JPH07296837A - 改質ガス供給システム - Google Patents

改質ガス供給システム

Info

Publication number
JPH07296837A
JPH07296837A JP6086279A JP8627994A JPH07296837A JP H07296837 A JPH07296837 A JP H07296837A JP 6086279 A JP6086279 A JP 6086279A JP 8627994 A JP8627994 A JP 8627994A JP H07296837 A JPH07296837 A JP H07296837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
gas
carbon monoxide
reformed gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086279A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Iwase
正宜 岩瀬
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6086279A priority Critical patent/JPH07296837A/ja
Publication of JPH07296837A publication Critical patent/JPH07296837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一酸化炭素の発生を抑制し効率よく改質ガス
を燃料電池に供給すると共に未反応メタノールを回収し
て再利用する改質ガス供給システムを提供することであ
る。 【構成】 改質ガス供給システムにおいて、原料用メタ
ノール1はメタノール用ポンプ111により圧送され、
原料用水3と混合され、更に後述する回収メタノール5
と混合されて、予熱器112を介してメタノール改質器
101に供給される。メタノール改質器101より生成
された生成ガス4は、メタノール回収器113を介して
CO酸化反応器114に送られる。従って、生成ガス4
中の未反応メタノールを分離除去した生成ガス24がC
O酸化反応器114に送られるため、CO酸化反応器1
14から燃料電池102に供給する燃料ガスにCOが含
まれることもなく、更に燃料ガスの水素の消費が少なく
済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改質ガス供給システム、
特に一酸化炭素の発生を抑制し効率よく改質ガスを燃料
電池に供給すると共に未反応メタノールを回収して再利
用する改質ガス供給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電気化学反応による発電方式を用いた燃
料電池は、高効率と優れた環境特性を有することから、
小出力電池として近年脚光を浴びている。燃料電池の原
理は、水の電気分解の逆反応、すなわち水素と酸素が結
びついて水を発生する際に発生する電気エネルギーを利
用している。実際の燃料電池発電システムは、発電を行
う燃料電池本体を中心とし、燃料電池本体へ水素リッチ
ガスを供給するための改質器と、該水素リッチガスに水
分を添加する加湿等の周辺装置で構成されている。
【0003】この燃料電池に用いる燃料水素源は、従来
天然ガス等を原料とし水蒸気改質によって得られた水素
が一般に利用されていた。
【0004】しかしながら、このような天然ガスを改質
する場合、改質反応温度は800〜900℃という高温
であり、また脱硫装置等の付帯設備が必要であった。こ
のため、移動用電源等に使用する小出力の燃料電池発電
システムには不向きであった。
【0005】そこで、改質反応温度が200〜300℃
程度であり、かつ脱硫装置等の付帯設備が不要なメタノ
ール改質器が注目されている。
【0006】このメタノール改質器は、メタノールを水
蒸気の存在下で改質触媒と接触反応させることによっ
て、原料のメタノールを分解して水素ガスのリッチな改
質ガスに改質するものである。この反応は、次式に示す
通り2段の化学反応((1)及び(2)式に示す)から
成り立っている。そして、メタノール改質器全体として
(3)式に示す化学反応が生じている。
【0007】
