JP2000256003A - 水素リッチガス中のco除去方法 - Google Patents

水素リッチガス中のco除去方法

Info

Publication number
JP2000256003A
JP2000256003A JP11060003A JP6000399A JP2000256003A JP 2000256003 A JP2000256003 A JP 2000256003A JP 11060003 A JP11060003 A JP 11060003A JP 6000399 A JP6000399 A JP 6000399A JP 2000256003 A JP2000256003 A JP 2000256003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanation
reactor
temp
methanation reactor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11060003A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Echigo
満秋 越後
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Osamu Yamazaki
修 山崎
Osamu Okada
治 岡田
Takeshi Tabata
健 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11060003A priority Critical patent/JP2000256003A/ja
Publication of JP2000256003A publication Critical patent/JP2000256003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素リッチなガス中に含まれるCOをメタン
化触媒を用いて、低減する反応器において、副反応であ
るCO2 のメタン化を抑制し、効率よくCOを除去でき
る技術を得る。 【解決手段】 水素リッチなガス中に含まれるCOを触
媒を用いてメタン化して、低減する反応器において、メ
タン化反応器の最高温度を230℃以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、ナフ
サ、灯油等の炭化水素類や、メタノール等のアルコール
類である燃料を改質した改質ガス等のようなCOを少量
含む水素リッチガスからCOのみを効率よく低減する方
法に関する。
【0003】
【従来の技術】触媒を用いて水素リッチなガス中に含ま
れるCOをメタン化によって低減することが、特開平5
−251104等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなCOのメタ
ン化にあたっては、その触媒として、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金等が使用される。
このようなメタン化触媒を使用する場合にあたっては、
従来、そのメタン化反応温度として、約250℃以上が
採用されていた。天然ガスやメタノール等の燃料を水蒸
気改質した改質ガスの場合、その改質ガスは、70%以
上の水素と20%程度のCO2 を含んだ構成となってお
り、さらに、ガス中にわずか1%程度のCOが含まれて
いる。この場合、メタン化触媒を従来手法に従って使用
すると、COのメタン化の他にCO2 のメタン化も起こ
るために、多くの水素をロスしてしまい、固体高分子型
燃料電池などのシステムに用いるには、好ましくない。
【0005】特に、家庭用や、自動車用を含めた小規模
用途向けとして主に開発が進められている固体高分子型
燃料電池システムに適用する場合には、システムの高効
率化が非常に重要であるが、原料として水素をロスする
ことは、この点からも問題である。
【0006】そこで、本発明の目的は、水素リッチなガ
ス中に含まれるCOをメタン化触媒を用いて、低減する
反応器において、CO2 のメタン化の副反応を抑制しつ
つ、COをメタン化除去できる技術を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による水素リッチなガス中に含まれるCOを触
媒を用いてメタン化して、低減する反応器においてメタ
ン化をおこなう場合の特徴手段は、請求項1に記載され
ているように、メタン化反応器の最高温度を230℃以
下にすることにある。本発明者は、上記の如き技術の現
状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、上記のような過剰な
水素の消費は、反応温度の上昇に伴う副反応としてのC
2 のメタン化によることを見出した。さらに、このメ
タン化反応をなるべく抑制しながらCOのメタン化を行
える温度が230℃以下であることを見いだして、本発
明を完成した。また、COのメタン化反応が開始する温
度を検討したところ、160℃程度以上の温度で始まる
ことをみいだした。即ち、反応温度℃と、生成されるメ
タン濃度%との関係を示す図3を参照すると、反応温度
に対するメタンの生成量は、230℃を境として、急速
に増加する。この増加の原因はCO+3H2 →CH4
2 OやCO2 +H2 →CO+H2O等の反応に加え
た、CO2 +4H2 →CH4 +2H2 Oによるものと推
測される。このような反応が発生すると、本来、資源と
して利用すべき水素の消費が発生するため、好ましくな
い。さらに、この場合の反応は、発熱反応であるため、
反応温度を適切に制御しないと、反応が不適切な方向に
進みやすい。従って、このようなメタン化反応をおこな
う場合にあっては、反応を230℃以下で進めることが
好ましい。
【0008】この反応温度の下限としては、請求項2に
記載されているように160℃とすることができる。こ
れより低い温度領域では、十分な反応を発生することが
困難となりやすい。又、200℃程度が最良である。
【0009】さて、このようなCOのメタン化反応は、
発熱反応である。従って、本願の目的を達成しようとす
ると、反応ガスの処理量と使用する触媒量によっては、
反応器を冷却して反応器の最高温度部分が230℃以上
にならないように制御する必要がある。また、家庭用や
自動車用の固体高分子型燃料電池システムに用いるCO
除去プロセスは、簡易で、しかも高効率な方法が要求さ
れる。そこで、固体高分子型燃料電池システムにおい
て、以下のような構成を採用することが好ましい。即
ち、請求項3に記載されているように、メタン化反応器
を2段以上に分割することが好ましい。このように、メ
タン化反応器を複数段とすることにより、個別に容易に
発熱による反応器の温度の上昇を抑制することができ
る。
【0010】さらに、請求項4に記載されているよう
に、メタン化反応器を水蒸気改質器のバーナーに供給す
る空気を用いて冷却して、反応器内の温度を230℃以
下とすることが好ましい。この構成においては、水蒸気
改質器のバーナーに供給する空気の余熱をおこないなが
ら、メタン化反応器の温度を適切な温度域とすることが
できる。
【0011】さらに、請求項5に記載されているよう
に、メタン化反応器を燃料電池のカソードに供給する空
気を用いて冷却して、反応器内の温度を230℃以下と
することが好ましい。この構成においては、燃料電池の
カソードに供給する空気の余熱をおこないながら、メタ
ン化反応器の温度を適切な温度域とすることができる。
【0012】さらに、請求項6に記載されているよう
に、メタン化反応器を気化器のバーナーに供給する空気
を用いて冷却して、反応器内の温度を230℃以下とす
ることが好ましい。この構成においては、気化器のバー
ナーに供給する空気の余熱をおこないながら、メタン化
反応器の温度を適切な温度域とすることができる。
【0013】上記のような処理をおこなう場合に、請求
項7に記載されているように、メタン化反応器のメタン
化触媒としては、Ru、Rh、Niのうち少なくとも1
つ以上を含む触媒を使用することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本願の実施の形態例を図面に基づ
いて説明する。図1は、固体高分子型燃料電池システム
100を示しており、この固体高分子型燃料電池1のカ
ソード1a及び改質器2へ供給される空気を、メタン化
反応器3の冷却に使用する冷却用空気流路4に備え、こ
のメタン化反応器3における反応温度を230℃以下に
設定するとともに、予熱空気を、燃料電池1のカソード
1a及び改質器2のバーナ2aに供給するように構成さ
れている。図示するように、システム100は、燃料ガ
スの供給側から脱硫器5、熱交換器6、改質器2、CO
変成器7及びCO選択メタン化反応器3を備えて、生成
される水素リッチなガスを、燃料電池1のアノード1a
側に供給するように構成されている。一方、前記CO選
択メタン化反応器3は、図2に示すように、外部に冷却
用空気が供給される熱交換部3aを備えており、メタン
化反応器3内の温度を検出する温度検出器3bが備えら
れるとともに、この検出器3bにより検出される温度に
従って、熱交換部3a内を流れる空気量を制御して、反
応器内の温度を230℃以下、好ましくは、160から
200℃に設定するように構成されている。ここで、こ
の制御にあたっては、熱交換部3a内を流れる冷却用空
気流路に対して、そのバイパス路40が設けられてお
り、このバイパス路40を流れる流量を、温度検出器3
bからの検出信号に従って、制御器3cにより制御する
ことにより、メタン化反応器3内の温度を制御すること
ができる。このようにして、予熱された空気は、燃料電
池1のカソード1aあるいは改質器2におくられ、所定
の用(燃料電池1にあっては酸素源としての用、改質器
2にあっては、燃焼用酸素含有ガスとしての用)に供さ
れる。この図1に示されるシステムの従来構成を、図4
に示した、この図にあっては、カソード1aに供給され
る空気は、予熱されていない。
【0015】さて、前記メタン化反応器3内には、メタ
ン化反応触媒として、Ru、Rh、Niから選択された
一種以上の金属をアルミナ等の担体に0.1〜5%担持
した触媒が収納される。ここで、触媒反応におけるGH
SV(Gas HourlySpace Veloci
ty:処理対象ガス流量/触媒体積(1/h))は、5
00〜100000/h(好ましくは3000〜300
00/h)程度の範囲内)に設定(現実的に実施上適切
な設定)にする。
【0016】また、反応温度(℃)は、前述のように1
60〜230℃の範囲内に設定する。この温度が160
℃より低いとメタン化活性が低下しがちである。一方、
230℃より高いと、本願において問題とする副反応が
発生する。従って、メタン化反応器3を上記の条件で運
転することにより、COを水素の消費量をできるだけ抑
えた低減化できる。
【0017】上記の実施の形態に於けるメタン化反応器
3の働きを比較例とともに、説明する。なお、ガスの濃
度は全てドライベースである。図1、2に示す構成にお
いて、天然ガスを水蒸気改質した後に、COシフト反応
によってCO濃度を低減させて得た、200℃のメタン
0.5%,水素78.7%、CO0.6%,CO2
0.2%を含む改質ガスを1%Ruアルミナを充填した
メタン化反応器3の入口に導入し、空気にてメタン化反
応器3の最高温度が220℃になるように冷却しながら
GHSV=7500/hで反応を行ったところ、COを
0.1%まで、低減できた。また、この時の出口メタン
濃度は、1.3%であった。さらに、この時の出口側C
2 濃度は、20.3%であった。従って、CO2 のメ
タン化が殆ど発生していないことが判る。同様の条件
で、GHSVを15000/hにした場合にも、出口メ
タン濃度は、1.0%、CO濃度は0.2%、CO2
度は20.3%となり、CO2 メタン化はほとんど発生
していなかった。
【0018】一方、図1、2に示す構成において、天然
ガスを水蒸気改質した後に、COシフト反応によってC
O濃度を低減させて得た、200℃のメタン0.5%,
水素78.7%、CO0.6%,CO2 20.2%を含
む改質ガスをメタン化反応器3の入口に導入し、メタン
化反応器3への空気供給を停止し、冷却せずに、GHS
V7500/hで反応を行ったところ、COとCO2
メタン化が連鎖的に進んだために反応器3の温度が、2
60℃を越え、この時の出口メタン濃度は、3.7%、
CO2 濃度は、19.3%となり、CO2 のメタン化が
かなり発生していることが判る。この状態において、反
応器の温度は、さらに上昇傾向にあった。
【0019】上記の実施の形態においては、特定のメタ
ン化反応温度で、メタン化反応器を稼働させた場合の状
態を示したが、表1、図3に反応温度を、160℃から
300℃まで変更した場合に於ける出口部に於けるメタ
ン濃度、及びCO濃度の状態をしめした。同図からも判
明するように、メタン濃度は、160から230℃の範
囲で、暫増傾向を示すとともに、230℃以上において
急速に増加する。このようなメタンの増加は、流入ガス
に含有されるCO2 のメタン化によることを、別途確認
できた。
【0020】
【表1】
【0021】〔第2実施の形態〕図5は、固体高分子型
燃料電池システム200を示しており、この例にあって
も、この固体高分子型燃料電池1のカソード1a及び改
質器2へ供給される空気を、メタン化反応器3の冷却に
使用する冷却用空気流路4に備え、このメタン化反応器
3における反応温度を230℃以下に設定するととも
に、予熱空気を、燃料電池1のカソード1a及び改質器
2のバーナ2aに供給するように構成されている。図示
するように、システム200は、燃料ガスの供給側から
脱硫器5、熱交換器6、改質器2、CO変成器7及びC
O選択メタン化反応器3、さらに図1の構成に比較し
て、CO酸化器8を備えて、生成される水素リッチなガ
スを、燃料電池のアノード側に供給するように構成され
ている。さらに、水蒸気改質用、冷却水用の水の循環系
も示した。この構成は、図1と比較して、主にCO酸化
器8の追加のみが異なるため、この点のみを説明する。
このCO酸化器8は、メタン化反応器3により所定濃度
まで低減化されたCO濃度をさらに、低減化する目的の
ものである。この図5に示されるシステムの従来構成
を、図6に示した、この図にあっては、カソードに供給
される空気は、予熱されていない。
【0022】さて、前記CO酸化器8内には、酸化触媒
として、Ru、Pt、Rh、Pd、から選択された一種
以上の金属をアルミナ等の担体に0.1〜5%担持した
触媒が収納される。ここで、触媒反応におけるGHSV
(Gas Hourly Space Velocit
y:処理対象ガス流量/触媒体積(1/h))は、50
0〜100000/h程度の範囲内に設定(現実的に実
施上適切な設定)にする。
【0023】また、反応温度(℃)は、50〜250℃
の範囲内に設定する。この温度が50℃より低いと酸化
活性が低下しがちである。一方、250℃より高いと、
逆シフト反応等の副反応により、CO濃度を、例えば、
100ppm以下にもっていき難い。従って、この構造
においても、メタン化反応器3を上記の条件で運転する
こと、さらに、メタン化反応器3をすり抜けたCOを酸
化除去することにより、CO濃度を低い燃料を燃料電池
1に供給することができる。
【0024】〔別実施の形態例〕 (イ) 本願にあっては、改質ガスとしては、燃料ガス
として使用される水素を主成分(ドライベースで50%
程度以上)として含み、これに除去対象とする一酸化炭
素が含まれているものが対象となる。一般に、改質ガス
に酸化剤成分である酸素等は殆ど含まれていない。 (ロ) 上記の実施例にあっては、メタン化反応器を単
一備えた構成としたが、複数段とすることで、比較的小
型のメタン化反応器で、反応を完了させながら、除去を
確実におこなうことができる。 (ハ) 上記の実施例にあっては、予熱空気を水蒸気改
質器のバーナー、若しくは燃料電池のカソードに供給す
る例を示したが、燃料電池システムに備えられる気化器
のバーナーに供給する構成としてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明により、改質ガス中の一酸化炭素
をメタン化反応によって除去する際に、副反応であるC
2 のメタン化反応を抑えることができ、水素ロスを極
力抑えた改質ガスのCO除去ができる。よって、天然ガ
スやメタノール等の燃料を用いる固体高分子型燃料電池
などの低温作動型燃料電池に、効率をほとんど低下させ
ることなく燃料改質ガスを供給することができる。ま
た、メタン化反応器の冷却を改質器のバーナー用空気は
燃料電池のカソード用空気でおこなうため、それらの予
熱にメタン化の反応熱を使えるため、燃料電池システム
の効率を向上することができる。以上説明してきた本願
手法は、比較的大きなGHSVで効率よく一酸化炭素除
去が可能となるため、CO除去器を小型化できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願のシステム構成例を示す図
【図2】本願のCO選択メタン化器の構成を示す図
【図3】CO選択メタン化器に於ける反応温度と出口部
に於けるメタン及びCO濃度を示す図
【図4】従来型のシステム構成例を示す図
【図5】本願のシステム構成例を示す図
【図6】従来型のシステム構成例を示す図
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池 1a カソード 2 改質器 2a バーナ 3 メタン化反応器 3a 熱交換部 3b 温度検出器 3c 制御器 4 冷却用空気流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/10 8/10 B01J 23/74 321M (72)発明者 山崎 修 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 岡田 治 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 田畑 健 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4G040 FA02 FB04 FC09 FE04 4G069 AA03 AA15 BA01B BC68A BC68B BC70A BC70B BC71A BC71B CC27 CC32 4H060 AA01 BB08 BB13 CC18 FF02 GG02 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 BA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素リッチなガス中に含まれるCOを触
    媒を用いてメタン化して、低減する反応器において、メ
    タン化反応器の最高温度を230℃以下にすることを特
    徴とする水素リッチガス中のCO除去方法。
  2. 【請求項2】 メタン化反応器の入口温度を160℃以
    上、200℃未満にすることを特徴とする請求項1記載
    の水素リッチガス中のCO除去方法。
  3. 【請求項3】 メタン化反応器を2段以上に分割するこ
    とを特徴とする請求項1記載の水素リッチガス中のCO
    除去方法。
  4. 【請求項4】 メタン化反応器を水蒸気改質器のバーナ
    ーに供給する空気を用いて冷却することを特徴とする請
    求項1から3のいずれかに記載の水素リッチガス中のC
    O除去方法。
  5. 【請求項5】 メタン化反応器を燃料電池のカソードに
    供給する空気を用いて冷却することを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の水素リッチガス中のCO除
    去方法。
  6. 【請求項6】 メタン化反応器を気化器のバーナーに供
    給する空気を用いて冷却することを特徴とする請求項1
    から3のいずれかに記載の水素リッチガス中のCO除去
    方法。
  7. 【請求項7】 メタン化反応器のメタン化触媒が、R
    u、Rh、Niのうち少なくとも1つ以上を含む触媒で
    あることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載
    の水素リッチガス中のCO除去方法。
  8. 【請求項8】 固体高分子型燃料電池システムに用いる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の水
    素リッチガス中のCO除去方法。
JP11060003A 1999-03-08 1999-03-08 水素リッチガス中のco除去方法 Pending JP2000256003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060003A JP2000256003A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水素リッチガス中のco除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060003A JP2000256003A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水素リッチガス中のco除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256003A true JP2000256003A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13129499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060003A Pending JP2000256003A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 水素リッチガス中のco除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256003A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246287A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-02 OMG AG & Co. KG Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
JP2003031243A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003089502A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Suzuki Motor Corp メタノール改質装置
JP2004531440A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素の製造装置及び製造方法
JP2007513044A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 フィースマン ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 水素を発生させるための装置
JP2007520333A (ja) * 2003-12-18 2007-07-26 ズード−ケミー インコーポレイテッド 一酸化炭素の変換用触媒
JP2008155147A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
WO2012017642A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
WO2012026116A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
CN102495161A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 河南中分仪器股份有限公司 专用于绝缘油中溶解气体分析的火焰离子化检测器
KR20140080661A (ko) * 2012-12-13 2014-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 고발열량의 합성천연가스 제조장치 및 그 제조방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531440A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素の製造装置及び製造方法
