JP2000265131A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JP2000265131A
JP2000265131A JP11073880A JP7388099A JP2000265131A JP 2000265131 A JP2000265131 A JP 2000265131A JP 11073880 A JP11073880 A JP 11073880A JP 7388099 A JP7388099 A JP 7388099A JP 2000265131 A JP2000265131 A JP 2000265131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
resin
adhesive sheet
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258880B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Sunao Nakasaki
素直 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP07388099A priority Critical patent/JP4258880B2/ja
Publication of JP2000265131A publication Critical patent/JP2000265131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258880B2 publication Critical patent/JP4258880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性を有する粘着シートに関し、例えば、製
鋼工場における連鋳片、分塊工場におけるスラグ、ビレ
ット、太物材、細物材など、150℃以上の高温物体に
貼着して使用する耐熱性粘着シートに関するものであ
る。 【解決手段】表面基材、粘着剤層、剥離シートが積層さ
れてなる粘着シートにおいて、融点が200℃以上また
は熱変形温度が150℃以上である合成樹脂粉末を内包
したマイクロカプセルを粘着剤層中に含有せしめたこと
を特徴とする耐熱性粘着シートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性を有する粘
着シートに関し、例えば、製鋼工場における連鋳片、分
塊工場におけるスラグ、ビレット、太物材、細物材な
ど、150℃以上の高温物体に貼着して使用する粘着シ
ートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着シートは商業用、事務用、工程管理
用、物流管理用、家庭用等として広範囲に至ってラベ
ル、ステッカー、ワッペン、配送伝票等の形で使用され
ている。この粘着シートの一般的構成を説明すると、表
面基材と剥離シートとの間に粘着剤をサンドイッチにし
た状態のものであり、表面基材としては紙、フォイル、
あるいはフィルム等が使用される。また、剥離シートと
してはグラシン紙のような高密度原紙、クレーコート
紙、クラフト紙や上質紙等にポリエチレン等の樹脂フィ
ルムをラミネートしたポリラミ原紙、あるいはクラフト
紙や上質紙等にポリビニルアルコール、澱粉等の水溶性
高分子等と顔料とを主成分とする塗被層を設けた樹脂コ
ーティング原紙等にシリコーン化合物やフッ素化合物の
如き剥離剤を塗布したものが用いられる。そして、粘着
剤としてはゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等の
エマルジョン、溶剤ないしは無溶剤型の各種粘着剤が使
用される。
【0003】一方、これら粘着シートのうち、耐熱性を
有する粘着シートとしては特開昭63−265988号
公報に提案されているようなアクリル系低温自己架橋型
粘着剤又は低温型架橋剤を含有したアクリル系粘着剤に
高温型架橋剤を添加混合した粘着剤を金属箔の少なくと
も一面に塗布した粘着シートや特開昭63−25667
8号公報に提案されているような耐熱性を有するフィル
ム、シリコーン粘着剤、親水性フィルムを積層した粘着
シートが使用されてきたが、150℃以上の高温である
鋼材にラベルを貼着した場合、粘着剤の流動性が大きく
なり過ぎラベルが剥がれてしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、このよ
う問題を解決するために、研究を行った結果、表面基
材、粘着剤層、剥離シートが積層されてなる粘着シート
において、粘着剤層中に、融点が200℃以上または熱
変形温度が150℃以上である合成樹脂粉末を含有する
ことを特徴とする新規な耐熱性粘着シートを見出した
(特願平7−331812号)。しかし、かかる粘着シ
ートでは、製造時における粘着剤塗液が不安定であるこ
とが判明した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面基材、粘
着剤層、剥離シートが積層されてなる粘着シートにおい
て、融点が200℃以上または熱変形温度が150℃以
上である合成樹脂粉末を内包したマイクロカプセルを粘
着剤層中に含有せしめたことを特徴とする耐熱性を有す
る粘着シートである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の粘着シートを構成する表
面基材としては、耐熱性を有するシート状基材であれば
特に限定されないが、芳香族ポリアミド等のポリアミド
系樹脂フィルム、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド・ト
リアジン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドビス
マレイミド樹脂等のポリイミド系樹脂フィルム、エポキ
シ樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンオキサイ
ド樹脂、変成ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、
ポリサルホン樹脂等のポリエーテル系樹脂フィルム、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリオキシベンゾエート樹脂等のポリエステル系樹
脂フィルム、金属箔、金属ホイル等が挙げられる。中で
も、基材の耐熱性、フィルムへの加工性等を考慮すると
ポリイミド樹脂、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリアミドビスマレイミド樹脂等
のポリイミド系樹脂が好ましい。なお、表面基材には、
顔料等の塗工層を設け、バーコード等の印字層を設ける
ことは、好ましい実施態様の一つである。
【0007】印字層は、顔料と高分子樹脂バインダーを
主成分とする層である。顔料としては、無機あるいは有
機顔料で、無機顔料としては、例えば珪酸、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、ケイソウ土、炭酸亜鉛、酸化
亜鉛、硫化亜鉛、タルク、カオリン、重質・軽質あるい
は合成の炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、フッ化
リチウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア、リン
酸カルシウム、天然或いは合成の膨潤性あるいは非膨潤
性のマイカ等が挙げられる。有機顔料としては、ポリス
チレン、ポリメチルスチレン、ポリメトキシスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート等が挙げら
れる。これらの中から選択された少なくとも1種以上が
適用されるが、特に限定されるものではない。また、顔
料は中空多孔質あるいは非中空多孔質状態であってもよ
い。さらに、前記顔料は、樹脂に対する分散性を良くす
るために表面にグリシジル、メチロール基等の官能基を
付加させる等の処理が施されてもよい。
【0008】顔料の平均粒子径は、0.1〜25μm、
好ましくは1.0〜10μmの範囲にあるものが取り扱
い性、塗工性等の点で好ましい。また、顔料の印字層中
の含有量は、0.1〜70重量%が好ましく、5〜50
重量%がより好ましい。含有量が0.1重量%未満では
隠蔽性が不十分となり、70重量%を越えると印字層と
合成樹脂フィルム基材との密着性が低下し易い。
【0009】高分子バインダーとしては、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂より選択され、公知の溶媒に可溶な樹
脂であって、親水性基あるいは親水性成分の少ないもの
が印字層の耐水性、耐湿性等の点で好ましく、例えばア
クリル系、ビニル系、ウレタン系、エポキシ系、ポリエ
ステル系、ポリプロピレン系、メラミン系、ポリカーボ
ネート系、ポリブチラール系、ポリエーテルサルホン系
等およびこれらの共重合体や混合物などが挙げられる。
中でも印字層の耐水性、耐溶剤性、耐熱性、耐磨耗性、
機械強度等から熱硬化性樹脂の使用が好ましく、さらに
は公知の架橋剤の併用で架橋化のはかれるものがより好
ましい。なお、有機溶媒としては、例えば、アルコール
系、カルボン酸エステル系、ケトン系、脂肪族炭化水
素、脂環式あるいは芳香族炭化水素系およびこれらの混
合系が挙げられ、塗布性等に影響を及ばさないものの選
択が好ましい。
【0010】印字層の密着性、耐溶剤性、耐熱性をより
良好にするために、印字層に架橋剤を含有させることが
好ましい。架橋剤とは、高分子樹脂バインダーに存在す
る官能基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、グ
リシジル基、アミド基等と架橋反応し、最終的には三次
元網状構造を有する印字層とするための架橋剤であれば
特に限定しないが、代表例としては、メチロール化ある
いはアルキロール化した尿素系、メラミン系、アクリル
アミド系、ポリアミド系樹脂、およびエポキシ化合物、
イソシアネート化合物、アジリジン化合物等を挙げるこ
とができる。
【0011】これらの架橋剤は、単独、場合によっては
2種以上併用してもよい。添加する架橋剤の量は、架橋
剤の種類によって適宜選択されるが通常は高分子樹脂の
固形分100重量部に対し、0.01〜50重量部が好
ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。また、架
橋剤は架橋触媒を併用するとより架橋が進むため、更に
好ましい。架橋触媒としては、塩類、無機物質、有機物
質、酸物質、アルカリ物質等公知のものを用いることが
できる。添加する架橋触媒の量は、高分子樹脂の固形分
