JP2000265616A - 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造 - Google Patents

鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造

Info

Publication number
JP2000265616A
JP2000265616A JP7452699A JP7452699A JP2000265616A JP 2000265616 A JP2000265616 A JP 2000265616A JP 7452699 A JP7452699 A JP 7452699A JP 7452699 A JP7452699 A JP 7452699A JP 2000265616 A JP2000265616 A JP 2000265616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
steel beam
upper chord
washer
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7452699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283929B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishizawa
哲郎 西澤
Hisakazu Koreeda
久和 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP7452699A priority Critical patent/JP4283929B2/ja
Publication of JP2000265616A publication Critical patent/JP2000265616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283929B2 publication Critical patent/JP4283929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製梁へのボルト取付構造として、溶接を行
わずに、簡単な取付作業でボルトの梁方向に沿った位置
ズレを抑えて、水平力に対する耐力を具備するととも
に、作業工数・現場費用を削減して、工期短縮・コスト
ダウンに寄与できるようにする。 【解決手段】 上弦材11の下面側に座金6を当ててボ
ルト4が固定される鋼製梁1であって、上弦材11の下
面側に座金6を収容する溝部16を形成する。鋼製梁1
は、上弦材11と下弦材13とをラチス材15で結合し
たラチス梁である。鋼製梁1上に載せた建築部材2,3
と鋼製梁1の上弦材11とを、上弦材11の下面側に座
金6を当ててボルト4で固定する、鋼製梁1へのボルト
取付構造であって、鋼製梁1の上弦材11の下面側の溝
部16に座金6を収容して、上弦材11と鋼製梁1上の
建築部材2,3とをボルト4で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラチス梁に代表さ
れる鋼製梁と、そのような鋼製梁へのボルト取付構造に
関するものである。
【0002】
【背景の技術】プレハブ住宅の建築において、床パネル
をラチス梁にボルトで固定する技術が特開平8−189
121号公報により公知となっている。そして、鋼製梁
上に沿って両側の床パネルの端部を載せて突き合わせ、
その床パネルの突き合わせ端部上に沿って壁パネルを立
て、鋼製梁の上弦材から床パネルの突き合わせ端部及び
壁パネルの下端芯材にボルトを通し、ナットで締め付け
ることによって固定することが行われる。
【0003】図13は従来の鋼製梁に対する床パネル及
び壁パネルの固定構造例を示した縦断面図で、図示のよ
うに、鋼製梁であるラチス梁1上に載せた床パネル2,
2の端部芯材2a,2a上に沿って壁パネル3を立てる
構造部において、通しボルト4を用いて固定している。
即ち、ラチス梁1の上弦材11に下方から床パネル2,
2の端部芯材2a,2a及び壁パネル3の下端芯材3a
に通しボルト4を貫通し、この通しボルト4の上下のネ
ジ部4a,4bに座金5,6を介装しナット7,8でそ
れぞれ締め付けている。なお、ラチス梁1において、上
弦材11は左右一対の山形綱12,12で構成され、下
弦材13も左右一対の山形綱14,14で構成されてお
り、このような上弦材11及び下弦材13間にラチス材
15が架設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の固定
構造では、垂直方向について、通しボルト4及び上下の
ナット7,8により引張力に対する十分な耐力を具備し
ているが、水平方向、特に、ラチス梁1の長手方向につ
いては、上弦材11(山形綱12,12)に対し座金6
を当ててナット8をネジ部4bに締め込んだ通しボルト
4に位置ズレが発生する可能性がある。このため、従来
は、上弦材11(山形綱12,12)に座金6を溶接す