EP1246287A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-02 OMG AG & Co. KG Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
KR100898881B1 (ko) * 2001-03-31 2009-05-25 우미코레 아게 운트 코 카게 열복합 발전소 및 그의 운전 방법
JP2003031243A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003089502A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Suzuki Motor Corp メタノール改質装置
JP2007513044A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 フィースマン ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 水素を発生させるための装置
JP2007520333A (ja) * 2003-12-18 2007-07-26 ズード−ケミー インコーポレイテッド 一酸化炭素の変換用触媒
JP2008155147A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
WO2012017642A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
EP2602228A1 (en) * 2010-08-03 2013-06-12 Panasonic Corporation Hydrogen generation device and fuel cell system
EP2602228A4 (en) * 2010-08-03 2014-03-26 Panasonic Corp DEVICE FOR PRODUCING HYDROGEN AND FUEL CELL SYSTEM
US8709668B2 (en) 2010-08-03 2014-04-29 Panasonic Corporation Hydrogen generation device and fuel cell system
WO2012026116A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
US9614241B2 (en) 2010-08-25 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen-purification apparatus and fuel-cell system using same
CN102495161A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 河南中分仪器股份有限公司 专用于绝缘油中溶解气体分析的火焰离子化检测器
KR20140080661A (ko) * 2012-12-13 2014-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 고발열량의 합성천연가스 제조장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015690B2 (ja) コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
WO2020246197A1 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
AU2002226039A1 (en) Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
JP2000256003A (ja) 水素リッチガス中のco除去方法
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP2008501607A (ja) ハイブリッド式水性ガスシフト反応装置
JP4399636B2 (ja) 複合熱及び電力プラント、並びにその操作方法
EP1174486A1 (en) System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JP3756565B2 (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
US6824904B2 (en) Reactor for preferential oxidation and method of use
JP4240787B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JPH05201702A (ja) 一酸化炭素の選択的除去法およびその装置
JP3886789B2 (ja) 改質装置及びその操作方法
JP2003277013A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
Li et al. CO removal by two-stage methanation for polymer electrolyte fuel cell
JP2002234707A (ja) 一酸化炭素選択酸化除去装置および一酸化炭素選択酸化除去方法
JP2019202897A (ja) 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法
JP2002308604A (ja) 燃料改質装置
JP2006306665A (ja) 水素製造装置の運転方法。
JP4714243B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法
JPH07296837A (ja) 改質ガス供給システム
JP2002273223A (ja) Co除去触媒の製造方法
JP2006082996A (ja) エタノール改質方法
JP7494140B2 (ja) 浸炭用ガス供給システム及び浸炭システム