【化1】 CH3 OH → CO+2H2 −21.7kcal/mol(吸熱反応)…(1) CO+H2 O →CO2 +H2 +9.8kcal/mol (発熱反応)……(2) CH3 OH+H2 O → CO2 +3H2 −11.9kcal/mol(吸熱反応)…(3) ここで、改質器におけるメタノールの改質が不完全な場
合には、上記(1)式の反応で発生した一酸化炭素(C
O)が、改質器より放出される改質ガスに含まれてしま
う。
【0008】一方、リン酸型燃料電池や固体高分子型燃
料電池等の燃料電池に用いるガス拡散電極には、電極反
応を活性化させるために白金触媒が含まれている。この
白金触媒は、一酸化炭素(CO)によって一時被毒され
ることが知られている。
【0009】従って、改質器より一酸化炭素を含有する
改質ガスが燃料電池本体に供給されると、ガス拡散電極
の白金触媒が被毒され、その結果燃料電池の性能を低下
させると共に、燃料電池のガス拡散電極の寿命を著しく
縮めててしまうという問題があった。
【0010】このため、改質器で生成された改質ガスに
含有される一酸化炭素の量を抑える方法等が切望されて
いる。現在の水準では、特に固体高分子型燃料電池を長
期安定的に運転するためには、改質ガス中の一酸化炭素
濃度が100ppm以下であることが1つの目安となっ
ている。
【0011】そこで、メタノール改質器の下流に白金
(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、ル
テニウム(Ru)、金(Au)等の触媒を有する一酸化
炭素除去装置を設け、この一酸化炭素除去装置におい
て、改質器から供給された改質ガス中の一酸化炭素(C
O)を空気又は酸素によって酸化させ、下記の反応式
(a)(酸化反応)に示すように、ガス拡散電極の白金
触媒に無害な二酸化炭素(CO2 )に転化させることが
提案されている。
【0012】
【化2】2CO+O2 → 2CO2 …(a) また、特開平3−208801号公報の「水素原料改質
ガス中の一酸化炭素除去方法」には、水素原料改質ガス
中の一酸化炭素を選択的に白金系吸着剤に吸着する吸着
工程と、この白金系吸着剤に空気又は酸素を接触させて
その白金系吸着剤に吸着した一酸化炭素を酸化除去する
酸化脱離工程とを有し、上記白金系吸着剤を2系統以上
並設して、交互に吸着・脱離を繰り返すことにより連続
的に一酸化炭素を改質ガスより除去する方法が提案され
ている。すなわち、上記公報の一酸化炭素除去方法は、
水素原料改質ガス中の一酸化炭素を酸化しながら除去す
るのではなく、一旦一系統の白金系吸着剤に水素原料改
質ガス中の一酸化炭素を吸着させ、所定時間後、一酸化
炭素含有水素原料改質ガスの供給ラインを他の系統の白
金系吸着剤に切り替え、先に一酸化炭素を吸着した白金
吸着剤のラインには、別途酸素を供給して酸素と接触さ
せて一酸化炭素を酸化させする方法である。
【0013】一方、メタノール改質器において、メタノ
ールの改質率を高くすると一酸化炭素濃度が上昇するこ
とが知られている。従って、現状では一酸化炭素の発生
量と水素ガスの量とを勘案して、メタノール改質率が9
5%程度になるようにメタノール改質器を運転させるこ
とが好ましい。従って、メタノール改質器からの改質ガ
スには、未反応のメタノールが残存している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記白金等の
触媒を有する酸化反応式の一酸化炭素除去装置では、上
述の未反応のメタノールが下記の反応式(b)のような
改質されるために、除去すべき一酸化炭素量を増大させ
るという問題があった。
【0015】
【化3】CH3 OH → 2H2 +CO…(b) 従って、改質ガス中の一酸化炭素濃度が100ppm以
下にするためには、多量の空気又は酸素を上記一酸化炭
素除去装置に導入する必要があった。
【0016】また、この一酸化炭素除去装置に導入され
た空気又は酸素によって、白金等の触媒の酸化作用によ
り、下記の反応式(c)の反応が生じ、改質ガス中の水
素ガス(H2 )が一酸化炭素除去装置内で消費されてし
まうという問題があった。これにより、燃料電池に供給
する改質ガスの水素分圧を低下し、燃料電池の出力が低
下してしまう。
【0017】
【化4】O2 +2H2 → 2H2 O …(c) 更に、上記の反応式(b)によって発生した一酸化炭素
を酸化反応により二酸化炭素に転化させるために、大量
の酸素を一酸化炭素除去装置に供給すると、酸化反応は
発熱反応のために一酸化炭素除去装置内の温度を細かく
制御する必要が生じ、操作が煩雑であった。
【0018】また、特開平3−208801号公報の一
酸化炭素除去方法でも、上記同様の問題が生じる。
【0019】すなわち、吸着工程において上記(b)式
に示されるように、改質器からの改質ガス中に含まれる
未反応のメタノールが、白金系吸着剤によって改質さ
れ、除去すべき一酸化炭素量を増大させるという問題が
あった。
【0020】更に近年では、燃料電池を自動車等に搭載
する内燃機関に代えて作動するモータの電源として利用
し、このモータにより車両等を駆動させるための研究が
なされている。自動車等に燃料電池を搭載する場合、燃
料電池本体及びその付帯設備は極力小型であることが好
ましい。従って、燃料電池本体に供給する改質ガス中の
一酸化炭素の含有量を抑えるだけでなく、更に原料のメ
タノールを無駄なく効率的に改質する改質ガス供給シス
テムが要望される。
【0021】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、一酸化炭素の発生を抑制し
効率よく改質ガスを燃料電池に供給すると共に未反応メ
タノールを回収して再利用する改質ガス供給システムを
提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る改質ガス供給システムは、メタノール
を改質して改質ガスを生成するメタノール改質器と、前
記メタノール改質器の下流側に配され、該メタノール改
質器の生成した水素リッチな改質ガスから一酸化炭素を
除去する酸化反応タイプの一酸化炭素除去装置と、を有
する改質ガス供給システムにおいて、前記メタノール改
質器と一酸化炭素除去装置との間に、改質ガスに残存す
る未反応メタノールを除去するメタノール除去手段を備
えたことを特徴とする。
【0023】
【作用】上記改質ガス供給システムの構成によれば、メ
タノール改質器から一酸化炭素除去装置へ改質ガスを流
通させる流路内に、メタノール改質器から放出された改
質ガス中に含まれる未反応メタノールを回収するメタノ
ール回収器を配設したことにより、一酸化炭素除去装置
へ未反応のメタノールを供給することがない。このた
め、CH3 OH→2H2 +COという改質反応が生じ
ず、一酸化炭素除去装置において除去すべき一酸化炭素
が発生することがない。更に、一酸化炭素除去装置にお
いて空気又は酸素の導入量が少なく済むので、O2 +2
2 →2H2 Oという酸化反応による改質ガス中の水素
ガスの消費を抑制できる。このため、燃料電池への水素
分圧は所定に保たれ、燃料極の電気出力を一定に保持す
ることができる。
【0024】一般に、燃料電池の効率、すなわち燃料電
池で消費される水素の持ち有効エネルギーに対する電気
出力の割合は、燃料電極(水素極)の水素分圧が高いほ
ど高くなる。従って、上述のように、燃料電池の水素分
圧が一定に保てれば、電気出力を一定に保持することが
できる。
【0025】また、一酸化炭素除去装置に未反応のメタ
ノールが供給されることがないので、改質ガス中に含ま
れる一酸化炭素のみ酸化反応により二酸化炭素に転化さ
せればよい。従って、少量の酸素で一酸化炭素を酸化さ
せることができ、一酸化炭素除去装置における発熱が少
なく、一酸化炭素除去装置内の温度をコントロールが容
易となる。
【0026】
【実施例】以下図面に基づいて、本発明の好適な実施例
を説明する。
【0027】図1には、本発明に係る改質ガス供給シス
テムを含む燃料電池発電設備の一例の構成を説明するブ
ロック図が示されている。図1を参照しながら、本発明
に係る改質ガス供給システムの一例の構成を説明する。
【0028】改質ガス供給システム メタノールタンク(図示せず)から原料用メタノール1
は、メタノール用ポンプ111によって、メタノール改
質器101に供給される。その際、原料用メタノール1
は、原料用水3と混合され、更に後述する回収メタノー
ル5と混合されて、予熱器112を介してメタノール改
質器101に供給される。ここで、メタノールと水と
は、所定比率に混合される。予熱器112の上流に配設
されたメタノール濃度センサ116は、予熱器112に
供給される混合液体中のメタノール濃度を監視し、この
メタノール濃度の値に応じてメタノール量制御信号21
及び水量制御信号22をメタノール用ポンプ111及び
改質水用ポンプ110に送り供給量を制御する。所定比
率は、例えば水/メタノールのモル比は、1.0〜5.
0であることが好ましく、更に好ましくは1.5〜3.
0である。
【0029】ここで、予熱器112は、混合されたメタ
ノール溶液を所定温度(200〜300℃)に加温し
て、改質器101に混合されたメタノール溶液を供給す
る。
【0030】上記メタノール改質器101は、その内部
に改質触媒を有する。改質触媒としては、例えば銅−亜
鉛(Cu−Zn)系触媒、銅−亜鉛−クロム(Cu−Z
n−Cr)系触媒、銅−亜鉛−アルミニウム(Cu−Z
n−Al)系触媒、亜鉛−クロム(Zn−Cr)系触媒
等が挙げられ、運転時には還元状態となっている。
【0031】従って、メタノール改質器101では、供
給された所定温度(200〜300℃)のメタノールと
水蒸気とが上記改質触媒に接触して、原料のメタノール
が分解して水素ガスのリッチな改質ガスに改質される。
この反応は、前記[化1]に示す化学反応式の通り2段
の化学反応((1)及び(2)式に示す)から成り立っ
ている。そして、メタノール改質器全体として前記[化
1]の(3)式に示す化学反応が生じている。
【0032】但し、上述したように、メタノールの改質
率を高くすると一酸化炭素濃度が上昇するので、一酸化
炭素の発生量と水素ガスの量とを勘案して、メタノール
改質率が95%程度になるようにメタノール改質器10
1は運転させている。
【0033】従って、メタノール改質器101より生成
された生成ガス4には、上述の反応によって生成される
水素ガス(H2 )、二酸化炭素ガス(CO2 )、少量の
一酸化炭素ガス(CO)、及び前述の理由により残存す
る未反応のメタノール(CH3 OH)と水蒸気(H
2 O)が含まれている。
【0034】本発明の特徴は、この生成ガス4を直接一
酸化炭素除去装置であるCO酸化反応器114に送るの
ではなく、メタノール回収器113を介して送ることと
したことである。すなわち、上述したように生成ガス4
中には、未反応のメタノールが含まれている。このメタ
ノールを直接CO酸化反応器114に送ると、前記[化
3]の化学反応式に示す化学反応が生じてしまい、除去
すべき一酸化炭素量が増大してしまう。
【0035】しかし、本発明のように、生成ガス4をメ
タノール回収器113を介してCO酸化反応器114に
送れば、生成ガス4中の未反応メタノールを分離除去し
た生成ガス24がCO酸化反応器114に送られるた
め、前記[化3]の反応式(b)が生じない。
【0036】このように、CO酸化反応器内での余分な
一酸化炭素の発生が抑制されることによって、CO酸化
反応器内への酸化剤(空気又は酸素)の導入量を低減で
きる。その結果、前述した[化4]の反応式(c)の反
応による生成ガス中の水素消費が大幅に抑制される。
【0037】このため、燃料電池への水素分圧を一定に
保つことができ、燃料電池の電気出力を所望の一定量に
保つことができる。
【0038】一方、メタノール回収器113に回収され
た回収メタノール5は、回収メタノールポンプ115に
よって圧送され、前述した原料用メタノール1と原料用
水3と混合され、メタノール濃度センサ116を介し
て、予熱器112で所定温度に加温され、メタノール改
質器101に供給される。
【0039】従って、回収メタノールを再利用し、経済
性を高めることができる。また、メタノールタンクを小
型化することができるので、燃料電池全体を小型化する
ことができる。
【0040】なお、メタノール回収器113は、内部に
冷却器を有して生成ガス4中のメタノールを液化するこ
とによって未反応メタノールと水とを生成ガス4より除
去してもよいし、また、ガラス繊維濾紙を有するフィル
タ等で濾過して生成ガス中の未反応メタノールを吸着除
去してもよい。
【0041】上述のように、メタノール回収器113に
おいて、未反応メタノールのみを回収する場合は、未反
応メタノールが図1の回収メタノール5となる。この場
合、予め所望の水/メタノールのモル比になるように、
回収メタノールポンプ115とメタノール用ポンプ11
1及び改質水用ポンプ110の流量を設定しておけば、
強いて図1に示すメタノール濃度センサ116でメタノ
ール濃度を検出しなくても済む。また、未反応メタノー
ルのみの回収メタノール5をメタノールタンク(図示せ
ず)から原料用水3と混合される合流点より上流側の原
料用メタノール1の供給ライン上にフィードバックして
もよい。この場合も、上記同様に予め所望の水/メタノ
ールのモル比になるように、回収メタノールポンプ11
5及び/又はメタノール用ポンプ111及び改質水用ポ
ンプ110の流量を設定しておけば、強いてメタノール
濃度センサでメタノール濃度を検出しなくても済む。更
に、未反応メタノールのみの回収メタノール5をメタノ
ールタンク(図示せず)に直接フィードバックしてもよ
い。この場合は予め所望の水/メタノールのモル比にな
るように、メタノール用ポンプ111及び改質水用ポン
プ110の流量を設定しておけば、強いてメタノール濃
度センサでメタノール濃度を検出しなくても済む。
【0042】一方、上述のように、メタノール回収器1
13において、ガラス繊維濾紙を有するフィルタ等で濾
過して回収する場合には、回収メタノール5はメタノー
ルと水との混合液である。その方が、装置を小型化で
き、また簡便にすることができる。この場合、回収され
たメタノールと水との混合液である回収メタノール5
は、図1に示すように、回収メタノールポンプ115に
よって圧送され、原料用メタノール1と原料用水3とほ
ぼ同時に混合されてメタノール濃度センサ116を通過
する。その際、このメタノール濃度センサ116はメタ
ノール改質器101に供給するメタノール濃度を監視
し、その濃度に応じてメタノール用ポンプ111及び改
質水用ポンプ110又は流量制御弁(図示せず)等のい
ずれか一方又は両方を制御して、所望の水/メタノール
のモル比になるようにする。
【0043】また、上記メタノール・水混合の回収メタ
ノール5をフィードバックする別の態様としては、メタ
ノールタンク(図示せず)から原料用メタノール1を供
給するラインと原料用水3を供給するラインとが合流す
る地点より上流側の原料用メタノール1の供給ライン上
に回収メタノール5をフィードバックしてもよい。この
場合は、回収メタノール5がフィードバックされる地点
より下流側のメタノール供給ライン上にメタノール濃度
センサを設けることができる。そして、このメタノール
濃度センサによって、原料用メタノール1と回収メタノ
ール5との混合液のメタノール濃度を監視し、上記同様
に各ポンプ等を制御して、更に混合する原料用水3の流
量も制御して、所望の水/メタノールのモル比になるよ
うにしてもよい。
【0044】更に、上記メタノール・水混合の回収メタ
ノール5をフィードバックする別の態様として、メタノ
ールタンク(図示せず)に直接回収メタノール5をフィ
ードバックしてもよい。この場合、メタノールタンク内
にメタノール濃度センサを設ける必要がある。この態様
の場合、大量に貯蔵されている原料用メタノール1内に
回収メタノール5が導入されるために、回収メタノール
5が拡散してメタノール濃度検出の精度を高めることが
できる。このメタノール濃度センサによって、回収メタ
ノール5入り原料用メタノール1の混合液のメタノール
濃度を監視し、上記同様に各ポンプ等を制御して、更に
混合する原料用水3の流量も制御して、所望の水/メタ
ノールのモル比になるようにしてもよい。
【0045】また、上記CO酸化反応器114には、例
えば白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(P
d)、ルテニウム(Ru)、金(Au)等の触媒が充填
されている。なお、触媒は上記に限るものではなく、ま
た金属ないし化合物を必要に応じて担持されたものを使
用してもよい。
【0046】メタノール濃度測定方法は、インピーダン
スを測定し、その大きさで濃度を判定する方法を取る。
【0047】そして、CO酸化反応器114において、
生成ガス24中の一酸化炭素は、圧縮機105によって
圧縮された圧縮空気8のうちの一部である酸化空気15
(後述する)と接触され、酸化されて無害な二酸化炭素
となって除去される。この一酸化炭素が除去された燃料
ガス6は、燃料電池102の水素極104に供給され
る。
【0048】以下に、本発明に係る改質ガス供給システ
ムがCO化反応器内での余分な一酸化炭素の発生を抑制
することによって、CO酸化反応器への酸化剤(空気又
は酸素)の導入量を低減できることを[試験例]に例示
する。
【0049】[試験例]上述の本実施例によるメタノー
ル改質器とCO酸化反応器との間にメタノール回収器を
設けた場合と、設けない場合について比較実験を行っ
た。
【0050】銅−亜鉛(Cu−Zn)系触媒のメタノー
ル改質器の出口から放出される生成ガス(すなわち改質
ガス)の組成は、水素ガス(H2 )が約54%、二酸化
炭素ガス(CO2 )が約18%、一酸化炭素ガス(C
O)が約1000ppm、水蒸気(H2 O)が約23
%、メタノール(CH3 OH)が約0.97%であっ
た。CO酸化反応器には、Pt−Rh触媒(アルミナペ
レット担体、Pt:0.6g/l、Rh:0.3g/
l)を充填し、反応温度120℃、SV900h-1でC
O酸化反応を行った。その結果を図2のグラフに示す。
【0051】図2のグラフに示すように、本実施例のよ
うにメタノール回収器をメタノール改質器とCO酸化反
応器との間に設けた場合(図2中の○で示す)には、O
2 /CO比が3のとき改質ガス中のCO濃度がほぼ0p
pmとなった。一方、メタノール回収器を設けない(図
2中の□で示す)場合には、O2 /CO比が6のとき改
質ガス中のCO濃度がほぼ0ppmとなった。
【0052】以上のことより、メタノール回収器をメタ
ノール改質器とCO酸化反応器との間に設けたことによ
って、一酸化炭素(CO)を酸化するのに要する酸素量
を半分にすることができた。
【0053】ここで、本実施例の場合は、CO酸化反応
器に送る生成ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以
下にするには、図2よりO2 /CO比を2.3〜3にす
ればよいことが分かる。
【0054】燃料電池及びその他の周辺システム 図1を参照しながら、燃料電池発電設備内の燃料電池及
びその他の周辺システムについて説明する。
【0055】燃料電池102の水素極104には、前述