ることで、水平力に対する耐力を具備させる必要があっ
た。
【0005】しかし、現場での溶接作業は、材料の養生
を含む十分な安全対策を必要とし、作業工数・現場費用
も多くなる問題があった。また、従来は、通しボルト4
による固定部の位置によっては、通しボルト4がラチス
材15にぶつかる場合があり、そのような場合には、現
場加工が必要となり、作業工数・現場費用も多くなると
いう問題もあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、溶接を行わず
に、簡単な取付作業でボルトの梁方向に沿った位置ズレ
を抑えて、水平力に対する耐力を具備するとともに、作
業工数・現場費用を削減して、工期短縮・コストダウン
に寄与できるようにした鋼製梁へのボルト取付構造を提
供することにある。そして、本発明は、ボルトの梁方向
に沿った位置ズレを抑えられる構造部を有する鋼製梁を
提供することも目的としている。また、本発明の目的
は、現場加工を行わずに、ボルトの位置変更が容易に行
えて、作業工数・現場費用を削減し、工期短縮・コスト
ダウンに寄与できるようにした鋼製梁へのボルト取付構
造を提供することにある。さらに、本発明は、ボルトの
位置変更が容易に行える構造部を有する鋼製梁を提供す
ることも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、例えば、図1及び図2に示すよ
うに、上弦材11の下面側に座金6を当ててボルト4が
固定される鋼製梁1であって、上弦材11の下面側に座
金6を収容する溝部16を形成した構成、を特徴として
いる。なお、上弦材11としては、例えば、一対の山形
綱12,12からなるものが挙げられるが、他の構成に
よるものでも良い。
【0008】このように、請求項1記載の発明によれ
ば、上弦材11の下面側に座金6を収容する溝部16を
形成した鋼製梁1なので、上弦材11の下面側の溝部1
6に座金6を収容することにより、上弦材11とその上
に載せる建築部材2,3とを固定するボルト4の梁方向
に沿った位置ズレを抑えられる。
【0009】また、請求項2記載の発明は、例えば、図
6及び図7に示すように、上弦材11にボルトが固定さ
れる鋼製梁1であって、上弦材11の上面に載るボルト
21と、このボルト21を上弦材11の長手方向に沿っ
て位置変更可能に固定するボルト固定部材23と、を備
えた構成、を特徴としている。
【0010】このように、請求項2記載の発明によれ
ば、上弦材11の上面に載るボルト21を上弦材11の
長手方向に沿って位置変更可能に固定するボルト固定部
材23を備えた鋼製梁1なので、上弦材11とその上に
載せる建築部材2,3とを固定するボルト21を、上弦
材11の上面の長手方向に沿った適当な位置において、
ボルト固定部材23で固定することにより、ボルト21
の位置変更が容易に行える。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の鋼
製梁であって、例えば、図6及び図7に示すように、上
弦材11の上面に載る座金22をボルト21の下部に設
け、ボルト固定部材23は、上弦材11と座金22を挟
み込む座金押え部材である構成、を特徴としている。
【0012】このように、請求項3記載の発明によれ
ば、請求項2記載の鋼製梁1の上弦材11の上面に載る
座金22をボルト21の下部に設け、ボルト固定部材2
3が、上弦材11と座金22を挟み込む座金押え部材な
ので、ボルト21の下部に設けた座金22を、座金押え
部材23で上弦材11と一緒に挟み込むことにより、上
弦材11の上面において、位置変更を容易に行ってボル
ト21を固定できる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、例えば、図
8及び図9に示すように、上弦材11にボルトが固定さ
れる鋼製梁であって、上弦材11の上面に、ボルト31
が上弦材11の長手方向に沿って位置変更自在に組み込
まれるボルト組込部材33を固定して備えた構成、を特
徴としている。なお、ボルト組付部材33の固定は、例
えば、溶接35により行われるが、ボルトナット等の固
定具を用いて行っても良い。
【0014】このように、請求項4記載の発明によれ
ば、上弦材11の上面に、ボルト31が上弦材11の長
手方向に沿って位置変更自在に組み込まれるボルト組込
部材33を固定して備えた鋼製梁なので、上弦材11と
その上に載せる建築部材とを固定するボルト31を、上
弦材11の上面に固定したボルト組込部材33に組み込
んで、上弦材11の長手方向に沿った適当な位置に移動
することにより、ボルト31の位置変更が容易に行え
る。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項4記載の鋼
製梁であって、例えば、図8及び図9に示すように、上
弦材11の上面に沿った座金32をボルト31の下部に
設け、ボルト組込部材33は、座金32が摺動自在に組
み込まれてボルト31が突出するガイド溝34を有した
ガイドレール部材である構成、を特徴としている。な
お、ガイドレール部材33としては、例えば、一枚のプ
レートを折り曲げ加工したものが挙げられるが、対をな
すレールにより構成して良い。
【0016】このように、請求項5記載の発明によれ
ば、請求項4記載の鋼製梁の上弦材11の上面に沿った
座金32をボルト31の下部に設け、ボルト組込部材3
3が、座金32が摺動自在に組み込まれてボルト31が
突出するガイド溝34を有したガイドレール部材なの
で、ボルト31の下部に設けた座金32をガイドレール
部材33に組み込むことにより、上弦材11の上面にお
いて、ガイドレール部材33のガイド溝34に沿ってボ
ルト31を容易に位置変更できる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
何れか記載の鋼製梁であって、例えば、図3に示すよう
に、上弦材11と下弦材13とをラチス材15で結合し
たラチス梁である構成、を特徴としている。
【0018】このように、請求項6記載の発明によれ
ば、請求項1から5の何れか記載の鋼製梁が、上弦材1
1と下弦材13とをラチス材15で結合したラチス梁1
なので、例えば、図1,2,4,5または図6,7,
8,9に示すように、上弦材11とその上に載せる建築
部材2,3とを固定するボルト4,21,31につい
て、ラチス梁1の梁方向に沿った位置ズレを抑えたり、
または、ラチス梁1上での位置変更が容易に行える。
【0019】また、請求項7記載の発明は、例えば、図
1及び図2に示すように、鋼製梁1上に載せた建築部材
2,3と鋼製梁1の上弦材11とを、上弦材11の下面
側に座金6を当ててボルト4で固定する、鋼製梁1への
ボルト取付構造であって、請求項1または6記載の鋼製
梁1の上弦材11の下面側の溝部16に座金6を収容し
て、上弦材11と建築部材2,3とをボルト4で固定し
た構成、を特徴としている。
【0020】ここで、建築部材としては、例えば、床パ
ネル2とその上に立てる壁パネル3が挙げられるが、他
の建築要素であっても良い。また、ボルト4は、頭付き
ボルトであっても、両端にネジ部4a,4bを有する通
しボルトであっても良い。
【0021】以上のように、請求項7記載の発明によれ
ば、請求項1または6記載の鋼製梁1の上弦材11の下
面側の溝部16に座金6を収容して、上弦材11と鋼製
梁1上に載せた建築部材2,3とをボルト4で固定し
た、鋼製梁1へのボルト取付構造なので、鋼製梁1の上
弦材11の下面側の溝部16に座金6を収容したことに
よって、鋼製梁1の上弦材11とその上の建築部材2,
3とを固定するボルト4について、梁方向に沿った位置
ズレを抑えられる。こうして、溶接を行わずに、簡単な
取付作業だけで、ボルト4の梁方向に沿った位置ズレを
抑えて、水平力に対する耐力を具備でき、しかも、作業
工数・現場費用も削減できることから、工期短縮・コス
トダウンにも寄与できる。
【0022】請求項8記載の発明は、例えば、図4及び
図5に示すように、鋼製梁1上に載せた建築部材2,3
と鋼製梁1の上弦材11とをボルト4で固定する、鋼製
梁1へのボルト取付構造であって、ボルト4の下部に横
方向の貫通穴42を形成し、この貫通穴42に通した第
2のボルト45を上弦材11に固定した構成、を特徴と
している。
【0023】このように、請求項8記載の発明によれ
ば、鋼製梁1上に載せた建築部材2,3と鋼製梁1の上
弦材11とを固定するボルト4の下部の横方向の貫通穴
42に通した第2のボルト45を上弦材11に固定し
た、鋼製梁1へのボルト取付構造なので、鋼製梁1の上
弦材11とその上の建築部材2,3とを固定するボルト
4について、その下部の横方向の貫通穴42に通した第
2のボルト45を上弦材11に固定したことによって、
梁方向に沿った位置ズレを抑えられる。こうして、溶接
を行わずに、簡単な取付作業だけで、ボルト4の梁方向
に沿った位置ズレを抑えて、水平力に対する耐力を具備
でき、しかも、作業工数・現場費用も削減できることか
ら、工期短縮・コストダウンにも寄与できる。
【0024】請求項9記載の発明は、請求項8記載の鋼
製梁1へのボルト取付構造であって、例えば、図4及び
図5に示すように、鋼製梁1は、上弦材11と下弦材1
3とをラチス材15で結合したラチス梁であり、貫通穴
42を有する板部材41をボルト4の下部に設けた構
成、を特徴としている。
【0025】このように、請求項9記載の発明によれ
ば、請求項8記載の鋼製梁1が、上弦材11と下弦材1
3とをラチス材15で結合したラチス梁であり、貫通穴
42を有する板部材41をボルト4の下部に設けたの
で、ボルト4下部に設けた板部材41の貫通穴42に通
した第2のボルト45を、ラチス梁1の上弦材11に固
定して、ボルト4の梁方向に沿った位置ズレの抑えが行
える。
【0026】また、請求項10記載の発明は、例えば、
図6及び図7に示すように、鋼製梁1上に載せた建築部
材2,3と鋼製梁1の上弦材11とをボルト21で固定
する、鋼製梁1へのボルト取付構造であって、請求項
2、3または6記載の鋼製梁1の上弦材11の上面にボ
ルト21を載せて、ボルト固定部材23によりボルト2
1を上弦材11に固定した構成、を特徴としている。
【0027】このように、請求項10記載の発明によれ
ば、請求項2、3または6記載の鋼製梁1の上弦材11
の上面に、鋼製梁1上に載せた建築部材2,3と上弦材
11とを固定するボルト21を載せて、ボルト固定部材
23によりボルト21を上弦材11に固定した、鋼製梁
1へのボルト取付構造なので、鋼製梁1の上弦材11と
その上の建築部材2,3とを固定するボルト21につい
て、上弦材11の上面の長手方向に沿った適当な位置で
ボルト固定部材23により固定することによって、位置
変更が容易に行える。こうして、現場加工を行わずに、
ボルト21の位置変更が容易に行えて、作業工数・現場
費用を削減でき、工期短縮・コストダウンにも寄与でき
る。
【0028】また、請求項11記載の発明は、例えば、
図8及び図9に示すように、鋼製梁上に載せた建築部材
と鋼製梁の上弦材11とをボルト31で固定する、鋼製
梁へのボルト取付構造であって、請求項4、5または6
記載の鋼製梁の上弦材11の上面のボルト組込部材33
にボルト31を組み込んで、このボルト31により上弦
材11に建築部材を固定した構成、を特徴としている。
【0029】このように、請求項11記載の発明によれ
ば、請求項4、5または6記載の鋼製梁の上弦材11の
上面のボルト組込部材33に、鋼製梁上に載せた建築部
材と鋼製梁の上弦材11とを固定するボルト31を組み
込んで、このボルト31により上弦材11に建築部材を
固定した、鋼製梁へのボルト取付構造なので、鋼製梁の
上弦材11とその上の建築部材とを固定するボルト31
について、上弦材11の上面に固定したボルト組込部材
33に組み込んで、上弦材11の長手方向に沿った適当
な位置に移動することによって、位置変更が容易に行え
る。こうして、現場加工を行わずに、ボルト31の位置
変更が容易に行えて、作業工数・現場費用を削減でき、
工期短縮・コストダウンにも寄与できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る鋼製梁及び
鋼製梁へのボルト取付構造の実施の各形態例を図1から
図9に基づいて説明する。
【0031】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明を適用した第1の実施の形態例としての鋼製梁に対す
る床パネル及び壁パネルの固定構造例を示した縦断面図
で、図2はその構造部の側面図である。この実施の形態
例では、図示のように、前述した従来構造例(図13参
照)と同じ部品または部分には同一の符号を付してその
説明を省略し、改良点のみを以下に説明する。即ち、こ
の実施の形態例は、ラチス梁1の上弦材11の山形綱1
2,12の下縁部に等間隔をもって溝部16,16,…
を形成したものである。なお、ラチス梁1は、両端部の
梁受け金具9,9の間に架設されるもので、図示のよう
に、梁受け金具9,9の接合片9a,9aを両端部に差
し込んでボルト9b,9b,…により固定する。
【0032】このように、ラチス梁1の上弦材11の山
形綱12,12の下縁部に溝部16,16,…を形成し
た構造のため、図示したように、その溝部16,16に
ボルト4の座金6を収容しておける。これにより、ラチ
ス梁1の上弦材11からその上の床パネル2,2の端部
芯材2a,2a間を貫通し、さらに、その上の壁パネル
3の下端芯材3aに貫通して、上下のネジ部4a,4b
にナット7,8をそれぞれ締め込んで、ラチス梁1上に
床パネル2,2を介し壁パネル3を固定するボルト4に
ついて、従来問題となっていた梁方向に沿った位置ズレ
を、上弦材11(山形綱12,12)の溝部16,16
への座金6の収容状態(係合状態)によって抑えること
ができる。以上の通り、溶接を行わずに、簡単な取付作
業だけによって、ボルト4の梁方向に沿った位置ズレを
抑えることができ、従って、水平力に対する耐力を具備
することができる。また、作業工数・現場費用も削減で
きるため、工期短縮・コストダウンも達成することがで
きる。
【0033】<第2の実施の形態例>図4は本発明を適
用した第2の実施の形態例としての鋼製梁に対する床パ
ネル及び壁パネルの固定構造例を示した縦断面図であ
る。この実施の形態例も、図示のように、前述した従来
構造例(図13参照)と同じ部品または部分には同一の
符号を付してその説明を省略し、改良点のみを以下に説
明する。即ち、この実施の形態例は、図5にも示すよう
に、下端に形成した接合片4cに、貫通穴42を有する
板部材41を溶接接合により一体化したボルト4を用い
て、図4に示したように、ラチス梁1の上弦材11の山
形綱12,12の間において、その外側に座金43,4
4をそれぞれ当てて、ボルト4下端の板部材41を第2
のボルト45及びナット46により固定したものであ
る。
【0034】このように、貫通穴42を有する板部材4
1を下端に備えたボルト4を用い、ラチス梁1の上弦材
11の山形綱12,12間において、ボルト4下端の板
部材41を第2のボルト45及びナット46で固定した
構造のため、前述した第1の実施の形態例と同様の作用
効果が得られる。つまり、ラチス梁1上に床パネル2を
介し壁パネル3を固定するボルト4について、前述した
第1の実施の形態例と同様に、従来問題となっていた梁
方向に沿った位置ズレを、上弦材11(山形綱12,1
2)への第2のボルト45及びナット46による固定状
態によって抑えることができる。
【0035】<第3の実施の形態例>図6は本発明を適
用した第3の実施の形態例としての鋼製梁へのボルト取
付構造例を示した要部斜視図で、図7はその鋼製梁のボ
ルト取付部の縦断面図である。この実施の形態例も、図
示のように、前述した従来構造例(図13参照)と同じ
部品または部分には同一の符号を付してその説明を省略
し、改良点のみを以下に説明する。即ち、この実施の形
態例は、下端に座金22を溶接接合により一体化したボ
ルト21を用いて、ラチス梁1の上弦材11(山形綱1
2,12)の上面に座金22を置き、その座金22を両
側から一対のボルト固定部材(座金押え部材)23,2
3により上弦材11(山形綱12,12)と一緒に挟み
込んで、ボルト21を固定したものである。なお、ボル
ト固定部材である座金押え部材23は、図示のように、
プレートを断面コ字型に折り曲げ加工したものである。
【0036】このように、座金22を下端に備えたボル
ト21を用い、ラチス梁1の上弦材11の上面に置いた
座金22を両側から一対の座金押え部材23,23によ
り上弦材11(山形綱12,12)と一緒に挟み込ん
で、ボルト21を固定した構造のため、ラチス梁1の上
弦材11の上面の長手方向に沿った適当な位置におい
て、ボルト21下端の座金22を両側の一対の座金押え
部材23,23で上弦材11(山形綱12,12)と一
緒に挟み込むことにより固定することで、ボルト21の
位置変更を容易に行うことができる。これにより、ラチ
ス梁1上に床パネル2,2を介し壁パネル3を固定する
ボルト21について、従来問題となっていたラチス梁1
5と干渉を回避することができる。以上の通り、現場加
工を行わずに、ボルト21の位置変更を容易に行うこと
ができ、従って、作業工数・現場費用を削減できるた
め、工期短縮・コストダウンを達成することができる。
【0037】<第4の実施の形態例>図8は本発明を適
用した第4の実施の形態例としての鋼製梁へのボルト取
付構造例を示した要部斜視図で、図9はその鋼製梁のボ
ルト取付部の縦断面図である。この実施の形態例も、図
示のように、前述した従来構造例(図13参照)と同じ
部品または部分には同一の符号を付してその説明を省略
し、改良点のみを以下に説明する。即ち、この実施の形
態例も、前述した第3の実施の形態例と同様に、下端に
座金32を溶接接合により一体化したボルト31を用い
たもので、前記ラチス梁1の上弦材11(山形綱12,
12)の上面にボルト組込部材(ガイドレール部材)3
3を両側の溶接部35,35により固定して、このガイ
ドレール部材33の内部に座金32を組み込むととも
に、ガイドレール部材33の上部に形成したガイド溝3
4からボルト31を突出させて、ボルト31を移動自在
としたものである。なお、ボルト組込部材であるガイド
レール部材33は、図示のように、プレートを折り曲げ
加工して上面の中央に開放するガイド溝34を有するも
のである。
【0038】このように、座金32を下端に備えたボル
ト31を用い、前記ラチス梁1の上弦材11(山形綱1
2,12)の上面に固定したガイドレール部材33の内
部に座金32を組み込んで、ガイドレール部材33上部
のガイド溝34からボルト31を突出させて、ボルト3
1を移動自在とした構造のため、前述した第3の実施の
形態例と同様の作用効果が得られる。つまり、ラチス梁
1上に床パネル2,2を介し壁パネル3を固定するボル
ト21について、前述した第3の実施の形態例と同様
に、従来問題となっていた前記ラチス梁15と干渉を、
ガイドレール部材33内部に座金32を組み込んだボル
ト31のガイド溝34に沿った移動によって、回避する
ことができる。
【0039】<梁受け金物の従来の取付構造例>図12
は梁受け金物の従来の取付構造例を示した要部分解斜視
図で、従来は、梁受け金物9の取り付けに際して、柱材
51及びその両側の壁パネル52,52に予め加工を要
していた。即ち、図示のように、柱材51の上端の両側
面に、梁受け金物9の両側片に対応する座掘り部51
a,51aを形成するとともに、この両側面の座掘り部
51a,51aに開口する上下の貫通穴51b,51b
を形成する。また、壁パネル52には、端部芯材52a
の上端に上下の貫通穴52b,52bを形成するととも
に、面材52cの上端隅部に差込穴52dを形成する。
【0040】そして、従来は、中央の柱材51の両側に
壁パネル52,52を建て付けて壁面を構築する前にお
いて、一方の壁パネル52に差込穴52dからボルト5
3を内部に入れてから、三者の貫通穴52b,51b,
52bにボルト53を通した後、他方の壁パネル52に
差込穴52dから図示しないナットを内部に入れてか
ら、そのナットをボルト53に締め付けていた。このよ
うに、梁受け金物9の取り付け作業について、従来は、
施工性が悪い、壁面を予め組立することができな
い、壁パネルに穴開け加工が必要である、納まりに
よりボルト長さが変わる、などの問題があった。
【0041】<梁受け金物の実施の形態例>図10は梁
受け金物の取付構造例を示した分解斜視図で、図示のよ
うに、梁受け金物61は、縦面片62、上面片63、側
面三角片64,64及び接合片65からなるもので、縦
面片62、上面片63及び接合片65に取付穴62a,
62a,…,63a,63a,65a,65aを形成し
たものである。なお、壁面側には、柱材71の上端の両
側面に、梁受け金物61の両側の側面三角片64,64
に対応する三角形座掘り部71a,71aを形成してお
くだけである。
【0042】梁受け金物61の取り付けは、壁面を構築
した後に行う。即ち、図示のように、中央の柱材71の
両側に壁パネル72,72を建て付けて壁面を構築した
後において、両側の壁パネル72,72の端部芯材72
a,72aとの間の柱材71の三角形座掘り部71a,
71aに、梁受け金物61の側面三角片64,64を挿
入する(図11参照)。そして、図11に示したよう
に、上面片63の取付穴63a,63aと壁パネル7
2,72の端部芯材72a,72aの上面から釘N,
N,N,Nを斜めに打ち込んで、柱材71と端部芯材7
2a,72aとを釘N,N,N,Nにより固定するとと
もに、縦面片62の取付穴62a,62a,…から柱材
71にスクリューネジS,S,…をねじ込んで、梁受け
金物61を壁面に固定する。
【0043】以上のような梁受け金具61及びその取付
構造によれば、(1)壁面を予め構築できる、(2)納
まりが共通、(3)壁パネル穴開け加工が不要、とな
る。従って、施工の合理化を達成できる。
【0044】なお、以上の実施の各形態例においては、
ラチス梁としたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、トラス梁を含む他の鋼製梁であっても良い。ま
た、各部品の形状等も任意であり、その他、具体的な細
部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論で
ある。
【0045】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る鋼製梁によれば、上弦材の下面側の溝部に座金を収容
できるため、上弦材とその上に載せる建築部材とを固定
するボルトの梁方向に沿った位置ズレを抑えることがで
きる。
【0046】また、請求項2記載の発明に係る鋼製梁に
よれば、上弦材とその上に載せる建築部材とを固定する
ボルトを、上弦材の上面の長手方向に沿った適当な位置
でボルト固定部材により固定できるため、ボルトの位置
変更を容易に行うことができる。
【0047】請求項3記載の発明に係る鋼製梁によれ
ば、ボルト下部に設けた座金を、座金押え部材により上
弦材と一緒に挟み込むことができるため、請求項2記載
の発明のように、上弦材の上面で位置変更を容易に行っ
てボルトを固定することができる。
【0048】また、請求項4記載の発明に係る鋼製梁に
よれば、上弦材とその上に載せる建築部材とを固定する
ボルトを、上弦材の上面に固定したボルト組込部材に組
み込んで、上弦材の長手方向に沿った適当な位置に移動
できるため、ボルトの位置変更を容易に行うことができ
る。
【0049】請求項5記載の発明に係る鋼製梁によれ
ば、ボルト下部に設けた座金をガイドレール部材に組み
込むため、上弦材の上面でガイドレール部材のガイド溝
に沿ってボルトを、請求項4記載の発明のように、容易
に位置変更することができる。
【0050】請求項6記載の発明に係る鋼製梁によれ
ば、上弦材とその上に載せる建築部材とを固定するボル
トについて、請求項1記載の発明のように、ラチス梁の
梁方向に沿った位置ズレを抑えることができ、または、
請求項2から5の何れか記載の発明のように、ラチス梁
上での位置変更を容易に行うことができる。
【0051】また、請求項7記載の発明に係る鋼製梁へ
のボルト取付構造によれば、請求項1または6記載の鋼
製梁の上弦材の下面側の溝部に座金を収容したため、上
弦材とその上の建築部材とを固定するボルトについて、
梁方向に沿った位置ズレを抑えることができ、即ち、溶
接を行わずに、簡単な取付作業だけで、ボルトの梁方向
に沿った位置ズレを抑えて、水平力に対する耐力を具備
することができ、しかも、作業工数・現場費用も削減で
きるため、工期短縮・コストダウンも達成することがで
きる。
【0052】また、請求項8記載の発明に係る鋼製梁へ
のボルト取付構造によれば、鋼製梁の上弦材とその上の
建築部材とを固定するボルトについて、その下部の横方
向の貫通穴に通した第2のボルトを上弦材に固定したた
め、梁方向に沿った位置ズレを抑えることができ、即
ち、溶接を行わずに、簡単な取付作業だけで、ボルトの
梁方向に沿った位置ズレを抑えて、水平力に対する耐力
を具備することができ、しかも、作業工数・現場費用も
削減できるため、工期短縮・コストダウンも達成するこ
とができる。
【0053】請求項9記載の発明に係る鋼製梁へのボル
ト取付構造によれば、ボルト下部の板部材の貫通穴に通
した第2のボルトをラチス梁の上弦材に固定すること
で、請求項8記載の発明のように、ボルトの梁方向に沿
った位置ズレを抑えることができる。
【0054】また、請求項10記載の発明に係る鋼製梁
へのボルト取付構造によれば、請求項2、3または6記
載の鋼製梁の上弦材とその上の建築部材とを固定するボ
ルトについて、上弦材の上面の長手方向に沿った適当な
位置でボルト固定部材により固定することによって、現
場加工を行わずに、容易に位置変更できるため、作業工
数・現場費用を削減することができ、従って、工期短縮
・コストダウンを達成することができる。
【0055】また、請求項11記載の発明に係る鋼製梁
へのボルト取付構造によれば、請求項4、5または6記
載の鋼製梁の上弦材とその上の建築部材とを固定するボ
ルトについて、上弦材の上面に固定したボルト組込部材
に組み込んで、上弦材の長手方向に沿った適当な位置に
移動することによって、現場加工を行わずに、容易に位
置変更できるため、作業工数・現場費用を削減すること
ができ、従って、工期短縮・コストダウンを達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態例としての
鋼製梁に対する床パネル及び壁パネルの固定構造例を示
した縦断面図である。
【図2】図1の構造部の側面図である。
【図3】図1及び図2の鋼製梁とその両端の梁受け金物
を示すもので、(a)は側面図、(b)は平面図、
(c)は鋼製梁の断面図である。
【図4】本発明を適用した第2の実施の形態例としての
鋼製梁に対する床パネル及び壁パネルの固定構造例を示
した縦断面図である。
【図5】図4のボルト部材の拡大斜視図である。
【図6】本発明を適用した第3の実施の形態例としての
鋼製梁へのボルト取付構造例を示した要部斜視図であ
る。
【図7】図6の鋼製梁のボルト取付部の縦断面図であ
る。
【図8】本発明を適用した第4の実施の形態例としての
鋼製梁へのボルト取付構造例を示した要部斜視図であ
る。
【図9】図8の鋼製梁のボルト取付部の縦断面図であ
る。
【図10】梁受け金物の取付構造例を示した分解斜視図
である。
【図11】図10の梁受け金物を壁面に取り付けた状態
を示した斜視図である。
【図12】梁受け金物の従来の取付構造例を示した要部
分解斜視図である。
【図13】従来の鋼製梁に対する床パネル及び壁パネル
の固定構造例を示した縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼製梁(ラチス梁) 2 床パネル(建築部材) 2a 端部芯材 3 壁パネル(建築部材) 3a 下端芯材 4 通しボルト 4a,4b ネジ部 4c 接合片 5,6 座金 7,8 ナット 9 梁受け金物 11 上弦材 12 山形綱 13 下弦材 14 山形綱 15 ラチス材 16 溝部 21 ボルト 22 座金 23 ボルト固定部材(座金押え部材) 31 ボルト 32 座金 33 ボルト組込部材(ガイドレール部材) 34 ガイド溝 35 溶接部 41 板部材 42 貫通穴 43,44 座金 45 第2のボルト 46 ナット 61 梁受け金物 63 上面片 64 側面三角片 71 柱材 71a 三角形座掘り部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上弦材の下面側に座金を当ててボルトが固
    定される鋼製梁であって、 上弦材の下面側に座金を収容する溝部を形成したこと、 を特徴とする鋼製梁。
  2. 【請求項2】上弦材にボルトが固定される鋼製梁であっ
    て、 上弦材の上面に載るボルトと、 このボルトを上弦材の長手方向に沿って位置変更可能に
    固定するボルト固定部材と、 を備えたこと、を特徴とする鋼製梁。
  3. 【請求項3】上弦材の上面に載る座金をボルトの下部に
    設け、 ボルト固定部材は、上弦材と座金を挟み込む座金押え部
    材であること、を特徴とする請求項2記載の鋼製梁。
  4. 【請求項4】上弦材にボルトが固定される鋼製梁であっ
    て、 上弦材の上面に、ボルトが上弦材の長手方向に沿って位
    置変更自在に組み込まれるボルト組込部材を固定して備
    えたこと、を特徴とする鋼製梁。
  5. 【請求項5】上弦材の上面に沿った座金をボルトの下部
    に設け、 ボルト組込部材は、座金が摺動自在に組み込まれてボル
    トが突出するガイド溝を有したガイドレール部材である
    こと、を特徴とする請求項4記載の鋼製梁。
  6. 【請求項6】上弦材と下弦材とをラチス材で結合したラ
    チス梁であること、を特徴とする請求項1から5の何れ
    か記載の鋼製梁。
  7. 【請求項7】鋼製梁上に載せた建築部材と鋼製梁の上弦
    材とを、上弦材の下面側に座金を当ててボルトで固定す
    る、鋼製梁へのボルト取付構造であって、 請求項1または6記載の鋼製梁の上弦材の下面側の溝部
    に座金を収容して、 上弦材と建築部材とをボルトで固定したこと、を特徴と
    する鋼製梁へのボルト取付構造。
  8. 【請求項8】鋼製梁上に載せた建築部材と鋼製梁の上弦
    材とをボルトで固定する、鋼製梁へのボルト取付構造で
    あって、 ボルトの下部に横方向の貫通穴を形成し、 この貫通穴に通した第2のボルトを上弦材に固定したこ
    と、を特徴とする鋼製梁へのボルト取付構造。
  9. 【請求項9】鋼製梁は、上弦材と下弦材とをラチス材で
    結合したラチス梁であり、 貫通穴を有する板部材をボルトの下部に設けたこと、を
    特徴とする請求項8記載の鋼製梁へのボルト取付構造。
  10. 【請求項10】鋼製梁上に載せた建築部材と鋼製梁の上
    弦材とをボルトで固定する、鋼製梁へのボルト取付構造
    であって、 請求項2、3または6記載の鋼製梁の上弦材の上面にボ
    ルトを載せて、 ボルト固定部材によりボルトを上弦材に固定したこと、
    を特徴とする鋼製梁へのボルト取付構造。
  11. 【請求項11】鋼製梁上に載せた建築部材と鋼製梁の上
    弦材とをボルトで固定する、鋼製梁へのボルト取付構造
    であって、 請求項4、5または6記載の鋼製梁の上弦材の上面のボ
    ルト組込部材にボルトを組み込んで、 このボルトにより上弦材に建築部材を固定したこと、を
    特徴とする鋼製梁へのボルト取付構造。
JP7452699A 1999-03-18 1999-03-18 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造 Expired - Fee Related JP4283929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452699A JP4283929B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452699A JP4283929B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265616A true JP2000265616A (ja) 2000-09-26
JP4283929B2 JP4283929B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=13549858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7452699A Expired - Fee Related JP4283929B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109911766A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 哈尔滨军鼎混凝土制品有限公司佳木斯分公司 一种龙门吊车用轨道可拆装梁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109911766A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 哈尔滨军鼎混凝土制品有限公司佳木斯分公司 一种龙门吊车用轨道可拆装梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283929B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006152557A (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP2000265616A (ja) 鋼製梁及び鋼製梁へのボルト取付構造
JP2010095968A (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP2883655B2 (ja) 建築用水平耐力部材
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2670226B2 (ja) ユニットボックスフレームにおける柱粱接合構造
JP2002322735A (ja) 低層階住宅用重量鉄骨の柱と梁の取付け構造
JP3287807B2 (ja) はりの組立装置
JPH09158322A (ja) 連結金具及びそれを用いた柱と基礎との連結構造
JP4044676B2 (ja) ユニット建物
JP3222807B2 (ja) 耐力壁パネル
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP2877864B2 (ja) 躯体の構築方法
JPH10317684A (ja) 耐震補強ブレースの定着方法
JP3415967B2 (ja) 柱・梁間の接合構造
KR100262496B1 (ko) 표면처리 경량형강 기둥과 에이치-형강보의 접합구조
JP3199658B2 (ja) 床パネルの取付構造
JP2001055806A (ja) 床パネル
JP3359417B2 (ja) 建物ユニット、ユニット建物及びユニット建物の施工方法
JPH0921178A (ja) 柱・梁間の接合構造
JPH08199689A (ja) ユニットボックスフレームの補強構造
JPH0688381A (ja) ユニット住宅のユニット構造体
JPH08319668A (ja) 柱・梁間の接合構造
JP3152066B2 (ja) 柱と横架材との接合構造
JPH08177151A (ja) コーナーパネルの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees