JP2000262217A - 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法 - Google Patents

水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法

Info

Publication number
JP2000262217A
JP2000262217A JP11073463A JP7346399A JP2000262217A JP 2000262217 A JP2000262217 A JP 2000262217A JP 11073463 A JP11073463 A JP 11073463A JP 7346399 A JP7346399 A JP 7346399A JP 2000262217 A JP2000262217 A JP 2000262217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
oil
water
resistance
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399889B2 (ja
Inventor
Kazusue Morikawa
和季 森川
Yasushi Kawabata
康 河端
Yoshio Yamawaki
祥夫 山脇
Koji Umeno
宏治 梅野
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07346399A priority Critical patent/JP4399889B2/ja
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to IDW20001074D priority patent/ID27667A/id
Priority to EP99969998A priority patent/EP1046342A4/en
Priority to CN99801770A priority patent/CN1108106C/zh
Priority to US09/555,631 priority patent/US6537602B1/en
Priority to KR1020007006219A priority patent/KR100571532B1/ko
Priority to PCT/JP1999/005524 priority patent/WO2000019834A1/ja
Priority to TW088117324A priority patent/TWI221083B/zh
Publication of JP2000262217A publication Critical patent/JP2000262217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399889B2 publication Critical patent/JP4399889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガナッシュ様の高級感のある風味となめらかな
食感を呈し、包餡適性に優れ、焼成前の生地又は焼成生
地に載置したり塗布したり、あるいは包餡したりした
後、焼成、蒸煮あるいはフライしても良好な焼成耐性、
蒸煮耐性あるいはフライ耐性を有する、水中油型含水チ
ョコレート及びその製造法並びにその使用法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】澱粉性原料0.5〜5重量%及び水分10
〜30重量%を含有する加熱耐性を有する水中油型含水
チョコレート、及びチョコレート又はチョコレート原料
中に、チョコレート全量に対し澱粉性原料を0.5〜5
重量%及び水分が10〜30重量%になるように水性成
分を混合することを特徴とする加熱耐性を有する水中油
型含水チョコレートの製造法、並びに当該含水チョコレ
ートを包餡用、載置用及び塗布用の何れか一つ又は二以
上の用途として使用することを特徴とする含水チョコレ
ートの使用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油型含水チョ
コレート及びその製造法並びにその使用法に関し、詳細
には菓子生地の内部に包餡したり、あるいは上面に載置
又は塗布して蒸煮、焼成、あるいはフライしても良好な
加熱耐性を有する、水中油型含水チョコレート及びその
製造法並びにその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チョコレート生地とクリーム
とを混合して製造される水中油型含水チョコレート、い
わゆるガナッシュは、例えばケーキ等にナッペ(ヘラで
ケーキ等の表面に塗布)したり、製菓用の器具を用いて
造花したり、またはケーキ生地の間にサンドしたりして
使用される高級洋菓子素材である。
【0003】このような、従来のガナッシュは焼き菓子
等の内部に充填して焼成すると融解して焼き残りせず大
きな空洞が生じたり、また焼き菓子等の上面に載置乃至
塗布してオーブンなどで焼成すると沸騰して流れ出した
りするなどして、焼成耐性がないため専ら焼成後に充填
したり、または塗布したりすることが多い。
【0004】また、焼成前に使用される場合、例えばバ
ターケーキを製造する場合には熟練した洋菓子職人によ
り球状に成型して冷凍されたガナッシュを、バターケー
キの焼成前の生地に注意深く埋め込むという非常に高度
な技術が必要であった。また冷凍状態のガナッシュは、
品温が上昇すると焼成耐性も著しく低下するため量産化
が困難であった。
【0005】一方、従来より多くの含水チョコレート加
工食品が提案されてきた。例えば、特開平3−1987
42号公報では、卵白を泡立てたメレンゲと特定量のキ
サンタンガムを使用してチョコレートムースを製造する
方法が提案されている。また、特開平4−95447号
公報では、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル
を用いた非常に乳化安定なチョコレート利用食品が提案
されている。しかしながら、これらはいずれも焼菓子に
フィリングしたときの焼成耐性が弱く、いずれも満足な
結果は得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガナッシュ
様の高級感のある風味となめらかな食感を呈し、包餡適
性に優れ、焼成前の生地又は焼成生地に載置したり塗布
したり、あるいは包餡したりした後、焼成、蒸煮あるい
はフライしても良好な焼成耐性、蒸煮耐性あるいはフラ
イ耐性を有する、水中油型含水チョコレート及びその製
造法並びにその使用法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を行った結果、澱粉性原料を配
合したチョコレートと水性成分とを混合して調製した水
中油型の含水チョコレートが上記課題を解決し得るとい
う知見を得、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、澱粉性原料0.5〜5
重量%及び水分10〜30重量%を含有する加熱耐性を
有する水中油型の含水チョコレート、及びチョコレート
又はチョコレート原料中に、チョコレート全量に対し澱
粉性原料を0.5〜5重量%及び水分が10〜30重量
%になるように水性成分を混合することを特徴とする加
熱耐性を有する水中油型含水チョコレートの製造法、並
びに当該含水チョコレートを包餡用、載置用及び塗布用
の何れか一つ又は二以上の用途として使用することを特
徴とする含水チョコレートの使用法、である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、澱粉性原料はコ
ーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉等
の天然澱粉をはじめ、アルファ化澱粉、エーテル架橋澱
粉、リン酸架橋澱粉で例示される加工澱粉が例示できる
が、食感をなめらかにする点においてアルファ化澱粉が
好ましい。この澱粉性原料は含水チョコレート全量に対
し0.5〜5重量%含有される。下限未満では焼成耐性
が得られず、上限を越えると糊感の強い食感となり、口
溶けが悪化し、なめらかさがなくなってしまう。従っ
て、本発明における含水チョコレートは従来より澱粉を
主原料とし、風味成分としてチョコレート成分を含むサ
ワーペースト類とは全く異質の食品である。
【0010】なお、本発明におけるチョコレートは全国
チョコレート業公正取引協議会で規定されたチョコレー
ト生地、準チョコレート生地だけではなく、カカオマ
ス、ココア、ココアバターを利用した油脂加工食品をも
包含するものである。
【0011】本発明において、水分は単に水であっても
よいが、全粉乳もしくは脱脂粉乳を水に溶解もしくは分
散させた水性成分、天然の生クリーム類、牛乳、濃縮
乳、もしくは従来開発されてきた動植物性油脂等を使用
した合成クリーム類等の乳成分を含む水性成分、又は糖
類を含む水性成分が好ましく、本発明における含水チョ
コレートは以上の水性成分を用いて水分を10〜30重
量%となるように調製する。水分含量が下限未満では水
中油型の含水チョコレートにすることが困難であり、逆
に上限を越えると加熱耐性が得られ難くなる。特に、水
分含量は10重量%を越え30重量%以下となるように
調製するのが好ましい。
【0012】また、本発明に含まれる油脂はチョコレー
ト由来及びクリームなどの水性成分由来の油脂が含ま
れ、例えばココアバター、イリッペバター、サル脂、シ
アバター、パーム油、パーム核油、やし油,綿実油、ナ
タネ油、ヒマワリ種子油、落花生油、米糠油、コーン
油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、
月見草油等の植物性油脂、並びに乳脂、牛脂、ラード、
魚脂、鯨油等の動物性油脂又はこれらの硬化、分別、エ
ステル交換等を施したハードバター等の加工油脂が例示
でき、新たにこれらの油脂を単独もしくは混合して配合
してもよい。また、市販のバター、マーガリン、又はシ
ョートニング等を新たに配合してもよい。
【0013】また、本発明に含まれる乳化剤は、チョコ
レートやクリームなどに由来のレシチン、ショ糖脂肪酸
エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、モノグリセリド、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド等が例示でき
るが、新たにこれらの乳化剤の一種又は二種以上を水中
油型含水チョコレートの乳化安定性を高めるために使用
してもよい。
【0014】また、風味付け及び保存性のために果汁、
各種洋酒等を加えたり、甘味度を調整するために水飴等
の甘味剤を加えてもよい。さらに、安定剤としてガム
類、例えばキサンタンガム、ローカストビーンガム、グ
アーガム、アラビアガム、CMC,微結晶セルロース
等、ペクチン、寒天、カラギーナン、ゼラチン等も必要
に応じて加えてもよい。また焼成耐性を更に付与するた
めに、卵白などの熱凝固性蛋白を加えてもよい。
【0015】本発明の加熱耐性のある水中油型含水チョ
コレートは、澱粉性原料を添加したチョコレートと水性
成分とを混合した後30℃〜70℃に加温する、あるい
はどちらか一方又は両方を30℃〜70℃に加熱溶解し
ておいてから混合し、手で攪拌するような緩やかな攪拌
方式、あるいは強力な剪断力を加えることのできる高速
攪拌方式、例えばホモミキサー(特殊機化工業(株))
等のいずれの方式でも製造することができる。場合によ
っては均質化(5〜150kg/cm2)処理を行って
も良い。乳化処理した後は冷却して製造される。乳化工
程あるいは均質化処理の前後で殺菌又は滅菌してもよ
い。
【0016】本発明においては、以上のようにして得ら
れる水中油型の含水チョコレートを焼成前の生地又は焼
成生地に載置したり塗布したり、あるいは包餡したりし
た後、焼成、蒸煮あるいはフライしても良好な焼成耐
性、蒸煮耐性あるいはフライ耐性を有するので、焼成用
としてはもちろんのこと、饅頭生地中に包餡して蒸すと
いう蒸煮用として、あるいはドーナツ生地中にセンター
材として使用してフライするというフライ用として有効
である。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示し、本
発明をより一層明瞭にするが、これらは単なる例示であ
って本発明がこれらに限定されるものではない。なお、
例中、部及び%はいずれも重量基準を意味する。
【0018】実施例1 3倍希釈タイプ濃縮乳(「プロベスト500」、不二製
油(株)製)20部とソルビトール10部を40℃まで
加温した。これに、アルファ化澱粉(「ミラゲル46
3」、ステーリー(株)製)を3%含有した油分30%
のスイートチョコレート70部を加え、湯煎温度40℃
でヘラを使って2分間攪拌した後、冷蔵庫で5℃まで冷
却し、水分16.7%の水中油型の含水チョコレートを
得た。
【0019】このようにして得た、水中油型の含水チョ
コレートをセンターとしてココア風味のバターケーキ生
地中に包餡し、オーブンで160℃15分間焼成した。
焼成後、バターケーキ中に包餡した当該含水チョコレー
トはしっかりと形が残り、滑らかな組織を保っていた。
このバターケーキを電子レンジで温めると、センターは
とろけるようになり、たいへん高級感あるケーキとなっ
た。また、当該含水チョコレートをバター生地の上に絞
って180℃12分間焼成したものも、焼成中に流れる
事なく焼き残った。
【0020】比較例1 実施例1においてアルファ化澱粉を加えずに、他は同様
にして製造し、水分16.7%の水中油型の含水チョコ
レートを得た。以上の含水チョコレートは、実施例1と
同様に滑らかな組織であったが、実施例1と同様にバタ
ーケーキ生地のセンターに包餡し、オーブンで160℃
15分間焼成したところ、焼成中に包餡物がバターケー
キから吹き出し商品価値のないものとなった。また、こ
の含水チョコレートをバター生地の上に絞って180℃
12分間焼成したものも、焼成中に流れてしまい焼き残
らず商品価値のないものとなった。
【0021】実施例2 還元水飴15部と水10部を65℃まで加温した。これ
にアルファ化澱粉(「ミラゲル463」、ステーリー
(株)製)を1%含有した油分30%のミルクチョコレ
ート75部を加え、湯煎温度65℃でヘラを使って2分
間手攪拌した後、35℃まで冷却し、水分14.5%の
水中油型の含水チョコレートを得た。
【0022】以上のようにして得た含水チョコレート
は、実施例1と同様に滑らかな組織で、このものをソフ
トクッキー生地(ガレット生地)のセンターに包餡し、
オーブンで200℃8分間焼成した。焼成後、ガレット
生地に包餡した当該含水チョコレートは良好な保形性を
保ち、滑らかな組織で空洞もみられず美味であった。ま
た水分活性も低いので、ソフトな食感のセンター素材が
入った室温(15〜25℃)で流通可能な菓子となっ
た。
【0023】比較例2 実施例1においてアルファ化澱粉(「ミラゲル46
3」、ステーリー(株)製)を3%含有した油分30%
のスイートの代わりに、アルファ化澱粉(「ミラゲル4
63」、ステーリー(株)製)を6%含有した油分30
%のスイートチョコレートを加える以外は同様にして製
造し、水分16.7%の水中油型の含水チョコレートを
得た。
【0024】以上の含水チョコレートは、実施例1と同
様にバターケーキ生地中に包餡してから焼成したり、バ
ター生地の上に絞ってから焼成しても、しっかりと形が
残り加熱耐性があったが、糊感の強い食感となり、口溶
けが悪く、食感の滑らかさがなくなってしまった。
【0025】実施例3 3倍希釈タイプ濃縮乳(「プロベスト200」、不二製
油(株)製)30部と還元水飴10部を65℃まで加温
した。これに、アルファ化澱粉(「ミラゲル463」、
ステーリー(株)製)を2%含有した油分30%のスイ
ートチョコレート60部を加え、湯煎温度40℃でヘラ
を使って2分間手攪拌した後、冷蔵庫で5℃まで冷却
し、水分23.5%の水中油型の含水チョコレートを得
た。
【0026】餡饅の餡の代わりに、以上の含水チョコレ
ートを包餡し90℃で蒸したものを7時間ホットサーバ
ーで置いていたが、チョコ風味が濃厚で、きめが細かく
なめらかでとろけるような状態を有し、美味であった。
また、以上の含水チョコレートをドーナツのセンターに
入れて180℃3分間フライも行ったが、フライ中に生
地から吹き出す事もなくなめらかな状態のままで、チョ
コ風味も濃厚で美味であった。
【0027】比較例3 実施例1において、3倍希釈タイプ濃縮乳(「プロベス
ト500」,不二製油(株)製)を20部ではなく8部
に減少し、その代わりに油分30%のスイートチョコレ
ートを82部まで増量した以外は同様にして製造し、水
分8.5%の水中油型の含水チョコレートを得ようとし
たが、乳化が不安定で水中油型の含水チョコレートは得
ることができなかった。
【0028】比較例4 実施例1において、3倍希釈タイプ濃縮乳(「プロベス
ト500」,不二製油(株)製)を20部ではなく30
部に増量し、さらに水を10%加え、その代わりに油分
30%のスイートチョコレートを50部まで減量した以
外は同様にして製造し、水分34%の含水チョコレート
を得た。以上の含水チョコレートは、実施例1と同様に
滑らかな組織であったが、実施例1と同様にバターケー
キ生地のセンターに包餡し、オーブンで160℃15分
間焼成したところ、焼成中に包餡物がバターケーキから
吹き出し、商品価値のないものとなった。またこの含水
チョコレートをバター生地の上に絞って180℃12分
間焼成したものも、焼成中に流れてしまって焼き残ら
ず、商品価値のないものとなった。
【0029】比較例5 実施例2においてアルファ化澱粉を加えずに、他は同様
にして製造し、水分14.5%の水中油型の含水チョコ
レートを得た。以上の含水チョコレートは、実施例2と
同様に滑らかな組織であったが、実施例2と同様にソフ
トクッキー生地(ガレット生地)のセンターに包餡し、
オーブンで200℃8分間焼成したところ、ガレット生
地に包餡した当該食品はボソボソの状態になり、焼き残
っていなかった。
【0030】比較例6 実施例3においてアルファ化澱粉を加えずに、他は同様
にして製造し、水分23.5%の水中油型の含水チョコ
レートを得た。餡饅の餡の代わりに、以上の含水チョコ
レートを包餡したが、ホイロの段階で外生地から溢れて
しまい商品価値のないものとなった。また、以上の含水
チョコレートをドーナツのセンターに入れて180℃で
フライしたが、フライ中に生地から吹き出し、商品価値
のないものとなった。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本発明により、ガナッシュ
様の高級感ある風味となめらかな食感を呈し、焼成前の
生地又は焼成生地に載置したり塗布したり、あるいは包
餡したりした後、焼成、蒸煮あるいはフライしても良好
な焼成耐性、蒸煮耐性あるいはフライ耐性を有する、水
中油型含水チョコレートを提供することが可能となっ
た。
フロントページの続き (72)発明者 山脇 祥夫 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 梅野 宏治 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 小林 誠 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 Fターム(参考) 4B014 GB01 GB02 GL11 GP01 GY00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】澱粉性原料0.5〜5重量%及び水分10
    〜30重量%を含有する、加熱耐性を有する水中油型含
    水チョコレート。
  2. 【請求項2】澱粉性原料がアルファ化澱粉である、請求
    項1記載の含水チョコレート。
  3. 【請求項3】加熱耐性が、蒸煮耐性、焼成耐性、フライ
    耐性の何れかである、請求項1又は請求項2記載の含水
    チョコレート。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2記載の含水チョコレ
    ートを包餡用、載置用及び塗布用の何れか一つ又は二以
    上の用途として使用することを特徴とする、含水チョコ
    レートの使用法。
  5. 【請求項5】チョコレート又はチョコレート原料中に、
    チョコレート全量に対し澱粉性原料を0.5〜5重量%
    及び水分が10〜30重量%になるように水性成分を混
    合することを特徴とする、加熱耐性を有する水中油型含
    水チョコレートの製造法。
  6. 【請求項6】澱粉性原料がアルファ化澱粉である、請求
    項5記載の製造法。
  7. 【請求項7】加熱耐性が、蒸煮耐性、焼成耐性、フライ
    耐性の何れかである、請求項5記載の製造法。
  8. 【請求項8】請求項5記載の方法によって製造された含
    水チョコレートを包餡用、載置用及び塗布用の何れか一
    つ又は二以上の用途として使用することを特徴とする、
    含水チョコレートの使用法。
JP07346399A 1998-10-08 1999-03-18 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法 Expired - Lifetime JP4399889B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07346399A JP4399889B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法
EP99969998A EP1046342A4 (en) 1998-10-08 1999-10-06 CHOCOLATE COMPOSITIONS AND ITS USE
CN99801770A CN1108106C (zh) 1998-10-08 1999-10-06 巧克力糕点的制作方法
US09/555,631 US6537602B1 (en) 1998-10-08 1999-10-06 Chocolate compositions and utilization thereof
IDW20001074D ID27667A (id) 1998-10-08 1999-10-06 Komposisi coklat dan pemakaiannya
KR1020007006219A KR100571532B1 (ko) 1998-10-08 1999-10-06 초콜릿 조성물 및 그의 용도
PCT/JP1999/005524 WO2000019834A1 (fr) 1998-10-08 1999-10-06 Compositions de chocolat et leur utilisation
TW088117324A TWI221083B (en) 1998-10-08 1999-10-07 Chocolate compositions and its utilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07346399A JP4399889B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262217A true JP2000262217A (ja) 2000-09-26
JP4399889B2 JP4399889B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=13518991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07346399A Expired - Lifetime JP4399889B2 (ja) 1998-10-08 1999-03-18 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399889B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149014A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP2002209521A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Fuji Oil Co Ltd 含水チョコレート類及びその製造方法
JP2003009770A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Asahi Kasei Corp 含水チョコレート組成物
JP2003250449A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Fuji Oil Co Ltd ロールイン用含水チョコレート
JP2011152080A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Uha Mikakuto Co Ltd 生チョコレート様組成物及びその製造方法
JP2012514987A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト 安定性が改善された米デンプンベースのチョコレート組成物
JP2012191918A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Oil Co Ltd 常温流通菓子用含水チョコレート
WO2015178494A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社カネカ 新規な食用水中油型ペースト状組成物
JP6014755B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-25 株式会社明治 焼成油性菓子およびその製造方法
JP2017169473A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日清食品ホールディングス株式会社 三層チョコレート菓子
JP2018007602A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 森永製菓株式会社 チョコレート菓子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149014A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP2002209521A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Fuji Oil Co Ltd 含水チョコレート類及びその製造方法
JP2003009770A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Asahi Kasei Corp 含水チョコレート組成物
JP2003250449A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Fuji Oil Co Ltd ロールイン用含水チョコレート
JP2012514987A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト 安定性が改善された米デンプンベースのチョコレート組成物
JP2011152080A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Uha Mikakuto Co Ltd 生チョコレート様組成物及びその製造方法
JP2012191918A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Oil Co Ltd 常温流通菓子用含水チョコレート
JP6014755B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-25 株式会社明治 焼成油性菓子およびその製造方法
JPWO2014175192A1 (ja) * 2013-04-22 2017-02-23 株式会社明治 焼成油性菓子およびその製造方法
WO2015178494A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社カネカ 新規な食用水中油型ペースト状組成物
JPWO2015178494A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 株式会社カネカ 新規な食用水中油型ペースト状組成物
JP2017169473A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日清食品ホールディングス株式会社 三層チョコレート菓子
JP2018007602A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 森永製菓株式会社 チョコレート菓子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399889B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537602B1 (en) Chocolate compositions and utilization thereof
JP2000262217A (ja) 水中油型含水チョコレート及びその製造法並びにその使用法
RU2091028C1 (ru) Состав для приготовления печенья
JP5960940B1 (ja) 高油分フィリング材
JP3659022B2 (ja) チョコレート利用食品及びその使用法
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JP4798064B2 (ja) 菓子生地及び菓子の製造法
JP7486956B2 (ja) シュー皮用油脂組成物
JP5901388B2 (ja) フィリング
JP5459464B2 (ja) スフレ様菓子の製造法
JP3891715B2 (ja) 花粉含有食用油脂組成物
JP2882990B2 (ja) 加糖餡の製造方法
JP2001054355A (ja) 耐熱性含水チョコレート利用食品
JP2006191873A (ja) シュー皮用乳化油脂組成物
JP2005323535A (ja) シュー生地、及びシュー菓子の製造方法
JP2001231433A (ja) スナック食品の製造方法
JP2017195817A (ja) 包餡生地
JP7211060B2 (ja) シュー生地用水中油型乳化物及びそれを用いたシュー生地
JP4457659B2 (ja) シュー生地及びシュー皮の製造法
JP4161517B2 (ja) 製菓用油中水型乳化油脂組成物とその製造方法
JP2008141976A (ja) 膨化食品包あん用フィリング
JP2002119216A (ja) 焼成菓子及びその製造方法
JP2023035400A (ja) スフレ生地練込用水中油型乳化物
JP2016198062A (ja) シュー生地
JP2022128889A (ja) スフレケーキ生地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term