した燃料ガス6が供給され、一方燃料電池102の酸素
極103には、圧縮機105によって圧縮された圧縮空
気8の内の一部が酸化剤用空気9として供給される。こ
れによって、燃料電池102では電気化学反応によって
発電を行う。ここで、圧縮機105によって圧縮された
圧縮空気8の供給ラインは3つに分岐しており、分岐し
た第1のラインは圧縮空気8の内の一部を酸化剤用空気
9として燃料電池102の酸素極103に供給する。分
岐した第2のラインは、圧縮空気8の一部を燃料用空気
11として前述の改質ガス供給システム内のメタノール
改質器101に供給する。更に分岐した第3のライン
は、更に圧縮空気8の残りを酸化空気15として前述の
改質ガス供給システム内のCO酸化反応器114に供給
する。
【0056】燃料電池102の酸素極103で生成した
生成水10と残空気12との混合気体は、水蒸気分離器
108に送られ、残空気12と生成水10とに分離され
る。一方、燃料電池102には、燃料電池102内を所
定温度に保つために冷却器107が設けられている。そ
こで、分離された生成水10は、冷却水14として水蒸
気分離器108から冷却器107に送られ、再び水蒸気
分離器108に戻る循環路内をこの循環路に設けられた
冷却用ポンプ109によって圧送循環される。そして、
燃料電池102の発熱による熱エネルギーは、冷却水1
4によって除去され回収される。回収された熱エネルギ
ーは、水蒸気分離器108で分離した生成水10に与え
られ、生成水10は加温される。そして、加温された生
成水10は、水蒸気分離器108から上述の原料用水3
として改質水水用ポンプ110を介して、メタノール改
質器101に供給され再利用される。
【0057】一方、水蒸気分離器108において分離さ
れた残空気12は、ガスタービン106に送られ、熱エ
ネルギー及び圧力エネルギーを回収される。
【0058】また、前述の改質ガス供給システム内のメ
タノール改質器101には、燃料用メタノール2と上述
の燃料用空気11と燃料残ガス7が供給され混合され
て、メタノール改質器101内部にて燃焼される。これ
によって、改質反応に必要な熱エネルギーが得られる。
ここで、燃料用メタノール2は、メタノールタンク(図
示しない)からメタノール用ポンプ11を介し、更に原
料用メタノール供給ラインより分岐した燃料メタノール
供給ラインを介して供給される。また、燃料残ガス7
は、燃料電池102の水素極104において燃料電池1
02の負荷電流の増減によって生じる未反応の水素ガス
である。従って、燃料残ガス7をメタノール改質器10
1の燃焼原料に用いることにより、燃料エネルギーを回
収することができ、更に排ガス中の水素ガスを除去する
ことができる。このため、経済性に優れる。
【0059】また、上記のメタノール改質器101内に
おける燃焼によって生成した改質器排ガス13は、予熱
器112に送られ、更に燃焼されて熱エネルギーが回収
される。そして、予熱器112より排出された排ガス
は、先述の残空気12と共に、ガスタービン106に送
られ、熱エネルギー及び圧力エネルギーを回収される。
【0060】以上説明した本発明に係る改質ガス供給シ
ステムを含む燃料電池発電設備によれば、燃料ガス内の
一酸化炭素量を100ppm以下に抑えることができ、
燃料電池に使用される白金触媒を含むガス拡散電極の劣
化を防止することができる。また、メタノール回収器を
メタノール改質器とCO酸化反応器との間に配設し、更
にメタノール回収器から回収メタノールをメタノール改
質器に供給したことにより、メタノール改質器から排出
される未反応メタノールを回収再利用することができ、
改質反応に用いる原料のメタノールを効率良く消費する
ことができる。
【0061】更に、燃料電池から排出される生成水、残
空気、燃料残ガスを無駄なく燃焼させて、燃料電池発電
設備に必要な熱エネルギー又は圧力エネルギーとして介
し有しているので、燃料電池発電設備は経済性に優れ
る。また、熱エネルギー又は圧力エネルギーを得るため
に別途大型の燃料原料タンクを設ける必要がなく、燃料
電池発電設備自体を小型化することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る改質
ガス供給システムの構成によれば、メタノール改質器か
ら一酸化炭素除去装置へ改質ガスを流通させる流路内
に、メタノール改質器から放出された改質ガス中に含ま
れる未反応メタノールを回収するメタノール回収器を配
設したことにより、一酸化炭素除去装置へ未反応のメタ
ノールを供給することがない。このため、CH3 OH→
2H2 +COという改質反応が生じず、一酸化炭素除去
装置において除去すべき一酸化炭素が発生することがな
い。更に、一酸化炭素除去装置において一酸化炭素が発
生しないので、O2+2H2 →2H2 Oという酸化反応
が生じず、改質ガス中の水素ガスを消費することがな
い。このため、燃料電池への水素分圧は所定に保たれ、
燃料電池の電気出力を一定に保持することができる。
【0063】一般に、燃料電池の効率、すなわち燃料電
池で消費される水素の持ち有効エネルギーに対する電気
出力の割合は、燃料電極(水素極)の水素分圧が高いほ
ど高くなる。従って、上述のように、燃料電池の水素分
圧が一定に保てれば、電気出力を一定に保持することが
できるのである。
【0064】また、燃料ガス内の一酸化炭素量を微量
(100ppm以下)に抑えることができ、燃料電池に
使用される白金触媒を含むガス拡散電極の劣化を防止す
ることができる。従って、燃料電池のガス拡散電極を長
寿命にすることができ、長期寿命の燃料電池を提供する
ことができる。
【0065】また、一酸化炭素除去装置に未反応のメタ
ノールが供給されることがないので、改質ガス中に含ま
れる一酸化炭素のみ酸化反応により二酸化炭素に転化さ
せればよい。従って、少量の酸素で一酸化炭素を酸化さ
せることができ、一酸化炭素除去装置における発熱が少
なく、酸化炭素除去装置内の温度をコントロールが容易
となる。
【0066】また、メタノール改質器の上流側に、メタ
ノール改質器に供給される原料用メタノールとメタノー
ル回収器に回収された未反応メタノールとを混合した混
合メタノール量を測定するメタノール量測定手段を設け
らたことにより、回収メタノールを再利用し、経済性を
高めることができる。また、メタノールタンクを小型化
することができるので、燃料電池全体を小型化すること
ができる。
【0067】また、銅−亜鉛(Cu−Zn)系触媒を用
いたメタノール改質器で発生する一酸化炭素は、改質ガ
ス中0.1%のガス濃度であって、とてもこのままでは
燃料電池の燃料ガスとして使用することは不適当であっ
た。しかし、本発明に係る改質ガス供給システムの構成
によれば、改質ガス中の一酸化炭素ガス濃度を100p
pm以下に抑えることができ、燃料電池への水素分圧は
所定に保つことができる。このため、燃料電池の出力を
一定に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改質ガス供給システムを含む燃料
電池発電設備の構成の一例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】メタノール回収器を設けた場合と設けなかった
場合の改質ガス中のCO濃度と[O2 ]/[CO]モル
比との関係を表した図である。
【符号の説明】
1 原料用メタノール 2 燃料用メタノール 3 原料用水 4、24 生成ガス 5 回収メタノール 6 燃料ガス 7 燃料残ガス 8 圧縮空気 9 酸化剤用空気 10 生成水 11 燃料用空気 12 残空気 13 改質器排ガス 14 冷却水 15 酸化空気 21 メタノール量制御信号 22 水量制御信号 101 メタノール改質器 102 燃料電池 103 空気極 104 水素極 105 圧縮機 106 ガスタービン 107 冷却器 108 水蒸気分離器 109 冷却水用ポンプ 110 改質水用ポンプ 111 メタノール用ポンプ 112 予熱器 113 メタノール回収器 114 CO酸化反応器 115 回収メタノール用ポンプ 116 メタノール濃度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタノールを改質して改質ガスを生成す
    るメタノール改質器と、前記メタノール改質器の下流側
    に配され、該メタノール改質器の生成した水素リッチな
    改質ガスから一酸化炭素を除去する酸化反応タイプの一
    酸化炭素除去装置と、を有する改質ガス供給システムに
    おいて、 前記メタノール改質器と一酸化炭素除去装置との間に、
    改質ガスに残存する未反応メタノールを除去するメタノ
    ール除去手段を備えたことを特徴とする改質ガス供給シ
    ステム。
JP6086279A 1994-04-25 1994-04-25 改質ガス供給システム Pending JPH07296837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086279A JPH07296837A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 改質ガス供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086279A JPH07296837A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 改質ガス供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296837A true JPH07296837A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13882392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086279A Pending JPH07296837A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 改質ガス供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083618A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2002518792A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 燃料電池に使用するための水素を供給する方法及びシステム
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2004502623A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 熱交換膜反応装置による発電
CN115084603A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 北汽福田汽车股份有限公司 一种重整制氢燃料电池系统及其车辆以及热能回收方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518792A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 燃料電池に使用するための水素を供給する方法及びシステム
JP2004502623A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 熱交換膜反応装置による発電
JP2002083618A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP4493257B2 (ja) * 2001-03-26 2010-06-30 大阪瓦斯株式会社 燃料改質システム
CN115084603A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 北汽福田汽车股份有限公司 一种重整制氢燃料电池系统及其车辆以及热能回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amphlett et al. On board hydrogen purification for steam reformation/PEM fuel cell vehicle power plants
JP3439770B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5346693B2 (ja) アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム
JP3328993B2 (ja) 水素発生方法
JP2007230837A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JPH06325782A (ja) 燃料電池
EP1174486A1 (en) System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JP3865479B2 (ja) 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
JP2000323164A (ja) 改質装置とその起動方法及び燃料電池発電装置
JPH07296837A (ja) 改質ガス供給システム
JP2001146404A (ja) 水素ガス生成装置
JP4008051B2 (ja) 発電方法
JP2000256003A (ja) 水素リッチガス中のco除去方法
JPH09266005A (ja) 固体高分子燃料電池システム
US20020134663A1 (en) Method and device for removing carbon monoxide from a gas stream
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JP4416503B2 (ja) 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用
US7527884B2 (en) Fuel processing system and its shutdown procedure
JP2006076839A (ja) 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
KR102116876B1 (ko) 액체연료와 과산화수소를 이용한 연료전지 시스템 및 연료전지 운전 방법
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH1029804A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
JP4506429B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP3283483B2 (ja) メタノールを燃料とする車載用燃料電池システムおよび車
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム