JP3608872B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3608872B2
JP3608872B2 JP11402796A JP11402796A JP3608872B2 JP 3608872 B2 JP3608872 B2 JP 3608872B2 JP 11402796 A JP11402796 A JP 11402796A JP 11402796 A JP11402796 A JP 11402796A JP 3608872 B2 JP3608872 B2 JP 3608872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
power generation
catalyst
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11402796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927338A (ja
Inventor
聡 阿部
俊幸 一條
尚 加藤
勇 大澤
孝志 渡辺
嘉一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP11402796A priority Critical patent/JP3608872B2/ja
Publication of JPH0927338A publication Critical patent/JPH0927338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608872B2 publication Critical patent/JP3608872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微量な酸素を添加した都市ガス(例えば12Aガス)を原燃料に使用し、該原燃料を脱硫器,水蒸気改質器,CO変成器を経て改質した水素リッチな改質ガスを燃料電池の燃料極に供給して発電する燃料電池発電システム、特にその燃料改質系に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、都市ガス相当の天然ガスを原燃料として燃料電池(リン酸形燃料電池)に供給する水素リッチな燃料ガスを生成するためには水蒸気改質法が一般に採用されている。また、硫黄分(天然ガスを都市ガスとして使用するには付臭剤として有機硫黄化合物が添加されている)を含む原燃料を水蒸気改質するには、改質触媒を硫黄による被毒から保護するために、水蒸気改質工程の前処理として原燃料に含まれている硫黄分を低める脱硫工程が必要であり、この脱硫には原燃料に水素を添加し、Co−Mo系, Ni−Mo系の水素添加触媒(該触媒にはあらかじめ硫黄を担持させて加硫しておく)により硫黄化合物を分解して硫化水素に変えた後、さらに硫化水素を酸化亜鉛との反応により硫化亜鉛として吸着,除去させる水素添加方式の脱硫器が一般に採用されている。さらに、水蒸気改質工程の後処理として、燃料電池の電極触媒(白金)を被毒から保護するために改質ガス中に含まれているCOをCOに変えるCO変成工程を行っている。
【0003】
図4は原燃料に都市ガス(天然ガスに有機硫黄化合物を添加したもの)を原燃料に使用する燃料電池発電システムにおける従来の燃料改質系の系統図であり、図において、1はリン酸形燃料電池、2は水蒸気改質器、3は水素添加方式の脱硫器、4はCO変成器である。かかる構成で、天然ガスに付臭剤として有機硫黄化合物を添加した都市ガス相当の原燃料を燃料改質系に供給する場合に、まず原燃料に水素を添加(水素の添加法については後記する)し、続いて熱交換器5により昇温して脱硫器3に導入し、水素添加触媒の上で次記の反応式により原燃料に含まれている有機硫黄化合物を脱硫させる。
【0004】
R−SH+H→R−H+H
S+ZnO→ZnS+H
なお、R−は炭化水素基であり、脱硫触媒には硫黄を担持して加硫したCo−Mo系,Ni−Mo系の水素添加触媒,および酸化亜鉛(ZnO)が使用され、その反応温度は200〜400℃である。
【0005】
脱硫された原燃料は、次にエジェクタ6を通じて水蒸気と混合した後、熱交換器7を経て燃料改質器2に導入され、ここで次記の反応式(吸熱反応)により水素リッチな改質ガスに水蒸気改質される。
CH+HO→CO+3H(吸熱反応)
CO +HO→CO+H(発熱反応)
なお、改質触媒はNi系のものが一般的であり、アルミナなどの担体に担持して使用され、燃料改質の反応温度は750〜850℃である。
【0006】
また、改質器2から出た改質ガスに残存するCO濃度を1%以下に低めるために、次に改質ガスを後段のCO変成器4に導入し、Cu−Zn系などの触媒上で次式で表す反応によりCOをCOに変成する。
CO +HO→CO+H
そして、CO変成器4を出た改質ガスは燃料電池1の燃料極に供給され、同時に空気極に空気を供給して発電することは周知の通りである。
【0007】