100重量部に対し0.001〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部である。架橋剤を加えた高分子樹脂
は、フィルム基材に塗布後、加熱、紫外線、電子線等に
よって架橋されるが、通常は加熱による方法が一般的で
ある。
【0012】また、本発明の粘着シートにおいて、粘着
剤層に使用される粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体系樹脂、ゴム系樹脂、ポリビニルエーテル系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂等に耐熱
性を有する合成樹脂粉末を添加したものであるが、耐熱
性を考慮するとシリコーン系粘着剤が好ましい。
【0013】シリコーン系粘着剤については特に限定は
なく、例えばシリコーンゴムとシリコーンレジンを硬化
させた物が用いられる。シリコーン系粘着剤の硬化機構
には、過酸化物による加硫反応を利用したもの、ヒ
ドロシリル化反応を利用したもの、脱水素反応を利用
したもの、湿気硬化反応を利用したものが挙げられる
が、主にとの反応を利用したものが使用される。
【0014】過酸化物による加硫反応を利用したシリコ
ーン系粘着剤の具体例としては、信越化学工業社製のK
R−101−10,KR−100,KR−120,KR
−130,KR−109,KR−108−60,X−4
0−125−1,X−40−127,X−40−12
8,X−40−3037や、東レ・ダウコーニング・シ
リコーン社製のトレファームSH4280PSA,SH
4282PSA,SE4200,BY24−717,B
Y24−715,Q2−7735等があげられる。
【0015】ヒドロシリル化反応を利用したシリコーン
系粘着剤の具体例としては、信越化学工業社製のKR−
820,X−40−3004A,X−40−3004
N,X−40−3023,X−40−3035,X−4
0−3068,X−40−3072,X−40−308
0や、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のトレフ
ァームSD4564PSA,SD4560PSA,SD
4565PSA,SD4566PSA,SD4567P
SA,SD4574PSA,SD4570PSA,SD
4575PSA,SD4576PSA,SD4577P
SA,SD4584PSA,SD4580PSA,SD
4585PSA,SD4586PSA,SD4587P
SA,SD4581PSA,BY24−738,BY2
4−740,BX24−730,BX24−756等が
挙げられる。
【0016】本発明において、粘着剤層に含有せしめる
合成樹脂粉末としては、融点が200℃以上および熱変
形温度が150℃以上のいずれか一方を満足する耐熱性
を有する合成樹脂粉末を使用する。例えば、芳香族ポリ
アミド(融点:500℃)等のポリアミド系樹脂、ポリ
イミド樹脂(熱変形温度:300℃)、ビスマレイミド
・トリアジン樹脂(熱変形温度:280℃)、ポリアミ
ドイミド樹脂(熱変形温度:270℃)、ポリアミドビ
スマレイミド樹脂(熱変形温度:320℃)等のポリイ
ミド系樹脂、エポキシ樹脂(熱変形温度:150℃)、
ポリアセタール樹脂(熱変形温度:170℃)、ポリフ
ェニレンオキサイド樹脂(熱変形温度:150℃)、変
成ポリフェニレンオキサイド樹脂(熱変形温度:160
℃)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(融点:334
℃,熱変形温度:152℃)、ポリエーテルサルホン樹
脂(熱変形温度:200℃)、ポリサルホン樹脂(熱変
形温度:175℃)等のポリエーテル系樹脂、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂(融点:225℃)、ポリアリ
レート樹脂(熱変形温度:175℃)、ポリカーボネー
ト樹脂(熱変形温度:155℃)、ポリオキシベンゾエ
ート樹脂(熱変形温度:160℃)等のポリエステル系
樹脂等である。これらの耐熱性を有する合成樹脂のう
ち、耐熱性、粉砕適性を考慮するとポリイミド樹脂、ビ
スマレイミド・トリアジン樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、ポリアミドビスマレイミド樹脂等のポリイミド系樹
脂が好ましい。
【0017】本発明は、このような合成樹脂粉末をマイ
クロカプセルに内包した状態で粘着剤層に含有せしめる
ことが特徴である。マイクロカプセル中に内包させるこ
とにより、粘着剤塗液の安定性が持続する。また、融点
が200℃未満であり、且つ熱変形温度が150℃未満
の合成樹脂粉末を用いた場合、高温物体に貼付した際に
接着力が不十分となってしまう。恐らく、高温物体に貼
着した際に、融点が200℃以上、または熱変形温度が
150℃以上の条件を満足するような合成樹脂粉末が可
塑化され、接着剤的に作用しているのではないかと思わ
れる。
【0018】該合成樹脂粉末の添加量は、使用する粘着
剤によって一概に言えないが、シリコーン系粘着剤の場
合、粘着剤100重量部に対して10〜200重量部、
好ましくは50〜150重量部である。因みに、添加量
が10重量部未満であると耐熱性の効果が少なく、逆
に、200重量部を越えると粘着シートの接着力が低下
し過ぎるため好ましくない。
【0019】マイクロカプセルとしては、各種公知の方
法で調製でき、特に限定されるものではないが、例え
ば、ゼラチン等を使用したコアセルベーション法や合成
高分子系を使用したin−situ法や界面重合法があ
る。コアセルベーション法では油滴をゼラチン、アラビ
アゴム、カゼイン、アルブミン等の親水性の含窒素化合
物を水中で乳化し、pH調製、濃度調製により、コアセ
ルベーションを起こさせ冷却、硬化させて製造する。
【0020】in−situ重合法では、尿素−ホルマ
リン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、メラミン−尿素
−ホルマリン樹脂等のアルデヒド樹脂をカプセル壁膜と
して用いる方法が挙げられ、一般的には尿素、チオ尿
素、アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグアナミン、
メラミン、グアニジン、ビューレット、シアナミド等の
少なくとも1種のアミン類と、ホルマリン、アセトアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラ
ミン、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フルフ
ラール等の少なくとも1種のアルデヒド類、あるいはそ
れらを縮合して得られる初期縮合物等を用いてカプセル
が製造される。
【0021】また、界面重合法では、抽出の界面でポリ
ウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂等を生
成させる方法が例示され、一般的には、多価イソシアネ
ートと水、多価イソシアネートとポリオール、イソチオ
シアネートとポリオール、多価イソシアネートとポリア
ミン、イソチオシアネートとポリアミン等を使用した界
面重合法によって合成カプセルが製造される。
【0022】さらに、マイクロカプセルに内包される合
成樹脂粉末は、単品でもよくまた複数組み合わせてもよ
く、不揮発性の油とともに含有してもよい。合成樹脂粉
末を内包したマイクロカプセルの大きさは通常1〜10
0μm、好ましくは1〜20μmの範囲である。なお、
合成樹脂粉末の平均粒子径としては、0.1〜50μm
のものが適宜使用できる。
【0023】本発明の耐熱性粘着シートは、通常の粘着
シートを製造する方法、即ち、剥離シートの剥離剤表面
上に粘着剤を塗布、乾燥して粘着剤層を設け、次いで、
上記表面基材を貼り合わす方法、あるいは表面基材に粘
着剤を塗布、乾燥して粘着剤層を設け、剥離シートを貼
り合わす方法により製造することができる。
【0024】この場合の剥離シートの基材としては、グ
ラシン紙の如き高密度原紙、クレーコート紙、クラフト
紙または上質紙等に、例えばカゼイン、デキストリン、
澱粉、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体、エチ
レン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アクリル酸エステル共重合体等の天然、または合
成樹脂と顔料とを主成分とした目止め層を設けた剥離基
材、または、クラフト紙または上質紙等にポリエチレン
等をラミネートしたポリラミ紙、またはポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム等に水、
溶剤型あるいは無溶剤型のシリコーン樹脂、フッ素樹
脂、フルオロシリコーン樹脂等を乾燥重量で0.05〜
3g/m2 程度塗布後、熱硬化、或いは電離放射線硬化
等によって剥離剤層を形成したものが使用される。な
お、剥離剤を塗布する塗布装置としては、特に限定され
るものではないが、例えば、バーコーター、ダイレクト
グラビアコーター、オフセットグラビアコーター、エア
ナイフコーター、多段ロールコーター等が適宜使用され
る。
【0025】粘着剤を塗布する塗布装置としては、例え
ばロールコーター、ナイフコーター、バーコーター、ダ
イコーター、コンマコーター、リップコーター、リバー
スグラビアコーター、バリオグラビアコーター等が適宜
使用される。そして、粘着剤の塗布量は、乾燥重量で5
〜100g/m2 程度の範囲で調節される。因みに、5
g/m2 未満では、得られる粘着シートの接着性能が不
十分となり、一方100g/m2 を越えると粘着シート
の貼り合わせ際に粘着剤がはみ出したり、剥離時に凝集
破壊の原因となるおそれがある。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はそれらに限定されるものでは
ない。尚、例中の部、重量、割合、塗布量等は特に断ら
ない限り、全て固形分重量で示すものである。
【0027】実施例1 (合成樹脂粉末を内包したマイクロカプセルの調製)酸
処理ゼラチン4.5重量部を水115重量部に十分溶解
する。これにポリイミド系樹脂粉末(商品名「LARC
−TPI #1500」,三井東圧化学株式会社製)
(熱変形温度:280℃)20重量部、ユーカリ油10
重量部を添加し、40℃で乳化した。次に、40℃のア
ラビアゴム10%水溶液60重量部を加え、更に、40
℃の温水30重量部を添加した後、酢酸でpH4.0に
調製し、5℃まで冷却した。さらに、10%ホルマリン
水溶液を8.4重量部加えた後、水酸化ナトリウムでp
H10に調製し硬化させた。得られたマイクロカプセル
液を噴霧乾燥し、平均粒子径11μm、壁膜含有量15
%のマイクロカプセルを得た。
【0028】(粘着剤塗液の製造)ヒドロシリル化反応
を利用したシリコーン系粘着剤(商品名「トレファーム
BX24−730」,東レ・ダウコーニング・シリコー
ン株式会社製)100重量部(濃度60%)、白金触媒
(商品名「NC25」、東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン株式会社製)1重量部、上記合成樹脂粉末を内包し
たマイクロカプセル80重量部、トルエン100重量部
を混合して粘着剤塗液を得た。得られた粘着剤塗液は安
定したものであった。
【0029】(粘着シートの製造)ポリイミドフィルム
(商品名「カプトン200H」,東レ・デュポン株式会
社製,厚さ50μm)を表面基材として用い、これに、
上記粘着剤を乾燥重量で60g/m2 となるようにコン
マコーターで塗布し、150℃・3分間乾燥させた後、
ポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム(商品名
「セラピールBK#50」,東レ株式会社製)と貼り合
わせ、粘着シートを得た。
【0030】実施例2 (表面基材の製造)ポリエーテル系樹脂フィルム(商品
名「スミライトFS−1100」,住友ベークライト株
式会社製,厚さ50μm)の表面に、熱架橋型アクリル
樹脂(商品名「コータックスLH−613」,東レ株式
会社製)100重量部と酸化チタン15重量部よりなる
印字層用塗液をグラビアコーターで乾燥重量10g/m
2となるように塗布し、120℃,2分間乾燥させて表
面基材を得た。
【0031】(粘着シートの製造)上記の表面基材を用
いた以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0032】比較例1 (粘着剤塗液の製造)実施例1の粘着剤塗液の製造にお
いて、合成樹脂粉末を内包したマイクロカプセル80重
量部に代えてポリイミド系樹脂粉末(商品名「LARC
−TPI #1500」,三井東圧化学株式会社製)
(熱変形温度:280℃)を80重量部用いて粘着剤塗
液を得た。得られた粘着剤塗液は長期安定性に劣るもの
であった。
【0033】(粘着シートの製造)上記粘着剤塗液を用
いた以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0034】このようにして得られた粘着シートについ
て、耐熱性と印字適性を下記のように評価を行い、結果
を表1に示した。
【0035】〔耐熱性〕下記の耐熱性の試験を行い、評
価基準に従って評価した。 <耐熱性の試験方法> ステンレス板をガスバーナーで400℃に加熱する。 粘着シートを縦10cm、横5cmの大きさに切り、
上記ステンレス板に貼り付け、2kgのローラーで10
往復して圧着する。 25℃まで放冷し、粘着シートの浮き・剥がれを観察
する。 <評価基準> ◎:全く粘着シートの浮き・剥がれが発生しない ○:粘着シートの浮き・剥がれがほとんど発生しない △:粘着シートの浮き・剥がれが若干発生するが、実用
上問題ないレベル ×:粘着シートの浮き・剥がれが著しく、実用性がない
【0036】〔印字適性〕日本電気株式会社製シリアル
プリンター(商品名「PC−PR201U)を用い、文
字パターンをファブリックリボン(商品名「OAR−N
F−2」,パイロット株式会社製)で印字し、印刷適性
として印字品質およびインク吸収性を総合的に評価し、
以下の如く判定した。なお、印字品質は肉眼により評価
し、インク吸収性は印字直後の文字パターンを指で5回
往復して擦り、インクによる印字層の汚れ具合を評価し
た。 <評価基準> ○:印字品質、インク吸収性が共に優れている。 △:印字品質、インク吸収性が若干劣るが、実用上問題
のないレベル。 ×:印字品質、インク吸収性が著しく劣り、実用上問題
となるレベル。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の粘着シートは、製鋼工場におけ
る連鋳片、分塊工場におけるスラグ、ビレット、太物
材、細物材に150℃以上の高温でラベル貼着しても剥
離することがない優れた耐熱性を有する粘着シートであ
り、粘着剤塗液も安定したものであた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面基材、粘着剤層、剥離シートが積層さ
    れてなる粘着シートにおいて、融点が200℃以上また
    は熱変形温度が150℃以上である合成樹脂粉末を内包
    したマイクロカプセルを粘着剤層中に含有せしめたこと
    を特徴とする耐熱性を有する粘着シート。
  2. 【請求項2】粘着剤がシリコーン系粘着剤である請求項
    1記載の耐熱性を有する粘着シート。
  3. 【請求項3】合成樹脂粉末がポリアミド系樹脂、ポリイ
    ミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂
    から選択される少なくとも1種である請求項1または2
    記載の耐熱性を有する粘着シート。
  4. 【請求項4】表面基材がポリアミド系樹脂フィルム、ポ
    リイミド系樹脂フィルム、ポリエーテル系樹脂フィル
    ム、ポリエステル系樹脂フィルムから選択される少なく
    とも1種である請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐
    熱性を有する粘着シート。
