JP3783240B2 - フラッシュメモリの製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783240B2
JP3783240B2 JP22327094A JP22327094A JP3783240B2 JP 3783240 B2 JP3783240 B2 JP 3783240B2 JP 22327094 A JP22327094 A JP 22327094A JP 22327094 A JP22327094 A JP 22327094A JP 3783240 B2 JP3783240 B2 JP 3783240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
diffusion layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22327094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0888287A (ja
Inventor
一明 山ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22327094A priority Critical patent/JP3783240B2/ja
Publication of JPH0888287A publication Critical patent/JPH0888287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783240B2 publication Critical patent/JP3783240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フラッシュメモリのセル構造形成において、トンネル酸化膜へのダメージをなくし、良好なソース拡散層の形成方法に関する。
【0002】
近年、半導体デバイスの高集積化、微細化にともない、それに応じた精密な加工技術が必要とされる。
【0003】
【従来の技術】
図4は従来例の説明図である。
図にお31はSi基板、32はトンネルSiO2膜、33はフローティングゲート電極、34はゲート間電極、35はコントロールゲート電極、36はレジスト膜、37はソース拡散層である。
【0004】
フラッシュメモリのセル構造において、図4にソース拡散層37の部分を示すように、セルサイズの縮小を目的にソース拡散層37に連なるVSSラインを形成する場合、Si基板31上のフィールドSiO2膜をパターニングしてエッチングする。
【0005】
しかし、活性領域のSi基板31を直接エッチングするため、トンネルSiO2膜32も影響を受け、ソース拡散層37の形状が異常となり、良好な特性が得られなくなる。 そこで、ソース拡散層に接続するワード線の間隔を広げ、活性領域のSi基板がエッチングにより掘られないようにエッチング時のレジスト膜36の被覆に余裕分を設け、フローティングゲート電極33直下のトンネルSiO2膜32にエッチング時の影響が出ないようにする。
【0006】
そのためソース拡散層の巾が拡がりセルサイズの縮小に支障が生じてくる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、ワード線に連なるソース拡散層の巾を広げ、活性領域のSi基板がエッチングされて掘られないようにすることで、セルサイズを縮小出来ないといった問題がある。
【0008】
本発明は、以上の点を鑑み、ワード線の間隔を縮小しても、トランジスタ特性を劣化させることなく、トランジスタパターンを縮小化することを目的として提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図である。
図において、1は半導体基板、2はフィールド絶縁膜、3はトンネル絶縁膜、4はゲート電極、5はドレイン拡散層形成用レジスト膜、6はドレイン拡散層、7はCVD絶縁膜、8は絶縁膜エッチング用レジスト膜、9はソース拡散層形成用レジスト膜、10はソース拡散層である。
【0010】
上記の問題点を解決するためには、フローティングゲートのサイドのSi基板がエッチングされて掘られないようにするため、次の工程により処理を行う。
すなわち、先ず、図1(a)に示すように、半導体基板1のフィールド絶縁膜2で画定された活性領域内にゲート電極4を形成後、該半導体基板1上のゲート電極4間のドレイン領域以外にドレイン拡散層形成用レジスト膜5を被覆し、該半導体基板1にドレイン拡散層6を形成する。
【0011】
次に、図1(b)に示すように、半導体基板1表面の少なくとも活性領域を覆うようにCVD絶縁膜7を被覆し、該ゲート電極4の側壁にサイドウォールを形成する。
【0012】
そして、図1(c)に示すように、該ドレイン領域上のCVD絶縁膜7に絶縁膜エッチング用レジスト膜8を被覆し、ソース領域の該CVD絶縁膜7及び該フィールド絶縁膜2をエッチング除去する。
【0013】
その後、図1(d)に示すように、該ドレイン領域上のCVD絶縁膜7にソース拡散層形成用レジスト膜9を被覆し、該半導体基板1にソース拡散層10を形成する。
【0014】
すなわち、本発明は、図1(a)に示すように、半導体基板1のフィールド絶縁膜2で画定された活性領域内に該フィールド絶縁膜2と略同じ厚さにゲート電極4を形成後、該半導体基板1上のゲート電極4間のドレイン領域以外にドレイン拡散層形成用レジスト膜5を被覆し、該半導体基板1にドレイン拡散層6を形成する工程と、
図1(b)に示すように、前記半導体基板1の表面の少なくとも前記活性領域を覆うようにCVD絶縁膜7を被覆し、該ゲート電極4の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
図1(c)に示すように、該ドレイン領域上のCVD絶縁膜7に絶縁膜エッチング用レジスト膜8を被覆し、ソース領域の該CVD絶縁膜7及び該フィールド絶縁膜2をエッチング除去する工程と、
図1(d)に示すように、該ドレイン領域上のCVD絶縁膜及び絶縁膜エッチング用レジスト膜を除去した後、該ドレイン領域上にソース拡散層形成用レジスト膜9を被覆し、該半導体基板1にソース拡散層10を形成する工程とを含むことにより、達成される。
【0015】
【作用】
本発明のように、CVD絶縁膜を一旦被覆し、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成することで、フィールド絶縁膜をエッチング除去する際にソース領域のシリコンがエッチングで掘られることがなくなる。
【0016】
【実施例】
図2は本発明の一実施例の工程順模式断面図である。
図において、11はSi基板、12はフィールドSiO2膜、13はトンネルSiO2膜、14はフローティングゲート形成用ポリSi膜、15はゲート間SiO2膜、16はコントロールゲート形成用ポリSi膜、17はゲート電極形成用レジスト膜、18はフローティングゲート電極、19はコントロールゲート電極、20はドレイン拡散層形成用レジスト膜、21はドレイン拡散層形成用燐イオン、22はドレイン拡散層、23はCVDSiO2膜、24はSiO2膜エッチング用レジスト膜、25はソース拡散形成用レジスト膜、26はソース拡散層形成用燐イオン、27はソース拡散層、28はカバーSiO2膜、29はソース電極、30はドレイン電極である。
【0017】
先ず、図2(a)に示すように、Si基板11上に 4,000Åの厚さに、フィールドSiO2膜12を形成する。そして、フィールドSiO2膜12で囲まれた活性領域に 100Åの厚さにトンネルSiO2膜13を形成する。
【0018】
次に、図2(b)に示すように、フローティングゲート電極形成用ポリSi膜14を 1,400Åの厚さに堆積し、200 Åの厚さのゲート間SiO2膜15を被覆し、その上に2,400 Åの厚さにコントロールゲート電極形成用ポリSi膜16を堆積する。この結果、ゲート間SiO2膜15を挟んでフローティングゲート電極18とコントロールゲート電極19からなるゲート電極全体の厚さはフィールドSiO2膜12の厚さと同じの 4,000Åかそれ以上が望ましい。
【0019】
図2(c)に示すように、ゲート電極形成用レジスト膜17を被覆し、パターニングした後、コントロールゲート電極形成用ポリSi膜16、ゲート間SiO2膜15、フローティングゲート電極形成用ポリSi膜14をRIEによる異方性ドライエッチングによりエッチングして、フローティングゲート電極18及びコントロールゲート電極19からなるゲート電極が形成される。
【0020】
図2(d)に示すように、ドレイン領域以外をドレイン拡散層形成用レジスト膜20で覆って、ドレイン領域にドレイン拡散層形成用砒素イオン (As3+) をイオン注入法により, 例えば, 加速電圧60 KeV, ドーズ量5x1015/cm2 の条件で注入してSi基板11内にドレイン拡散層22を形成する。
【0021】
図2(e)に示すように、CVDSiO2膜23をSi基板11上全面に 3,000Åの厚さに被覆する。すると、前述のゲート電極の側面にもCVDSiO2膜が高さ方向に、 7,000の厚さで形成されることとなる。
【0022】
図2(f)に示すように、ドレイン領域をSiO2膜エッチング用レジスト膜24で被覆してパターニングし、ソース領域のCVDSiO2膜23並びに、フィールドSiO2膜12をエッチング除去する。
【0023】
この場合、フィールドSiO2膜12をエッチングしている時に、フローティングゲート電極18脇のSi基板11が掘れないように、本発明のゲート電極のサイドウォールと並んだCVDSiO2膜でSi基板11を保護している。そのため、フローティングゲート電極18脇の部分はSi基板11が掘られないので、フローティングゲート電極18直下のゲートSiO2丸に悪影響が生じない。
【0024】
図3(g)に示すように、ソース拡散形成用レジスト膜25をドレイン領域に被覆し、ソース拡散層形成用の砒素イオン (As3+) 26をイオン注入法により, 例えば, 加速電圧60KeV,ドーズ量5x1015/cm2 の条件で注入してSi基板11内にソース拡散層27を形成する。
【0025】
図3(h)に示すように、通常の工程により、カバーSiO2膜28をSi基板11全面に被覆し、コンタクトホールを開口し、スパッタ法によりAl膜をSi基板全面に被覆し、電極配線形成用のパターニングを行って、ソース電極29及びドレイン電極30を形成して、フラッシュメモリ形成用のウェーハプロセスを完了する。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、CVD絶縁膜を一旦被覆し、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成することで、フィールド絶縁膜をエッチング除去する際にソース領域のシリコンがエッチングで掘られることがなくなる。その結果、トンネルSiO2膜に悪影響を及ぼすことがなくなり、安定した良好な特性のフラッシュメモリデバイスの形成に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その1)
【図3】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その2)
【図4】 従来例の説明図
【符号の説明】
図において
1 半導体基板
2 フィールド絶縁膜
3 トンネル絶縁膜
4 ゲート電極
5 ドレイン拡散層形成用レジスト膜
6 ドレイン拡散層
7 CVD絶縁膜
8 絶縁膜エッチング用レジスト膜
9 ソース拡散層形成用レジスト膜
10 ソース拡散層
11 Si基板
12 フィールドSiO2
13 トンネルSiO2
14 フローティングゲート電極形成用ポリSi膜
15 ゲート間SiO2
16 コントロールゲート電極形成用ポリSi膜
17 ゲート電極形成用レジスト膜
18 フローティングゲート電極
19 コントロールゲート電極
20 ドレイン拡散層形成用レジスト膜
21 ドレイン拡散層形成用燐イオン
22 ドレイン拡散層
23 CVDSiO2
24 SiO2膜エッチング用レジスト膜
25 ソース拡散形成用レジスト膜
26 ソース拡散層形成用燐イオン
27 ソース拡散層
28 カバーSiO2
29 ソース電極
30 ドレイン電極

Claims (2)

  1. 半導体基板のフィールド絶縁膜で画定された活性領域内に該フィールド絶縁膜より厚いゲート電極を形成後、該半導体基板上のゲート電極間のドレイン領域以外にドレイン拡散層形成用レジスト膜を被覆し、該半導体基板にドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板表面の少なくとも前記活性領域を覆うようにCVD絶縁膜を被覆し、該ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
    該ドレイン領域上のCVD絶縁膜に絶縁膜エッチング用レジスト膜を被覆し、ソース領域の該CVD絶縁膜及び該フィールド絶縁膜をエッチング除去する工程と、
    該ドレイン領域上のCVD絶縁膜及び絶縁膜エッチング用レジスト膜を除去した後、該ドレイン領域上にソース拡散層形成用レジスト膜を被覆し、該半導体基板にソース拡散層を形成する工程とを含むことを特徴とするフラッシュメモリの製造方法。
  2. 請求項1に記載のフラッシュメモリの製造方法において、
    前記半導体基板のフィールド絶縁膜で画定された活性領域内にトンネル絶縁膜を形成した後、該トンネル絶縁膜上に前記ゲート電極を形成し、
    前記ソース領域の該CVD絶縁膜及び該フィールド絶縁膜をエッチング除去する工程において、該ソース領域の該CVD絶縁膜及び該フィールド絶縁膜とともに該ソース領域の該トンネル絶縁膜を除去することを特徴とするフラッシュメモリの製造方法。
JP22327094A 1994-09-19 1994-09-19 フラッシュメモリの製造方法 Expired - Lifetime JP3783240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327094A JP3783240B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 フラッシュメモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327094A JP3783240B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 フラッシュメモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888287A JPH0888287A (ja) 1996-04-02
JP3783240B2 true JP3783240B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=16795493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327094A Expired - Lifetime JP3783240B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 フラッシュメモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0888287A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
US20050062099A1 (en) Semiconductor device including multiple field effect transistors, with first fets having oxide spacers and the second fets having oxide nitride oxidation protection
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6235585B1 (en) Method for fabricating flash memory device and peripheral area
KR100199381B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 제조 방법
JP2965283B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100289808B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JP3783240B2 (ja) フラッシュメモリの製造方法
KR100452313B1 (ko) 비휘발성메모리소자및그제조방법
KR0135690B1 (ko) 반도체소자의 콘택 제조방법
JPH06125090A (ja) 半導体装置
KR100313543B1 (ko) 플랫 롬 제조방법
KR100470992B1 (ko) 비활성메모리장치의저항형성방법
KR100316527B1 (ko) 플래시 메모리 제조방법
KR100575361B1 (ko) 플래시 게이트 및 고전압 게이트 형성 방법
KR100713905B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100568424B1 (ko) 반도체 소자의 선택적 실리사이드 형성 방법
KR970054214A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100358140B1 (ko) 플래쉬메모리제조방법
KR20010004602A (ko) 이중 실리콘 모스펫 및 그 제조방법
JP3499682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100313786B1 (ko) 반도체 메모리의 플러그 제조방법
KR930007756B1 (ko) 자기 정렬된 콘택 제조방법
KR100331859B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 제조 방법
KR100376270B1 (ko) 스플리트 게이트형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term