シリコン膜と、第4の多結晶シリコン膜とが前記基板側から順次積層されて形成された単一ゲートを有する第2のトランジスタとを備え、前記第2の多結晶シリコン膜と前記第4の多結晶シリコン膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記第2の多結晶シリコン膜、前記第4の多結晶シリコン膜及び前記第3の多結晶シリコン膜は同じ不純物濃度で形成されており、前記第1の多結晶シリコン膜は、前記第3の多結晶シリコン膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記第2の多結晶シリコン膜よりも低濃度の不純物濃度で形成されており、前記絶縁膜は、前記第1の多結晶シリコン膜を前記第2の多結晶シリコン膜よりも低濃度の不純物濃度とするために機能するものである。
本発明の半導体装置における他の態様は、第1の多結晶シリコン膜、第1の絶縁膜、第2の多結晶シリコン膜が基板側から順次積層されて形成された複合ゲートを有する第1のトランジスタと、第3の多結晶シリコン膜、第2の絶縁膜、第4の多結晶シリコン膜が前記基板側から順次積層されて形成された単一ゲートを有し、前記単一ゲートの両側の素子分離領域には、前記第3の多結晶シリコン膜と前記第4の多結晶シリコン膜とが積層されていて前記単一ゲートのゲート配線が設けられている第2のトランジスタとを備え、前記第2の多結晶シリコン膜と前記第4の多結晶シリコン膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記第2の多結晶シリコン膜、前記第4の多結晶シリコン膜及び前記素子分離領域における前記第3の多結晶シリコン膜は同じ不純物濃度で形成されており、前記第1の多結晶シリコン膜は、前記第3の多結晶シリコン膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記第2の多結晶シリコン膜よりも低濃度の不純物濃度で形成され、且つ前記単一ゲートを構成する前記第3の多結晶シリコン膜とは同じ不純物濃度で形成されており、前記第1の絶縁膜は、前記第1の多結晶シリコン膜を前記第2の多結晶シリコン膜よりも低濃度の不純物濃度とするために機能するものであり、前記第2の絶縁膜は、前記単一ゲートを構成する前記第3の多結晶シリコン膜を前記第4の多結晶シリコン膜よりも低濃度の不純物濃度とするために機能するものである。
また、本発明の半導体装置におけるその他の態様は、第1の導電膜、第1の絶縁膜、第2の導電膜が基板側から順次積層されて形成された複合ゲートを有する第1のトランジスタと、第3の導電膜、第2の絶縁膜、第4の導電膜が前記基板側から順次積層されて形成された単一ゲートを有し、前記単一ゲートの両側の素子分離領域には、前記第3の導電膜と前記第4の導電膜とが積層されていて前記単一ゲートのゲート配線が設けられている第2のトランジスタとを備え、前記第1の導電膜は、前記第3の導電膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記単一ゲートを構成する前記第3の導電膜とは同じ導電率で形成されており、前記第2の導電膜は、前記第4の導電膜とは同じ厚みに形成されているとともに、前記第1の導電膜の導電率よりも高く形成され、且つ前記第4の導電膜及び前記素子分離領域における前記第3の導電膜とは同じ不純物濃度で形成されており、前記第1の絶縁膜は、前記第2の導電膜の導電率を第1の導電膜の導電率よりも高くするために機能するものであり、前記第2の絶縁膜は、前記第4の導電膜の導電率及び前記素子分離領域における前記第3の導電膜の導電率を、前記単一ゲートを構成する前記第3の導電膜の導電率よりも高くするために機能するものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第1の多結晶シリコン膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、前記第1の領域において、前記第1の多結晶シリコン膜を所定の形状にパターニングする工程と、前記半導体基板の前記第2の領域を除き、少なくとも前記第1の領域上に少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2の多結晶シリコン膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜及び前記第1の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートを形成する工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法における他の態様は、複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第1の多結晶シリコン膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、前記第1の領域において、前記第1の多結晶シリコン膜を所定の形状にパターニングする工程と、前記半導体基板における前記単一ゲート形成領域の両側の素子分離領域を除き、少なくとも前記第1の領域及び前記単一ゲート形成領域に、少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2の多結晶シリコン膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記単一ゲート形成領域に、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートを形成し、且つ前記素子分離領域に、前記第3の多結晶シリコン膜及び前記第4の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートのゲート配線を形成する工程とを有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法における他の態様は、複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、前記第1の領域において、前記第1の導電膜を所定の形状にパターニングする工程と、前記半導体基板における前記単一ゲート形成領域の両側の素子分離領域を除き、少なくとも前記第1の領域及び前記単一ゲート形成領域に、少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第2の導電膜の導電率を前記第1の導電膜の導電率よりも高くした前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記単一ゲート形成領域に、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第2の導電膜の導電率を前記第1の導電膜の導電率よりも高くした前記複合ゲートを形成し、且つ前記素子分離領域に、前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を前記単一ゲート形成領域における前記第2の導電膜と同じ導電率とする前記単一ゲートのゲート配線を形成する工程とを有する。
本発明によれば、第1のトランジスタにおいては、熱拡散法により制御ゲートとなる多結晶シリコン膜に比較的高濃度の不純物を導入する際、当該不純物の浮遊ゲートとなる多結晶シリコン膜への拡散をその間に設けられた絶縁膜で阻止して当該浮遊ゲートの不純物濃度を比較的低濃度に保つことができるとともに、第2のトランジスタにおいては、ゲート電極となる多結晶シリコン膜の不純物濃度を比較的高濃度で均一にすることができる。これにより、第1のトランジスタのトンネル酸化膜と浮遊ゲートとの界面を良好な状態に保つことができ、かつ、第2のトランジスタのゲート電極配線を十分に低抵抗化することが可能となり、信頼性が高く、高速動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
さらに、第2のトランジスタの単一ゲートを2層構造の多結晶シリコン膜で構成し、多結晶シリコン膜間に絶縁膜を設けるようにしたので、イオン注入法により上層の多結晶シリコン膜に比較的高濃度の不純物を導入する際、当該不純物の下層の多結晶シリコン膜への拡散を阻止して当該下層の多結晶シリコン膜の不純物濃度を比較的低濃度に保つことができ、第2のトランジスタにおいても、ゲート絶縁膜と下層の多結晶シリコン膜との界面を良好な状態に保つことができる。
本発明による第1の実施形態によるEEPROMの製造方法を、図1を参照しながら説明する。図1の(a)〜(d)において、左側はメモリセル領域に形成されるメモリセルトランジスタを示し、右側は周辺回路領域に形成されるMOSトランジスタ(周辺トランジスタ)を示している。
第1の実施形態のEEPROMを製造するには、まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面にLOCOS法により膜厚500nm程度のフィールド酸化膜2による素子分離領域を形成する。そして、メモリセル領域においてフィールド酸化膜2による素子分離領域に囲まれた活性領域のシリコン基板1上に熱酸化法により膜厚10〜12nm程度のトンネル酸化膜3を形成する。
しかる後、周辺回路領域においてフィールド酸化膜2に囲まれた活性領域のシリコン基板1上に熱酸化法により膜厚10〜40nm程度のゲート酸化膜4を形成する。なお、トンネル酸化膜3とゲート酸化膜4との形成順序は逆であってもよいし、同時であってもよい。
次に、図1(b)に示すように、膜厚150nm程度の実質的には均一の厚みをもった多結晶シリコン膜5をCVD法により全面に形成する。
次に、図1(c)に示すように、イオン注入法により、多結晶シリコン膜5の不純物濃度が1×1018〜1×1019Atom/cm3 程度となるようにリンを打ち込む。多結晶シリコン膜5の不純物濃度がこれを超えた場合には、メモリセル領域においてトンネル酸化膜3と多結晶シリコン膜5との界面状態が悪化し、浮遊ゲートである多結晶シリコン膜5への電子の注入および排出が均一に行われなくなって好ましくない。なお、リンの代わりに砒素をイオン注入してもよい。
次に、図1(d)に示すように、メモリセル領域の多結晶シリコン膜5をパターニングして浮遊ゲート形状に加工する。
次に、図2(a)に示すように、CVD法などにより、ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)6を全面に形成する。このONO膜6を構成する2層のシリコン酸化膜の膜厚はともに10nm程度であり、シリコン窒化膜の膜厚は20nm程度であり、ONO膜6全体の酸化膜換算膜厚は30nm程度である。
次に、図2(b)に示すように、メモリセル領域を被覆するパターンのフォトレジスト(図示せず)をマスクとして用いたエッチングを施して、周辺回路領域に形成されたONO膜6を総て除去する。
次に、図2(c)に示すように、膜厚150nm程度の均一な厚みをもった多結晶シリコン膜7をCVD法により全面に形成する。
次に、図2(d)に示すように、オキシ塩化リン(POCl3 :三塩化ホスホリル)を気化させた炉の中で熱処理を施すことによる気相拡散法によって、多結晶シリコン膜7にリンを拡散させる。このリンの気相拡散は、多結晶シリコン膜7の不純物濃度が多結晶シリコン膜5の不純物濃度の少なくとも10倍となるように、多結晶シリコン膜7の不純物濃度が1×1020〜1×1021Atom/cm3 程度となるまで行う。なお、リンの代わりに砒素を拡散させてもよい。
このとき、周辺回路領域では多結晶シリコン膜5と多結晶シリコン膜7とが接触しているため、多結晶シリコン膜5にも多結晶シリコン膜7からリンが拡散し、多結晶シリコン膜5の不純物濃度も1×1020〜1×1021Atom/cm3 程度となる。一方、メモリセル領域では、多結晶シリコン膜5と多結晶シリコン膜7との間には、緻密でリンの拡散速度が遅いシリコン窒化膜を含むONO膜6が介在している。このため、リンはメモリセル領域ではONO膜6を通って多結晶シリコン膜5にまで拡散していかない。したがって、メモリセル領域の多結晶シリコン膜5の不純物濃度は、1×1018〜1×1019Atom/cm3 程度のままとなる。
しかる後、フォトレジスト(図示せず)を全面に塗布した後、メモリセル領域においてはメモリセルトランジスタ11の制御ゲート15のパターン(図3)に、周辺回路領域においては周辺トランジスタ12のゲート電極16のパターン(図4)に、このフォトレジストをそれぞれパターニングする。
そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、多結晶シリコン膜7、ONO膜6および多結晶シリコン膜5に異方性エッチングを施す。これにより、メモリセル領域には多結晶シリコン膜5からなる浮遊ゲートと多結晶シリコン膜7からなる制御ゲートとが形成されるとともに、周辺回路領域には多結晶シリコン膜5、7からなる周辺トランジスタのゲート電極が形成される。
この後、制御ゲートやゲート電極をマスクとしたイオン注入を行ってメモリセルトランジスタ11および周辺トランジスタ12にソース・ドレインとなる不純物拡散層18、19を形成する工程や、さらにメモリセルトランジスタ11および周辺トランジスタ12の全体が覆われるような層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程などを行って、EEPROMが完成する。
このように、本実施形態では、イオン注入法により多結晶シリコン膜5に比較的低濃度のリンを導入し、メモリセル領域の少なくとも多結晶シリコン膜5上にだけONO膜6を残存させているので、気相拡散法により多結晶シリコン膜7に比較的高濃度のリンを導入する際、ONO膜6中のシリコン窒化膜がリンの拡散ストッパとして機能する。したがって、メモリセル領域の多結晶シリコン膜5の不純物濃度を比較的低濃度に保つことができるとともに、周辺回路領域の多結晶シリコン膜5の不純物濃度を比較的高濃度にすることができる。
本実施形態では、周辺トランジスタのゲート電極を構成する多結晶シリコン膜5、7とメモリトランジスタの制御ゲートを構成する多結晶シリコン膜7は、ほぼ同じ導電率で、メモリトランジスタの浮遊ゲートを構成する多結晶シリコン膜5よりも高い導電率である。また、多結晶シリコン膜5と7は、実質的に均一の断面をもっているので、周辺トランジスタのゲート電極を構成する多結晶シリコン膜5、7とメモリトランジスタの制御ゲートを構成する多結晶シリコン膜7は、ほぼ同じ抵抗値をもっている。
よって、メモリセルトランジスタ11のトンネル酸化膜3と多結晶シリコン膜5との界面を良好な状態に保つことができ、且つ、周辺トランジスタ12のゲート電極を十分に低抵抗化することができる。この結果、信頼性が高く、高速動作可能なEEPROMを製造することができるようになる。
なお、本実施形態では図2(b)の工程において周辺回路領域に形成されたONO膜6を総て除去するようにしたが、周辺回路領域に形成されたONO膜6を周辺トランジスタが形成されている領域にある部分のみを除去するようにしてもよい。このときもONO膜6の除去された部分を通じて気相拡散法で導入したリンが多結晶シリコン膜5にまで拡散していくため、周辺回路領域の多結晶シリコン膜5の不純物濃度を比較的高濃度にすることができる。
さらに、この場合、メモリセルトランジスタ11の縦方向の膜構造と周辺トランジスタ12の縦方向の膜構造とがほぼ同一となるので、前述した多結晶シリコン膜7、ONO膜6および多結晶シリコン膜5に異方性エッチングを施して浮遊ゲートなどを形成する工程において、これらの加工性が向上するという利点がある。
また、本実施形態ではメモリセルトランジスタ11と同時に形成されるMOSトランジスタとして周辺回路領域のMOSトランジスタ12を例に説明したが、本実施形態は、例えばEEPROMのメモリセルトランジスタ11のスイッチング用の選択トランジスタであるMOSトランジスタなどをメモリセルトランジスタ11と同時に形成する場合にも適用することが可能である。さらに、本実施形態は、EEPROMの製造だけではなく、メモリセルトランジスタおよびメモリセルトランジスタ以外のトランジスタがともに2層の多結晶シリコン膜構造を有する不揮発性半導体記憶装置であれば、EPROMなどの他の不揮発性半導体記憶装置の製造にも適用することが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態を、図5の(a)及び(b)を参照して説明する。図5(a)は、本実施形態の第2の実施例の製造工程における周辺トランジスタのゲート電極部分の断面を示し、図5の(b)のX−X線に沿った断面図である。また、図5の(b)は、第2の実施例の周辺トランジスタを含む領域の平面図を示している。
この第2の実施形態においても、第1の実施形態における図1の(a)〜図2の(a)の工程と実質的に同じ工程が実行される。第2の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、図2の(b)の工程である。第1の実施形態においては、図2の(b)の工程において周辺トランジスタの形成される領域のONO膜が除去されたが、第2の実施形態においては、周辺トランジスタの形成される活性領域(図5の(b)の21)を含む領域23をマスクして、領域23に存在するONO膜は残し、フィールド酸化膜2の形成される素子分離領域に存在するONO膜のみを除去する。
したがって、第2の実施形態においては、図2の(b)の工程に相当する工程において、周辺トランジスタの第1の多結晶シリコン膜5の上方の、活性領域のほぼ上方部分にONO膜が残存する。
また、図2の(c)に相当する工程においては、周辺トランジスタの第1、第2の多結晶シリコン膜5、7の間の部分に図5の(a)に示されるようにONO膜6が残存する。すなわち、第2の実施形態における図2の(c)の工程において、右側の周辺トランジスタの断面は、図5の(a)に示されるようになる。
この結果、図2の(d)の第2の多結晶シリコン膜7に不純物イオンを導入する工程において、第1の多結晶シリコン膜5の活性領域にある部分(図5の(b)の5a)は、不純物イオンが導入されず濃度が低いままで抵抗が高くなるが、ゲート電極の配線として機能する第1の多結晶シリコン膜5のフィールド酸化膜の上の部分(図5の(b)の5b)は、第2の多結晶シリコン膜7と同じ不純物濃度となり抵抗が低くなり、回路の動作の遅延が防止される。また、メモリセルトランジスタのトンネル酸化膜の場合と同じ理由により、周辺トランジスタのゲート酸化膜4の信頼性が高くなる。
なお、図5の(b)の19は、周辺トランジスタのドレイン/ソース領域24or25はドレイン/ソース領域を配線層(図示せず)に接続するためのコンタクトホールである。
また、図5の(b)の22は、周辺トランジスタのゲート電極5を配線層(図示せず)に接続するためのコンタクトホールである。
次に、本発明の第3の実施形態を、図6を参照して説明する。この第3の実施形態は、第2の実施形態における、図5の(a)の工程(第1の実施形態の図2の(c)の工程に相当)の後、第2の多結晶シリコン膜7の上に層間絶縁膜26を形成した後、フォトリソグラフィー及びエッチング技術により、この層間絶縁膜26及び第2の多結晶シリコン膜7にコンタクトホール27を形成する。
コンタクトホール27をONO膜6上に形成する場合、ONO膜6がコンタクトホール27を形成する時のエッチングストッパとしても機能する。また、素子活性領域上で、信頼性を確保しつつゲート酸化膜4上にコンタクトホール27を形成可能となるので、半導体装置の集積度が高くするため、半導体素子を微細化する上で有効である。また、第2の多結晶シリコン膜7の膜厚を、第1の多結晶シリコン膜5より薄く形成する場合には、ONO膜6のエッチングストッパとしての機能が特に有効となる。
次に、コンタクトホール27を形成した後、コンタクトホール27の内面を少なくとも覆い、第2の多結晶シリコン膜7に接触する配線層28を形成する。
なお、第3の実施形態のコンタクトホール27は、素子活性領域上に形成された層間絶縁膜26及び第2の多結晶シリコン膜7に形成されているが、層間絶縁膜26にのみ形成してもよい。すなわち、ONO膜6上にコンタクトホールが形成されていれば、半導体装置の製造上での、信頼性を確保しつつ微細化が可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形態を説明するための工程順断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形態を説明するための工程順断面図である。 本発明の半導体装置のメモリセルトランジスタと周辺トランジスタのゲート電極部分の断面図である。 本発明の半導体装置のメモリセルトランジスタと周辺トランジスタのゲート電極部分の断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施形態を説明するための工程順断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形態を説明するための工程順断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 フィールド酸化膜
3 トンネル酸化膜(第1の絶縁膜)
4 ゲート酸化膜(第2の絶縁膜)
5 多結晶シリコン膜
6 ONO膜
7 多結晶シリコン膜
11 メモリセルトランジスタ
12 周辺トランジスタ

Claims (5)

  1. 複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、
    前記第1の領域において、前記第1の多結晶シリコン膜を所定の形状にパターニングする工程と、
    前記半導体基板の前記第2の領域を除き、少なくとも前記第1の領域上に少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2の多結晶シリコン膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜及び前記第1の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、
    前記第1の領域において、前記第1の多結晶シリコン膜を所定の形状にパターニングする工程と、
    前記半導体基板における前記単一ゲート形成領域の両側の素子分離領域を除き、少なくとも前記第1の領域及び前記単一ゲート形成領域に、少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2の多結晶シリコン膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記単一ゲート形成領域に、前記第2の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とするとともに、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第1の多結晶シリコン膜を前記第1の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートを形成し、且つ前記素子分離領域に、前記第3の多結晶シリコン膜及び前記第4の多結晶シリコン膜を前記第2の濃度の不純物膜とする前記単一ゲートのゲート配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のトランジスタの前記第2の多結晶シリコン膜の直上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを埋め込み、前記単一ゲートの前記第2の多結晶シリコン膜と電気的に接続される配線層を形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 複合ゲートを有する第1のトランジスタと、単一ゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する第1の領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する第2の領域の表面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第1のシリコン膜を形成する工程と、
    前記第1のシリコン膜に、所定の第1の濃度で不純物をイオン注入法により導入する工程と、
    前記第1の領域において、前記第1のシリコン膜を所定の形状にパターニングする工程と、
    前記半導体基板における前記単一ゲート形成領域の両側の素子分離領域を除き、少なくとも前記第1の領域及び前記単一ゲート形成領域に、少なくともシリコン窒化膜を含む第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第2のシリコン膜を形成する工程と、
    前記第2のシリコン膜に前記第1の濃度よりも高い所定の第2の濃度で不純物を熱拡散法により導入して、前記第1の領域においては、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第2のシリコン膜の導電率を前記第1のシリコン膜の導電率よりも高くした前記複合ゲートを形成し、前記第2の領域においては、前記単一ゲート形成領域に、前記第3の絶縁膜で前記第2の濃度の不純物の導入を阻止して前記第2のシリコン膜の導電率を前記第1のシリコン膜の導電率よりも高くした前記単一ゲートを形成し、且つ前記素子分離領域に、前記第1のシリコン膜及び前記第2のシリコン膜を前記単一ゲート形成領域における前記第2のシリコン膜と同じ導電率とする前記単一ゲートのゲート配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のトランジスタの前記第2のシリコン膜の直上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを埋め込み、前記単一ゲートの前記第2のシリコン膜と電気的に接続される配線層を形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005165727A 1995-09-29 2005-06-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP5099983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165727A JP5099983B2 (ja) 1995-09-29 2005-06-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629295 1995-09-29
JP1995276292 1995-09-29