JP07388099A 1999-03-18 1999-03-18 粘着シート Expired - Fee Related JP4258880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07388099A JP4258880B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07388099A JP4258880B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265131A true JP2000265131A (ja) 2000-09-26
JP4258880B2 JP4258880B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=13530974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07388099A Expired - Fee Related JP4258880B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258880B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338914A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント配線板固定用接着シート及びフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法
KR100769942B1 (ko) 2007-03-29 2007-10-24 정상원 폴리이미드 또는 폴리에스테르 소재를 사용한 일체형 실리콘 난연 패드 및 그 제조방법
WO2015178163A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日東電工株式会社 粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338914A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント配線板固定用接着シート及びフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法
KR100769942B1 (ko) 2007-03-29 2007-10-24 정상원 폴리이미드 또는 폴리에스테르 소재를 사용한 일체형 실리콘 난연 패드 및 그 제조방법
WO2015178163A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日東電工株式会社 粘着シート
JP2015218326A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日東電工株式会社 粘着シート
CN106414639A (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 日东电工株式会社 粘合片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258880B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3463923B1 (en) Solvent resistant glossy printable substrates and their methods of manufacture and use
US6099943A (en) Pressure sensitive linerless label assemblies with dry release
CN102186938B (zh) 标签和用于将该标签贴附到物体上的方法
JP4258880B2 (ja) 粘着シート
JP2001003009A (ja) 印刷用粘着シート、ラベル及び離型処理剤組成物
JPS62264994A (ja) 被熱転写シ−トの製造方法
JPH0221425B2 (ja)
JP2002275438A (ja) 耐熱性ラベル
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JP6006056B2 (ja) 印刷用シートおよびその製造方法
JP3093298B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3587482B2 (ja) 耐熱性粘着シート
JP3895052B2 (ja) 離形フィルム
JP2005170865A (ja) 医療用離型フィルムおよびその製造方法
JP3884787B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2000273403A (ja) 感熱発色テープ
JP2005041891A (ja) 熱収縮性粘着フィルム及び該フィルムに被覆された柔軟性容器
JP4204411B2 (ja) 熱転写記録用受容紙
JP4177038B2 (ja) 可逆性記録媒体
JP3958393B2 (ja) 感熱転写媒体
JPS62244696A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2002060710A (ja) 記録用粘着シート
JP5745427B2 (ja) ダイレクトサーマルラベル及びその作成方法
JP4163928B2 (ja) 染料受容層転写シート
JPH1180685A (ja) 印刷用粘着シート及びラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees