JP2000259936A - 自動販売機の商品搬出装置 - Google Patents

自動販売機の商品搬出装置

Info

Publication number
JP2000259936A
JP2000259936A JP11066750A JP6675099A JP2000259936A JP 2000259936 A JP2000259936 A JP 2000259936A JP 11066750 A JP11066750 A JP 11066750A JP 6675099 A JP6675099 A JP 6675099A JP 2000259936 A JP2000259936 A JP 2000259936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
merchandise
vending machine
sales
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11066750A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Horiguchi
利幸 堀口
Koji Yatsui
弘二 八井
Takuya Sataka
拓也 左▲高▼
Hisashi Kuwako
久史 桑子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11066750A priority Critical patent/JP2000259936A/ja
Publication of JP2000259936A publication Critical patent/JP2000259936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品を比較的、高い位置に設けた販売口に、
そのサイズの大小や容器の硬軟にかかわらず確実かつ円
滑に搬出でき、汎用性を高めることができるとともに、
製造コストを削減することができる自動販売機の商品搬
出装置を提供する。 【解決手段】 販売機本体3内に並んだ複数の商品収納
庫6から販売時に払い出された商品Sを搬出する自動販
売機2の商品搬出装置1は、前面扉4に設けられた販売
口12と、払い出された商品Sを案内する上シュート1
0と、上シュート10からの商品Sを下方に案内する、
下端の間に開口11aを有する左右の下シュート11
と、前面扉4の内側に設けられ、下シュート11の開口
11aからの商品Sを受け取り可能な受取位置と、商品
Sを販売口12を介して取り出し可能でかつ受取位置よ
りも上方の搬出位置との間で昇降自在のバケット17
と、このバケット17を受取位置と搬出位置の間で駆動
するバケット駆動機構18と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機の前面
扉の比較的、高い位置に設けられた販売口に商品を搬出
する自動販売機の商品搬出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、商品購入者が購入する商品を、腰
を屈めることなく楽な姿勢で販売口から取り出せるよう
にするために、販売口を前面扉の比較的、高い位置に設
けた、バリアフリー機と呼ばれる自動販売機が知られて
いる(例えば特許登録第2621572号公報)。この
自動販売機は、販売機本体に左右方向に並んで格納さ
れ、商品を収納する3つの商品コラムと、これらの商品
コラムと前面扉の間に設けられ、各商品コラムから払い
出された商品を販売口に搬出する商品搬出装置と、を備
えている。商品搬出装置は、ベルトコンベア式に構成さ
れており、前面扉の背面側に設けられ、販売機本体の右
端部より左方に水平に延び、左端から上方に鉛直に延び
るL字形状のコンベアベルトと、コンベアベルトの表面
に垂直に突出する係止爪とを備えている。販売時に、商
品コラムから払い出された商品は、販売機本体の下側の
位置でコンベアベルトの水平部上に落下し、受け止めら
れる。そして、コンベアベルトの係止爪で係止された状
態で、コンベアベルトの鉛直部によって上方に搬出され
た後、販売口に送り出される。以上の動作によって、払
い出された商品が販売口に搬出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近では、自動販売機
において容量500mlのペットボトル商品を販売する
ことが盛んになってきており、上記のようなバリアフリ
ー機においても販売することが望まれている。しかし、
上記従来の自動販売機の商品搬出装置で、ペットボトル
商品を搬出しようとすると、そのサイズが缶商品より大
きくかつその容器が軟らかいことによって、水平方向か
ら鉛直方向へ角度を変えるコンベアベルトのコーナー部
でジャミングを起こしやすい。これを防止するために、
コンベアベルトを含めた商品搬出装置全体のサイズを大
きくした場合、逆に、小径ビン商品などのサイズの小さ
い商品が搬出されなくなるおそれがある。また、従来の
商品搬出装置は構造が複雑であるので、その製造コスト
が高いという問題がある。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、商品を比較的、高い位置に設けた販売口
に、そのサイズの大小や容器の硬軟にかかわらず確実か
つ円滑に搬出でき、汎用性を高めることができるととも
に、製造コストを削減することができる自動販売機の商
品搬出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
販売機本体内に左右方向に並んだ複数の商品収納庫の1
つから販売時に下方に払い出された商品を搬出する自動
販売機の商品搬出装置であって、販売機本体の前面扉に
設けられた販売口と、複数の商品収納庫の下方に設けら
れ、複数の商品収納庫の1つから払い出された商品を斜
め前下方に案内する上シュートと、この上シュートで案
内された商品を下方に案内するように設けられ、下方に
向かって互いの間隔が狭くなるように斜めに延びるとと
もに下端の間に開口を有する左右の下シュートと、前面
扉の内側に設けられ、左右の下シュートの開口に臨み、
開口からの商品を受け取り可能な受取位置と、販売口に
臨み、受け取った商品を販売口を介して取り出し可能で
かつ受取位置よりも上方の搬出位置との間で昇降自在の
昇降部材と、この昇降部材を受取位置と搬出位置の間で
駆動する駆動手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】この自動販売機の商品搬出装置によれば、
販売時に、各商品収納庫から下方に払い出された商品
は、上シュートにより左右の下シュートに案内され、さ
らに、左右の下シュートの開口から受取位置にある昇降
部材上に案内され、これに受け止められる。次いで、駆
動手段が昇降部材を上方の搬出位置に駆動することによ
り、商品は、搬出位置に搬出され、この後、商品購入者
により販売口を介して取り出される。このように、販売
時に商品を上下のシュートで案内した後、昇降部材によ
って上方に移動させるだけで、商品を販売口に搬出でき
る。したがって、販売口を比較的、高い位置に備えるバ
リアフリー機などに適用した場合でも、従来の水平方向
から垂直方向に角度を変えて搬出するベルトコンベア式
の商品搬出装置と異なり、商品のサイズの大小や容器の
硬軟にかかわらず、500mlのペットボトル商品や缶
商品などの様々な商品を販売口に確実かつ円滑に搬出す
ることができ、その汎用性を高めることができる。ま
た、同様の理由により、従来のような左右方向に動く可
動部品が不要であるので、従来と比べて単純に構成する
ことができ、製造コストを削減することができる。さら
に、商品は、互いの間隔が狭くなる左右の下シュートに
よって昇降部材に案内されるので、昇降部材の左右の幅
を狭くでき、これをコンパクトに構成できる。
【0007】上記において、昇降部材が搬出位置にある
か否かを検出する位置検出手段と、昇降部材の昇降路内
の販売口の下端部付近に設けられ、昇降路を閉鎖する閉
鎖位置と、開放する開放位置との間で開閉自在なカバー
と、このカバーを閉鎖位置と開放位置との間で駆動する
カバー駆動手段と、昇降部材が搬出位置にあることを位
置検出手段が検出したときに、カバーが開放位置に位置
し、検出していないときに、カバーが閉鎖位置に位置す
るように、カバー駆動手段を制御する制御手段とをさら
に備えることが好ましい。
【0008】この自動販売機の商品搬出装置によれば、
制御手段は、昇降部材が搬出位置にあることを位置検出
手段が検出したときに、カバー駆動手段によってカバー
を開放位置に駆動させるので、販売時には、昇降部材が
商品を搬出位置まで搬出した後に、販売口を介して商品
を取り出すことができる。また、販売時であっても、昇
降部材が搬出位置への移動中であるときには、カバーが
閉鎖位置に位置することにより、昇降路内に不用意に手
を差し入れたような場合でも、安全性を確保することが
できる。さらに、販売時以外では、カバーが閉鎖位置に
位置するので、販売口に手を差し込み、昇降部材や商品
に対して不正にアクセスしようとしても、このような行
為を防止できる。
【0009】請求項3に係る発明は、販売機本体内の商
品収納庫から販売時に下方に払い出された商品を搬出す
る自動販売機の商品搬出装置であって、販売機本体の前
面扉に設けられた販売口と、この販売口を開放する開放
位置と、閉鎖する閉鎖位置との間で回動自在に設けられ
た販売口扉と、商品収納庫の下方に設けられ、商品収納
庫から払い出された商品を斜め前下方に案内するシュー
トと、前面扉の内側に設けられ、シュートからの商品を
受け取り可能な受取位置と、販売口に臨み、受け取った
商品を販売口を介して取り出し可能でかつ受取位置より
も上方の搬出位置との間で昇降自在の昇降部材と、この
昇降部材と販売口扉に連結され、販売口扉の閉鎖位置へ
の回動に伴い昇降部材を受取位置に、販売口扉の開放位
置への回動に伴い昇降部材を搬出位置にそれぞれ移動さ
せる連結部材と、を備えることを特徴とする。
【0010】この自動販売機の商品搬出装置によれば、
販売時に、各商品収納庫から下方に払い出された商品
は、シュートにより受取位置にある昇降部材上に案内さ
れ、これに受け取られる。次いで、商品購入者が販売口
扉を開放すると、これに伴って昇降部材が搬出位置に移
動することにより、商品は搬出位置に搬出され、この
後、商品購入者により販売口を介して取り出される。こ
のように、販売時における販売口扉の開放と連動して昇
降部材が上方に移動するだけで、商品を上方の販売口に
搬出できるので、請求項1の商品搬出装置と同様に、バ
リアフリー機などに適用した場合でも、商品のサイズの
大小や容器の硬軟にかかわらず、500mlのペットボ
トル商品や缶商品などの様々な商品を販売口に確実かつ
円滑に搬出することができ、その汎用性を高めることが
できる。また、同様の理由により、従来のような左右方
向に動く可動部品が不要であるので、従来と比べて単純
に構成することができる。さらに、本発明の商品搬出装
置では、商品購入者の販売口扉を開放する動作に伴って
昇降部材が移動し、商品が搬出されるので、昇降部材を
昇降させるための動力源が不要になる。以上によって、
製造コストを削減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の第1実施形態に係る自動販売機の商品搬出装置
について説明する。図1〜図2は、本発明の商品搬出装
置1を組み込んだ自動販売機2を示しており、この自動
販売機2は、缶商品、ビン商品およびペットボトル商品
などの断面がほぼ円形の商品S(図2参照)を横倒し状
態で収納し、これを比較的、高い位置に搬出するバリア
フリー機タイプのものである。この自動販売機2は、販
売機本体3と、この販売機本体3の前面を開閉する前面
扉としてのメインドア4とを備えており、販売機本体3
は、その内部が図示しない仕切板によって、複数の商品
収納庫6(1つのみ図示)に左右方向に区画されている
とともに、その前面には、断熱ドア5が設けられてい
る。
【0012】各商品収納庫6内には、コラム本体7が格
納されており、コラム本体7は、金属板を加工して製作
されている。コラム本体7は、上下方向に蛇行しながら
延びる、いわゆるサーペンタイン式の商品通路8を備え
ており、商品通路8は、前後方向(図2の左右方向)に
5列、配列されている。各商品通路8の下端部には、商
品払出機構9が設けられており、この商品払出機構9
は、販売待機時には、商品Sを商品通路8内に保持し、
販売時には、最下位の商品Sのみを下方に払い出すよう
に動作する。
【0013】コラム本体7の下方には、斜め前下がりに
延びる上シュート10が設けられており、販売時に各商
品通路8の商品払出機構9から払い出された商品Sは、
この上シュート10上に落下する。また、断熱ドア5
は、上シュート10の前端部に臨んで開口する左右の搬
出口5a,5aと、左右の搬出口5a,5aを開閉する
搬出口扉5b,5bとを備えている。販売時に、商品払
出機構9から払い出された商品Sは、上シュート10に
案内され、搬出口扉5bを開放しながら搬出口5aを通
ってメインドア4側に送り出される。
【0014】一方、メインドア4は、互いに平行に上下
方向に延びる前壁4aと背壁4bを有しており、その前
壁4aの背面には、図1に示すように、左右の搬出口5
a,5aの下端部に臨むように、左右の下シュート1
1,11が取り付けられている。下シュート11,11
は、互いの間隔が狭くなるように斜めに延びるととも
に、その下端の間に開口11aを有している。また、図
示しないが、背壁4bには、左右の搬出口5a,5aに
対向する、これらよりも大きな開口(図示せず)が形成
されている。販売時に、上記搬出口5aから送り出され
た商品Sは、背壁4bの開口を通って前壁4aの背面に
当たるとともに、下シュート11,11に案内され、開
口11aから下方に送り出される。
【0015】図3〜図5に示すように、メインドア4
は、その前壁4aの中央部に開口する販売口12と、こ
の販売口12を開閉する販売口扉13と、販売口扉13
の開閉を検出するための扉スイッチ14とを備えてい
る。販売口扉13は、断面「く」字状の透明な合成樹脂
板で構成され、その上端部が回動自在にメインドア4に
取り付けられており、販売口12を閉鎖する閉鎖位置
(図3に示す位置)と、販売口12を開放する開放位置
(図5に示す位置)との間で回動自在である。販売口扉
13は、常時は、自重により販売口12を閉鎖してお
り、このとき、販売口扉13の上端部の突起13aが、
扉スイッチ14の腕14aに当接しながらこれを上方に
押し上げた状態になることによって、扉スイッチ14は
ON状態に保持される(図3参照)。一方、販売口扉1
3が開放されると、突起13aが腕14aから離れるこ
とによって、扉スイッチ14は、OFF状態になる(図
5参照)。
【0016】また、メインドア4の前壁4aと背壁4b
の間には、昇降路15が販売口12の付近からメインド
ア4の下端まで上下方向に延びており、この昇降路15
には、販売時に商品Sを販売口12に搬送するための商
品エレベータ16が設けられている。商品エレベータ1
6は、上記昇降路15内を昇降自在の昇降部材としての
バケット17と、このバケット17を昇降させる駆動手
段としてのバケット駆動機構18(図6参照)と、を備
えている。バケット17は、断面矩形で上方に開放する
金属製の箱であり、下シュート11の開口11aに下方
から臨む受取位置(図1に実線で示す位置)と、販売口
12の下縁より少し下方の搬出位置(図1に2点鎖線で
示す位置)との間で昇降自在である。バケット17に
は、フォトセンサ19(図6参照)が取り付けられてい
る。このフォトセンサ19は、バケット17内に商品S
があるか否かを検出するためのものであり、商品Sがバ
ケット17内にあるときにON状態になり、ないときに
OFF状態になる。
【0017】バケット駆動機構18は、ともに図示しな
い減速ギア機構とモータを組み合わせたものであり、後
述するように、マイクロコンピュータ24からの駆動信
号によって駆動され、販売時に、バケット17を受取位
置と搬出位置の間で昇降させるとともに、常時は、バケ
ット17を受取位置に保持する。
【0018】さらに、背壁4bには、その前面から昇降
路15に突出するように上限スイッチ20および下限ス
イッチ21が取り付けられている。図4に示すように、
上限スイッチ20は、バケット17が上記搬出位置にあ
るときに、バケット17が上限スイッチ20の腕20a
に当接することによってON状態にされ、それ以外のと
きに、OFF状態になる。同様に、下限スイッチ21
も、バケット17が上記受取位置にあるときにON状態
にされ、それ以外のときに、OFF状態になる。
【0019】また、昇降路15内には、販売口扉13の
すぐ下方に、昇降路15を開閉するカバー22が設けら
れている。カバー22は、薄い金属板で構成され、昇降
路15を閉鎖する閉鎖位置(図3に示す位置)と、開放
する開放位置(図4に示す位置)との間で水平軸線回り
に回動自在にメインドア4に取り付けられている。カバ
ー22には、カバー駆動手段としてのカバー駆動機構2
3(図6参照)が連結されている。カバー駆動機構23
は、ともに図示しない減速ギア機構とモータを組み合わ
せたものであり、後述するようにマイクロコンピュータ
24からの駆動信号によって駆動され、販売時にカバー
22を開放位置に回動させるとともに、常時は、閉鎖位
置に保持する。
【0020】一方、自動販売機2には、図6に示すよう
な制御手段としてのマイクロコンピュータ24が内蔵さ
れており、このマイクロコンピュータ24は、CPU、
RAMおよびROMなどで構成されている(いずれも図
示せず)。さらに、前述したスイッチ14,20,2
1、フォトセンサ19、バケット駆動機構18およびカ
バー駆動機構23などは、マイクロコンピュータ24に
電気的に接続されており、マイクロコンピュータ24
は、スイッチ14,20,21やフォトセンサ19など
から入力されるON/OFF信号に基づき、以下に述べ
るようにバケット駆動機構18およびカバー駆動機構2
3の動作を制御する。
【0021】以下、本実施形態の商品搬出装置1の商品
Sの搬出動作について説明する。販売待機時に、バケッ
ト17は、バケット駆動機構18によって、図2に実線
で示す受取位置に保持されるとともに、下限スイッチ2
1はON状態に保持されている。また、販売口扉13
は、販売口12を閉鎖しており、扉スイッチ14は、O
N状態に保持されている。一方、カバー22は、カバー
駆動機構23によって図3に示す閉鎖位置に保持されて
おり、これによって、手を販売口12から自動販売機2
内に差し込むようないたずらなどが防止される。
【0022】販売時に、商品購入者が購入する商品Sを
選択すると、コラム本体7の商品払出機構9が、選択さ
れた商品Sを1個、下方に払い出す。この払い出された
商品Sは、上シュート10上に落下し、これに案内され
て搬出口扉5bを開放させながらメインドア4の前壁4
aの背面に当たる。この後、下シュート11に案内さ
れ、開口11aを通って受取位置にあるバケット17内
に落下し、これに収容される。
【0023】このようにバケット17内に商品Sが収容
されると、フォトセンサ19がONされ、このフォトセ
ンサ19のON信号によってバケット駆動機構18が起
動される。これにより、バケット駆動機構18は、バケ
ット17を下シュート11の開口11aを通過させなが
ら、搬出位置まで上昇させる。
【0024】この後、図4に示すように、バケット17
が搬出位置に到達すると、上限スイッチ20がONさ
れ、この上限スイッチ20のON信号によって、バケッ
ト駆動機構18がバケット17をその搬出位置に停止さ
せるとともに、カバー駆動機構23がカバー22を閉鎖
位置から開放位置に回動させる。その結果、図5に示す
ように、商品購入者が販売口扉13を開放し、商品Sを
販売口12から取り出すことができる状態になる。
【0025】さらに、販売口扉13が開放されると、そ
の突起13aが扉スイッチ14の腕14aから外れるこ
とによって、扉スイッチ14がOFFになる。次いで、
商品購入者が商品Sを取り出すと、フォトセンサ19が
ONからOFFに変化する。この後、商品購入者が販売
口扉13を離すと、販売口扉13は自重によって下方に
回動し、販売口12を閉鎖することにより、扉スイッチ
14がONされる。このようにフォトセンサ19がON
からOFFに、扉スイッチ14がOFFからONにそれ
ぞれ変化すると、カバー駆動機構23がカバー22を開
放位置から閉鎖位置に回動させる。また、バケット駆動
機構18は、バケット17を受取位置に下降させる。こ
の後、バケット17が受取位置に到達し、下限スイッチ
21をONさせると、バケット駆動機構18がバケット
17をその受取位置に停止させることにより、商品Sの
搬出動作が終了する。
【0026】また、上述したバケット17の上昇中に、
バケット17が搬出位置にまだ到達していない状態で、
商品購入者が販売口扉13を開放し、扉スイッチ14が
OFFになったときには、バケット駆動機構18はバケ
ット17をその位置で停止させる。これは、搬出動作を
確実に実行するとともに、その安全性を確保するためで
ある。
【0027】以上詳述したように、本実施形態の商品搬
出装置1によれば、販売時に、各商品通路8の商品払出
機構9から下方に払い出された商品Sは、上シュート1
0および下シュート11に案内された後、バケット17
に受け止められ、これによって上方の販売口に搬出され
る。したがって、従来の水平方向から垂直方向に角度を
変えて搬出するベルトコンベア式の商品搬出装置と異な
り、商品Sのサイズの大小や容器の硬軟にかかわらず、
500mlのペットボトル商品や缶商品などの様々な商
品Sを、販売口12に確実かつ円滑に搬出することがで
き、その汎用性を高めることができる。また、同様の理
由により、従来のような左右方向に動く可動部品が不要
であるので、従来と比べて単純に構成することができ、
その製造コストを削減することができる。さらに、商品
Sは、互いの間隔が狭くなる左右の下シュート11,1
1によってバケット17に案内されるので、バケット1
7の左右の幅を狭くでき、これをコンパクトに構成でき
る。
【0028】また、マイクロコンピュータ24は、上限
スイッチ20からバケット17が搬出位置にあることを
示すON信号が入力されたときに、カバー駆動機構23
によってカバー22を開放位置に駆動させるので、販売
時には、バケット17が商品Sを搬出位置にまで確実に
搬出した後に、販売口12を介して商品Sを取り出すこ
とができる。さらに、販売時であっても、バケット17
が搬出位置への移動中であるときには、カバー22が閉
鎖位置に位置することにより、昇降路15内における安
全性を確保することができる。一方、販売時以外では、
カバー22が閉鎖位置に常時、位置するので、販売口1
2に手を差し込み、バケット17や商品Sに対して不正
にアクセスしようとしても、このような行為を防止でき
る。
【0029】次に、本発明の第2実施形態に係る自動販
売機の商品搬出装置について説明する。図7〜図10に
示すように、本実施形態の商品搬出装置は、販売口扉1
3の開放に連動してバケット17を搬出位置に移動させ
るものであり、このため、各スイッチおよび下シュート
がないことや販売口扉13および商品エレベータ16の
構成が上記第1実施形態と異なっており、その他の構成
は同一である。したがって、以下、構成の異なる点のみ
を説明し、同一の構成に関しては、同一符号を付すとと
もに、その説明を省略する。
【0030】同図に示すように、この商品搬出装置1に
は、販売口扉13の開閉に伴ってバケット17を昇降さ
せるためのギア機構30が設けられている。このギア機
構30は、左右の大ギア31,31と、これらの大ギア
31,31と常時、噛み合う左右の小ギア32,32を
それぞれ有する左右のプーリ33,33と、これら左右
のプーリ33,33とバケット17を連結する連結部材
としての左右のワイヤ34,34とを備えている。
【0031】各大ギア31は、販売口扉13の左右の上
端部に、販売口扉13と同軸で回動するように一体に取
り付けられている。また、小ギア32とプーリ33は、
一体成形されており、左右方向に延びる水平軸線回りに
回動自在にメインドア4に取り付けられている。左右の
ワイヤ34,34はそれぞれ、案内プーリ35を介して
斜め前下方から下方に延びており、その上端部がプーリ
33に巻き掛けられるとともに、下端部は前後に分かれ
てバケット17の左右の前後端部に連結されている。各
ワイヤ34は、図8に示すように、販売口扉13が同図
に示す閉鎖位置にあるときに、バケット17が受取位置
に位置するような長さを備えている。また、上記小ギア
32と大ギア31のギア比やプーリ33の径は、販売口
扉13が閉鎖位置から図10に示す開放位置まで回動し
たときに、これに伴ってバケット17を図8に示す受取
位置から図10に示す搬出位置まで移動させるようなも
のとして設定されている。
【0032】次に、本実施形態の商品搬出装置1の搬出
動作について説明する。販売待機時には、図8および図
9に示すように、販売口扉13は閉鎖位置にあって、販
売口12を閉鎖している。このとき、ワイヤ34は下方
に長く延びた状態にあり、バケット17は受取位置に位
置する。販売時に、コラム本体7の商品払出機構9から
払い出された商品Sは、上シュート10上に落下し、こ
れに案内されて搬出口5aを通過した後、バケット17
内に落下し、これに受け止められる。
【0033】次いで、図10に示すように、商品購入者
が販売口扉13を開放位置まで開放すると、この販売口
扉13の回動に伴って大ギア31が時計回りに回動し、
これに噛み合う小ギア32をプーリ33とともに反時計
回りに回動させる。これによって、ワイヤ34がプーリ
33に巻き取られることにより、バケット17は、搬出
位置まで上昇する。この後、商品Sは、商品購入者によ
って販売口12から取り出される。次いで、商品購入者
が販売口扉13を放すと、販売口扉13は、その自重や
バケット17の重さによって反時計回りに回動し、最終
的に、閉鎖位置に復帰する。
【0034】以上詳述したように、本実施形態の商品搬
出装置1によれば、販売時に、各商品通路8から払い出
された商品Sは、上シュート10により受取位置にある
バケット17に収容され、販売口扉13の回動に伴って
バケット17が上昇することにより、上方の搬出位置に
搬出される。したがって、前記第1実施形態と同様に、
バケット17の上方への移動だけで様々な商品Sを販売
口13に確実かつ円滑に搬出することができ、その汎用
性を高めることができる。また、同様の理由により、従
来のような左右方向に動く可動部品が不要であるので、
従来と比べて単純に構成することができる。さらに、商
品購入者の販売口扉13を開放する動作に伴って商品S
が搬出されるので、バケット17を昇降させるための動
力源がまったく不要になる。したがって、製造コストを
削減することができる。
【0035】なお、本実施形態において、定荷重ばねや
バランサなどを用いることにより、販売口扉13に時計
回りの回転力を、またはプーリ33に反時計回りの回転
力を付与しておいてもよい。このようにすれば、販売口
扉13を小さな力で開放することができる。
【0036】また、前述した各実施形態では、本発明を
サーペンタイン式の商品通路を備えた自動販売機に適用
した例について説明したが、自動販売機の商品を収納す
る商品収納部の形式はこれに限らず、例えばスラントシ
ェルフ式の商品ラックなどでもよく、商品収納部から下
方に払い出された商品がシュートによって案内されるも
のであればよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の自動販売機の商
品搬出装置によれば、商品を比較的、高い位置に設けた
販売口に、そのサイズの大小や容器の硬軟にかかわらず
確実かつ円滑に搬出でき、汎用性を高めることができる
とともに、製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る商品搬出装置を備
えた自動販売機の一部を破断した正面図である。
【図2】図1の自動販売機の側面図である。
【図3】第1実施形態の商品搬出装置のバケットが搬出
位置に到達する直前の状態を示す側面図である。
【図4】商品搬出装置のカバーが開放された状態を示す
側面図である。
【図5】商品搬出装置の販売口扉が開放された状態を示
す側面図である。
【図6】商品搬出装置のブロック図である。
【図7】第2実施形態に係る商品搬出装置を備えた自動
販売機の正面図である。
【図8】図7の自動販売機の側面図である。
【図9】第2実施形態の商品搬出装置のバケットが受取
位置にある状態を示す側面図である。
【図10】図9の商品搬出装置のバケットが搬出位置に
移動した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 商品搬出装置 2 自動販売機 3 販売機本体 4 メインドア(前面扉) 6 商品収納庫 10 上シュート(シュート) 11 下シュート 11a 開口 12 販売口 13 販売口扉 15 昇降路 17 バケット(昇降部材) 18 バケット駆動機構(駆動手段) 20 上限スイッチ(位置検出手段) 22 カバー 23 カバー駆動機構(カバー駆動手段) 24 マイクロコンピュータ(制御手段) 34 ワイヤ(連結部材) S 商品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左▲高▼ 拓也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 桑子 久史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3E046 BA03 BB03 BB04 CA01 DA01 DA07 EA12 EB01 FA03 HA06 HA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 販売機本体内に左右方向に並んだ複数の
    商品収納庫の1つから販売時に下方に払い出された商品
    を搬出する自動販売機の商品搬出装置であって、 前記販売機本体の前面扉に設けられた販売口と、 前記複数の商品収納庫の下方に設けられ、前記複数の商
    品収納庫の1つから払い出された商品を斜め前下方に案
    内する上シュートと、 この上シュートで案内された商品を下方に案内するよう
    に設けられ、下方に向かって互いの間隔が狭くなるよう
    に斜めに延びるとともに下端の間に開口を有する左右の
    下シュートと、 前記前面扉の内側に設けられ、前記左右の下シュートの
    前記開口に臨み、当該開口からの前記商品を受け取り可
    能な受取位置と、前記販売口に臨み、受け取った商品を
    前記販売口を介して取り出し可能でかつ前記受取位置よ
    り上方の搬出位置との間で昇降自在の昇降部材と、 この昇降部材を前記受取位置と前記搬出位置の間で駆動
    する駆動手段と、を備えることを特徴とする自動販売機
    の商品搬出装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降部材が前記搬出位置にあるか否
    かを検出する位置検出手段と、 前記昇降部材の昇降路内の前記販売口の下端部付近に設
    けられ、前記昇降路を閉鎖する閉鎖位置と、開放する開
    放位置との間で開閉自在なカバーと、 このカバーを前記閉鎖位置と前記開放位置との間で駆動
    するカバー駆動手段と、 前記昇降部材が前記搬出位置にあることを前記位置検出
    手段が検出したときに、前記カバーが前記開放位置に位
    置し、検出していないときに、前記カバーが前記閉鎖位
    置に位置するように、前記カバー駆動手段を制御する制
    御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載の自動販売機の商品搬出装置。
  3. 【請求項3】 販売機本体内の商品収納庫から販売時に
    下方に払い出された商品を搬出する自動販売機の商品搬
    出装置であって、 前記販売機本体の前面扉に設けられた販売口と、 この販売口を開放する開放位置と、閉鎖する閉鎖位置と
    の間で回動自在に設けられた販売口扉と、 前記商品収納庫の下方に設けられ、前記商品収納庫から
    払い出された商品を斜め前下方に案内するシュートと、 前記前面扉の内側に設けられ、前記シュートからの前記
    商品を受け取り可能な受取位置と、前記販売口に臨み、
    受け取った商品を前記販売口を介して取り出し可能でか
    つ前記受取位置より上方の搬出位置との間で昇降自在の
    昇降部材と、 この昇降部材と前記販売口扉に連結され、前記販売口扉
    の前記閉鎖位置への回動に伴い前記昇降部材を前記受取
    位置に、前記販売口扉の前記開放位置への回動に伴い前
    記昇降部材を前記搬出位置にそれぞれ移動させる連結部
    材と、を備えることを特徴とする自動販売機の商品搬出
    装置。
JP11066750A 1999-03-12 1999-03-12 自動販売機の商品搬出装置 Withdrawn JP2000259936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066750A JP2000259936A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 自動販売機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066750A JP2000259936A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 自動販売機の商品搬出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259936A true JP2000259936A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13324882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066750A Withdrawn JP2000259936A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 自動販売機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108074338A (zh) * 2017-10-27 2018-05-25 成都越凡创新科技有限公司 自动售卖机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108074338A (zh) * 2017-10-27 2018-05-25 成都越凡创新科技有限公司 自动售卖机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626085B2 (ja) 自動販売機
JP2002092725A (ja) 自動販売機
JP2000259936A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2001283312A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3459594B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3500091B2 (ja) 自動販売機
JPH08202935A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4961651B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3414904B2 (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JPS6237437B2 (ja)
JP3508900B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2001283313A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH073672B2 (ja) 自動販売機の防盗構造
JP2007264968A (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JPH09161145A (ja) 自動販売機の商品収納ラック
JPH09305852A (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JP4968181B2 (ja) 商品搬出装置
JP4039860B2 (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JP2002358563A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4319063B2 (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JP2001307207A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2005031722A (ja) 自動販売機
JP2001101496A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JPH0950552A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2004272709A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606