JPH06125090A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06125090A
JPH06125090A JP4276096A JP27609692A JPH06125090A JP H06125090 A JPH06125090 A JP H06125090A JP 4276096 A JP4276096 A JP 4276096A JP 27609692 A JP27609692 A JP 27609692A JP H06125090 A JPH06125090 A JP H06125090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
floating gate
control gate
semiconductor device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kimura
正一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4276096A priority Critical patent/JPH06125090A/ja
Publication of JPH06125090A publication Critical patent/JPH06125090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】駆動回路用トランジスタのゲート電極が、互い
に接続されたフローティングゲートとコントロールゲー
トと同一の層で形成されていて、ゲート電極のコンタク
トホールの下で互いに接続させる。または素子分離領域
上で互いに接続させる。または市松模様に除去されたフ
ローティングゲート及びコントロールゲート間絶縁膜を
介して互いに接続させる。 【効果】駆動回路用トランジスタとメモリセルと同時に
エッチングできかつエッチング面積が広くなり、エッチ
ング装置がエッチングの終了を感知しやすくなる。接続
穴を形成するための特別な面積は必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に記憶素子及び記憶素子の駆動回路素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、図5にある様であ
った。フローティングゲート501とコントロールゲー
ト502とを有するMOS型トランジスタ構造をなし、
前記フローティングゲート501への電荷の注入状態の
如何によって、前記コントロールゲート502の前記M
OS型トランジスタの特性の制御しきい値電圧が変化す
る半導体装置をメモリセルとした場合、メモリセルの駆
動回路用トランジスタのゲート電極503は、前記フロ
ーティングゲート501または前記コントロールゲート
502のどちらか一方の層で形成されていた。
【0003】以上が従来技術の半導体装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、前記メモリセルのゲート電極502、501
と前記メモリセルの駆動回路用トランジスタのゲート電
極503では膜厚が異なるため、別々にゲート電極をフ
ォト及びエッチングをしなければならなかった。
【0005】また、前記メモリセルのゲート電極50
1、502は通常ドライエッチング装置が用いられる
が、前記メモリセルのゲート電極501、502のエッ
チング面積が小さいので前記フローティングゲート50
1のエッチングの際、エッチング装置がエッチングの終
了を感知するのが難しく、過剰にエッチングされ、しい
てはメモリセルの絶縁膜506や半導体基板505をも
エッチングしてしまう。
【0006】また、前記コントロールゲート502と前
記メモリセルの駆動回路用トランジスタのゲート電極5
03を同一の膜で形成する場合、前記同一の膜を形成す
る前に前記メモリセルの駆動回路用トランジスタ領域の
前記フローティングゲート501をエッチングしなけれ
ばならない。そのエッチングにより半導体基板505の
転位や欠陥を生じさせてしまう。
【0007】そこで本発明はこの様な問題点を解決する
ものでその目的とするところは、メモリセルのゲート電
極とメモリセルの駆動回路用トランジスタのゲート電極
を同時にエッチングでき、エッチング装置がそのエッチ
ングの終了を正確に感知することができ、半導体基板に
転位や欠陥を生じさせない、フローティングゲートとコ
ントロールゲートとを有するMOS型トランジスタ構造
をなし、フローティングゲートへの電荷の注入状態の如
何によって、コントロールゲートのMOS型トランジス
タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置を提
供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
フローティングゲートとコントロールゲートとを有する
MOS型トランジスタ構造をなし、前記フローティング
ゲートへの電荷の注入状態の如何によって、前記コント
ロールゲートの前記MOS型トランジスタの特性の制御
しきい値電圧が変化する半導体装置において、前記MO
S型トランジスタの駆動回路用トランジスタのゲート電
極は、前記ゲート電極のコンタクトホールの下で前記フ
ローティングゲートと前記コントロールゲートを互いに
接続し、かつ前記フローティングゲートと前記コントロ
ールゲートと同一の層で形成されていることを特徴とす
る。
【0009】またフローティングゲートとコントロール
ゲートとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前
記フローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によ
って、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジ
スタの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置に
おいて、前記MOS型トランジスタの駆動回路用トラン
ジスタのゲート電極は、前記フローティングゲートと前
記コントロールゲートとで形成されており、かつ素子分
離領域上のみ絶縁膜を除去して、前記フローティングゲ
ートと前記コントロールゲートとが接続されていること
を特徴とする。
【0010】またフローティングゲートとコントロール
ゲートとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前
記フローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によ
って、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジ
スタの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置に
おいて、前記MOS型トランジスタの駆動回路用トラン
ジスタのゲート電極は、前記フローティングゲートと前
記コントロールゲートとで形成されており、かつ市松模
様に絶縁膜を除去して、前記フローティングゲートと前
記コントロールゲートとが接続されていることを特徴と
する。
【0011】フローティングゲートとコントロールゲー
トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
て、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジス
タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置にお
いて、前記MOS型トランジスタの駆動回路用トランジ
スタのゲート電極は、前記フローティングゲートと前記
コントロールゲートとで形成されており、かつ前記MO
S型トランジスタの駆動回路用トランジスタ領域上の絶
縁膜を除去して、前記フローティングゲートと前記コン
トロールゲートとが接続されていることを特徴とする。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例における半導
体装置の主要平面図である。図2は、図1におけるA−
B間の断面図である。図3は、図1におけるC−D間の
断面図である。図4(a)から図4(d)は、本発明の
第1の実施例における半導体装置の製造方法の工程毎の
主要断面図である。図1及び図3の左側はメモリセルを
示し、右側は駆動回路用トランジスタを示している。図
2及び図4は、駆動回路用トランジスタを示している。
なお、実施例の全図において、同一の機能を有するもの
には、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略す
る。以下、図4(a)から図4(d)に従い、順に説明
していく。
【0013】まず図4(a)の如く、半導体基板101
上にシリコン窒化膜を所定形に形成する。そして熱酸化
を行いフィールド絶縁膜102を形成する。前記フィー
ルド絶縁膜102は600nmから800nm程度形成
する。前記窒化膜を除去し熱酸化法により前記半導体基
板101上に第1絶縁膜103を形成する。たとえば、
1000度の酸素濃度30%の乾燥雰囲気中で20nm
酸化する。これが駆動回路用トランジスタのゲート酸化
膜になる。またメモリセルのゲート絶縁膜104として
EPROMの場合は30nmから50nm、EEPRO
Mの場合は10nmぐらいメモリセル領域を酸化膜して
おく。
【0014】次に図4(b)の如く、前記フィールド絶
縁膜102及び前記第1絶縁膜103及び前記メモリセ
ルのゲート絶縁膜104上にCVD法により第1多結晶
シリコン膜105を200nm程度形成する。通常モノ
シランガスを620度前後で熱分解させ、前記第1多結
晶シリコン105を堆積させる。そしてこの前記第1多
結晶シリコン膜105を低抵抗化するためにたとえば5
族の元素(たとえば燐元素や砒素など導電性不純物)を
イオン打ち込み法を用いて、1×1015から1×1016
atoms・cm-2程度注入する。
【0015】そしてフォト及びエッチング法によりメモ
リセル領域の前記第1多結晶シリコン膜105の不要な
部分を取り除く。そして熱酸化法により前記第1多結晶
シリコン105上に第2絶縁膜106を形成する。これ
がフローティングゲート及びコントロールゲート間絶縁
膜となる。たとえば、1000度の酸素濃度30%の乾
燥雰囲気中で20nm酸化する。
【0016】次に図4(c)の如く、駆動回路用トラン
ジスタのゲート電極の配線用コンタクトホールになる部
分の下の前記第2絶縁膜をフォト及びエッチング法によ
り一部取り除きコンタクトホール108を形成する。
【0017】次に図4(d)の如く、第2多結晶シリコ
ン膜107を前記第2絶縁膜106上にCVD法により
300nm程度形成する。そして導体化する為にイオン
注入法を用い燐もしくは砒素等の不純物を前記第2多結
晶シリコン膜107に注入する。たとえば5族の元素
(たとえば燐元素や砒素など導電性不純物)をイオン打
ち込み法を用いて、1×1015から1×1016atom
s・cm-2程度注入する。
【0018】次に図3の如く、フォト及びエッチング法
により前記第1多結晶シリコン105及び前記第2絶縁
膜106及び前記第2多結晶シリコン107の不要な部
分を除去する。これを駆動回路用トランジスタのゲート
電極とする。最後にイオン打ち込み法により、燐や砒素
などの不純物を注入しソース及びドレインを形成する。
【0019】以上の製造工程が本発明の第1の実施例の
半導体装置の製造方法である。
【0020】この様に、前記第1の実施例の様に、駆動
回路用トランジスタのゲート電極が、互いに接続された
前記フローティングゲートと前記コントロールゲートと
同一の層で形成されていることにより、前記メモリセル
のゲート電極と前記メモリセルの駆動回路用トランジス
タのゲート電極とで膜厚がほぼ同じになるため、同時に
フォト及びエッチングすることが可能となる。
【0021】また、前記メモリセルのゲート電極は通常
ドライエッチング装置が用いられるが、前記メモリセル
のゲート電極のエッチングと駆動回路用トランジスタの
ゲート電極のエッチングと同時にエッチングするので面
積が広くなり前記フローティングゲートのエッチングの
際、エッチング装置がエッチングの終了を感知しやすく
なる。
【0022】また、前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲート間の絶縁膜の面積が広くなり、前記コ
ントロールゲートのエッチングの際、エッチング装置が
エッチングの終了を感知しやすくなる。
【0023】また前記MOS型トランジスタの駆動回路
用トランジスタのゲート電極は、前記ゲート電極のコン
タクトホールの下で前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲートを互いに接続しているので、接続穴を
形成するための特別な面積は必要としない。
【0024】図6は、本発明の第2の実施例における半
導体装置の主要断面図である。図6は、駆動回路用トラ
ンジスタを示している。本発明の第2の実施例における
半導体装置の製造方法を工程順に説明していく。
【0025】まず前記第1の実施例の図4(b)の工程
までは同様の工程で製造していく。
【0026】つぎに、平面図である図7の如く、素子分
離上の前記第1多結晶シリコン105上の第2絶縁膜1
06を、フォト及びエッチング法により取り除く。フォ
トレジストマスクの合わせずれなどにより素子分離上以
外の前記第1多結晶シリコン105上の第2絶縁膜10
6をエッチングしないように、前記フォトレジストマス
クは素子分離上にも多少乗り上げさせておく。次に、前
記第1の実施例の図4(d)の工程をおこなう。
【0027】次に図6の如く、フォト及びエッチング法
により前記第1多結晶シリコン105及び前記第2絶縁
膜106及び前記第2多結晶シリコン107の不要な部
分を除去する。これを駆動回路用トランジスタのゲート
電極とする。最後にイオン打ち込み法により、燐や砒素
などの不純物を注入しソース及びドレインを形成する。
【0028】以上の製造工程が本発明の第2の実施例の
半導体装置の製造方法である。
【0029】この様に、前記第2の実施例の様に、駆動
回路用トランジスタのゲート電極を、互いに素子分離領
域上で前記フローティングゲートと前記コントロールゲ
ートを接続し、前記フローティングゲートと前記コント
ロールゲートと同一層で形成することにより、前記メモ
リセルのゲート電極と前記メモリセルの駆動回路用トラ
ンジスタのゲート電極とで膜厚がほぼ同じになるため、
同時にフォト及びエッチングすることが可能となる。
【0030】また、前記メモリセルのゲート電極は通常
ドライエッチング装置が用いられるが、前記メモリセル
のゲート電極のエッチングと駆動回路用トランジスタの
ゲート電極のエッチングと同時にエッチングするので面
積が広くなり前記フローティングゲートのエッチングの
際、エッチング装置がエッチングの終了を感知しやすく
なる。
【0031】また、前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲート間の絶縁膜の面積が広くなり、前記コ
ントロールゲートのエッチングの際、エッチング装置が
エッチングの終了を感知しやすくなる。また、前記MO
S型トランジスタの駆動回路用トランジスタのゲート電
極は、素子分離領域上のみ除去された前記フローティン
グゲート及び前記コントロールゲート間絶縁膜を介し
て、互いに前記フローティングゲートと前記コントロー
ルゲートを接続されているので、接続穴を形成するため
の特別な面積は必要としないし、接続穴の位置にとらわ
れずに、駆動回路用トランジスタのゲート電極を配置す
ることが可能となる。なぜならば駆動回路用トランジス
タのゲート電極端の一方は、必ず素子分離領域上に乗り
上げているので必ず前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲートが接続されるからである。
【0032】また、素子分離領域上で前記フローティン
グゲートと前記コントロールゲートを互いに接続してい
るので、配線を接続するためのコンタクトホールのエッ
チングの際、ゲート絶縁膜に応力などがかからない。
【0033】図8は、本発明の第3の実施例における半
導体装置の主要断面図である。図8は、駆動回路用トラ
ンジスタを示している。本発明の第3の実施例における
半導体装置の製造方法を工程順に説明していく。
【0034】まず前記第1の実施例の図4(b)までは
同様の工程で製造していく。
【0035】つぎに、平面図である図9の如く、前記第
1多結晶シリコン105上の第2絶縁膜106を、フォ
ト及びエッチング法により市松模様に取り除く。この市
松模様の一辺は、フォトレジストマスクで可能な最小線
幅にするのが望ましい。
【0036】次に、前記第1の実施例の図4(d)の工
程をおこなう。
【0037】次に図8の如く、フォト及びエッチング法
により前記第1多結晶シリコン105及び前記第2絶縁
膜106及び前記第2多結晶シリコン107の不要な部
分を除去する。これを駆動回路用トランジスタのゲート
電極とする。最後にイオン打ち込み法により、燐や砒素
などの不純物を注入しソース及びドレインを形成する。
【0038】以上の製造工程が本発明の第3の実施例の
半導体装置の製造方法である。
【0039】この様に、前記第3の実施例の様に、駆動
回路用トランジスタのゲート電極を、互いに市松模様に
除去された前記フローティングゲート及び前記コントロ
ールゲート間絶縁膜を介して、互いに前記フローティン
グゲートと前記コントロールゲートを接続された、前記
フローティングゲートと前記コントロールゲートとで形
成されていることにより、前記メモリセルのゲート電極
と前記メモリセルの駆動回路用トランジスタのゲート電
極とで膜厚がほぼ同じになるため、同時にフォト及びエ
ッチングすることが可能となる。
【0040】また、前記メモリセルのゲート電極は通常
ドライエッチング装置が用いられるが、前記メモリセル
のゲート電極のエッチングと駆動回路用トランジスタの
ゲート電極のエッチングと同時にエッチングするので面
積が広くなり前記フローティングゲートのエッチングの
際、エッチング装置がエッチングの終了を感知しやすく
なる。
【0041】また、前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲート間の絶縁膜の面積が広くなり、前記コ
ントロールゲートのエッチングの際、エッチング装置が
エッチングの終了を感知しやすくなる。
【0042】また前記MOS型トランジスタの駆動回路
用トランジスタのゲート電極は、市松模様に除去された
前記フローティングゲート及び前記コントロールゲート
間絶縁膜を介して、互いに前記フローティングゲートと
前記コントロールゲートを接続しているので、接続穴を
形成するための特別な面積は必要としないし、接続穴の
位置にとらわれずに、駆動回路用トランジスタのゲート
電極を配置することが可能となる。なぜならば駆動回路
用トランジスタのゲート電極端の一部は、必ず市松模様
に除去された部分で必ず前記フローティングゲートと前
記コントロールゲートが接続されるからである。
【0043】図10は、本発明の第4の実施例における
半導体装置の主要断面図である。図10は、駆動回路用
トランジスタを示している。本発明の第4の実施例にお
ける半導体装置の製造方法を工程順に説明していく。
【0044】まず前記第1の実施例の図4(b)の工程
までは同様の工程で製造していく。
【0045】つぎに、駆動回路用トランジスタ領域の前
記第1多結晶シリコン105上の第2絶縁膜106を、
フォト及びエッチング法により取り除く。
【0046】次に、前記第1の実施例の図4(d)の工
程をおこなう。
【0047】次に図10の如く、フォト及びエッチング
法により前記第1多結晶シリコン105及び前記第2絶
縁膜106及び前記第2多結晶シリコン107の不要な
部分を除去する。これを駆動回路用トランジスタのゲー
ト電極とする。最後にイオン打ち込み法により、燐や砒
素などの不純物を注入しソース及びドレインを形成す
る。
【0048】以上の製造工程が本発明の第4の実施例の
半導体装置の製造方法である。
【0049】この様に、前記第4の実施例の様に、駆動
回路用トランジスタのゲート電極を、互いに駆動回路用
トランジスタ領域上で前記フローティングゲートと前記
コントロールゲートを接続し、前記フローティングゲー
トと前記コントロールゲートと同一層で形成することに
より、前記メモリセルのゲート電極と前記メモリセルの
駆動回路用トランジスタのゲート電極とで膜厚がほぼ同
じになるため、同時にフォト及びエッチングすることが
可能となる。
【0050】また、前記メモリセルのゲート電極は通常
ドライエッチング装置が用いられるが、前記メモリセル
のゲート電極のエッチングと駆動回路用トランジスタの
ゲート電極のエッチングと同時にエッチングするので面
積が広くなり前記フローティングゲートのエッチングの
際、エッチング装置がエッチングの終了を感知しやすく
なる。
【0051】また、前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲート間の絶縁膜の面積が広くなり、前記コ
ントロールゲートのエッチングの際、エッチング装置が
エッチングの終了を感知しやすくなる。また、前記MO
S型トランジスタの駆動回路用トランジスタのゲート電
極は、駆動回路用トランジスタ領域上の全面除去された
前記フローティングゲート及び前記コントロールゲート
間絶縁膜を介して、互いに前記フローティングゲートと
前記コントロールゲートを接続されているので、接続穴
を形成するための特別な面積は必要としないし、接続穴
の位置にとらわれずに、駆動回路用トランジスタのゲー
ト電極を配置することが可能となる。
【0052】以上本発明者によってなされた発明を、前
記実施例に基づき、具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、変形し得ることは勿論である。例え
ば前記フローティングゲートや前記コントロールゲート
は金属膜でも同様の効果を得ることができる。また例え
ば、前記第2絶縁膜107にONO膜(Si02/Si
N/Si02)もしくはNO膜(SiN/Si02)を用
いた場合でも有効である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、駆動回路用トランジス
タのゲート電極が、互いに接続された前記フローティン
グゲートと前記コントロールゲートと同一の層で形成さ
れていることにより、同時にフォト及びエッチングする
ことが可能となる。
【0054】また、同時にエッチングするので面積が広
くなり前記フローティングゲートのエッチングの際、エ
ッチング装置がエッチングの終了を感知しやすくなる。
【0055】また、前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲート間の絶縁膜の面積が広くなり、前記コ
ントロールゲートのエッチングの際、エッチング装置が
エッチングの終了を感知しやすくなる。
【0056】また前記MOS型トランジスタの駆動回路
用トランジスタのゲート電極は、前記ゲート電極のコン
タクトホールの下で前記フローティングゲートと前記コ
ントロールゲートを互いに接続しているので、接続穴を
形成するための特別な面積は必要としない。素子分離領
域上で前記フローティングゲートと前記コントロールゲ
ートを互いに接続た場合、接続穴を形成するための特別
な面積は必要としないし、接続穴の位置にとらわれず
に、駆動回路用トランジスタのゲート電極を配置するこ
とが可能となる。市松模様に除去された前記フローティ
ングゲート及び前記コントロールゲート間絶縁膜を介し
て、互いに前記フローティングゲートと前記コントロー
ルゲートを接続しているので、接続穴を形成するための
特別な面積を必要としない。駆動回路用トランジスタ領
域上で前記フローティングゲートと前記コントロールゲ
ートを互いに接続た場合、接続穴を形成するための特別
な面積は必要としないし、接続穴の位置にとらわれず
に、駆動回路用トランジスタのゲート電極を配置するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施例を示す主要
平面図である。
【図2】本発明の半導体装置の第1の実施例を示す図1
のA−B間の断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の一実施例を示す図1のC
−D間の断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例
を工程順に説明するための主要断面図である。
【図5】従来の半導体装置の一例を示す主要断面図であ
る。
【図6】本発明の半導体装置の第2の実施例を示す主要
断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の第2の実施例を示す主要
平面図である。
【図8】本発明の半導体装置の第3の実施例を示す主要
断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の第3の実施例を示す主要
平面図である。
【図10】本発明の半導体装置の第4の実施例を示す主
要断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 フィールド絶縁膜 103 第1絶縁膜 104 メモリセルのゲート絶縁膜 105 第1多結晶シリコン膜 106 第2絶縁膜 107 第2多結晶シリコン膜 108 コンタクトホール 501 フローティングゲート 502 コントロールゲート 503 駆動回路用トランジスタのゲート電極 504 フィールド絶縁膜 505 半導体基板 506 メモリセルのゲート絶縁膜 507 駆動回路用トランジスタのゲート絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フローティングゲートとコントロールゲー
    トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
    ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
    て、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジス
    タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置にお
    いて、 前記MOS型トランジスタの駆動回路用トランジスタの
    ゲート電極は、前記ゲート電極のコンタクトホールの下
    で前記フローティングゲートと前記コントロールゲート
    を互いに接続し、かつ前記フローティングゲートと前記
    コントロールゲートと同一の層で形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】フローティングゲートとコントロールゲー
    トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
    ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
    て、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジス
    タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置にお
    いて、 前記MOS型トランジスタの駆動回路用トランジスタの
    ゲート電極は、前記フローティングゲートと前記コント
    ロールゲートとで形成されており、かつ素子分離領域上
    のみ絶縁膜を除去して、前記フローティングゲートと前
    記コントロールゲートとが接続されていることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】フローティングゲートとコントロールゲー
    トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
    ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
    て、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジス
    タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置にお
    いて、前記MOS型トランジスタの駆動回路用トランジ
    スタのゲート電極は、前記フローティングゲートと前記
    コントロールゲートとで形成されており、かつ市松模様
    に絶縁膜を除去して、前記フローティングゲートと前記
    コントロールゲートとが接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】フローティングゲートとコントロールゲー
    トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
    ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
    て、前記コントロールゲートの前記MOS型トランジス
    タの特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置にお
    いて、前記MOS型トランジスタの駆動回路用トランジ
    スタのゲート電極は、前記フローティングゲートと前記
    コントロールゲートとで形成されており、かつ前記MO
    S型トランジスタの駆動回路用トランジスタ領域上の絶
    縁膜を除去して、前記フローティングゲートと前記コン
    トロールゲートとが接続されていることを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4記載の前記フローティングゲートは多結晶
    シリコンであることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4記載の前記フローティングゲート及び前記
    コントロールゲート間絶縁膜は、シリコン酸化膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4記載の前記フローティングゲート及び前記
    コントロールゲート間絶縁膜は、ONO膜(シリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜)であることを
    特徴とする半導体装置。
JP4276096A 1992-10-14 1992-10-14 半導体装置 Pending JPH06125090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276096A JPH06125090A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276096A JPH06125090A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125090A true JPH06125090A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17564748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276096A Pending JPH06125090A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125090A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260253A (ja) * 2005-04-04 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005277440A (ja) * 1995-09-29 2005-10-06 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007123917A (ja) * 2006-12-01 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7538380B2 (en) 2000-09-26 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2009224813A (ja) * 2000-09-26 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体装置
US7683423B2 (en) 1995-09-29 2010-03-23 Katsuki Hazama Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US8421143B2 (en) 2000-09-26 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277440A (ja) * 1995-09-29 2005-10-06 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US7683423B2 (en) 1995-09-29 2010-03-23 Katsuki Hazama Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US7759195B2 (en) 1995-09-29 2010-07-20 Katsuki Hazama Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US7538380B2 (en) 2000-09-26 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7573092B2 (en) 2000-09-26 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2009224813A (ja) * 2000-09-26 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体装置
US7939406B2 (en) 2000-09-26 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US8405139B2 (en) 2000-09-26 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US8421143B2 (en) 2000-09-26 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US9059300B2 (en) 2000-09-26 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2005260253A (ja) * 2005-04-04 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007123917A (ja) * 2006-12-01 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007377B1 (ko) 반도체장치
US6689648B2 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
US6541823B1 (en) Semiconductor device including multiple field effect transistors and manufacturing method thereof
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
US6579764B2 (en) Integrated circuit memory devices having non-volatile memory transistors and methods of fabricating the same
US6340829B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20010000074A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH06125090A (ja) 半導体装置
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3592870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6247151A (ja) 相互接続部を基板に形成する方法
JPH0621369A (ja) Mos集積回路の製造方法
JP2910369B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JP3783240B2 (ja) フラッシュメモリの製造方法
KR100240096B1 (ko) 반도체장치의 소자 제조방법
JP3648343B2 (ja) 半導体装置
KR0135718B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0377376A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137554B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2985845B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR0140473B1 (ko) 반도체소자의 이층 도전배선과 그를 구비하는 반도체소자의 제조방법
KR100204425B1 (ko) 정전하 방전 반도체 소자 및 그의 제조방법