JP2005165727A JP5099983B2 (ja) 1995-09-29 2005-06-06 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27296196A Division JP4057081B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-24 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277440A JP2005277440A (ja) 2005-10-06
JP5099983B2 true JP5099983B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40375499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165727A Expired - Lifetime JP5099983B2 (ja) 1995-09-29 2005-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787844B2 (en) 1995-09-29 2004-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818190B2 (ja) * 1988-03-18 1998-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02201968A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH02295170A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03283570A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2720645B2 (ja) * 1991-08-12 1998-03-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR960009995B1 (ko) * 1992-07-31 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
JPH06125090A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06151770A (ja) * 1992-11-16 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP3316027B2 (ja) * 1993-03-16 2002-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法
JP3405567B2 (ja) * 1993-06-08 2003-05-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH06350099A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07115144A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPH0817949A (ja) * 1994-03-25 1996-01-19 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277440A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439573B2 (en) Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US8304310B2 (en) Manufacture method of semiconductor device
US5780893A (en) Non-volatile semiconductor memory device including memory transistor with a composite gate structure
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100414562B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀의 제조 방법
JP3124334B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165543A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0864706A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2009044000A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP4057081B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100952718B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US5925907A (en) Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure
JP2007266499A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5099983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4117272B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09330988A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH10256402A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006222277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005322927A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JPH09232454A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11176954A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term