なお、燃料電池1から出た未反応ガスを含む燃料排ガスは改質器2のバーナ2aに供給して燃焼される。また、CO変成器4を出た改質ガスの一部はリサイクル管路8,流量制御弁9を経て脱硫器3の前段へ還流させて原燃料に添加し、前記した水素添加方式の脱硫器3で原燃料を脱硫する。この場合にリサイクルする改質ガス量は、原燃料に添加した有機硫黄化合物の脱硫反応に必要なガス流量を流量制御弁9で設定するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、原燃料として使う都市ガスは、付臭剤として数ppm程度の有機硫黄化合物を加えるほか、例えば12Aガス(日本ガス協会で規定した都市ガスの規格)のように、熱量,比重を調整するために微量の酸素(1%程度)を添加して需要家に供給するようにしている。
【0009】
しかして、酸素を含む前記の都市ガス(12Aガス)を原燃料として燃料電池発電システムの燃料改質系に供給して燃料改質を行う場合には次記のような問題が派生する。すなわち、脱硫器4の水素添加触媒にあらかじめ保持させておいた加硫用の硫黄分が酸素との反応により酸化硫黄として触媒から離脱し、酸化亜鉛に吸着されずにそのまま脱硫器4から出て後段の燃料改質器に流入し、改質触媒の表面に付着して原燃料の改質反応を阻害する(Ni系の改質触媒は硫黄化合物と反応してNiS(硫化ニッケル)を生成して触媒活性が著しく低下することが知られている)。また、脱硫器をそのまま通過して燃料改質器に流入した酸素は改質触媒に対しても触媒毒となってその触媒活性を低下させる。このように、原燃料に酸素が含まれていると、この酸素が原因で改質触媒の機能が低下して水素転化率が低まり(改質ガス組成中での水素濃度が低下し、残メタン濃度が高くなる)、結果として燃料電池の発電効率が低下するといった不具合に進展する。
【0010】
本発明は上記の点にかんがみなされたものであり、その目的は前記課題を解決し、微量な酸素を含む都市ガスを原燃料に使用して燃料電池発電システムを運転する場合に、原燃料に含まれている酸素を無害化して安定よく燃料改質が行えるようにした燃料電池発電システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、微量な酸素を含む都市ガスを原燃料とし、該原燃料を燃焼触媒器、脱硫器,水蒸気改質器,CO変成器を経て改質した水素リッチな改質ガスを燃料電池の燃料極に供給して発電する燃料電池発電システムにおいて、
1)前記脱硫器と前記燃焼触媒器を一体化して同一の反応容器内に硫黄吸着用触媒を充填した脱硫部,および原燃料に含まれる酸素を原燃料の成分である炭化水素との反応により炭酸ガスと水に変えて除去する酸素燃焼用触媒を充填した酸素燃焼部を画成し、原燃料を前記酸素燃焼部,前記脱硫部の順に通流させて酸素除去,脱硫処理する。
【0012】
2)微量な酸素,硫黄分を含む都市ガスを原燃料とし、該原燃料を燃焼触媒器、水素添加式の脱硫器,水蒸気改質器,CO変成器を経て改質した水素リッチな改質ガスを燃料電池の燃料極に供給して発電する燃料電池発電システムにおいて、
前記水素添加式の脱硫器と前記燃焼触媒器を一体化して同一の反応容器内に硫黄吸着用触媒を充填した脱硫部,および原燃料に含まれる酸素を反応容器の上流側に接続された水素供給源から投入した水素との反応により水に変えて除去する酸素燃焼用触媒を充填した酸素燃焼部を画成し、原燃料を前記酸素燃焼部,脱硫部の順に通流させて酸素除去,脱硫処理する。
3)前項2)において、前記水素供給源はCO変成器の下流側から得た改質ガスであり、該改質ガスはリサイクル管路により前記一体化された水素添加式の脱硫器と燃焼触媒器の入口側に接続する。
【0013】
4)前項2),3)において、前記水素供給源により原燃料に添加する水素量を、少なくとも原燃料の脱硫,および原燃料に含まれている酸素との反応に必要な量に制御する。
5)前項1),2)において、燃焼触媒器に燃焼触媒を所定の反応温度に加熱する点火,恒温用のヒータを備える。
6)前項5)において、燃焼触媒にPt,Pd,もしくはPt−Pd系の燃焼触媒を採用し、かつヒータ加熱により燃焼触媒を200℃以上の反応温度に保つように制御する。
【0014】
上記構成により、原燃料(都市ガス)中に含まれている微量の酸素は、水蒸気改質器の前段側で次記のように除去して無害化し、改質触媒への被毒を防止して触媒活性低下を防ぐ。この場合に、まず前記1)項の方式においては、燃焼触媒(Pt系, Pd系, または Pt−Pd系の触媒) の上で原燃料中に含まれている微量な酸素と同じ原燃料の可燃成分である炭化水素(例えばメタン)と反応させることにより、次式で表すように原燃料に含まれている酸素は炭酸ガスと水に変わる。なお、原燃料(例えば都市ガスの12Aガス)に含まれている酸素は微量(高々1%程度)であり、その反応に使われる原燃料の可燃成分の消費量は極少量で済む。
【0015】
CH+2O→CO+2H
上記の反応で生成した炭酸ガス,水は燃料改質系の脱硫器,改質器,CO変成器,および燃料電池で用いる各種の触媒に対して無害であり、これにより酸素を含む都市ガス(12Aガス)を原燃料に使用して燃料電池発電システムを運転する場合でも支障なく燃料改質が行える。なお、燃焼触媒器の運転開始当初は点火用ヒータに通電してヒータと接する周囲の燃焼触媒を所定の反応温度(200℃以上)に加熱して点火する。なお点火後は前記反応が発熱を伴うのでヒータを恒温用として触媒を所定の反応温度に保つように制御する。
【0016】
また、前記2)では、燃焼触媒器で原燃料に含まれている酸素は水素との反応により、次式で表すように水に変わる。
1/2・O+H=H
また、水素は原燃料の可燃成分である炭化水素よりも燃焼し易く、原燃料に水素を添加して燃焼触媒器に送り込むことで燃焼触媒をより速く反応開始温度まで昇温させることができる。さらに、燃料改質系で得た水素リッチな改質ガスの一部を水素添加方式の脱硫器へ還流させる既設のリサイクル管路を利用し、このリサイクル管路を通じて燃焼触媒器の入口側よりリサイクルガスを供給すれば、発電システムの定常運転が確立した後は、前記リサイクル管路を通じて原燃料に添加するリサイクルの改質ガスで前記した酸素との反応,およびそれに続く脱硫器での脱硫反応を行わせることができて便利である。
【0017】
また、燃焼触媒器と脱硫器を一体化して同一容器内に酸素燃焼部,脱硫部を構築することで、構成が簡易で、かつ小型コンパクト化が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図4と対応する同一部材には同じ符号が付してある。
〔実施例1〕
図1において、燃料改質系の構成は基本的に図4と同じであるが、本発明により脱硫器3の前段に燃焼触媒器10が追加装備されている。この燃焼触媒器10は、Pt,Pd,もしくはPt−Pd系の燃焼触媒10aと、該燃焼触媒10aを所定の反応温度に昇温保持する点火,恒温用のヒータ10bを備えている。
【0019】
かかる構成で、燃料改質系の起動時には、前記ヒータ10bに通電して燃焼触媒10aを200℃以上に加熱し、この状態で微量酸素を含む都市ガス(12Aガス)相当の原燃料を供給する。これにより、燃焼触媒器10の触媒上で原燃料に含まれている酸素と原燃料中の可燃成分である炭化水素(メタン)とが反応し、後段の脱硫器,燃料改質器の脱硫触媒,改質触媒に被毒作用を与えるおそれがない炭酸ガス,水に変わる。なお、前記の反応は発熱を伴うので点火後はヒータ10bを恒温用として使用し燃焼触媒10aを所定の反応温度に保持させるように温度制御する。
【0020】
〔実施例2〕
図2の実施例においては、燃料改質系を通じて得た水素リッチな改質ガスの一部をリサイクルして燃焼触媒器10,および水素添加式の脱硫器3で利用するように、リサイクル管路8がCO変成器4の出口側から分岐して燃焼触媒器10の前段側との間に配管されており、さらにリサイクル管路8の途中には運転開始当初に外部から水素を供給するように水素ガスボンベなどの水素供給源11が接続されている。
【0021】
かかる構成で、燃料改質系の起動時には、実施例1と同様にヒータ10bに通電して燃焼触媒10aを所定の反応温度に加熱し、この状態で微量酸素を含む都市ガス(12Aガス)相当の原燃料を供給し、同時に水素供給源11から供給した水素を原燃料に添加する。これにより、燃焼触媒器10のPt,Pd,もしくはPt−Pd系の燃焼触媒10a上で原燃料に含まれている微量の酸素と水素の一部が反応し、酸素が水に変わるとともに、残りの未反応水素は原燃料とともに後段の脱硫器に流入して原燃料中の硫黄分と反応し、原燃料を脱硫処理する。そして、燃料改質系が運転確立した状態になれば、水素供給源11からの供給を停止し、以降はリサイクル管路8を通じて水素リッチな改質ガスを燃焼触媒器10の前段側で原燃料に添加し、続く燃焼触媒器10,脱硫器3で原燃料の酸素除去,および脱硫処理を行う。
【0022】
この場合に、燃焼触媒10aとして前記触媒を採用する場合には、その触媒層の温度は下限値を200℃としてそれ以上の温度に保持し、また空間速度(原料供給容積速度と反応器容積との比率)を1000hr−1付近に保つように燃焼触媒器10に導入する原燃料,点火水素の流量を制御することで酸素除去が最も効果的に行える。また、燃焼触媒器10の入口側で原燃料に添加する水素量は、原燃料に含まれている酸素量の2倍量に、後段の脱硫器3での脱硫に必要な水素量を加えたした総量を確保するような量に設定しておくものとする。
【0023】
なお、発明者などが行った実機テストから、燃焼触媒の温度を200℃,水素/酸素モル比を5に設定した場合に、燃焼触媒器10の出口側で測定した酸素濃度は原燃料に当初より含まれていた酸素濃度の1/10に低減できることが確認されている。
〔実施例3〕
図3(a ), (b)の実施例においては、先記した実施例の燃焼触媒器10と後段の脱硫器3と合体して構成したものであり、同一の反応容器12内には酸素燃焼用触媒13を充填した酸素燃焼部12a、および硫黄吸着用触媒14を充填した脱硫部12bが(a)図の構成では上下に、また(b)の構成では内外に仕切って区画されており、ここで原燃料を前記酸素燃焼部12a,脱硫部12bの順に通流させて酸素除去,脱硫処理する。かかる構成を採用することにより、燃焼触媒器10,脱硫器3を独立して配管接続したものと比べて構成が簡易で小型コンパクトになり、それだけ設備費が安価となる。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、原燃料(都市ガス相当)に酸素が含まれている場合でも、その含有酸素を燃料改質系における脱硫器の前段に備えた燃焼触媒器で原燃料自身の可燃成分,あるいは外部から加えた水素,水素リッチな改質ガスとの反応により改質触媒に無害な炭酸ガス,もしくは水に変えて除去し、改質触媒を酸素に起因する被毒から保護して触媒活性の低下を防ぐことができる。これにより、微量酸素を含む都市ガス(例えば12Aガス)を原燃料に用いて燃料電池発電システムの燃料改質系を酸素による被毒のおそれなしに安定よく運転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に対応する燃料電池発電システムの燃料改質系の系統図
【図2】本発明の実施例2に対応する燃料電池発電システムの燃料改質系の系統図
【図3】本発明の実施例3に対応する燃焼触媒器と脱硫器を一体化した実施例を模式的に表した構成図
【図4】従来における燃料電池発電システムの燃料改質系の系統図
【符号の説明】
1 燃料電池
2 燃料改質器
3 脱硫器
3a ヒータ
4 CO変成器
8 改質ガスのリサイクル管路
9 流量制御弁
10 燃焼触媒器
10a 燃焼触媒
10b 点火用ヒータ
11 水素供給源
12 反応容器
12a 酸素燃焼部
12b 脱硫部
13 酸素燃焼用触媒
14 硫黄吸着用触媒

Claims (6)

  1. 微量な酸素,硫黄分を含む都市ガスを原燃料とし、該原燃料を燃焼触媒器、脱硫器,水蒸気改質器,CO変成器を経て改質した水素リッチな改質ガスを燃料電池の燃料極に供給して発電する燃料電池発電システムにおいて、
    前記脱硫器と前記燃焼触媒器を一体化して同一の反応容器内に硫黄吸着用触媒を充填した脱硫部,および原燃料に含まれる酸素を原燃料の成分である炭化水素との反応により炭酸ガスと水に変えて除去する酸素燃焼用触媒を充填した酸素燃焼部を画成し、
    原燃料を前記酸素燃焼部,前記脱硫部の順に通流させて酸素除去,脱硫処理することを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 微量な酸素,硫黄分を含む都市ガスを原燃料とし、該原燃料を燃焼触媒器、水素添加式の脱硫器,水蒸気改質器,CO変成器を経て改質した水素リッチな改質ガスを燃料電池の燃料極に供給して発電する燃料電池発電システムにおいて、
    前記水素添加式の脱硫器と前記燃焼触媒器を一体化して同一の反応容器内に硫黄吸着用触媒を充填した脱硫部,および原燃料に含まれる酸素を前記反応容器の上流側に接続された水素供給源から投入した水素との反応により水に変えて除去する酸素燃焼用触媒を充填した酸素燃焼部を画成し、
    原燃料を前記酸素燃焼部,脱硫部の順に通流させて酸素除去,脱硫処理することを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池発電システムにおいて、前記水素供給源は前記CO変成器の下流側から得た改質ガスであり、該改質ガスはリサイクル管路により前記一体化された水素添加式の脱硫器と燃焼触媒器の入口側に接続されることを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 請求項2,または3記載の燃料電池発電システムにおいて、前記水素供給源による原燃料への添加水素量を、少なくとも原燃料の脱硫,および原燃料に含まれている酸素との反応に必要な量に制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 請求項1,または2記載の燃料電池発電システムにおいて、燃焼触媒器が燃焼触媒を反応温度に加熱する点火,恒温用のヒータを備えていることを特徴とする燃料電池発電システム。
  6. 請求項5記載の燃料電池発電システムにおいて、燃焼触媒にPt,Pd,もしくはPt−Pd系の燃焼触媒を採用し、かつヒータ加熱により燃焼触媒を200℃以上の反応温度に保つようにしたことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP11402796A 1995-05-10 1996-05-09 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3608872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11402796A JP3608872B2 (ja) 1995-05-10 1996-05-09 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101095 1995-05-10
JP7-111010 1995-05-10
JP11402796A JP3608872B2 (ja) 1995-05-10 1996-05-09 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927338A JPH0927338A (ja) 1997-01-28
JP3608872B2 true JP3608872B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26450500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11402796A Expired - Fee Related JP3608872B2 (ja) 1995-05-10 1996-05-09 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608872B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412784B (en) * 2002-01-18 2006-08-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system
JP2012087028A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置
JP5868477B2 (ja) * 2014-11-13 2016-02-24 大阪瓦斯株式会社 燃料改質装置及びその運転方法
JP6595173B2 (ja) * 2014-11-27 2019-10-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927338A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063584B2 (ja) 燃料電池装置用の燃料処理装置及び燃料電池装置用の燃料処理装置の動作方法
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
AU2003261776B2 (en) Fuel Cell Electrical Power Generation System
CA2671466A1 (en) Methods for using a catalyst preburner in fuel processing applications
CA2317992A1 (en) Down-sized water-gas-shift reactor
JP4800923B2 (ja) 炭化水素供給物の水素脱硫のための水素生成装置
JP4264791B2 (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
WO2001019727A1 (fr) Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible
JP3865479B2 (ja) 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
JP2003002605A (ja) 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
EP1174486A1 (en) System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR100647331B1 (ko) 연료전지용 쉬프트 반응기, 이를 채용한 연료전지 시스템및 상기 연료전지용 쉬프트 반응기의 운전 방법
JPH02302302A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0927337A (ja) 燃料電池発電システム
JP3886789B2 (ja) 改質装置及びその操作方法
JP4107407B2 (ja) 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP3916485B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の前処理方法
JP4887572B2 (ja) 水素生成装置
JP3050850B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4490717B2 (ja) 改質装置
JP2003100332A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004511415A (ja) 炭化水素から水素を得る方法
JP2828661B2 (ja) リン酸電解液燃料電池の燃料ガスの製造方法
JP2003236393A (ja) 触媒還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees